care_aH0EtYRT1Q
仕事タイプ
生活相談員, 精神保健福祉士
職場タイプ
病院
皆さまの施設では、下記の様な状況でも、立位保持の可能な利用者様はトイレ排泄を行う様にしておりますか? 介護リーダーさんが、職員の人手が足りなくても、利用者のレベル低下予防目的で上記指示を出します。 利用者の為を思えば、確かにトイレ排泄が良いのは分かりますが、人手が足りない中で行うと、時間がかかったり、職員の負担が大きくなります。
予防トイレ施設
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
猫モチ3倍
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 理想としてはトイレ誘導が出来た方が良いとは思います。 しかし本来必要な人員が足りていない状況ではある程度の妥協点は必要だとは思います。 職員の負担が大きくなるからという理由ではトイレ誘導をしないとするにはなかなか難しいとは思います。 仮に人員が足りていない状況で毎回トイレ誘導すると、その間フロアに職員が居ない時間が多くなり事故が増える可能性が上がるからとかならまだわかりますが。 妥協点としては夜勤のある施設ならば夜勤が帰る前(最低でも夜勤明けと日勤帯スタッフ2人は居るだろうから)にはトイレ誘導を行い少しでも能力を下げないようにする。しかし他の時間帯はシーツ交換や入浴介助等があるので避けるとかですかね。 立位能力を保持するのが目的ならば車椅子移動の方は毎回フロアでは椅子に座り替えてもらい、その際に自分で立ってもらうのを回数を増やす等もありだとは思います。 ただ人員が足りていないから出来ないではなくて、その代わりにこうして立位を取る回数を増やすのでと代案を考えて提案していくことが大切ではないかなと思います。 動きが遅い人を車椅子誘導することや立位・座位が取れる人にオムツ対応をすることは一時的に職員の負担が減るように感じますが後々大変になってきますし、大変になるのは職員なので施設全体でよく話し合って頂いたらと思います。
回答をもっと見る
年配の新人職員の入職が続いてます。 若い方の様に動けないのは理解できますが、あからさまにサボる方については、上司申告しましたが改善ありませんでした。他にどの様に指導すれば良いと思いますか?
指導職場ストレス
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
私は自分が施設長なのもあり、直接指導だけでなく常に動いて頂けるよう声かけしました。それでもダメな場合は本人了承の元、減給しました…😭 若い人と同じ様に動けとは言わないけれど、給与を貰って働くのであれば最低限やることはやってほしいですよね💦
回答をもっと見る
深夜勤の時の眠気覚ましについて。 特に朝方ですが、眠くて仕方なくなります。 皆さまは、どの様にして深夜勤時の眠気と戦ってますか?
夜勤職場
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
軽いストレッチして、ミント系のガムを見る噛みます。目がバッチリあきます。 後は、両方の頬っぺたを力一杯パンパンって何回か叩きます。夜勤一人で、誰も見ていないので、恥ずかしくないですよ。
回答をもっと見る
働かない(上司がいない所で、業務の手を抜いたり、酷い時は あからさまにサボる)若い子を皆さんの職場ではどの様に指導してますか?叱りますか?穏やかに(働く大切さが理解できる様)話し合いますか?
人間関係職場ストレス
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
私なら見てるよって無言の圧力をかけるのと、明らかにサボっている事の回数をメモしておきます。 しばらく圧力かけて修正しないようなら、そのメモを持って直接話す。 話す内容も、なぜサボるのか、サボらないためにはこちらがどう改善すれば良いのかなど、話を聞くスタンスにします。 サボるのってなんか理由があって、大体不満とかですからね。話すだけで人間満足することも多いですから
回答をもっと見る
皆さまが勤務されている施設では入居者様や利用者様をどの様に呼んでいますか?愛着を込めて〇〇ちゃん?どんなに親しい間柄になっても〇〇さん?ですか?前者は虐待にあたると思いますか?
特養デイサービスケア
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
さんづけですね。苗字や名前は特に決まっていません。虐待までとは考えませんが、勤務態度、家族がどう思うか、尊厳などの観点から望ましくはないですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 無資格で介護職を4年経験しました。 40代男ですが、今後、ケアマネを目指そうか介護福祉士の資格を取得して現場に残ろうか迷ってます。 ケアマネさんやってて良かったなって思うエピソードがあれば教えてください。
ケアマネ介護福祉士
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
私の周りでは将来体が動かなくなって介護ができなくなった時のつぶしとして資格を取った方や、そこから切り替えた方がいます。 ケアマネ業務は書類や連絡が多く、早くからやっておかないと対応大変…という印象の方が強いです。 机に向かっての仕事が多いので体を動かすのが辛いなーという人に比較的向いているかと思います。
回答をもっと見る
特養で働いてますが、この時期暑くてしんどいですよね。ご利用者の温度に合わせるという事で、動く職員にとってはしんどいし熱中症になりそうです。皆さんの施設はどのくらいの室温にしてますか?
特養職場ストレス
モン
介護福祉士, 従来型特養
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
24℃とかだった気がします🤔 入居者に合わせる前に動く側の人間がぶっ倒れたら話になりませんからね💦
回答をもっと見る
皆さんの職場では、新型コロナウィルス対応として、旅行の制限などはありますか。これから夏休みシーズンで、帰省や家族旅行の季節ですよね。
感染症訪問介護
やま
ケアマネジャー, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
県外に行く時と県外の方と会う時は事前に申請。飲み会はNGです。旅行はまだまだ出来そうに無いです…。
回答をもっと見る
みんなで共有している休憩室のソファに入浴の為着替えた制服をぐちゃぐちゃに置いていたりその人が周ったオムツ交換の後にシーツが汚れているのにそのまま。事故報告書くのに絶対書き直しあるからまず違うメモに下書きしてから記入した方がいい!って伝えているのに直書きして書き直し言われて訂正印だらけだったり。言う方も疲れてイライラしてます。言われてる方はその場ではすみません。と言ってますが、何回も同じ事言われても改善されていません。そういう職員の対応アドバイスお願いします
休憩イライラヒヤリハット
大ママ
介護福祉士, ショートステイ
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
うちの会社でもモニタリング書く際、ケアマネに提出する物なのに、上から目線で書く人が居て最終的に所長が読み確認し修正しています。 会議の時に皆に伝えるんですが、なか②直りませんね…。 詳しく伝えているつもりではあるんですが…。
回答をもっと見る
現在はパートで、働いていますが 仕事が多くご利用様の人数が毎日50名ほどで 社員の方は、入浴介護をやらず、 パートが入浴をするというシステム さらに 社員の方は事務だけで、一切排泄や配膳など やっておらず とても毎日辛い仕事です。 ご利用様の人数が少なくもっとゆとりがあるところでお仕事を探しております。 年齢的にも、辛くなってきました。 日勤で社員として働けるところがあるかと思っております。宜しくお願い致します。
パート入浴介助
れい
介護職・ヘルパー, デイサービス
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 そのような状況だとお仕事をするのも辛いですよね。 特養とグループホームを経験していますが、グループホームは穏やかでした。基本は9人の対応のみで、みんなパートでしたが早番がお風呂、遅番がご飯、と勤務体でやる作業が決まっていたのが大きかったです。あとは、見学に行った時に重介護ではないところを選びました。働きやすい職場に出会えますように。
回答をもっと見る
梅雨に入りました。事業所では水害時避難が予定されています。主に必要物品の確認と垂直避難訓練となってます。皆様の事業所ではどのような訓練内容をされているでしょうか。
天候
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
こんにちは。 リスク管理のできている素晴らしい施設ですね! 以前私が勤めていた施設は、避難する入居者様の順番(主に介護度に応じ、早めに避難させる方など)について、3ヶ月に一回程度のペースで見直しかけてました。 他はビリーさんの所と同様の訓練内容でした。
回答をもっと見る
訪問介護で入浴介助をしています。家庭用浴槽で利用者さんが足を滑らせてしまう危険がある場合の介助方法を教えてください。 また、万が一転倒して頭を打った場合の対処法を教えてください。 クリアで自立の方ですが、左マヒで手が開きにくいです。立ち上がりふらつきがあります。手すりは浴槽の右側に横棒、頭と足側に縦棒があります。あと頭の方に横棒のタオルかけがあります。手すりとしても使える太さです。 体重も70キロぐらいある方なので、足を滑らせたときに怖いです。
訪問介護グループホーム特養
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
お仕事お疲れ様です。 文章で大変さが伝わります(汗) お一人で訪問されてらっしゃるのですか? そんなリスクがある方の訪問は、私が上司や経営者なら、万が一の事を考えて、絶対に複数名体制で行かせます。 文章から、ハード面(浴室の介護設備)が整ってなさそうだったので…
回答をもっと見る
最近、お尻を触ってくる利用者の方、Uさん。 何故かわからないんですが、私のお尻をつついたり、ニヤニヤしながら触ってきます。 女性の方で男性職員の方のお尻を触って、「いい男♡」と言うことが多いのですが、男性職員の方たちは、白い目でその方を見たり、「嫌だよ」ときっぱり断ったり。反応しなかったり、確実にお尻を触ってくるようなマッチョな方は、その人にお尻を向けないようにしてます。 私は男性職員の方に、直接聞きに行き、お尻触りの防止の極意を学ばせていただきました。 無反応・相手に尻を向けない・尻を触ろうとしたらすぐ逃げるを徹底してやってみましたが、確実にお尻を触ってくる。その度にケース記録、、、 お尻に汚れついているのかな?って思ったのですが、ちゃんとズボンはきれいなものを履いてますし、アンダーケアもしてるので、やられる要素がないと思うのです。 彼女は障害者支援サービスで利用されている方で、左足がうまく動かせない。言葉の発音が不明瞭・軽度の脳機能障害(遂行機能障害のみ)と砂糖依存症による脱抑制があるだけで、何故繰り返し行うのか意味不明。認知症はない方です。 なぜおしりを触るのか聞いても、「そこにいいお尻があるから」と話すので、これはどうするべきなのか。男性職員曰く、「やらないでと言うと、期限付きだが、やらないこともあるから言ってみると良い」と言われました。 流石に今日もやられてしまい、我慢できなくてその場で軽く怒りました。 「お尻を触られて嫌な人もいるからやらないでほしい」と。 Uさん本人は、「お尻を触ってごめんなさい。もうしません。」と言っていましたが、故意があった上に、凄く、なんて言えばいいかわからないんですが、ニチャァ…と凄いニヤけた顔で触ってきたので、「次触ったら、流石に大声で怒るよ?」と釘を刺しておきました。反省の態度があるかはわからないです。 そのことを男性職員の方たちに話すと、「それが良い」「その対応ができる人ってなかなかいないから助かる」と怒られると思ったら、褒められる始末。 しかし、女性のお尻を触ってくるのは私だけ。 私に何故やってくるのかわからず、モヤモヤしています、、、。 女性職員の方に話すと「男の人みたいに、素敵なお尻だからじゃないかしら」と言われましたが、流石に納得できずにモヤモヤ。 流石に怒鳴るのはやだなーと思っているので、担当の職員さんに「みっちゃんや男のお尻触っちゃだめだよッ!」と騒いで頂くのがいいのかな?と思い簡潔な内容の文章を作成し、相談相手の小さいロッカーに突っ込んでやろうかと思ってます。 もうお尻に分厚いクッション入れるべきなのか? 皆さんは、「そこにいいお尻が♡」と触ってくる利用者の方に対しては、どのような対応をされてますか? 本当にほぼ毎日参ってるので、いい対策があれば教えてほしいです。 無反応でも毎回襲ってきます。その場合の対策も教えてください。
人間関係施設職場
みかんぼー
介護福祉士, 障害者支援施設
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
こんばんは。 申し訳ありませんが、読みながら笑顔になっておりました(笑) 対応者を変えるのはいかがですか? または部署異動などを上申するなど。 ここに投稿するくらいなので、相当嫌な気持ちをお持ちなんだと思われます。 スタッフを大切にする職場なら、上申したら、あなたor入所者さんを別の場所に動かすなどしてくれると思います! 頑張ってください!
回答をもっと見る
コロナのワクチンで次の日くらいに熱発(38度以上) が、あった場合は皆さんは直ぐに病院に行きましたか? それでも薬だけで自宅で過ごしましたか?
病気コロナ
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
プニノフさんお疲れ様です。 ワクチンの次の日の熱発なのでほぼ副反応だと思いますが、どうしても我慢出来ない場合は病院に電話しても良いと思います。 受診か自宅で安静か指示してもらい病院の判断に委ねる方が安心ですしね。
回答をもっと見る
見取り予定のかたが複数います。食介助も怖いですが夜勤一人なのでもし何かあったらと思うと怖いです。食介助でも流動食でもゴホゴホ咳き込んだり、自分が何かしてしまったらと思うも怖いんです。どうしたら心構えができますか?
グループホーム夜勤ストレス
にくきゅーう
グループホーム, 初任者研修
りゅうた
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 社会福祉士
初年度の夜勤は怖いですよね💦 ただ、何かあれば必ず上司や看護師に報告すること!これさえ守っておけば大丈夫ですよ! 看取りの方がいても、自分が行ったケアをしっかり記録として残しておく事で、何かあった時もそれが自分を守ってくれる証拠にもなります! 夜勤は大変だと思いますが、ひとりひとりをしっかり見ておく意識が有れば大丈夫です!
回答をもっと見る
眠れない 今日の夜勤行きたくない 相方は口が上手で上司からは評価されてるけど上司いないと殆ど仕事せず座ってる で権利だけはしっかり言ってどんなに忙しくても休憩をとる… 忙しい時はお互いさまなのに…
愚痴夜勤
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
お疲れ様です。 上司へのおべっか使い…一緒にいると疲れますよね(涙) 相手が働かないなら、マルコさんも働かない方法はいかがですか? 利用者さんへ不利益となってしまいますが、心に余裕ないと充分なケアが提供できないと思います…
回答をもっと見る