お仕事お疲れ様です。 文章で大変さが伝わります(汗) お一人で訪問されてらっしゃるのですか? そんなリスクがある方の訪問は、私が上司や経営者なら、万が一の事を考えて、絶対に複数名体制で行かせます。 文章から、ハード面(浴室の介護設備)が整ってなさそうだったので…
2022年06月17日 14:14
ありがとうございます。 そうなんです。設備が不十分なんです。 完全な片マヒではない(多少左も動きます)のですが、ちょっと無理すると「痛い!」と言われます。しかも浴槽広め。滑り止めと手すりはあるのですが。 しかも私が言うのと違う動きをされたり。。。 右側をうまく使いたいのですが、どういう方法が一番安全か、悩みます。
2022年06月17日 14:25
浴槽の右側にある手すりの方に利用者様の右手がくるように入浴させるのがいいと思います。 頭、足側どちらかの縦棒が2本ある場合は2本の棒を掴んでもらい、横かもしくは後ろから脇の下から身体を支えてあげるようにして滑らないように介助してみてはどうでしょうか。 また、タオル掛けの棒で手すりに使えそうな太さでも万が一のことがあっては大変なので、できるだけ設置されている棒を使用した方が良いかと思います。 体重負荷が大きい利用者様の際、私は後ろから支えて介助しておりました。 万が一、転倒されて頭を打ってしまった場合、意識確認、バイタル計測し、大丈夫そうな状態だとしても状況説明のため連絡する対処をした方がいいと思います。
2022年06月17日 14:28
ありがとうございます。 広いお風呂場で、手すりの長さ足りないため、ゆっくり動いていただいきながら、腰を支えて何とか無事に入れるようになりました。 体重があると難しいですよね。 緊急時の対応を教えていただいき、ありがとうございます。
2022年06月20日 13:51
まずはサ責に現状介助をするにあたってのリスクを報告し、サ責からケアマネに環境改善や利用者の動作を向上の必要性を提案してもらうのが良いかなと思います。
2022年06月20日 17:16
ありがとうございます。ヒヤリが起きた日に上司に相談しました。その後同僚やご家族と相談して、今後に備えてどの点が危険か話し合い、対策を考えました。
2022年06月21日 12:34
ケアマネに提案する理由は ・自宅で安全に入浴するための環境改善をする。 ・リハビリを利用し入浴時に利用者も介助者に協力できるようにする。 この内容をケアプランに入れてもらうためです。 転倒をした場合の対処方法を考えるより、事故を未然に防ぐための方法を考えるべきだと思います。
2022年06月21日 12:53
仰る通りだと思います。 身バレを防ぐ為に詳細は書けませんが、今後の対策を含めて上司と話し合いしています。
2022年06月21日 13:08
お疲れ様です、サ責の方と相談してみては 私だったらもう一度同行して欲しいとお願いします。納得しないで行くと疲れますのでサ責さんに話してみてはいかがでしょうか?
2022年06月20日 21:37
ありがとうございます。今回はヒヤリで済んで本当に良かったです。 ご利用者さんも少しずつ変化がみられるので、そうした点も含めて上司に相談しました。
2022年06月21日 12:37