care_N4T6Yrz2uw
仕事タイプ
初任者研修
職場タイプ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, ユニット型特養
単発バイトで行った特養で、ずっと奇声と言うか意味不明に叫んでいらっしゃる利用者さんが居ました。 他利用者さんのストレスにもなっているそうで、少しお散歩しましょうと施設内を(車椅子で)ウロウロしていた時 事務所前でケアマネさんに声をかけられました。「ここにはこうやって歌う方が2名居るんですよ」と穏やかな笑顔で仰って、、 【歌う】とはなんと美しい表現をするんだろうと感動。
ケアマネ特養
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
千葉や茨城で問題になっている「キョン」は「おっさんがゲロ吐きながら叫んでいる」様な鳴き声だと言われているそうですね。…「歌う」を用いた表現は初めて認識しました
回答をもっと見る
質問です。 立位は比較的安定している利用者様。 歩行は出来ず車イス。 尿意便意は無し。 現在は日中もオムツしています。 軽度認知有り。 排泄は朝の陰洗時立ちオムツで交換。 この時パット二枚と男巻きします。 次の排泄は昼食後1時間〜2時間後、この時に排尿だけなら男巻きのみ交換。便があれば二枚重ねた一枚を抜く。 そもそもパット二枚重ねの段階でどうかと思うんですけど、なぜ日中リハパンにしないのか尋ねたら 「本人がリハパンよりオムツがいいと言っているから。本人の選択だからオムツなんです。」と そんな事あります?
ケア施設
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
あるかないかで言えば ある です。 本人として、オムツ の方が安心というのであれば、オムツでの対応でも良いかと思います。(パットの使い方については、本人や他の職員と話し合ってもいいかもです。) 立位取れるんだから、「リハパンでええやん!」「トイレいって、立ちオムツ交換するくらいならオムツ要らんじゃん!」って気持ちも分かります。 でも、排泄を失敗し、衣類を汚した際に自尊心が傷付くのは本人です。 また、過去に失敗があり、そのような不安からオムツを望まれているのかもしれません。 ADLの状態のみならず、心身の心の部分に配慮したケアが専門職には求められます。 その上で、本人と話をして、どうすればリハパンに変えれるか を本人や他職種と共に検討していく必要があります。
回答をもっと見る
引越に伴い転職しました。 勤務初日に既存職員が食堂で利用者さんの頭をパコーンと叩いているのを見ました。 「◯◯さん、まだ来ちゃだめって言ってるじゃん 笑」みたいな感じで冗談交じりではあったのですが…。 咄嗟に「叩いちゃダメ!」って言ったんですけど。 他にも職員いたと思うんですけど、誰も何も言わないし、これって常態化してるのかな。 目の前でこういう暴力(?)見たことある方居ますか? その時どうされましたか? とにかくビックリしちゃって相談した知人(介護士)たちは口を揃えて「そこは辞めたほうが良い」と言ってます。 カテゴリ タグ に【虐待】が無い 当たり前ですよね(´Д`)ハァ…
暴力職員
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
私も前実習で行った施設で似たようなことがありました…。学生だったので変に臆さず指摘できましたが、良い気しないですよね。 施設長に相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
皆さまお疲れ様です。 入浴介助の際、顔汗が酷く目に入って目が開けられなくなったりします。 汗止めようのヘアバンドとかしていますか? おすすめの物があったら教えてください。 よろしくお願いします。
入浴介助
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
いねシン
介護福祉士, グループホーム
こんにちは!ジムとかで使うヘアバンドなら汗の流れ方が目にかからないよう設計されてるみたいです。ただ、入浴介護だと汗が尋常じゃないですよね。私は結局タオルを細長く半分にして額に巻くのが一番快適でした。
回答をもっと見る
施設介護だと芸能人(本人だが既に活動はしていない)とか著名人の家族とか居ますか。 わたしたちは守秘義務があるから自分の家族にも友達にも言わないし特別扱いもしないけど、お口がムズムズしちゃうことありますよね。 まぁこちらが特別扱いしなくても上級国民意識高くて自分は特別と思ってたり、割とクリアな方がお世話やいたりしてくれて有難かったりもするんですけど。 上級国民対決とかはちょっと辛いけど😭
家族施設
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
プーさん
生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お亡くなりになられましたが、有名な俳優の方が利用されていました。 先生と呼ばないと返事してくれませんが、特に偉そうに言われる事もなく穏やかに過ごされていました。 ずっと台本を読まれたり、自分が出ている再放送のTV見ておられました。時々あの演技は下手とダメ出しもありました。
回答をもっと見る
皆さまお疲れ様です。 現在 流浪の民となりカイテク・Ucareを使って色々な施設で勉強させて貰っています。 職員の方に話を伺うとたまに面白いスタッフさんがいらっしゃるそうです。 先日聞いたのは介護経験はあると仰っている70代男性の話。仕事は看護助手。オムツ交換や食事介助をお願いすると「いやいや、わたしにはとてもとても」と謙虚にお断りになられたそうです。それならごみ捨て用のダンボール箱を作ってもらおうとHの形にガムテープ止めてくださいとお願いしたのに端っこに5cm程ペロっと貼って「出来ました」と 笑 あのおじいちゃん何しに来たんだろう?って笑ってました。 グループホームではソファに座って入居者さんと話すでもなくずっとテレビを見ていた方が居たそうです。グループホーム入居体験をお金もらって出来ると思ったのかしら✨天才(▭-▭)✧✨
看護助手食事介助オムツ交換
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
ニセエル
介護福祉士, 介護老人保健施設
いやぁ~そういう人いますねぇw やり甲斐がないのか、介護をしたくないのか。どちらにせよ何かしらの不満は抱えてそうですね。 それがプライベートなのか仕事なのかはわかりませんが。 業務的な問題は上司に報告ですね!
回答をもっと見る
1月のイベントと言えば初詣。私の勤めている施設では、毎年、手作りの大鳥居が出現。参拝を楽しんています。ようやく外出レクも解禁になり、いくつかのユニットでは近所の神社への初詣を企画しています。貴施設、事業所ではレクとしての初詣、行っていますか?
レクリエーション特養デイサービス
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
以前勤めていたグループホームでは初詣(宗教感が出るから)とは言わなかったですが独歩の方でも無理のない距離の神社へ行きました。 冬の晴天の外気浴大切だと思います。
回答をもっと見る
ベッド上での排泄介助について質問です。 基本的に介助時はベッドの高さを1番上まであげるって、一緒に勤務を組んだパートナーが言い張っています。 ベッドの高さを1番上まであげるって基本なんですか?
排泄介助介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
自分がやりやすい位置がベストですよね 私は一番上まで上げるとやりにくいです
回答をもっと見る
あしたから新人さんが入職されます。 わたしの職場は新人さんを指導していくにあたってのマニュアルがなく、いつも行き当たりばったりで仕事を教えています。 新人さんから何か聞くまで仕事を教えてくれないときもあります。 そんな現状を何度も見てきたわたしは、上の人に「新人さんは初日どのように動く予定ですか?」と聞いてみたところ、「あー。どうしようか•••」といった感じで案の定なにも考えていませんでした。 みなさんの職場の新人教育はどんな形で行われていますか?
指導新人人間関係
haruka
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 入社してから 1年ちょっとたちますが、入社した当時のことを思い出すと 指導者の方に何かを聞くと『その時の状況に応じて動いてください』と言われ、自分なりにその時の状況に応じて 動くと、今度は指導者と違う人(仮にAさん)から「今はそれをする時じゃない」と注意というか、指導と言うか、嫌味と言うか、そんな言葉が、何回、何十回、何百回と言われ、気づけば自分で何をしていいのかわからず、おろおろ立っている時間が多くなると、今度は別の人(仮にBさん)から「ボーと立ってんじゃない。自分で考えて動け」と言われ、自分で考えて動くと、「今はそれをする時じゃない」と言われたり… 元指導者を含む この3人には今でも こんなことを言われ続けてられて、何をするにもビクビクしながら仕事をしています。 harukaさんのように、 新人教育に対して前向きに考えてくれる人が指導者だったら、私ももっと変わっていたかもしれません。 新人さんのために大変だと思いますが 、長く続くような指導をしてあげて欲しいと思います。
回答をもっと見る
木下の介護についてなのですが、こちらの会社は賞与は何月でしょうか?また、おおよその金額目安も教えていただきたいです。
ボーナス
ゆー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
どこの会社もそうですが、木下の介護は単純に株式会社ですから業績に応じて変動すると思います。また地域手当があるのでそれによっても違うと思いますが初回は1ヶ月くらい出たと記憶します。都内A地区満床時。
回答をもっと見る
先程、パウチ使用のご利用者様の便出しと排泄を行ったあと、パウチの中身を洗ってないことを怒られました。 この会社に勤めて2年経ちますが、1度もやっているところを見た事ないというと、「そんなわけない、みんな毎回中まで洗ってる」と怒られました。 たしかに、利用者が、気になってパウチを触ってしまう方なので洗うのかな?とは思ってます。 私は、パウチは中身を洗わないようにと教わってきたのですが、パウチの中身って普通洗うのでしょうか? もう1人の先輩に聞いたところ「うーん。そうだねー。私はやってないけど」と言われました。 もう会社辞めたいです。
先輩特養介護福祉士
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
くま
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム
うちの職場にもパウチの利用者いらっしゃいますが洗ってないです。私は看護師ですがパウチの中を洗うって聞いたことないですし今までも洗ってないです。洗うのならパウチ交換した方が清潔です
回答をもっと見る
今月いっぱいで、次の施設に転職します。 皆さんは、最後の出勤日に利用者さん、入居者さんに挨拶をしますか? それともしませんか?
転職施設
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
職員にしましたが、利用者にはしませんでした。
回答をもっと見る
ある入居者さん。 食事後など事あることに、職員を呼ぶのです。忙しいときにかぎって。 居室に伺うと、何をすればいいのかわからないの理由。 単なるわがままなのか…。 不安で仕方ないのか…。 他に理由があるのか…。 まだ、理由をあげるなら、教えて頂けるとありがたいです。
コール有料老人ホームケア
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
マロン
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
事例で説明しますが、理由はこんなことが考えられそうです。ご参考になるかどうか? 1. 孤独や不安によるもの 他の入居者との交流機会を積極的に増やした。その結果、女性は夜に職員を呼ぶことが少なくなりました 2. 身体的な不調によるもの 以前から足の痛みがあり、我慢できないほどではないが、気になって眠れない夜もあるとのこと。医師の診察を受けたところ、軽い神経痛と診断され、適切な処置とリハビリを行った。 3. 環境への不満によるもの 好みの絵画を飾ったり、慣れ親しんだ家具を置いたり、照明の色や明るさを変えたりした。その結果、女性は職員を呼ぶことが少なくなった 4. 認知症によるもの 息子が遊びに来ているのだと話す。男性の息子はすでに他界しており、認知症の症状による幻覚だと判断した。男性が安心できるよう、夜間に職員が定期的に部屋を確認するなどの対応を取った 5. 退屈さによるもの 女性は若い頃から手芸が趣味で、何か作りたいという気持ちを抑えられないとのこと。そこで、老人ホーム内で手芸教室を開催し、女性は手芸教室を楽しみに過ごし、職員を呼ぶことも少なくなった
回答をもっと見る
体調悪くて、休んでしまいました。頭痛と、吐き気で前も休んでしまい。迷惑かけて申し訳ない気がするけど、どうしても無理でした。先生には、ストレスと、肩凝りと言われてお薬をいただきました。うつ病も、罹患しており介護職は、好きで頑張りたいですが、ミスも増えてしまうのでは、と不安です。新しい転職も考えているんですが、どうしたらいいかわかりません
うつ病体調不良転職
道端の三毛猫
介護福祉士, 有料老人ホーム
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。分かりすぎるほど分かります。知らぬ間に自分が投稿したのかと思いました。 生活もあるし簡単に転職も難しいですよね。ましてや介護職の経験があることで転職エージェントは介護職紹介してくるし。 でも道端の三毛猫さんの言葉見てわたしも気付きました。『頑張りたい』頑張らなきゃできないなら一旦離れるしかないのかな。 頭痛・吐き気・過食・拒食・嘔吐 胃がんかなと思った良くて胃潰瘍…でもあれこれ検査してストレスと診断されました。 申し訳ないと思う気持ちもストレスの要因ですよね。 離れましょう!また戻ることの出来る業界です。心身ともに壊して働けなくなる前に😊
回答をもっと見る
体調不良で欠勤してしまいました。 昨日から気持ち悪くて、でも昨日は大丈夫そうだったから出勤して1日頑張った。 でも昨日夜中から下痢が止まらずで今日は欠勤しました。。 先週の土曜も体調不良で休んだから、さすがに怒られました 職場に迷惑かけるなら退職したほうが良いかもと思ってます。 多分今度管理者と会ったときに怒られる。。 皆さんならこのような時ってどうされますか?
体調不良退職ストレス
あーさん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ライム
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
こんにちは! 体調不良の原因は何でしょうか?通院されたのですか? どの施設もギリギリの人員で回してるとこが多いため、欠勤で周りが怒る気持ちもわかります。 今の施設が嫌でなければ、しっかり自己管理し、休みを挽回できるよう頑張ってはどうでしょう?辞めるのはいつでもできるので。
回答をもっと見る
れあの
介護福祉士, デイサービス
初めまして。デイサービス勤務7年目です。 お客様の身体レベルにもよりけりだと思いますが、厳しいかと思います…。 チェア浴と言うことは移動介助が必要な方かと思います。洗髪洗身も介助、着脱も一部介助としても、2時間ギリギリ終わるかどうか…。多分、掃除は終わらないと思います。 当方でも、チェア浴ありますが、2時間で3人が限界でした。。。
回答をもっと見る
ユニット型特養にて勤務をしています。 現在ユニットリーダーの方から、将来はユニットリーダーをやってもらうと笑顔で冗談を言われました(笑) ユニットリーダーは私と変わらない年齢ですが、若い人が任される傾向にあるようです。 冗談と思いたいです(笑)
施設職員職場
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
多分本気です。
回答をもっと見る
ジョブメドレーで支援金貰った方居ますか? 銀行口座など入れなくてはいけなくて怯えてます
相談支援従事者初任者カイゴトーク介福試験相談室慰労金
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
ジョブメドレーで支援金もらいました。忘れた頃にめっちゃ少額でした 笑 怯えることでも無いと思います。
回答をもっと見る
素朴な疑問なのですが。。。 現在グルホ勤めです。 「レクをやれ!」との上からのお達しがあるのですが、認知症対応型共同生活介護として、「今まで生活してきた事の延長での支援、援助を」と言ってるのなら、普通に生活している人は日常生活でレクチャーやりますか?って話なんです。 散歩、花の水やり、作物作りとかなら理解できますが、「100歳体操してね🎵」とか言われても、今目の前にいるじーちゃんばーちゃんは「そんなの若い頃してきてないじゃん!」って思っちゃうんですよねー どうなんでしょ?
モチベーション上司愚痴
ねお
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です😊 色んな考え方があると思うのですが 介護士としてではなく 一社会人として会社の方針には沿うべきかと思います。 雇われている身で社の意向に異を唱える者は『面倒な人』でしかない。 疑問を持つことは悪いことではないけど、何故多くの施設がレクに力を入れるのか分かりますか?ここで聞くのではなく調べてみてください。それがご自身の成長に繋がります。 それでも会社の方針が違うなと思うならご自身の想いに近い別の施設に変えられると良いのではないでしょうか。 その方が楽で簡単です。 ちょっときつい物言いでごめんなさい🙏
回答をもっと見る
入社した時に先輩たちから「あの利用者は、新人に強く当たるので気をつけるように」という話を聞き、先輩たちができる限りフォローして下さり、あまりかかわり合いを持たないことにしていました。 確かに入ったばかりの頃「おはようございます」と言っても挨拶すらしてもらえなかったり、送迎で一緒になったときに、車から降りる際、杖を持っている方だったので、手を差し出した時に手を振り払われたりする人だったので、かなりめげていました。 そんな状態がずっと続いていたわけですが、1ヶ月ほど前、どうしても私が入浴対応しなければいけない状況になり、洗体洗髪をしたときのようすを、入浴対応から1ヵ月たった最近になって、他のスタッフに「あいつはいい加減な洗い方をした」と話したそうで、私の顔を見たくないということで暫く休むという話をされたと、管理者の方から話を伺いました。 私にすると、いい加減にやった気持ちはなかったんですが、利用者の方の意に沿わなかったということで、自分なりに反省をし、どうしようかということを管理者の方と話をした時に、管理者の方が… そういうような状態が続いていたわけだから、利用者の方も思うことがあったんだろうという話からはじまり… 「あまりわがままを言うようであれば、業務に支障が出るし、カスハラにも相当するからそれなりに考える」と言ってくださった時には、どこまでできるのかは別としても職員のことを考えてくれているんだ。と思うと嬉しかったですね。 こんな部下のことを考えてくれる上司が困っていたら、少しは無理しても、出勤したいなと思う出来事でした。
モチベーション人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です😊 介護士としてお客様の安心・安全に配慮するのは当然として でも介護士の心身の安心・安全は誰が見てくれるの?って想いがこのアプリには溢れている中素晴らしい上司に会われましたね。 少し無理してでも出勤するより 先輩方から学び実践して成長する事が上の方にとっては嬉しいかもです! ( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧ファイティン!!
回答をもっと見る
グループホームに勤めていますが、施設管理者が、過去に口腔体操や習字の取り組みをした職員に対して、それはやらなくていいと言った、と話しており、「だって自宅でそんなことしないでしょ」「ここは自宅のように過ごして貰うんだから」と言っていました。この意見を皆さんはどう思われますか?
管理者レクリエーショングループホーム
さんぜろ
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
はっきり申して間違っています。 やらないより、やる方が、心身色んな意味で良いに決まっています。 認知症高齢者自立度がどれくらいの方々か分かりませんが、他に1日を通して楽しみ、自立支援に繋がる事が提供できるのでしたらまだしもですが… 福祉施設で、介護保険上他の利用(デイサービスなど)が出来ない施設ですので、絶対にレクリエーションには取り組むべきです。ご家族意向、ケアプラン共に認知機能低下を促す、とあればやらないとなりますが、もちろん有り得ませんよね、、
回答をもっと見る
今、6月いっぱいで転職を考えてますが初任者しか持ってないので老健や特養で医療的な事を学べる所に変わりたいと思ってますが今の年収(310)を越える所ってあまり無いですか? 凄く仕事が出来る婦長さんみたいなナースは尊敬しててもう少し一緒に仕事したかったんですが、合わないナースの言動に我慢ならなくなり2年弱我慢しましたその間に10人ほどその人のせいで辞めほとんどが泣かされてます。悔しくて寝れない日もありましたが、その人が変わる事はないと思うので諦めました。
初任者研修老健特養
びー
有料老人ホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
年収は、地域差、法人差が共にあるでしょう、、初年度は賞与も基本ないので、難しいかも知れません。もちろん中には高い所もあり得るので、求人を見てみないと何とも言えませんねー。 そして、知人等いないところへの転職であれば、必ず面接前に“施設見学”をお勧めします。その後すぐに面接されるにしても。私は最後の転職でしかやらずに、今までもやれば良かった、と思いました。もちろん一度見て分かりきれない事も多いでしょう、しかしそれでも最低限度の雰囲気は分かりますし、そこで面接程緊張しなくとも、良い印象を与える事もできます。ハローワークからでしたら、その旨を言われて見て下さい、快く対応されます。今までもされてるなら、尚その良さはお分かりかと思いますが… さて、びーさんの、転職は大正解ですね、そんな合わない人がいるのを、我慢で仕事するのは、一度きりの人生で勿体ないです。全員良い人、もなかなかないとしても、今よりは良いところときっと出会えると思います。賞与や有給などリセットされるなど、そして転職にもエネルギーが要る事など、考える部分もあると思いますが、それらを差し置いてでも、転職の利点と、ある意味どんな所に出会えるか楽しみもあると思います。 良いところに出会えますように…
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務している新人職員です。 まだ2ヶ月目ですが徐々に仕事も覚えてきていて やりがいがあるなと日々思っています。 ただ、一緒に組んでいる先輩職員さんや上長などの足を引っ張ってしまっているなと感じることがあります。上手く仕事ができる日とそうではない日もあり、やろうとして焦ると余計に空回りしてしまうこともあります。入居者様のケアも最初よりかは上達しているものの、少ないアドバイスのみです。 呆れられているのか、期待されていない、居なくても同じなのか、悲しくなってます。 皆様はどうでしたか?
先輩新人ユニット型特養
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
2ヶ月ならそんなもんじゃないでしょうか〜 焦らなくていいかと。 介護の仕事を何年もやってても、会社が変わればまたやり方も違い、『うまくいかない…』って思いますよ
回答をもっと見る
利用者様から暴力を受け、施設に警察に訴えると言ったら、認知症だから相手にされない、逆に施設さんもっと頑張ってくださいと言われ相手にされませんよ。と言われました。 頭と頬に平手打ちされ、その利用者様は何人かの利用者様にも暴行しています。 介護職が利用者様に手を出すと虐待で捕まり、認知症の方が暴行した時は責任能力がないから何も無いなんてと思います。 もう私は介護に向いてないので辞めようと思います。
暴力施設ストレス
はっぴー
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
それで良いと思います。 説得して引き止める理由がありません。少なくとも味方であるはずの施設に誠意が無い。 新たなスタート頑張ってください。
回答をもっと見る
あーあーもう辛い。 職員同士の揉め事に巻き込まれて、わたし一人振り回されているみたい。 思いやり、気遣いのない職員。自分より弱いと認識した相手をとことん見下し、そうじゃない相手にはへりくだる職員。 社会人としての常識はどこいった? わたしは学校の先生じゃないよ、いじめ問題が発生している小中学校みたいじゃないの、これ。 最期までお看取りしたい利用者様がいるから、歯を食いしばって耐えてるけど、本当に辛い。 その利用者様がいなければ今すぐに辞めてる。 こんなバカバカしいことで心身のエネルギーを削られて悔しい。
理不尽人間関係施設
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
居ますね 何様?な方…タチの悪い事に上からの評価良かったりするとその人の言うことが全てになっちゃう お疲れ様です😭
回答をもっと見る
介護職は常に笑顔でとか〝利用者様〟を不快にさせないように愛想良くとかそんな事どうでもいい。 その思想が化石。それだから介護職は誰にでも出来る召使いだと思ってる人が未だに存在してる 介護職員も人間 1から10まで我慢する必要はない。相手の尊厳を守って自分の尊厳も守る。対等でいていいのです。 常に笑顔でいる職員を気持ち悪いと言う利用者さんもいる。いつでも愛想良いからそんな人は逆に信用できないと言う利用者さんもいる。 利用者さんの性格も様々だ。その職員の人間性でしか対応できない利用者さんは必ずいる。だから色んな職員がいた方がいい。貴方らしい貴方で居てくれたらいい。何でもかんでも同じを目指して苦しまなくていい。
ケア介護福祉士施設
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
nobuさん、私も同感です。利用者対応は本当に面倒で疲労困憊になります。もし私が人間に産まれ変わったとしても介護だけは絶対やりたくない。
回答をもっと見る
回答をもっと見る