minder_argrt4DJuQ
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
1歳児クラスです。 Tシャツの下に下着を着てくる子と、着ずにTシャツのみの子がいます! 園で特に決まりはないので、家庭の判断になっているのですが、下着を着た方が汗を吸いとってくれるので、気持ち良いのではないかと思います。 園長に聞いても、強制はできない!とのことでしたが... みなさんの園では下着について決まりはありますか?
1歳児
のりっち
保育士, 保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
決まりはありません ご家庭の方針で良いのでは? 同じ下着でも 年中 タンクトップの子がいたり 半袖の子がいたり 冬になったら 厚手の長袖の下着の子がいたり いろいろ様々です それと同じで 下着を着る 着ないは家庭の判断で良いと思います でも 汗拭きタオルは持ってきてもらっています 汗をかいたらタオルで拭いてあげて まては自分で拭いて 着替えていますよ
回答をもっと見る
0.1.2歳児の園です! うちの園は暑さ指数を計る計測器を昨年から導入しており、それが警戒レベルだと外遊びは禁止になります! 昨年はほとんど夏の間外遊びは禁止でした。プール遊びも時間を短くする等対応しておりました。 熱中症などはもちろん怖いですが、昔の考えかもしれませんが、暑い中でも少しは体を動かして体力をつけることも必要では? と思ってしまいます。 年齢が小さいので警戒するのも分かるのですが... みなさんの園は外遊びをしても良い日の基準等ありますか?
0歳児2歳児1歳児
のりっち
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
熱中症指数計、私の園でも使ってます。 プール、水あそび前は必ず 測っています。外あそびは30度以上だと出れない決まりになってます。 私自身が夏フェスに行くようになり 炎天下の中 過ごすようになり今の暑さはとても危険…と感じるようになりました。 園庭に出なくても 身体を思いっきり動かす方法はあるのだから 夏場の暑い中 わざわざ外へ出る必要ないと思います。
回答をもっと見る
2歳児さんから入園した子ですが、まだ家で寝るときに母乳を飲んで寝ている為、保育園での入眠の際に泣いて寝付けない子がいます! 結局最後は抱っこで揺らしながら寝かしつけます! 眠りも浅く、時々起きては大きな声で泣く為、結局また抱っこで寝かしつけ。 みなさんの園にもこのようなお子さんいますか? 母親は、困っているといいつつも、なかなか止められない様子です。
2歳児
のりっち
保育士, 保育園
トマトマトマト
2歳では出会ったことがありませんが、、0.1歳クラスでの話だと、そういった方はいます。横抱きにして、腕に顔を隠す格好になると指を吸って疑似授乳スタイルになって落ち着き眠っていました。 入眠の安心グッズが授乳のみとなるとお子さんも保育士も保護者も辛いですよね。。
回答をもっと見る
1歳児さんのオムツ替えのタイミングについておききしたいです。 うちは、朝のおやつ前9:30頃、昼寝前12:00頃、昼寝明け15:00頃で、その後はお迎え時間のタイミングの前にといった感じです。 少し少ないのかな?と感じますが、皆さんの園はどうですか?
1歳児
のりっち
保育士, 保育園
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
朝のおやつ前 戸外に出る(保育の)前後 給食後 お昼寝後 16時 17時 は全員必ずいきます。 あとは個々に合わせて 連れていっていますよ。 嫌がる時は様子をみながら 行かない時もあります。
回答をもっと見る
夏祭りのイベントがある園の方にお聞きしたいのですが、盆踊りは何を踊りますか? 今まで色々と踊ってきましたが、同じようなラインナップを繰り返す感じになっていて... 0.1.2歳向けです。 宜しくお願い致します。
夏祭り0歳児2歳児
のりっち
保育士, 保育園
うさはな
その他の職種, その他の職場
私が通っていた放課後デイサービスで夏祭りをしたときに踊った歌はエビカニクス音頭と恐竜音頭みんなで踊りました。
回答をもっと見る
最近、一時預りの子(2歳児)が時々入ります。 うちの園は特別一時預りの担当などもなく、その年齢のクラスに一緒に入ります。 当たり前の事ですが、集団生活のルールは分からずトラブルも多い。ご飯も好き嫌いが多く食べない。昼寝も嫌がって寝ない。という状況です。 まだ他の子も落ち着かない中で保育士が一人つきっきりになるのはとても大変です。 みなさんの園では担当の先生等いらっしゃいますか?
一時預かり2歳児
のりっち
保育士, 保育園
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
うちの園でも一時保育の担当はいません。 のりっちさんの園と同じように、その年齢のクラスに入ります。 クラスで精一杯で、一時保育の子どもをしっかり見てあげる余裕がありませんね。 でも預からないといけないので怪我だけはないようにしています。あとは無理強いせず、好きなようにさせています。 なかなか難しいですよね。
回答をもっと見る
1歳児ですが、まだ玩具をなめる事が多くいます。 注意をしてもすぐそばからまた口に入れてしまいます。 それを隣の子がまた口に入れてしまったりということも頻繁にある為、口に入れることに少し神経質になってしまいます。 みなさんの園ではどんな工夫されていますか?
1歳児
のりっち
保育士, 保育園
もえ
保育士, 認可保育園
一応声かけはしますが、やめてもらうのは難しいですよね。 私のところは、口に入れたおもちゃを入れるバケツを準備してあります。 舐めてしまうのは仕方ないので、舐めたらすぐにバケツに入れてます。
回答をもっと見る
夏時期におすすめのエプロンシアターをご存知の方いらっしゃいますか? 0.1.2.歳児向けの物です。 誕生会の担当月で何かエプロンシアターをしたいと考えております。
誕生会0歳児2歳児
のりっち
保育士, 保育園
ミュー
保育士, 認可保育園, 事業所内保育
くいんしぼうのおばけの子👻はいかがでしょうか?? 冷蔵庫の中の食べ物を食べるとおばけがその食べ物の色に変わるという話です。 オリジナルの歌があって繰り返しなので低年齢児も楽しめます♡ 私は夏祭りでパネルシアターでしましたがエプロンシアターでもできると思います。 調べたら出てくると思いますのでぜひ参考に!!
回答をもっと見る
日々の目まぐるしい忙しさと、気温差、湿度の高さで、最近とても体の疲れを感じます。 昼寝に入る際に、ついぼーっとしてしまったら、「先生も眠いの?お布団貸してあげる。」とタオルケットを手渡してくれた子にとても癒されました。 みなさんは園の子どもたちとのホッコリするようなエピソードや、面白いエピソード体験ありますか? 色々聞いて癒されたいです。
保育士
のりっち
保育士, 保育園
(仮)
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
お布団関係はあるあるですね! なかなか寝付けない子やお布団の上に 居るのが難しい園児に 「先生が寝ちゃおっかな~」と言うと ほぼ100%に近いくらい 「いーよー!」って返ってきます😂 4歳児を受け持ってた時は 美容院ごっこが何故か流行りだし、 「せんせー!座って!」と 言われるがままに座ると 「今日はどうしますー?」と 大人顔負けの接客が始まり、 美容院ごっこしている間は 動けないので、その状況を見た 補助の職員が何も言わず動いてくれるなど つかぬ間の一時を過ごしてました(笑) 頭と髪を触られるとすぐ眠くなってしまうのですが、 「先生眠くなっちゃうよー💦」って 言うと、「じゃあ、横になってシャンプーにしましょうか!」と さらなる追い打ちを掛けてくるあたりが 子どもらしくて可愛すぎました♥️
回答をもっと見る
1歳児さんクラスですが、まだ睡眠が浅い子が多く30分くらいすると徐々に起きてしまいます。 泣く子や、布団から出て遊び出す子、大きな声を出す子と様々ですが、少しずつ起きた後も布団で待つということを覚えさせていきたいです。 大人の都合ですが、午睡中にやらなくてはならない仕事も多く...。 みなさんの園ではどのように対応されていますか?
1歳児
のりっち
保育士, 保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
こんにちは!分かりますその悩み… うちの園ではとにかく沢山寝られるように午前の活動を活発に動くようにしていました!外に出し、沢山走らせ、こまめに水分補給を促しています。疲れると沢山寝てくれますよ。後はご飯をしっかり食べさせる事により、深い眠りに付く事が出来ます。梅雨の時期は外へも出られないので困りますが、室内で走ったり体を動かすと良いと思われます。頑張りましょう!
回答をもっと見る
少し前に、旦那さんが高熱を出したからと休んだ先生がいます。 すぐに熱が下がったからと病院にかからず翌日には出勤したのですが、またすぐに発熱した為、結局PCR検査を受け陰性だったため一安心。 園では特に決まりを設けていませんが、みなさんの園では自分や同居家族が発熱した際の決まり等ありますか?
安全内容保育士
のりっち
保育士, 保育園
たんぽぽ
保育士, 保育園
園児同様、職員も発熱後24時間経たないと出勤禁止です。同居家族がPCR受ける事になっても出勤出来ません。と決められています。
回答をもっと見る
一歳児クラスの散歩について質問です。 歩く子、歩けるけど疲れたと泣いて嫌がる子、伝い歩きの子、まだお座りしかできなき子、と月齢に差がありすぎて散歩にいっても結局カートに乗って近場をぐるりと回って帰ることになってしまいます。 みなさんの園ではどのような工夫されていますか?
散歩保育内容1歳児
のりっち
保育士, 保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
まずは2人で手を繋ぎクラス移動を行う練習からやっています。 慣れてきたら、園庭で2人ずつ手を繋ぎお散歩の練習をします。 そして最後にお散歩に出ますが、 いきなり長い距離だとお子様もついて行くのにやっとで疲れてしまうと思うので、少しずつ距離を伸ばして行くのが良いと思います。 私の園ではコロナでお散歩に行けていませんが、日々ペアと手を繋ぎ 移動する練習を1歳時から行っています。
回答をもっと見る
2歳児さんで、スタンプ、のり、砂など、手や足が汚れる事をとても嫌がって泣く子がいます。 少し砂が着いただけでもイヤー!泣き叫びます。 神経質な性格なのか、家庭で保護者が汚れたらすぐに綺麗にしてくれている事で経験不足なのか? そのようなお子さんを見た方いらっしゃいますか? またそのような場合、少しずつ慣れてくるものですか?
2歳児
のりっち
保育士, 保育園
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
普段の生活の中で 他に気になることはあますか? 自閉症など、障害のあるお子さんという可能性はありませんか? もちろん性格や家庭での背景はあると思いますが あまりにも嫌がるようならそうかもしれません。 過去に担任をした自閉症のお子さんはのりや水、特定の食べ物を極端に嫌がる姿が見られました。 その場合、すぐに慣れるということは期待できません。 感覚が人よりも敏感で、治るものでは無いからです。 ただ、2歳児さんということで 性格や家庭環境によるものだとしたら少しずつ慣れていく可能性はあります。ただ、無理強いすることなくハードルを下げ、保育者と楽しみながら。自らやりたくなるようにしていくといいかなと思います。
回答をもっと見る
1歳児の子で、自分のこだわりのタオルが一日中手放せない子がいます。ご飯の時、散歩の時、お昼寝の時など、それがないと泣いてしまい活動に参加できません。遊びに夢中になっているときにそっと隠すと気付いて大号泣です。 家でも常に持たせているようです。 今は仕方なく持たせたまま活動をしていますが、徐々になくても活動に参加できるようにしていしたいのですが、そのようなお子さん皆さんの園にもいますか? また、どのような方法で外すことができましたか?
1歳児
のりっち
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
昔、2歳児クラスでしたが帽子を握りしめて 約半年程 部屋の入り口などで泣き続け、プールあそびの時も帽子を離さない子がいました。 すごい根性やな…と関心したことがあります。 その子は約半年 泣き続け、納得したのか泣きやみ 帽子も手放してました。 ムリに離さなくて良いと思います。ムリすれば子どもは意固地になります。子ども自身が納得する時を待てば良いのですよ。 ライナスみたいな子だな…と見守るので十分と思いますが…
回答をもっと見る
認定こども園で勤務経験のある方いらっしゃったら教えて頂きたいです。 私は現在保育園勤務ですが、来年度から認定こども園の方に移動になるかもしれません。 幼稚園との兼ね合いなど、1日の流れや行事などで大変なことありますか?
認定こども園
のりっち
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 勤務園は元保育所なので保育所と流れも行事も変わりません。 幼稚園時間の1号、保育所時間の2号がいるので 1号で給食を申し込まない子は毎日 お弁当、1号は2時に帰るから午睡なしなので別室で過ごす場合 人が取られる…くらいですかね。 元保育所から元幼稚園へ異動、その逆の場合も 職場の流れや雰囲気などに慣れることが難しくて メンタルにくる先生もいて 辞めたり、療養をとる先生もいます。
回答をもっと見る
一歳になり、活動が活発になるのに、ロンパースで登園する子が数名います。 活動中ひっかかったりと危険性があるのに長めのスカートやワンピースで登園する子もいます。 可愛いから着せたいという保護者の方の思いもわかりますが、子どもの活動のしやすさを優先してほしいと思ってしまうのが、保育者側の意見です。 特に服装の指定などは言えませんが、みなさんの園では、服装の指定などありますか?
1歳児
のりっち
保育士, 保育園
まだ先のイベントですが、夏祭りについて園内で話し合っています! いつもは保護者参加で行いますが、今年はコロナの影響もあり、子どものみの参加です。 子どもだけだと、なかなか複雑なやり取りも難しく簡単に気分を満喫できる内容にしたいです。 みなさんの園ではどのような内容で行っていますか? ちなみに0.1.2歳児向けです。
夏祭りコロナ0歳児
のりっち
保育士, 保育園
UK
保育士, 保育園
子どもだけで乳児のみとのことですが、幼児さんはいる園でしょうか?いるようなら、幼児クラスに誘導してもらえるといいですね。 いないようでしたら、先生と数人ずつ縁日のようなものを回ったり、盆踊りをおどるなどでしょうか? 楽しいイベントになるよう祈っています!
回答をもっと見る
梅雨時期に1歳児におすすめの室内遊びを教えて頂きたいです。ダンスやパネルシアターなどもしますが、時間があまりすぎて困ります😅 体を動かさないと、食べてくれない、寝てくれないで大変です💦 みなさんは梅雨の時期、室内でどんな遊びを設定していますか?
部屋遊び1歳児
のりっち
保育士, 保育園
tanahara
マットを段差をつけたりトンネルにしたりして室内でアスレチックのようなものを作ったりしています。大型積み木で階段を作ったり三角と長い板でシーソーなど。体動かさないと発散できないので大変ですよね。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
今現在1歳児クラス担当です。早生まれの子が多いクラスです。 まだ月齢の差が大きく活動がまとまりません。 歩く子、ハイハイの子、つたい歩きの子がいます。本当は低月齢と高月齢に分けて活動したいのですが、部屋も、スタッフも足りずどうにもなりません。 みなさんの園では何か工夫されている事ありますか?
1歳児
のりっち
保育士, 保育園
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
1歳の春は、本当大変ですよね。 人手がたりないのも、どこの園も同じですね。 うちはグループ保育をしていますよ。 4、5月はなかなか難しいですが、少し落ち着いてきたら1歳児は2グループに分かれています。 給食の時間を少しずらして食べたり、やはり低月、高月で分かれて同じ部屋で狭いながらも頑張ってやっていますよ。 日中の活動は一緒で。
回答をもっと見る
5月の子どもの日の集会(0、1、2歳児のみ)に分かりやすくておすすめの出し物ありますか?コロナ対策もあり、あまり歌などが入っていないような内容が良いです。
集会コロナ0歳児
のりっち
保育士, 保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
歌などは難しいですよね😣 エプロンシアターなど 見るやつの方がコロナ対策 も出来そうですよね! 集会の準備頑張ってください♪
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
今年就活生で、そもそもこの時期に保育園で働くか、幼稚園で働こうか迷っていて、先輩に話を聞いてみたり、検索してみたりすると、幼稚園の方が残業も多く、保護者又は園内の先生同士のいざこざが多いとのことでした。 もちろん子どもたちは大好きですが、主に人間関係、給料面を重視して考えてます。皆さんはどのようなことを決め手に決めましたか?そして何を大事にして園見学などしていますか??教えてください( ; ; )
残業給料保護者
もも
学生, 保育園, 幼稚園
のりっち
保育士, 保育園
残業の多さや、いざこざなどは、幼稚園、保育園とか関係なく園によって大きく変わると思います。 私は両方勤務した経験がありますが、行事の様子など(ネットでHPを見たり、YouTubeに上げていたりする所もあります!)を見て、自分がやってみたいイメージに合う所が良いかと思います! 年間を通して行事を目標とした活動が多くあるので重要なポイントかと思いました。
回答をもっと見る
1歳児が楽しめるペープサートって、どんなのがありますか? 朝の会や午睡の前など、導入として手遊びや絵本の読み聞かせをしているのですが、ペープサートで動きや仕掛けがあって子供達が楽しめるアイディアがあったら、ぜひ教えてください。
遊び1歳児
さまる
保育士, 認可保育園
のりっち
保育士, 保育園
♪ふうせんのうた のペープサートはとても簡単で覚えやすく、楽しめますよ! 色々な色の風船の裏に、その色の食べ物や乗り物、動物など、何でもいいので仕掛けておくだけで、当てっこゲームができます。 以外と何度やっても喜んでくれて長く楽しめています! 作り方もとても簡単です。
回答をもっと見る
皆さんの園では、乳児クラスでの検温はどのタイミングで行っていますか? 私は0歳児クラス担任で、在籍園児は既に1歳の誕生日を迎えています。 一緒にクラスをみてくれているパートの先生が、 いつも昼食後(午睡直前で眠気もあり)体温が高くなっているであろう時間帯に検温して「◯◯くん熱高めですね」と仰るのですが、とくに体熱感もなく体調が悪そうな訳では無いのに午睡前の絶対高く出るであろう時に検温の必要があるのでしょうか? 登園後と午睡後の午前午後1度ずつと、その他体調が気になる場面のみでいいのでは?と思うのですが。 それとも、乳児は体調が変化しやすいこともあるので寝る直前も検温したほうがいいのでしょうか。
体温手洗い睡眠
ぴーなつ
保育士, 保育園
のりっち
保育士, 保育園
うちも同じく朝の登園時と、午睡明けの2回です! 食事後は確実に高く出るのでそのタイミングで高く出たとしても、そこでお迎えを呼ぶ判断はできませんね。 よほど午前中からグズグズしていて様子が違うなどあれば別ですが。
回答をもっと見る
新卒で4月から保育園で働き始めました。 1歳児の担任になり、3名の先生で見ています。 4月で2歳になった男の子が現在、イヤイヤ期に突入しています。 今日、午睡から目覚める際にパジャマから普通着に着替えました。登園時にトーマスのTシャツを着ていたのですが、そのまた午前中の外遊びで汚れたので新しいものに着替えており、パジャマから着替える普通着のTシャツは恐竜が描かれていました。 それを見た、男の子はトーマスがいい!とヤダヤダ!の泣いて腕を通そうとせず床に寝そべってしまいます。 私は、恐竜もかっこいいよなどと言葉がけをして着させましたが、男の子は納得せず怒って私を叩いてきます。叩いたことに関して、痛いよ、やらないよと伝えました。 そのまま、おやつのなので席に行くように促しながら席まで一緒に着いて行きました。 椅子には座らず近くに立ち尽くし、動きません。 私は、片付けがあったので、着替えをした場所に戻ると、その男の子もこっちまで来て私をまた叩きました。 その間に他の先生方2名もいたのに、見向きもせず私のところまでまっすぐきて叩きました。 これは私の接し方が悪かったのでしょうか…? 新卒だから子どもながらに感じ取っていて、甘く見られているのでしょうか…?
新卒1歳児担任
かす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスでもきちんと理由を言ってあげないと子どもは納得しません。砂がいっぱいついたし、いっぱい汗 かいたし…ママに洗濯してもらおうね?と言って シャツを何枚か出して選ばせてあげると良いですよ。 4月生まれ…周りのことなどをよく分かっているので 叩くなどしてのんさんの反応を見ているのだと思います。私に言ったって 言うこと聞きません!という態度が大切と思います。「叩いたら痛い!」というより「叩いても聞けないことは聞けない!」としっかり話すことは大切…と私は思ってます。
回答をもっと見る
保育雑誌はどの雑誌を参考にすることが多いですか?pripri、保育とカリキュラムなどたくさんある中で、よく参考にするものはどれですか?私は折り紙や体操はpripri、製作や日々の活動は保育とカリキュラムを参考にすることが多いかなぁ。幼稚園、保育所など勤め先によっても傾向があるのではないかと、予想しています(笑)
カリキュラム保育雑誌運動遊び
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
のりっち
保育士, 保育園
私は制作等はプリプリを使って決める事が多いです。 絵の感じが赤ちゃん向けという感じなので、年齢にもよると思いますが。 カリキュラムなど、日々の活動を決めるのは、保育とカリキュラムが一番つかいやすいです。 簡単な運動遊び等も参考になるものがよく載っているので、そこも参考にしています!
回答をもっと見る
学童クラブで働いております。 マスクをなかなかつけてけれない子どもの対応方法について教えてください!
学童
otsukamo
その他の職種, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
どんな時も必ずマスクはしないといけないのですか? 私は こども園勤務です。幼児クラスはマスクをしてますが 園庭あそびの時はしなくてOKなど臨機応変にしています。熱中症などの心配もあるので。
回答をもっと見る
のりっち
保育士, 保育園
この仕事だと、平日の出来事をひきずって週末も気持ちが休まらないことが多く、なかなか発散が難しいですよね! 趣味に没頭する!のが良いらしいですが、それが見つからない!という人は登山おすすめです!! 景色は綺麗だし、色々忘れられて、終わるとなんだか悩みが小さく感じたり!! 良いですよぉ!
回答をもっと見る
今の職場を辞めることを決意しました! 働いて7年目…退職の理由としては通勤時間が少しかかるので育児と仕事とうまく両立していくことが難しいと感じたため。子どもの送迎の時間の関係で時短勤務で働いているため収入減。 揉めたりすることなく穏便にやめたいのですが なんと切り出すべきか… みなさんはどのように話し合い?しましたか。 参考にさせてください🙇♀️
子育て退職保育士
ふさふさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ナタデココ
保育士, 病院内保育
はじめまして。 お疲れ様です。 そのまま伝えれば、嫌な感じは全くしないと思います。 通勤時間は大きいですよね。 園には不満がある訳ではないし、物理的な事と金銭面で、理由的には十分だと思います。 辞めるのってすごくすごく気力いりますよね。 穏便に進みますように…☆ 頑張ってください!
回答をもっと見る
私の園は全体的に0歳児の保育をなめているような感じがします。保育が楽だとでも思っているのでしょうか。
0歳児ストレス保育士
いちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
のりっち
保育士, 保育園
周りから見ると0歳児クラスってほんわか和やかで、時間がゆっくりと進んでいる感じがして、1歳児クラスになると急激に忙しく先生が動いている感じがするので、そう思う方もいるのかもしれませんね。 私も実際に担当になった時には離乳食やミルクの進め方、時間帯など細かい神経を遣わないとできないなぁ、と感じました。 昼寝も抱っこで寝かしつけ、ノートを書く時間もなく、本当に大変だった記憶があります。
回答をもっと見る
3歳発達障害の子どもの記録を毎日書いていますが、ねらいと内容を考えるのが苦手でいつも担任に反省会でもう少し書いてねと言われます。言われないようにしたいので、何かいいアドバイスはありませんか?
ねらい内容記録
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
のりっち
保育士, 保育園
基本的には指導要録に沿ってできているかその子に照らし合わせて設定していくのがよいのではないでしょうか? 3歳児、もしくは病院等で知能検査を行っていて2歳児くらいの知能と言われている等でしたら2歳児のもので、その時期に出来ていてほしいことが出来ていなかったら、ねらいとして設定すればよいと思います。 といっても、その通りにいかないことも多いとは思うので、その時に気になった姿があったら、「あれ?これってこの時期出来なきゃいけないんだっけ?」 という感じで設定していけばいいと思います。 長くなりすみません。
回答をもっと見る
6月から新しく未経験で入った、 40代の先生がいます。 30代の先生が指導しているのですが、 教えた事を一度で覚えないと 前にも言いましたよね。と冷たい対応をしているようで。まだ職場にも慣れていないうえ、新しい仕事で緊張もされていると思います。 そんな冷たい指導をしているのを回りから見ていると、自分の品格を落としているのになあと感じてしまいますし、萎縮して逆効果なのでは?とも思います。 みなさんが初めて働いた時にも 同じような経験ありますか? また嬉しかった対応等も教えてください。
後輩先輩転職
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
この仕事、教えたことは1度で覚える!という風習がありますからね…言いたいことはよく分かるし、私も頭で分かっていても同じような言い方 してしまってます。 口で教わるより見て覚え、察して動けるようになるのが当たり前。1度言われたら忘れてはいけない。忘れない努力をする… これが暗黙のルールという感じになってるように思います。 私自身、焦りからパニックになって冷静になれくて 言われたことが即できず 20代〜30前半まで働く市働く市でもたもたし過ぎて 働いてる間1年、7ヶ月とか…にらまれたり、嫌味などを言われたりしました。 指導する側の言い方も大事ですが、教えてもらう側もある程度努力が必要です。特に40代以降のひとは…年齢的に社会経験を積んでいてマイルールも出来ている、覚えも悪くなっているので。 この件は 一方が悪いとは言えません。両方に努力が必要なことです。
回答をもっと見る
保育中に,声を張りすぎてしまう、。 どうしたらならないかなぁ、困った。
乳児保育内容保育士
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
のりっち
保育士, 保育園
私は声が小さくて、先輩からもっとしっかりと指示しないと怪我に繋がる!と指摘をうけたことがあるので、声を張れるというのは特技ですね!! ただこのお仕事はあまり無理して声を張り続けていると、喉を痛めてしまうこともあるので、無意識に...というならば、休みの日はしっかりと喉を休めたり、ビタミンをしっかり摂ったりと労ってあげて下さい。
回答をもっと見る
ミルクを飲みたがらない新入園児ちゃん… この子を散歩に同行させるのか、居残りにするのか「誰が判断するのかな?!」と園長が言って毎回ものすごく判断に迷う。 もう1人のミルク飲まないちゃんは前から連れて行ってますけど… 私が判断すべきなんだよなあ… いや私担任じゃないけど、仕切る人いなくて雰囲気で主やってるだけです。 モヤモヤモヤ…☁️
ミルク散歩園長先生
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
のりっち
保育士, 保育園
主が曖昧だと色々と進めるにも探り探りで面倒ですね! 暑い時期になってきたので、飲まずに散歩に出すのは少し心配ですね。麦茶、水などだけでも少し口にしてくれれば良いですが。 でも、外に連れ出すと気分転換になり楽しく過ごせる時間が増え、自然と飲むようになったりと良い効果もありそうです。 遠くでなくても、園庭や園舎周りなど近くを回るなど気分転換のつもりで出してあげるくらいがよいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
幼稚園教諭2年目です。 2年目だけど何も分かってない自分にイライラします。 1年目の先生は2個上でやっぱり考え方とか大人で私より何でもこなしてる気がするし、自信がなくなってきました。 2年目 “だから” と言われてもやっぱり周りの先生の目も気になってもう自分の保育が出来なくなってる気がしてしんどいです。 同期もいなくて相談出来る人もいなくて辞めたくなって、でもまだ頑張りたいし、、 言える場所、発散する場所がないので思っている事を言わせて頂きました。語彙力もなくてすみません。スルーして頂いて結構です。
認定こども園ストレス幼稚園教諭
しの
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
のりっち
保育士, 保育園
自分の幼稚園での2年目を思い出すと、しの様のように、自信がない!と感じる暇もないくらいいっぱいいっぱいだったように感じます。 本当にまだ2年目なんだから!という先輩方の言葉、その通りだと思います。 2年目で自信をもって自分の保育をしている先生もあまりいないと思います。 分からなくて当たり前!先輩に学ぼう!という気持ちでどんどん質問したり、真似たりしているうちに経験も多くなり少しずつ自信が伴ってくるのだと思いますよ。
回答をもっと見る
有給で休みをとった場合、いつぐらいに相方の先生に 伝えていますか? 1か月前、1週間前、前日など教えていただきたいです。
有給先輩4歳児
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
ヒメミコ
保育士, 保育園
シフトを作る時点でわかっている場合は、その時にとってもいいか確認しています。急なお休みの場合はできるだけ早く伝えています。クラスがうまく回るよう、配慮しながら伝えるようにしています。
回答をもっと見る
1歳児クラスの担任です。 ボールプールや新聞紙遊び以外で準備要らずで1歳児の楽しめる室内遊び何があるか教えてください😌
遊び1歳児担任
🐶
保育士, 保育園
くまこ
その他の職種, 保育園
新聞遊びと似てるかもしれませんが、シュレッダーのゴミをビニール袋に入れて投げて遊べます
回答をもっと見る
0、1歳児の給食です。 おぼんに食器を入れて提供する意図はなんでしょうか? 正直、こぼした時にお盆の中ですむ。くらいしか思いついません。 あとは以上児がお盆の上にお皿を置いて提供しているので同じようにするために今から習慣づけ?でしょうか。 お盆の中に大きめのお皿でキツキツの状態で提供しており、子どもたちが食べづらそうだなと感じています。 お盆がなければ自由にお皿を手前に引いたりできるかなと思うのですが、お盆があると上に持ち上げつつ、手前にあるお皿を後ろへずらさないといけないかと思います。 転職したばかりで なんと聞いたら嫌味っぽくなく聞けるかと考えているのですが、上手な聞き方があったら教えていただきたいです、、! よろしくお願い致します。
給食転職1歳児
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
のりっち
保育士, 保育園
うちも0.1.2歳はお盆なしで提供しています! 年中さんからは就学にあたっての練習ということで、お盆の上で食べています。 聞き方についてですが、あえて「お盆があるとこぼれても汚れないし、いいですよねぇ~」と言ってみてはどうでしょう? そうしたら、そうだね!こんな時もこんな良いことあるしねぇ!などと、そうしている意図が分かるかも?と思います。 もしかしたら、こんなふうな事があって、お盆がない方がいいとおもってるんだけどねぇ~! などということもあるかもしれませんよ!
回答をもっと見る
のりっち
保育士, 保育園
どこがいい!と回答はできませんが、YouTubeでも様々な幼稚園の紹介動画が上がっていたりして、けっこう先生方の様子や、施設内の様子、保育の内容など、参考になる事も多いので、見てみるのも良いのでは?と思いますよ。
回答をもっと見る
1歳児 4月に入った子なのですが、 生活面がまだ安定しておらず、泣いて過ごす時間もあったりするのですが、 最近、抱っこでなら給食を食べ進めてくれるので、今は大変だけど気長に… と思い接していました。 しかし他の先生はそれを 癖になりそう、甘えてると辞めさせたいみたいです。 私としてはまだ甘えていたとしても安心できるようになればそのうち自立すると思っているのですが規模の大きい保育園の保育士として考えは甘いのでしょうか 私は正社員ではなくパート保育士で補助 の立場です。
給食1歳児
絹豆腐
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園
のりっち
保育士, 保育園
私もどちらかというと、まだ甘えても良い年頃なんだから、と思います。 でも実際の現場では人手の問題などで全ての欲求に答えるのは難しいですよね。 癖になるとよく言いますが、お家ではきっとそうすればママが甘えさせてくれるのでしょうね。 正規の先生は立場上、クラスをまとめる責任も大きく感じていると思うので、そういった気持ちも分かりますが。 しかし絹豆腐さんがお休みの日を想像すると、急に誰も甘えさせてくれず、いつもとのギャップにその子が戸惑うのでは?という心配も感じました。 戸外の発散できる場所に行ったり、リズム遊びを楽しんだりと泣きながらでも興味が湧いて集中できる時間が増えるといいですね。 集団生活でも甘えさせることも必要だと思います。無理に突き放さなくても、少しずつ泣かずに過ごせる時が早く来ると良いですね。
回答をもっと見る
私は2年間担任補助として働き、 今年から担任を持たせてもらいました。 ただ、2年間はフリーでいたのに 急に学年の先生たちと学年団という関係になり 人間関係がうまくいきません。 私が悪いのですが、2年補助をしてたという 変なプライドができてしまい、 シュミレーション等をお願いしなかったり 先生たちが作業をしていると変に気を使ってしまい 相談事やその日の報告などを怠ってしまいました。 ここ最近先生方から注意されることが多く 私も態度、気持ちを改めないとと思っています。 年上の方から見て、 これはして欲しい。こうしてくれると印象がいい。 ということがあれば教えて頂きたいです。 若手の方もこれだけは気をつけてる!等あれば ぜひ教えて下さい! 人間関係をほんとに良くしたいので お願いします…!
後輩トラブル先輩
凛
幼稚園教諭, 幼稚園
のりっち
保育士, 保育園
上の先生方はそれなりに経験があり、やはり自分の保育に自信をもたれている方が多いと思います。初めてなのに、何にも相談報告してくれない同僚がいたら、あまり良く思わないかも知れませんね。 些細なことでも報告、相談してくれる後輩がいたら私でしたら可愛くて気に掛けたくなってしまいまうなぁ。と思いました。 分かっていることでも、確認の意味で相談してみたりすると、新しい発見もあるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
回答をもっと見る