2025/04/30
ユニット型特養で働いています。 最近精神系のご利用者様が多く入居されてきていて、日によって浮き沈み、気分が著しく変わるので関わり方がとても難しいです。 このご利用者様の中には向精神薬を飲んでいる方もいますが、大半がそこまでではなく、向精神薬は服薬していません。 が、スタッフのメンタルが持ちません。 アンガーマネジメントなど、基本的な関わり方はしているつもりです。 それでもきつい時はきついです。どうすれば職場内でメンタルを保つことができるでしょうか。
メンタル服薬ユニット型特養
あやの
実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、余裕を心に持つしかないです。なぜ気分の浮き沈み、変なこだわりもあるでしょうけど…それが分かっていてアンガーマネジが必要なんでしょう? 認知症の方も含めて、普通に自宅で生活出来ない、難しいから私たちの仕事はあります。それも腕の見せ所ですね。うちの特養にも精神科入院歴の方は多くおられます。それでも、バイスティックや、バリデーションなど、基本の対応を心がけて話しかけを続けると、よく話しかけて下さったり、笑顔も見られます。笑顔だけで解決しない時もありますが、それを引き出す事で落ち着かれるケースは多く、「よーし、落ち着いて笑顔やうなづきを引き出してやろう」との気持ちも大切と思います。本当の例外もおられますが、私たちの助けがないと、人生の仕上げの時期の方々なのに、普通の生活の質も持てない方々ですよね。そんな方を支えるのが、きれいごとでなく、私達の本分です。結果、思うところ、心に余裕が必要で、それを少しでも思えるよう取り組んでいく、自分で意識するのが資格を持った私達では、と思います。
回答をもっと見る
なぜ日曜日や祭日に休み希望入れたがる人がいるのか毎回です。他の人はなかなか希望入れでも重なる為断念する人もいるのにと思う
人手不足ユニット型特養グループホーム
花
介護福祉士, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
なぜなんでしょうね。 利用者さんへは寄り添えるのに仲間になると寄り添えないって人はいるものです。
回答をもっと見る
13時〜22時(遅番)までの勤務予定だったのですが、夜勤者が体調不良でそのまま翌日の7時まで、計18時間勤務しました。この場合残業代と夜勤手当どちらかしか貰えないんですかね?事務に尋ねたところ、どちらかしか貰えないような解答されました。 他の職場も同じですか?それとも私の職場がおかしいですか?教えてほしいです。
遅番手当残業
ハナ様
介護福祉士, ユニット型特養
くさ
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
夜勤手当と残業代両方もらった方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで
オムツ交換先輩上司
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
アトム
介護福祉士, グループホーム
ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?
回答をもっと見る
錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?
服薬
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど
回答をもっと見る
利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?
暴力暴言ストレス
レク好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、
回答をもっと見る
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
まず、主さんの事業所が申請しているかどうかです。 私のところはまだ入金はまだのようです。
回答をもっと見る
看護師や救急隊に利用者の状態を説明するのが苦手で、うまく伝えられないのですがコツとかありますか? 心がけてることなどを教えていただきたいです。 電話する前など冷静にとは考えるのですか、口に出すとぐちゃぐちゃになってしまいます。 紙に書くとスッキリはすると思うのですか緊急の場合、ゆっくりしていられないと思うので…
有料老人ホーム施設職員
やまだ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
私の住む市町村には緊急時の情報提供用に消防局指定の書式があります。入居時に作成、半年に1度の見直しが推奨のため、必ず見直し更新しています。 なので、基本情報や既往歴、希望搬送先などはその書類から、利用者の様子は記録を見ながら対応しています。 緊急時の対応が多いようでしたら、どのような内容を伝えるのか電話付近に一覧にまとめたものがあると便利ですね。 とはいえ、緊急時だとパニックになりますよね。私もかなり苦手です、、
回答をもっと見る
質問です。 季節ごとに行われてきたお出かけが、コロナ中は全く出かけることがなく、コロナ後どう変えていけばいいのか、みなさんの施設ではどうされてますでしょうか。 今は桜を見に行くだけです。 利用者の足腰も弱ってきて、歩かないといけない場所や、階段を昇る場所は行けないので 場所の選定ですね。 どの様な条件で決められているか知りたいです。
機能訓練行事デイサービス
めぐみん
介護職・ヘルパー, デイサービス
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 まずは段差や階段が少ないところ、お手洗いやこれからは日差しも強くなってきますので、日陰が確保出来る場所なら尚更良いです。 私の施設もしっかり歩ける方が少ないので、近所の公園や景色の良いところへドライブしますが好評です。歩くためのレクで無ければ、窓を開けて外の空気を感じるだけでも十分満足して頂けています。場所の選定、難しいですよね。良いところが見つかりますように。
回答をもっと見る