care_Stz76mnaEQ
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
職場タイプ
従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
訪問介護をしています。 自宅用で、利用者の立って歩く動作を感知するセンサーはないでしょうか? ソファーで動くだけでも感知するのは使用したくないと言われました。 立つ動作に反応して、立つ前にフォローできるようにしたいそうてす。 わかる方、教えてください。
センサー訪問介護グループホーム
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
コタロー
居宅ケアマネ
ケアマネに相談して福祉用具のカタログか福祉用具相談員に確認するのが良いと思います。 完全に動き出してからのセンサーって事でよろしいですか?センサーを足元から2、3歩のところで感知するように置いてみてどうでしょうか。マットタイプなら薄いマットなどでカモフラージュできます。
回答をもっと見る
仕事がお休みの時に、マッサージの方法を勉強したいです。お客様からよく「マッサージをしてほしい」とのリクエストがあります。市役所や町の講習会などで探したのですが、なかなか短期間で学べる所がありません。マッサージの勉強をされた方、どのように見つけられましたか?教えてください。よろしくお願いいたします。
講習会勉強資格
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
通信講座などでリンパマッサージなどありますよ🙆♀️
回答をもっと見る
みなさん、訪問介護先での申し送りをどのようにされていますか?私の職場では、口頭で伝える、お客様のご自宅に申し送りを書くノートを置かせていただく、クラウドに記録する、の3つで実施しています。しかし、なかなかうまく伝達事項が行き届きません。申し送りが出来てなくて、お客様に怒られたこともあります。全てちゃんと伝えたいと思っても、引き継ぎの職員との間に時間が開いていて会えなかったり、クラウドでの記録が苦手だったりで、スムーズにいきません。みなさんの所では、どのようにされていますか?
申し送り記録訪問介護
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
ゴールドシップ
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ぽこりんさんお疲れさまです。 訪問先での申し送りについては基本は申し送りのノートとクラウドの記録です。その他緊急を要する内容などは口頭で伝える事もあります。 記録の書き方(電話、メール)についてはやはり能力の差が生じるので勉強会を開き事業所内での統一が図れるよう目指していますがなかなか難しいですね…
回答をもっと見る
皆さんの訪問事業所では、コロナ感染した場合、どのくらいの休養期間が与えられていますか?
健康訪問介護休み
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
たっしー
ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 社会福祉士
ぱこりん様 回答させて頂きます。 自法人は特養、包括、デイ、サ高住などあります。ヘルパー事業所もあり、感染した場合はケースバイケースですが、 陽性者→症状が出た日(0日目)から 自宅療養 10日間自宅療養 明けの検査は不要 ※症状がある場合は さらに72時間待機 となっています。
回答をもっと見る
訪問先でご家族とトラブルが起きてしまった経験はありますか? 利用者さんその人とは上手くコミュニケーションがとれるのに、配偶者さんや子どもさんたちとのコミュニケーションがうまく行かず、交替を余儀なくされた、上司に解決してもらった、などの経験がありましたら教えてください。
子供家族トラブル
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
私が変わって対応した事はあります。 些細な事、それを素直に認めずごまかしたこと、、 後は誤薬(もちろん大変事で、事故報告ですが)で、言い訳をした職員、、 双方大変な怒りが事務所に届きました、当たり前ですよね。 普通に、挨拶や感謝、良くないことを伝える場合には、お願いとして伝える姿勢さえ守れば、大体はそうはならないケースだと、今までの経験上思います。訪問介護ではありませんが…
回答をもっと見る
訪問先で料理をすることがあります。 クックパッドは利用していますが、他に便利なサイトはありますか? もし減塩料理とかが紹介されているとありがたいです。
ユニット型特養訪問介護ケア
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。 料理は気を遣いますよね。特に治療食とか減塩や制限とかは。 マカロニとかはどうでしょうか? とりあえず、URLを貼り付けておきます。ご参考になれば幸いです。↓ https://macaro-ni.jp/92524
回答をもっと見る
訪問介護で夜勤をする事になりました。 通勤で片道2時間(往復4時間)、夜勤12時間(見守りとトイレの歩行介助、朝夕のケア)。 毎週1日なのですが、他の日にも別のお客様の訪問があります。 この通勤時間には正直驚きました。 一応仮眠はとれますけど、多動な方で事故があったら怖いので寝れないと思います。 いくら見守り対象が1人とはいえ、緊張が続くので、途中で頭がフッと抜けてしまうのではと今から不安と憂鬱でいっぱいです。 皆さんは通勤時間が片道2時間かかるような夜勤訪問をされた経験がありますか? その場合、どのようにして乗り越えていますか? 私は訪問ですが、施設での夜勤の経験でも構いません。似たような経験された方、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
ケア愚痴夜勤
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
mayo
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
以前有料老人ホームで夜勤をやっていたことがあります。正社員だったので、月に4.5回は夜勤が入ってくるようなシフトでした。昔は若かったので体力もあり、何とか苦手な夜勤も乗り越えれていましたが、今考えると良くやっていたなぁと感じています。 その時は自宅から片道1時間半はかかっていました。16時〜朝10時までの勤務で、家を出るのが、14時前。帰宅するのが昼は確実に過ぎていたので、職場の近くに一人暮らしを始めましたよ。通勤時間程無駄な時間はないなぁと未だに思います。
回答をもっと見る
今度、実務者研修を取ろうと思うのですが、学校や講座が多すぎてどこが良いか迷っています。 訪問介護の仕事をしながら取得を目指しています。 実務者研修を取得した方、どのような点を注意して学校や講座を選びましたか? 受講料が高くてもよいカリキュラムとは限らないですよね。充実したカリキュラムでじっくり勉強をしたいです。 もし「この学校(講座)が良かった」などありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。
グループホーム特養デイサービス
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
先ず、金銭的に補助が受けれる場合や所を調べました。自分に合った所を見つけます。 次に、ネットで読んだり、幾つか資料を拝見しました。フィーリングや感、タイミングやご縁だと感じます。 知人にも、どこか尋ねました。 学校が決まった後に、勉強の仕方が、紙かwebも大きなポイントでした。良く自分を見つめました。 講座の曜日や、開催場所へのアクセスも、住んでいる所からどの様に行くか、想像しました。どれだけ時間がかけられるかと言う生活面。講座が休める曜日かは、職場で違います。そして、職場に休みの打診。 そこまでくると、時間帯や曜日、開催場所で、行ける行けないが見えて来ました。 通信にしました。 私が受けたのは、自己学習後、テストをパスして、週一、登校2ヶ月弱の所です。 もし、職業訓練校が可能なら、勉強の内容が深いので、私が知らない事を習っていて、羨ましく思いました。 申し込みの時に、実務者研修から受験勉強、受験まで計画しました。ですので、受験直前講座も一緒に申し込みました。 私は、無事に合格出来ましたので、そこで良かったと満足しています。
回答をもっと見る
訪問介護中に事故を起こしてしまった経験がありますか? その時、どのような対応をとられましたか? 例えば、介助中にご利用者さんがベッドから転落してしまい、一人で対応しなければならなかった、など訪問介護中に起きた事故を一人で対処した経験を教えてください。 訪問介護をするので、事故が一番怖いです。予防方法を考えるための参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
訪問介護認知症ケア
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 私はたくさんあります💦 入浴中に転倒、移乗時に転落など... 私の場合は同居のご家族がいらっしゃったので、ひとりで対応することは少なかったですが。 事故が怖いですよね... 普段からヒヤリハットを頭に入れて、介助・対処法を確認しておくといいかと思います。
回答をもっと見る
訪問介護をしています。 今度、訪問先で夜勤をするのですが、勤務時間が「15時~翌日8時まで」です。 この間にご利用者さんの就寝時間が7時間ぐらいあるのですが、途中お手洗いなどで3回ぐらい起きられます。トイレ移動の介助をします。 上司は「ご利用者さんの就寝時間に休憩が取れる」と言っているのですが、見守りをする側としてはずっと気を張っていなければならないですよね。 これって休憩になるのでしょうか? 皆さんはどのように思われますか? また同じような経験をされた方、おられたらその時の経験をお聞きしたいです。
上司ケア愚痴
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
休憩にはほとんどならないですね💦私のところも、ご利用者様が寝ている時に仮眠を取るなど言っていましたが、そう上手くはいかないです😢 横になるのはなりますが、耳元にPHSを置くような状態です、
回答をもっと見る
訪問介護で料理をする事があると思いますが、お勧めのレシピ本やレシピサイトはありますか? 短時間で美味しいものを提供したいのですが、レパートリーが少ないので増やしたいです。
ユニット型特養訪問介護ケア
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
時短料理です
回答をもっと見る
訪問介護をしていると、自分で判断しなければならない事が多いと思います。周りに頼れる同僚もいないので一人で決断しなければならないですよね。 そういうとき、皆さんはどのようにして冷静さを保っていますか?
同僚訪問介護ケア
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
自分が行動した後にどうなるかを考えています。 結果が実際に動いた時と同じではない時はすぐに上司へ報告します。 実際は体が勝手に動くので冷静ではないのかもしれないですが。
回答をもっと見る
訪問介護をしています。 ご利用者さんで介護中に外出してしまう方がいます。帰宅願望などのご本人なりの理由があります。 自分の介護担当の時に、市販のGPSを付けてもらおうと思うのですが、皆さんはどう思われますか? 退室の時間がきたらGPSを外します。 会社に用意してもらいたいな、とは思うのですが、今は無理そうです。
帰宅願望訪問介護認知症
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
業種は、訪問介護ですよね。 でも帰宅願望ですか? プロフィールを拝見しての創造ですが、サ高住で、併設訪問介護ステーションの職員で、サ高住の事を主に見ている…でよろしいのでしょうか?
回答をもっと見る
介護の現場にいると、ストレスが溜まったりすると思います。そんな時、皆さんはどのように息抜きをしていますか? 私は甘いものを食べます!
愚痴人間関係ストレス
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
ちび
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
私はライブだったり親友と月1でご飯行ってます...!コロナで外出も行きにくいですけどストレス溜まる一方なので消毒や抗原検査を自分で買ってしてます..!
回答をもっと見る
コロナワクチンを接種するのですが、訪問時に副作用が出てきた場合、皆さんはどのように対処されますか?あるいは経験がある場合、どのように対処されましたか? 訪問先で突然発熱したら、変わりのスタッフをすぐに手配してもらうのも難しいです。他の訪問ヘルパーさんがどのようにしているか、お聞きしたいです。
訪問介護コロナケア
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
ワクチン接種日から1~3日はお休みになられたらいかがですが。人によって発熱までにお時間かかる人も、無症状の人もいるようですから。
回答をもっと見る
訪問介護をしています。 ご利用者さんのペットについて問題になったことがありますか? 例えばペットにヘルパーが吠えられた、噛みつかれた、ひっかかれたなどです。 その時、どのように対処されましたか? またご利用者さんやご家族とどのように話し合いをされましたか?
家族トラブル訪問介護
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
おかか
看護師, デイサービス
はじめまして!同じようなことが有ったのですが…そのときは家族に了承を得た上で保健所に連絡しました。それと同時進行で勿論病院へ受診もしました。保健所が入ったので犬の対応はわかりませんがその後訪問した際は口輪?をしてました。
回答をもっと見る
訪問介護をしています。 一人住まいのご利用者さんのお宅から帰る時、ご利用者さん自身に鍵をかけて戸締まりしてもらう事になっています。 ですが、「鍵をかけて戸締まりしてくださいね」とお伝えすると「何で私が?分かるように説明をして!」とスイッチが入ってしまい、時に外までついて来てしまうことがことがあります。説明をしても分かってもらえず、困っています。 こういう場合、どのような言葉かけならスムーズに鍵をかけていただけると思いますか?
訪問介護認知症ケア
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
こぐま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 私の訪問先にも自宅に鍵をかけていない方がいらっしゃいますが戸締まりを必ずしてもらう必要はありません。 利用されている方の事情や症状もありますよね。 私は他の件でスイッチが入ってしまったことがありますが、「上から指示されていますが、必要なければ報告しておきます。」と伝えて上司に対応を仰いでいました。
回答をもっと見る
訪問先で調理介助する時があります。 私は訪問介助を初めてまた経験が浅く、 調理介助は2回目です。 私は調理が大の苦手で、レパートリーも ほとんど無しです。 2時間以内で、他の洗濯やお掃除介助も平行して やらなければならず、時間配分をどのように したら良いか悩んでいます。 皆さんはどのようにしていますか? よろしくお願いいたします。
掃除訪問介護グループホーム
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 調理はあるもので作らないと いけないし味の好みもそれぞれだし 難しいですよね、、、 可能であれば利用者さんに 教えてもらいながら一緒にやるとか ベテランヘルパーさんに簡単な料理を 教えてもらうとか、最終手段は 野菜炒めと卵焼きですかね^ ^ 2時間の中で、調理、洗濯、掃除。 しなければいけない順位をつけて 取り掛かります。私の考えですが まず洗濯機を回しながら、調理をし、 洗濯を干して、時間が残れば掃除を するみたいな感じでしょうか^_^ 掃除をしなくても生きていけますしね!
回答をもっと見る
認知症初期の方によいリハビリ方法を探しています。 現在はリハビリとして料理をしながら過去の記憶を呼び起こしてもらい、お話をする事をしています。 ご利用者さん自らが料理を他人に教える、先生役をしています。 買い物なども介助同行でできます。 その方に出来うる限り認知症の進行を遅くする方法を考えています。 皆さんの施設や訪問先では認知症初期の方に対するリハビリをどのように行っていますか? 利用者1人対介助者1人で出来る方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
特養デイサービスケア
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 ケアプランにはどのようにサービス内容が記載されているでしょうか? 自立支援であれば、ぱこりんさんが実施しているように、利用者さん主体でサービスを進める形でいいと思います。
回答をもっと見る
皆さんの勤めている施設にお局様はいますか? 新人に対して自分が認めるまで挨拶もしない、仕事を教えてはくれるけどまるで怒っているような言い方をする、自分が気に入らないと周囲の人に「あの人は目障りだ」と言う。 自分は挨拶もしないのに、こちらが挨拶しないと文句を言う。 確かに先輩ではあるし、仕事は一番できる。こちらのミスに対しても正論を言う。 元施設長だったらしい。 でもひと悶着あったらしく、今は普通の介護スタッフ。 結局何の反省もなかったようで。 このお局様に認められないからと何人辞めたんだろ? しかも60代。 今いる他の職員はその人の性格を知りつつ、波長を合わせるか、媚びるかしている感じです。 こんなお局様、皆さんならどう付き合いますか?
人間関係施設職場
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
大福
介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士
私もお局様に悩まされてました…。 新卒で入った施設で、人の好き嫌いが激しい女性の先輩がいて、怒ってると激しく物に当たったりして。報告すると「だから何⁉︎」とキレ気味に言われたり…胃がキリキリしました。 何を言われても、自分の気持ちは顔に出さず、淡々とやりすごすようにしました。 仕事できる人ではあったので、すごいなと思うことは、すごいですねと言うと、怒りはマシにはなっていきました。 でも疲れますよね💦その人のせいで、人が辞めていくのも、なんかやるせない…。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
皆さんの職場は個人宛の申し送りってどうされてますか? うちは、棟の申し送り帳に〇〇さんへ…というふうに書かれます。それでみんながみるのでチェック欄にサインしてます。 個人宛はそれぞれのBoxとかにでも紙に書いて貼っとけばいいのになと思ってますが。。
申し送り
みぃ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 以前の職場では、職員全員の棚があって、そこに入れてました。 全員が知らなくても大丈夫なことは、申し送りノートに記入しなくてもよいかもですね。
回答をもっと見る
配慮で重い介護しないようにしてもらってます。ですが、なんの為に資格を取り介護をしてるのか、分からなくなりました。掃除ばかりしています。
掃除資格ケア
介護花子
介護福祉士, デイサービス
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 大腿部頸部骨折とは、とても大変でしたね。 まだ5カ月ですから、完治はされていないのでしょうか。 職場としては完治してから介護花子様に再び頑張ってもらいたいと思っているのでは? 介護は何も無くても椎間板ヘルニアとかになりやすい職業なので、大腿部は完全に直した方がよいと思います。 介護は定年が70歳というところもありますから、まだまだ知識を活かすチャンスはあると思います。 お身体をお大事になさってください。
回答をもっと見る
このコロナ禍でコロナを施設内に広めたことによりその方は理事長に尋常じゃない程怒られ、その基準を理解出来ず、昨年末に価値観の不一致で辞めてしまいました。どう思われますか?
コロナ施設
ベビ待ち介護職員
従来型特養, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
しゅう
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
コロナに関してはどんなに気をつけていても誰でもなり得るものでしょうから、理不尽極まりないですね。 その様な職場は離れていいと思います。
回答をもっと見る
グループホームでケアスタッフ兼通所相談員をしています。休日であっても自身の携帯に会社からの問い合わせ連絡があります。休日だけど携帯が気になり休んでいる感じがしません。似たような方はどのような対応をしていますか?
グループホームストレス
atsu570301
介護福祉士, グループホーム
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
訪問介護をしています。 私の場合は欠勤スタッフの代わりに訪問先に行く事になっており、その連絡が自分のスマホにかかってきます。 自分の休日に欠勤が出ると最悪です。 久しぶりに買い物できる!って思って、ウキウキ気分でバスで目的地まで着いた途端、事業所から連絡がきて、何も買わずにそのままバスでUターンした事があります。(笑) 当日の数時間前に連絡がくるなんてざらです。 仕方がないといえば仕方がないのですが。。。 どうしても休日にやらなければならない事や予約が必要な件があったら、予め希望休を提出しています。 突発的な場合は、別の日を休日にしてもらっています。 休日に事業所や施設から連絡があるとか、気が休まらないですよね。
回答をもっと見る
訪問介護という仕事柄、移動の最中に食事をすることが多く、特に移動時間がタイトなときはコンビニで済ませちゃいます。 自分はご利用者様宅近くにセブンイレブンがあるので、そこが御用達なんですが、最近キャンペーンやってて「お店で揚げるカレーパン」が2つで200円なんです! これまでなかなかレジ横惣菜とかを買う機会が無かったんで、試しに買ってみたらコレが意外と美味い😋 2つ食べると腹持ちもいいんで、最近はお昼カレーパンが定番になりました(笑)
食事訪問介護
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
オヤジン
介護福祉士, ユニット型特養
セブンのカレーパン美味しいですよね
回答をもっと見る
皆さんの勤務先は掃除は業者ですか。居室や談話室、ステーション、スタッフルーム、応接室、職員トイレ、更衣室、倉庫、洗濯室、汚物室、その他諸々職員が毎日掃除します。毎日モップ、クイックルワイパー等します。居室の掃除は大事だと思いますが、結構本格的にしてます。前職は業者でした。 栄養士や調理は居ますが、盛り付けや一口に切ったり、お茶を沸かしたり、箸やスプーンの準備等はこちらです。洗い物もします。 乾燥機もなく、こちらで干して乾かします。ずっと購入してないそうです。結構な量衣類あるのに。 利用者さんに手伝ってもらうのも良いですが、正直この時間利用者さんの身体介護や機能訓練等、その他出来る事沢山あるんじゃないかと思います。 もう少し人員を増やして、今日はこの人は掃除やリネン、洗濯業務・この人身体介護・リハや看護の補助等分けたらいいのに、それか業者。何がしたくてここに来たんだっけと違和感感じて辞める人いるのではないかな等。人件費等の面で無理だとは思いますが。 これらの業務と並行し、排泄ケア・入浴・リネン・コールとセンサー・傾聴・見守り・処置補助・バイタル・来客や電話対応・食事介助等してます。 リハ業務や薬剤、看護の視点等学べる、それに介護の視点を加える事で、沢山の知識や技術を学べると感じてましたが、何でこんな業者がするような事してんだろて毎日感じてます。 きつすぎて試用期間経たずに辞めたいより、思ってたのとギャップが凄く、前職の方が遥かに利用者の対応や職員の働き易い環境、やりがいがあると感じ、辞めたいです。福利厚生や待遇は良いですが、やりがいが感じません。 排泄ケア・洗い物・掃除・洗濯で毎日手を洗い、あかぎれが凄いです。元々手荒れする方で、排泄ケア以外でこんなに洗剤で手を洗うと思ってなく、結構申告に悩んでます。 二交替夜勤休憩も1時間。 自分にはその介護は駄目だろと思う場面もあり、ここ失敗したなと感じてます。
手荒れ調理掃除
マイク
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
以前働いていた施設では、選択場、調理場、掃除、全部専門のスタッフさんがいました。栄養士と調理師もいました。介護者は洗濯物も汚物付着したものを手洗いしたり、刻み食の方の食べ物を切ったりするぐらいでした。ご利用者の人数が多いし、人手不足でしたので、その点はすごく助かりました。 夜間1時間の休憩は、労働規則違反では? 施設側と話し合いが必要だと思います。
回答をもっと見る
近頃ADLが高い認知症の方が入所されることが多くなってきています。その影響か1人でエレベーターや非常階段を使用して1階に降りてしまうヒヤリハットが増加しています。 非常階段はテープ等で封鎖して対応していますが、エレベーターはどうしても封鎖できません。 他施設様で離棟リスクのある方への対応方法で助言をいただければと思います。
徘徊ヒヤリハット認知症
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
海
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の施設にも一人男性入居者が何回も1回に降りてます。エレベーターは暗証番号打たないと開かないシステムなので、確実に職員が降りた後等の一瞬の隙をついてるのだと思うので、その階に降りる時はエレベーターを閉めるのを見届けてから動くと決められました。
回答をもっと見る
みなさん、日頃の業務お疲れ様です。 最近、重量級の患者さんが多く入院されています。そういう方のケアをする場合、2人介助をすることが多いのですが、今後転職したら、職場によっては1人夜勤をする可能性もあり、不安を感じています。 大柄で、起居動作や体交(オムツ交換時など)に協力動作を望めない方の介助はどのようにされていますか?
2人介助1人夜勤オムツ交換
るるるん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 2人介助の方を1人で介助を行うのはかなり大変ですよね。 うちの施設では、各階に夜勤が居るので他の階の介護士に手伝ってもらったりしています。また、場合によっては夜勤看護師に手伝って貰うこともあります。
回答をもっと見る
のんびりした性格の自分にとって合ってる施設ってどんなところだと思いますか? 人間関係も苦手です。
人間関係施設
さくらもち
介護福祉士, ユニット型特養
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
どこか興味のある施設形態はあるんですか?
回答をもっと見る
利用者さんの食事準備に 何分から始めたらいいですか? 昼は11時半からであり、半前に準備してしまい 早いと指摘されました。 タイミングが掴めないです。夕食は17時からです。
食事グループホーム
mushikaku
グループホーム, 無資格
あずき
介護福祉士, グループホーム
そちらの施設でのだいたいのタイムテーブルはありませんか? うちは昼食12:00夕食18:00目安になっています。 調理済みの湯煎する食材なので炊飯と味噌汁を作り、盛りつけるだけなので30-40分前に始めています。
回答をもっと見る
私の職場では、毎月の誕生会で月担当を決めています。 その時、季節に合わせた壁環境を月担当が毎月変えています。 みなさんの施設では、壁環境はどれくらいの頻度で変えていますか⁇ 個人的には、毎月変えなくても良いのでは…とは思っていますが、昔からの風習なのでそれはそれで良いかなとも思っています。
施設職場
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
私が以前働いていた施設では毎月1日に、利用者さんと一緒に模造紙で作ったカレンダーを飾っていました。 また、利用者さんがレクで作った切り絵や塗り絵などを完成する都度、レク担当が壁に飾っていました。
回答をもっと見る
コロナ感染対策ですごい厳重だったくせに、急に隔離部屋の利用者のトイレだけは、その部屋隣のトイレまでは出てきていい事になりました。 施設でコロナが発生し、感染防止の為、陽性者がいる部屋(4人部屋)は部屋の扉を閉め、部屋外の利用者と空間を共感しないようにして対応していました。尊厳とかいろいろありますが、おそらく他の医療介護関係の施設と同じように、陽性の期間が過ぎるまでは職員や利用者以外の人と同様、基本的には部屋の中のみの生活とさせていただいてました。職員も介助時はガウン着用で部屋から出る時も菌を広げない為にガウンはその部屋で脱いで出てくるようにしていました。 Pトイレ置いてたり、オムツ対応している中、オムツつけてる事も理解ない利用者や、(そもそも本人が足痛い、キツいって言ってオムツになったけど、認知症でそれも忘れてるし)、Pトイレより普通のトイレが排泄しやすいと言い部屋から出ようとする利用者もいましたが、コロナ感染を防ぐ必要がある為、利用者には繰り返し説明し、オムツやPトイレで排泄するよう今まで話をしてきました。 それが、昨日から急遽、施設長判断でその部屋の利用者はトイレまではOKという事になりました。 もちろん利用者のストレスもあるし、陽性ではない周囲の濃厚接触にあたる利用者の行動も制限されるし辛いのは分かりますが、それは利用者じゃない私たちも同じ状況であれば行動抑制はするし、ついこの前この職場はクラスターになったばかりにも関わらずよくこんな方針にしたなと思いました。施設長曰く「出てこようとしている利用者は、陽性に過去になっており、これから陽性になる可能性はないから大丈夫」との事。もちろんトイレ利用時は消毒をする事にはなりましたがね。 でも他の職員も言ってました。「でもこの利用者はコロナにならなくても、周りに菌だけ運ぶ事にならないの?」と。私も同意見です。誘導と消毒の手間も増えるし、消毒したところで部屋を出てる時点で感染リスクは高くなるし、一度クラスターになっているだけに、またコロナが拡散していくのではないかと思い、不安でいっぱいです。 感染対策をする事で、ガウンの脱ぎ着や繰り返しの説明、危険な動きがあった場合や体調の管理など、ただでさえ心も体も疲れ果てていますが、そんな方針一つで感染対策をすり抜けてくる事で、ものすごくやる気を奪われていきます。 感染対策しながらとにかくモヤモヤです。
施設長トイレ認知症
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
仰る通りだと至極共感致しました。現場を離れた人間は、危機感が薄まっているのでは?現場職員で抗議して、戻して頂かないと、皆が移ります。コロナは治っても、また罹りますよね?え?罹らないんですか??何なら、無症状でばら撒き続けるかも知れません。 換気の空気の流れさえ、考えなければ、意味がないそうですよね。
回答をもっと見る
今、会社でデジタル化を進めようと考えています。 そこで、対象者に控えについて聞いたところ半数近くが控えがほしいと言われました。その対応についてどうしていますか? また、デジタル化できないおばちゃんヘルパーにはどうしていますか?
記録
まこと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 年配の人にもデジタルに慣れてもらわないといけないですね。 入力手順のマニュアルを作ったり、勉強会を実施したり…ですね。 控えはデータをプリントアウトしたりは可能ですか?
回答をもっと見る
介護職好きだし向いてると思うけど、収入面で不満があるのと、いつまでこんな夜専みたいな生活続けていられるのか不安が募っている。 高齢者福祉に携わっていきたいのは間違いないので、最近は施設の管理栄養士に興味が湧いてる。資格も何もないから学校入るところからになってしまうけど。 場合によっては管理栄養士からケアマネのルートも選択肢としてはあるし。 あと数年で学費分を貯金しようかな、もし心変わりしてても貯金は貯金として有用だし。 稼いで生きていくのって大変だなあ。
職種ケアマネ資格
クマ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
エリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
分かります! 体力的にも介護士としてずっと働けるのか、私も不安があり悩んでいます。 貯金頑張って下さい!
回答をもっと見る
転倒防止のために、せっかくセンサーマットを設置しても、スイッチの入れ忘れがたまにあって、事故につながってしまいます。 「気をつけて確認する」では、どうしても忘れてしまう職員が出てきます。スイッチの確認を仕組みづけるために、どのような対策をとられていますか? ちなみに、現在の対策としては、センサーマットに「スイッチ確認!」と大きくテプラで貼って意識づけ、臥床介助後にセンサーマットがちゃんと作動するかテストする、というものをしていますが、なかなか徹底されません。
センサーヒヤリハット職員
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
簡単な方法で確実なのはスイッチを入れっぱなしにすることです。移乗時、介助時はベッドの下に移動させておけば問題はないと思います。
回答をもっと見る
看護師さん同志での嫌がらせとかイジメはあるんでしょうか?。 以前、私自身今勤めてます介護施設の元看護師さんが,看護師さんから仕打ちを受けたのがトラウマになっていると話を聞きましたですが。
理不尽パワハラ有料老人ホーム
ラジオ大好き野郎
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私のいた施設でも看護師さん同士の愚痴の言い合いはありました。 でもそういうのは看護師さん限ったことでもないと思います。 看護師だろうと介護職員だろうと、人間の集まるところ、何かしらのトラブルやいざこざはあると思います。
回答をもっと見る
月曜日に同じ法人内の病院から再入所された方がいました。 その方と同じ病室からコロナ患者が月曜日に出て、その連絡が昨日の夜に来ました。 今日、PCR検査をすると陽性。 今日の夜にすぐに個室へ隔離しましたが、普通月曜日にすぐ連絡するべきではないですか?? と夜勤中ずっと疑問に思ってました。
感染症老健コロナ
yaa
介護福祉士, 介護老人保健施設
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
私の職場では、病院から退院なさる際に、PCR陰性を確認出来てから退院します。また、退院して直ぐは、2日程陽性扱いにして対応しているそうです。 情報あるなしに関わらず、こちらからも。防御策も取らないと、成りませんね。
回答をもっと見る
今度、利用者様が歯周病で残っている歯を全て抜歯することになったのですが、抜歯後、痛み、違和感など、夜眠れなかったり、不穏になることはあると思いますか?また、その際はどのように対応すればいいと思いますか? その方は認知症で、意思疎通可ですが、夜突然せん妄のような状態になったり、ご指示が入らなくなったりする方です。暴言暴力はありません。
暴力不穏認知症
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
抜歯後、痛み止めが処方されると思います。ただ、今飲んでいる薬との飲み合わせを考慮する必要がありますが。カロナールなら服薬後の時間を空ける必要はあります。
回答をもっと見る
この言葉にピンと来る皆さん、地域の病院事情はいかがですか?こちらでは一番大きい総合病院の退院調整がとにかくヒドくて、帰ったら独居なのに起居動作の評価すらしないのはもはやテンプレです。 今日は入院中に新規申請して要介護5になった人を退院調整なしで退院させ、翌日にSOSの相談がくると言うことがありました。リハ病院への転院希望や退院後の不安を訴えたら、「退院後に家でケアマネと相談した方がスムーズですよ」となし崩し的に退院させられたとのことでした。 救急搬送でその病院に運ばれた時点で退院調整困難が確定しているような感じです。 皆様の地域でも、急性期病院はそんな感じですか?
評価ケアプランケアマネ
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 病院あるあるのような気がします。 「さっさと退院してくださいね!」っていう病院、結構あると思います。また逆に「何か入院長くない?」と思ったこともあります。 私も「え?これで入院なし?帰設するの?」とか「入院したら介護度上がってない?」と思ったこと、何度かあります。
回答をもっと見る
犬を飼っている70代女性の方がいらっしゃります。 独居で前々からペットが飼いたいとの事で子犬を飼い始めました! 乳離れするまでは息子さんが育てて、大きくなってから飼っていますが、ヘルパーが訪問すると興奮状態になり手足に噛みついてきます… 座ってもいられず、記録も立ったまま行っています… そのご利用者様は、あまり怒らずヘルパーに「おこって!」と言われますが、人様のペットをそぅ簡単に怒れず… その犬、大きくなってきているので噛まれるとかなり痛いです💧 皆さんだったらどぉしますか⁉️ 怒ってしつけますか? 宜しくお願い致します(o˘◡˘o)
訪問介護介護福祉士
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
噛まれるの、参っちゃいますね。 サ席に相談しましょう。 相談というより、「噛まれて怪我しました!仕事できません、もうあのお家には行かれない…」と困った様に言いましょう。(本当に困ってますからね!) サ責が直接だったり、ケアマネに連絡したりして、「ゲージに入れる様にしないと、サービス中止」案件です。 どうか、お大事になさってください。
回答をもっと見る
回答をもっと見る