2025/02/23
9件の回答
回答する
2025/02/24
回答をもっと見る
夜勤でーす さて、みなさんの施設にはゴキブリは出ますか? 夜勤開始すぐに1匹 0時の巡視時に利用者の居室で1匹出ました、、、 虫キモいし嫌いだが泣く泣く対処した、、、 この季節はゴキブリが特に活発だから嫌だわ(´・ω・`)
巡回モチベーション夜勤
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ねこねこ9
PT・OT・リハ, 従来型特養, デイサービス, 訪問看護, ユニット型特養
夜勤中のゴキ萎えますよね 対処できたんですか?? すごっ! 足で踏んづけるとか? 以前、居室でゴキに遭遇した時は、殺虫剤もないし、叩くやつもないから、考えてる間に逃げられました。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
1時間毎は多いほうですね、、決まりとしてあるのでしたら… 私が夜勤やってた時は、元々2時間おき、そして90代の方が急変で亡くなった後は、90歳以上の方は1時間おきにやりましたが、決まりでは2〜3時間おきでしたし、それでやってる人がほとんどでしたよ、、 さて、基本ワンオペでしたら休憩無理です。そこを訴えて、残業として2年分支払い対応になった所もありました、、令和ならでは、でしょうけど、福祉で夜勤=休憩なし、がまかり通ってはいますね、、正しい、正しくない=権利主張ばかりはどうかの思い…どちらが考え方なのか、私にも分かりません…
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームで定期巡回・随時対応型サービスで働いています。詳しい方教えて下さい。業務日誌・定期巡回・随時対応記録・時系列で記録する個人記録を使用してましたが、今度個人記録を無くそうと会議で決まりました。定期巡回・随時対応記録は利用者氏名・何時行ったか・簡単にサービス内容(安否確認又は安否確認・バイタル測定)・様子(居室にて臥床中など一言)・対応職員氏名など充実してる程の記録ではありません。個人の内容は何かあれば業務日誌に記載するとの事です。個人記録を無くすのはありですか?
巡回会議記録
あかさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私も以前、有料老人ホームで定巡のスタッフとして働いていました。 あまりよく分からないまま記録をしていたのですが、「随時対応型」の記録しか残していなかったと思います。居室に記録用紙があり、【何時何分~何時何分、排泄介助、介助者の名前】など訪問する度記入していました。そしてその中の1つだけタブレットに入力するようになってました。恐らく、何度訪問しても定額だから、入力する手間を省くため1日1回の支援記録にしたんだと思います。ケアの詳細は記録に残していなかったです。 状態の変化などがあった場合はまた別に業務日誌への記録があったのですが、それもペーパーレス化してラインワークスで情報共有するようになってました。LINEワークスの情報を正式な記録として良いのか疑問でしたが…。 他の有料老人ホームのやり方を真似たようですので、このような記録の残し方のホームは多いのかなと思います。 ちなみに現在は別の有料で働いていますが、こちらは一般的な訪問介護ですので決まった時間に訪問しケアの詳細記録もタブレットで入力していますが、到底時間通りには訪問なんてできませんので、訪問した体で記録しています。正直、モヤモヤしています…。
回答をもっと見る
レオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
してないです。
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
今年試験受かって無事に介護福祉士になりました。今介護を初めて4年目、介護福祉士としては1年目ですが今取れるおすすめの資格はありませんか?今後ケアマネも取りたいと思っています。
資格介護福祉士
はづき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
試験合格おめでとうございます! ネットで調べたところ、このような資格が出てきました✨ 私がデイサービスで働いている時は、認知症介護実践者研修に行っている方が何人かいました💪また、私はケアマネを取得しましたが、とてもいい勉強になりましたよ🫶
回答をもっと見る
認知症で独居、物取られ妄想が強くなっています。近隣住民が家に入り物を取るとの事で警察に電話をします。主たる介護者の息子さんは遠方ですぐには来られません。どの様な支援が考えられますか?
警察認知症
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、すみませんが、たかゆうさんの関わりが分からないのですが… タグがユニット特養のケアマネ、と判断できるのですが、違うのですかね…? 文面では居宅ケアマネとも、通所系の介護職か相談員など兼務も思えます、、 どの立場でのアセスメントをお考えなのか、その利用者さんの介護施設利用はどの種別で、どこで困っているからお考えなのか、教えて頂けませんかね… ま、居宅ケアマネ以外だと、別に警察に電話しても、それは直接は関係ないのかな、独居が難しい事をご家族、特にキーパーソンへ伝えるべきでしょう、、等がまずは頭をよぎりました…
回答をもっと見る
ご利用者で障害と介護保険を両方使ってる人がいるのですが、障害を使いたいため、不必要なケアもとにかく入れて限度額を越えようとします。 それなりにあるある話だと思いますが、「週3回掃除しろ」とか「2時間おきにオムツ交換に来い」とか、常識的にあまりしない内容ですが、重度訪問介護でヘルパーが常駐しているので、実施するだけならできてしまいます。ただ、介護保険として適切かと言われると…。 皆さんの周りにそのような方はいませんか?
居宅障害者ケアマネ
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
65歳にはなられてる方でしょうか…? 未満なら介護保険の範疇ではないと誰でも(介護相談職であれば)分かっていることですよね、もし65超えてるなら、ケアプランで、つまりどうアセスメントされるか、ではないでしょうか…限度額超えなければですね、、 しかし、オムツは場合によっては、でしょうけど、掃除は介護保険ではその頻度は無理で、お断りすべきでしょう…保険者の、差がありますが、私が居宅ケアマネの頃は(わずか5年でしたけど)見聞きした限りでは、ほかの支援とでの掃除対応でないなら、掃除頻度は✕の考えばかりデシタが… もちろん、行政お得意の“〜が望ましい”との言い方でしたけど… ただ、もちろん難しいながら、アセスメント次第とも言える所でしょうね…
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)