2022/10/15
12件の回答
回答する
2022/10/15
2022/10/15
回答をもっと見る(8件)
女性のご利用者様が多く、ネイルをしてみたいという方が多くいらっしゃいます。 とても良いことだと思うのですが、感染症対策やその後のケアが必要かと思い、もしデイサービスでネイルレクを定期的にされている方がいましたら、是非ネイルレクをする前段階など、必要なものとかを教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。
感染症レクリエーションデイサービス
しょう
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 実務者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
ネイルレクと呼べるほど立派なことはしていないですが、うちの施設でもネイルはしています´`*(ネイル専門職とかではなく職員がします) その日ネイルして、次お風呂に入る時に一声かけて落としています。 「あと2、3日はこうしていたい」など要望があればその後声掛けして落としています! それ以上もとなれば、感染対策、清潔保持、爪ですので体調等見る時の重要な1部にもなるので、爪に塗っていると…など説明をして、落とすようにしています! 必要なものであれば、単色も良いかもしれないですが、ネイルシールとかも良いかもしれないです!
回答をもっと見る
私の働くデイでは毎月一回仕事が終わってから研修が1時間あります。 他のところはどうなのか知りたいです。 絶対参加なのか?
研修デイサービス職員
泣き虫
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ゆさ
介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
しっかりとした研修で、残業扱いであれば私なら喜んで参加します。 以前勤めていた訪問介護では、無茶振りで振られ私が研修をしていました。 高齢化したヘルパーさん向けに研修していたので、内容は正直程度が知れていました。 しかし転職して大きな法人にきた今では、法人の中での特化した方が研修をしてくれるので、勉強になっています。 泣き虫さんの職場がどのような形なのかはわかりませんが、『お金もらって勉強出来る』と考え方を変えられれば楽しいものになると思いますよ^_^
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。美容師の資格も持っている同僚、病院での介護歴があります。 ここ数ヶ月で車を数回当て、利用者の見守りもイマイチ出来てなくて、職員との雑談が多い。何か起こるたびに号泣し「どうしたらいい?」「向いてない」「美容師の仕事の方が好き」と言います。 みなさんなら、どう返しますか? 同僚は昨日は、入浴時にシャワーチェアのブレーキをかけ忘れ、利用者が後方に倒れ込みました。肩が赤くなる怪我では済んでいますが、、、。
同僚入浴介助デイサービス
ゆるり
介護福祉士, デイサービス
キウイ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
そうだったのですね。 美容師の仕事のほうが好き と言われたのですね… 失敗すると号泣って… 若い子ですか? 返答に困りますよね… とりあえず、落ち着いて、一つ一つ確認しながら仕事をする事を心がけるよう声をかけますかね、私なら。
回答をもっと見る
ここ2週間くらい前に誤薬を犯してしまいました。これは私が夜勤明けの時でした。基本薬は早番の人がやる事になっていたのにも関わらず私の気遣いで夜勤明けの私が誤って夕食後の薬を内服させてしまい、最初飲ませるときには間違っている事に気が付きず飲ませたあとに気が付きました。その時デイサービスに行かれる人も多く食事介助する方も残っていたので焦りがかなりあり間違ってしまいました。もう一人の早番者は他の利用者様の対応をしていました。私がいち早く気づいていればこのような事にならなかったのと、普段からダブルチェックを行なっていなかった事や薬の怖さを知らず飲ませていればいいやと自分で甘く考えていたのがあります。 今回の誤薬を犯してしまってから自分に自信がなくなってきて自分を見下すようになり常に自分を下に下に下げるようになってしまっています。もう終わってしまったことなのでいつまでもひきずっていてもしょうがないのですがネガティブ思考からポジティブ思考にまた変えていくにはどうしたらいいですか?アドバイスください。
介護福祉士夜勤人間関係
み
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
エリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
仕方がないとは済ませられないのが誤薬です。 ただ、気にしていては気分が滅入ってしまいますよ。 意外に多い誤薬ですが、どんなにダブルチェックをしていしても間違いが起こる現場を見てきました。 もちろん誤薬は絶対にあってはいけませんが2度と起こらないように気をつけて、あまり落ち込みすぎずにがんばってくださいね!
回答をもっと見る
みなさん日々おつかれ様です! 私の勤めている介護医療院の中でも、私の所属する棟はとくに寝たきりの方が多く、車いすで動ける方のほうが少ないです。 そして介護医療院なので…車いすから寝たきりになってしまう人も多いです。 気さくで仲良く話してくれる男性入居者様がいます。 その方がまさに、車いす→寝たきりになった方。 一時期心電図をつけられていたほど悪化して、その後少し回復したもののもう寝たきりになりました。 何度説明しても、自分が動けないことが納得できず、点滴を引きちぎったり柵を外したりと、一日一回はベットから降りようとしてそのまま落ちます(汗) 最初はインシデント扱いだったようですが、きりがないのでベット下にクッション引いて、そこからでていなければオッケーとしたようです。 私の介護医療院では、その男性が落ちようとするたびに「またオイタしてる!」「おーい何を悪さしてる!」と看護師さんなどが声かけていきます。 そうするとシュンとしてもとに戻りますが、また同じことします。 オイタ…悪さ…?というセリフに疑問をもつ私は、何百回でも「動けない理由」を説明します。 毎日毎日同じセリフを繰り返すので時々嫌になることもありますが、動きたい本能は「悪さ」ではないも思うので… それでも納得してくれませんが… 前置きが長くてすみません。 みなさんの施設には、転倒を繰り返す方。 また外に出ようとする行為を何度も繰り返す方いると思います。 毎日毎日同じ光景だと思います。 嫌になるかもしれませんが、それでも同じ説明をしていますか? どんな気持ちでしていますか?根気?諦め? よかったらお聞かせください。
インシデント寝たきり認知症
たまご
病院, 実務者研修
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
動きたいのは、なにか目的があるからではないでしょうか? ほんとうに外に出たいのであれば、散歩で、外にいき気分転換などをすれば、満足して、おちついて、転倒も減るのではないでしょうか。
回答をもっと見る
みなさんが日頃行なっている支援、同僚が行なっている支援で、「みんなしてるけど、これって虐待じゃない?」と思う事例って何がありますか? 例えば、危ないからという理由で、一人で立ち歩かないよう言うとか。 思いつく限り教えてください。 自分の支援の気付きにもなるかな、と思いまして…。
グループホーム特養デイサービス
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コニー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
食べさせやすいからって、ご飯におかず数品全て混ぜる人や、薬も混ぜてしまうのは、正直受け付けられません😫効率いいのかもですが…猫や犬のエサみたいで…
回答をもっと見る
今の職場の給料が低いため有料に転職しようかと思っているんですが有料のメリットデメリットを知りたいです。 夜勤手当も少ないので 教えてください
給料介護福祉士夜勤
饅頭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ろうけんこ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修
私は、特養から老健に転職しました。福利厚生は、よくないですが 処遇改善金を毎月満額いただいてます。
回答をもっと見る
入職してからいろいろ不安が多すぎて、上司に相談すると、必ずと言って いいほど返ってくる返事が 『私達も利用者さんに、叩かれたり、つねられたり、蹴られたりされて、昔は、もっと大変だったんだから』ということをいわれます。 確かに、昔も今も、叩かれたり、つねられたり、蹴られた、その他、もろもろのことがあり、その気持ちはわかります。 ただこんな言い方をしてはいけませんが、先輩達については、年数が経てば、初心者から、中堅、ベテランになっていき、利用者に対しての『あしらいかた』も覚えてきて、そのぶんだけでも精神的に余裕がでると思います。 しかし、先輩達より遅く入った私にしてみれば、当時、先輩たちが新人で入職をして、利用者から受けた暴力行為など同じことを受けているので、利用者に対してのあしらい方も満足に知らない新人職員にとっては『昔はどうだ。いまのほうが昔に比べていいんだ』なんて言われても、新人職員にとっては、『今が大変なんだ』という気持ちでいっぱいなのですが 、それが分かってもらえない悲しさ。 しかも、新人にそんなこと言っていながら、新人職員と同じようにいまでも『◯◯(利用者)さんは本当に大変で』と、しょっちゅう、ぼやいていたり… 昔に比べて楽だったなら、ぼやくんじゃねーよ。と言いたくなりますが、そこのところはぐっとこらえていますが、先輩職員が利用者の特性を把握していても、手がかかる利用者に対しては、大変な思いで仕事をしているんですから、新人職員にしたら、手のかかる利用者さんのお世話をする際、または、お世話をしてなくても、叩かれるんではないか、蹴られるんではないか、唾を吐きかけられるのではないかと思うと不安でいるわけですが、本当にそれが分かってくれないので何を話しても話し合いはならんでしょうね。と思いながら、今週、上司と話し合い第1回目を済ませてきました。
先輩上司人間関係
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
上司を反面教師と、とらえたら良いと思います! 私は、介護歴18年目ですが、そんな上司はカッコ悪いと心底思ってしまいました! その上司も、新人の時は同じように言われて育ったかもしれませんね! その負の連鎖を断ち切るのが、貴方の使命かもしれません。 「自分は、そんな上司にならない!」「数年後、部下や後輩が出来たら、部下の悩みに寄り添い、一緒に解決していく」 そんな志しを貫くのは、大変かもしれませんが、それが出来たなら、今の上司を軽く超えると思います。 上司が、全て正しいわけではありません! 貴方には、既にそれがわかっているので、後は信念を持ち続けて行動し続けるのみです! 長年、勤めていれば、後輩も必ずできます。 その時に貴方の真価が問われます! お互い決して、格好悪い人にならないように、己を高めていきましょう!
回答をもっと見る
独学で給付管理をしている者です。 職場でちゃんと教えてくれる方がいないので教えてください。 要支援の方なのですが、区変中に国保連に請求してしまい返戻になりました。(上司との伝達ミスです😰) 要介護の認定が下りたので、これから請求するのですが、この場合は新規で請求したほうがいいのか、修正で請求したらよいのかわかる方いらしたら教えてください。
ケアマネ
ゆうひ
介護福祉士, 社会福祉士
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
新規でOKです。 返戻は、国保連に送った情報が差し戻されたって意味です。 返戻になっていない情報を変更する必要が出てきた場合は修正です。
回答をもっと見る
・野球部・サッカー部・バドミントン部・バスケット部・バレー部・テニス部・陸上部・吹奏楽部・部活はやっていませんでした・その他(コメントで教えてください)