2024/03/22
保育で制作遊びをする時や、クッキングをする時に、園には用意されてない「材料」が必要になりることがありますよね? そんな場合は購入することになりますが、その費用はどこから出ていますか? うちの園は保育をする先生が自己負担することが多いです。園長はそれをみて見ぬふりです。 申請すれば園で購入してくれることもありますが、別の材料を勧められたり、「ホントにこれが必要なの?」とぐちぐち言われたりするのが嫌で、「だったら自分で買ったほうが早い」と感じてしまう先生もいるようです。 みなさんの園ではどうですか? また、申請する際には、どのような手続きが必要ですか? 参考にさせてもらい、うちの園を変えたいです。 よろしくお願いします。
工作ブラック保育園食育
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
園長に相談してOKがもらえたら買います。100円のものでも請求できますが、めんどくさい人はしていない人もいます。 買う時は現金でレシートがあれば精算できます。
回答をもっと見る
クラスでお絵描きをするとき、どんなふうに取り組みますか?その子の心の表現だから、好きなように描けばよいと思うのですが、顔はどんなか、何色かなど細かく指導される先生がいて、、、表現する楽しさを感じさせてほしい!と思ってしまいます。
工作壁面制作
ののか
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
airabbit
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, プリスクール・幼児教室, 小規模認可保育園
私はお絵描き毎日取り入れたいです。 毎日お絵描き自由にすることで、絵の成長もだんだん見えてくると思ってます。絵の指導はいらないと思います。自由に表現できる環境が大切だと思います。また、なんの絵などゆった時は小さく鉛筆で描いてあげるのオススメです!
回答をもっと見る
クリスマスの飾りでドングリ等の自然物でツリーやリースを作ろうと思っています。皆さんの園ではボンドはどのように使っていますか?綿棒などで付けるのか、手で付けるのか、直接引っつけたいものにつけるのか…ちなみに4〜5歳児です。 また、この時期の年齢ではどのような物を作った事がありますか?人によるとは思うんですが、ハサミや折り紙などどのくらいの難易度が良いのか迷っています。(調べると直線切りと書いてあったり、渦巻き状のものを切ると書いてあったりするので…)
工作制作4歳児
あたり
保育士, 幼稚園教諭
aoki
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
幼稚園の年長時のときは、紙皿に入れたボンドを各テーブルごとに置いて綿棒でつけてもらっていました! 理解も早いのでスムーズに出来ることができていましたよ。 ハサミなども線があれば細かいところまで基本自分の力で切れていたので、ほとんど手助けすることなく子どもたちだけで制作ができていました。この時期だとクリスマスのオーナメントだったり、拾ってきたどんぐりでリースを作ったり、まつぼっくりでスノードームを作ったりと自然も入れつつなものが多かったです♪
回答をもっと見る
単発保育のアルバイトに行く予定です。幼児さん向けに室内で出来る遊び(準備が少なくて良いもの)といったら、どのようなものが思い浮かびますでしょうか。5.6才の年長児向け希望です。乳児経験が長く、あまり幼児さんと触れ合うことがないため是非アドバイス頂けると幸いです。
保育室幼児遊び
Mio
その他の職種, その他の職場
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんばんは。 年齢にもよると思いますが、折り紙、塗り絵はテッパンで、折り紙の中に遊べるもの『紙飛行機、ぴょんぴょんカエル、紙鉄砲など』あと準備ができるならプロック(年齢に応じたレベルのもの)積み木(これは色んなものの見立て遊びに使える)でしょうか? ご参考になれば良いなと思います
回答をもっと見る
基本的なマナーを教えるのは何歳からが良いでしょうか? (例:食べ物をわざとこぼすのはダメ、人のおもちゃを取ったらダメ、大人でも殴らない、など) 小さすぎると、言っても理解ができない為、2歳ごろからがいいとの意見を聞きましたが、 私は0歳の最初からダメだと言い続ける派で、実際にそうしていると、2歳まででもなんとなく理解出来ている事が多いです。 また、2歳からだと、今まで許されていた事が急に怒られてパニックになりそう、既に習慣化されて辞めるのが難しそう、反抗期に突入しているので素直に聞けなさそう、などの懸念もあります。 みなさんはどのようにされていますか?
言葉かけ乳児2歳児
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
はなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わたしも理由はわからないにしても良い悪いは小さいうちから伝えるべきだと思います。 理解できるようになり、頭の中の点と点が繋がるようになる日が来るはずです。 保育でも子育てでも同じようにそうあるべきだとわたしは思います。
回答をもっと見る
大変暑い日が続いています。 そんな日に子どもたちは水遊びできれば喜ぶと思うのですが、あまり私自身に水遊びの経験がありません。 水遊び、プール遊びの際にこれだけは気をつけて!ということを教えていただければありがたいです
水遊び
じゃん
放課後等デイサービス, 管理職
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 あまり経験がないところに担当になるとドキドキしますよね。 私が気をつけている範囲では、入水前のプールカードや、登園時に保護者から伝えられたこと(特に睡眠時間、排便、朝食の様子など)を気をつけます。 プールに入ってからは、水温と子供達の顔色、表情、遊び方(弾け過ぎていないか)必要に応じて遊びの提供。 今最も気をつけているのは「プールに入っているから熱中症にならない、は間違っている」ということです。プールに入っていても、熱中症になる危険性があるそうなので水分補給は確実に全員、飲んでいるかどうかを確認します。 複数担任の場合は声の掛け合いで情報共有も確実に行います。 参考になればいいなぁ、と思います。
回答をもっと見る
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)