ふわりん

minder_61

保育歴6年で関東の私立保育園勤務です。


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

保育園

保育・お仕事

0歳児クラスの1歳4ヶ月の男の子が朝夕になると甘え泣きをします。朝夕の1歳クラスと合流している時、私は膝にのせて他の子たちと一緒に遊ぶなど対応しているのですが、同じクラスの担任からは、「自分から何かしようとする意欲が阻害されているのではないか」といった意見や、1歳クラスの担任からは「一人きりにつきっきりで関わってると職員も少ないし困っちゃうんだよね。他の先生たちの時は泣かずに遊んでるんだけど、先生が来た時にだけ泣き始めるんだけど。」と言われています。先生たちは、泣いても膝にのせず泣き続けてもそのままに遊ぼうとする対応をします。泣きが止まって遊び始めることが自分から何でもしようとする意欲に繋がると考えているようです。どうしても甘えさせることがよくないと思われていて悩んでいます。それを話すと「別に甘えを受け止めるのが悪いといってるわけではないよ」といわれます。4ヶ月も変わらないから焦っているようです。甘えを受け止めることが逆に意欲を育てると考えられていることを理解してもらうことの難しさを感じています。『甘えを受け止める』というよりは『甘やかし』のように捉えられていて残念に思っています…。

乳児

ふわりん

保育士, 保育園

122021/10/30

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

0、1歳児クラスだと夕方 疲れてきたりして 担任にベッタリで動けない…こともあるので子どもが納得するまでおんぶすることもありました。私は1歳児クラス担任だったのでクラスの子どもをおんぶしてました。 子どもによっては 大人にベッタリくっついてまったりしたい、ホッとしたい子もいるので 自分がうごける、両手が使えるようにおんぶするのも方法ですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳児クラスで、探索に夢中になってる子にどう関わったらいいでしょうか? 1歳半の活発な子を見守っていたらいつの間にか促すと嫌がられるようになりました。他の小さい子が多いのでそちらの方ばかりになってしまい、声をなるべくかけたり歌を歌ったりしていますが、他の先生には安心しているのか、お気に入りの先生が帰る時に、この世の終わりのようにひっくり返って泣く姿が見られて、私はこの子と信頼関係できていないんだな、と笑顔の先生達を見てそれも嫌な気持ちになってしまってます…。

乳児0歳児

ふわりん

保育士, 保育園

22021/10/23

にこにこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園

1歳半にもなってくると、自分で何でも決めたくなると思います。 これをしようか?と促しても、自分のタイミングで動きたくなるものかと。 すくすく育っておられる証拠ですね。 この先生が好き!と決めたら「帰らないで!」と泣いて怒ってしまうのも今だから、でしょうね。 ちょっとさみしいですが、「〇〇先生の事、大好きだもんね〜」と声掛け、優しく気持ちを汲んで一緒に過ごしているうちに、 「自分の気持ちをわかってもらえる人」と理解してもらえると思います。

回答をもっと見る

お金・給料

私立保育園で正規からパートに切り替えて他の職種と兼業された方いらっしゃいますか? 給料から社会保障費なども引かれると思いますが、大変でしょうか。

私立給料パート

ふわりん

保育士, 保育園

32021/10/02

ゆーらしあ

看護師, 認証・認定保育園

多様な働き方が注目されるようになり、正規雇用に拘らず自分のライフスタイルやライブイベントに合わせて、フレキシブルに働くための模索をしている保育士も増えていると思います。また、保育士資格だけに拘らず他の職種を経験することはとても良いことだと思います(保育の幅が広がると言う意味でも)。 2箇所以上で働く場合、条件を満たせば其々の会社で健康保険、介護保険、厚生年金保険の加入が必要となるはずです(雇用保険だけはメインの会社のみ)。 逆に其々の収入が条件を満たさず加入義務がない場合でも、合算の年収が100万円を超えたら住民税、その後も収入額と条件により社会保険料負担が発生してくるはずです。 税金については、メインの会社で年末調整してくれていても、その他の収入があれば確定申告をせねばならないので、手間が増えることも確かです(今はオンラインで出来るようですが)。 自由と収入増を狙う代わりに手間が増える、手間を惜しむと損をしたり罰則を喰らうリスクが発生する、ということなのだと思います。 社会保険労務士のホームページに丁寧な解説があるので確認してから踏み出すのがいいと思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳クラス 新入園児3人が入ってきて、とても泣きが激しく在園児たちがつられて泣いたりする姿が見られます。 新入園児につきっきりで泣きをとめるのに精一杯すぎて、在園児たちの方に意識が持っていけません…。 こういう状況下でリズム遊びや歌で繋がれると考えたりもするのですが、 どのように関わったら良いでしょうか?

0歳児遊び

ふわりん

保育士, 保育園

22021/09/17

にこにこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園

一気に3人は大変そうですね💦 ・新入園児さんをあやしながら、「〇〇ちゃん、泣いているね〜」と、在園児さんに笑顔を向ける ・在園児さんの探索活動に、泣いている子を抱っこしてついて行く など、他の子が遊ぶ様子も新入園児さんに見せ、安心してね、を双方に伝えていました。 0歳児ですから、食べたり寝たりと生理的に満たされると、周りを見渡す事が出来る様になり、在園児が遊ぶ様子を見て、日ごとに泣き声は減っていくと思いますよ。

回答をもっと見る

行事・出し物

9月に夏祭りをすることになりましたが、 コロナ禍での模擬店の意見がなかなか出ません…。 密にならない、食事系以外、並んだらすぐに終わる もので何かありますでしょうか? 今出ているのは、くじ引きやヨーヨー釣りなどです。 保育中に子どもが作ったお面を出品というのもあります。

夏祭りコロナ

ふわりん

保育士, 保育園

32021/07/18

ゆり

保育士, 保育園, 認可保育園

私の園では今年は縮小で、色々な色の花紙をクシャクシャにしてカップに入れて蓋に花紙の花をつけたジュースのジュース屋さんと、ヨーヨーつりとひもくじ屋さんをしました。 以前は紙で作ったハンバーガー、ピザ、魚釣り、アクセサリー、お面、ボーリング、ワニワニパニックなどもしましたが、ゲーム系より買ってすぐ出るお店屋さんの方が密になりにくいかも知れませんね。 動線を養生テープでひいて一方通行にしたりして密にならないように工夫しました。 私の園では、ランダムにお店の物を買うので、子どもが作った作品はクオリティが保てるもの以外はしていません。 子どもの作品は装飾にしていました。

回答をもっと見る

愚痴

自分の出勤時間の10分前から仕事をするよう全体に強制させる職場ってどう思われますか? 今年度からそういう決まりになったとのことで守っていなかった私の名前を伏せて会議で指摘されました。 早く出勤することはいいことだと思うけど、それは良心からでいいと思うのですが、私の意識が低いだけなのでしょうか…?10分って残業代単位だしなにもでないのに、とすごいモヤモヤしてます…。無視したらアイツまだ…ってなるし、もしかしたら追及するかも…。無視してようかな…

会議残業

ふわりん

保育士, 保育園

22021/06/13

のえる

保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

強制されると納得出来ないですよね。 うちの園も強制までとは言われませんが、10分前には着替えを終えて、出勤簿の印と職員の連絡ボードの確認に5分、各クラス全て挨拶をして回るのに5分、といった感じです。 園長のいる事務室に最初に挨拶なので、時間もチェックされています… 朝体調が悪いこともあり、ギリギリになってしまうこともあるので、毎日チェックされるのは、正直やりづらいなぁ…と思っています。 出勤退勤時に全てのクラスをまわるのも、前の園ではない習慣だったので、えっ…と思いましたが… 遅番で早めに行って自分の仕事をしている時も、「来てるなら保育入ってよ…」という雰囲気なので、あえてギリギリに行ったりもします💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

要配慮児対応について 他の先生たちに置かれている状況を理解してもらえません。 なぜか慣れている私の言う事は聞かず、他の先生たちには素直な態度をとります。 起きる時間になると布団からいつまでも出てこられません。そのままでは、いただきますまで起きられないので声かけとともに起こすと泣いて嫌がります。 折り紙(おそらく誰かのやぶりかけ)が他が手につかないほど気になって持っていたのを私がとって様子を見ていたのを、通りがかった幼児主任が見て「気持ちを満たしてあげなよ」「そういうことしてるから関係が築けないんじゃないの?」「そういう風に育てられたの?」と強く非難されました。 会議で気になる様子を書いた資料を作りましたが、内容に一切触れられずに終わったため、「資料で書いてもそういうこと言えないからね!」とここで強く否定されて、かなり落ち込んでいます…。 要配慮児の対応について、たしかにしない方法があればそれに越したことはないけれど、試行錯誤している最中で自分の対応がまずかったのでは?と自分を責めてしまいそうです…。正直、その一点を取り出して非難するやり方に湧きたくもない怒りの気持ちが出てきてしまい抑えるのが大変です…💧

会議言葉かけ内容

ふわりん

保育士, 保育園

52021/05/30

りんこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

難しい問題ですね。私もグレーゾーンの子の対応する事がありますが、ほんと言うこと聞いてくれないです。私はフリーなので、担任の先生のほうが言うこと聞いています。

回答をもっと見る

愚痴

人がいないからってすごいパワーワード。 いつもの保育にも焦って、人に対して八つ当たりの言葉。私からの午睡のとんとんをいらないという子に無理にでも寝かせろと?他の先生が代わりにやってるんだから園長先生にいじめられてますって言ってくれば?自分は間違えてないだと?ふざけんじゃないよ。 会議中にも私がここを改善できれば良い話じゃないのって、発達支援の方法が手探り状態なのに、それができたら何も苦労しない。なぜ期待だけかけて突き放す?

脅し保育内容

ふわりん

保育士, 保育園

12021/05/23

まさお

その他の職種, その他の職場

ふわりん先生は良く仕事をされていると思います。きっと先生が好きな子供やその家族がおられるでしょう。保育という仕事はなかなか、改善しても良い効果が見えにくいと感じます。 必ず認めてくれる人はいます。 ふわりん先生は自分らしく、落ち着いて明るく働いていると、良い効果が見えて来るでしょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

週末の担任間の会議で、長期休暇中の異クラス担任の穴埋めをしてくれていた組んでいるパートの先生との連携についてもっと声かけがあれば良かったと意見した所、その先生が今週辛かったと泣き出してしまい、本担任からなぜ自分から声をかけなかったのか?と言われました。責めているわけではないと言っていましたが、私は加配で担任から何も頼まれていなかったし、なるべくクラス全体も見ていましたが、対象児が部屋から飛び出すとなかなか自分で帰ってこられず、時間がかかることが多く無理をさせてしまっていたと感じています。 本担任の言葉は、起きてしまったことは仕方ないと感じる悔やみの気持ちからなのでしょうか?私には責任を私だけに持たせようと解決させているようにしかその場では思えなかったです。その後声かけを増やしましたが、こういうことがあるからこういう風に改善していこうなど全体に話すでもなく、黙って聞いているだけで会議終了になり虚しく思われました。

特別支援加配4歳児3歳児

ふわりん

保育士, 保育園

32021/05/22

あお

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園

こんはんは! 事情が全部分からないので なんとも言えないですが、 主さんだけが悪いわけでは ないと思うし、主さんが 責められるのは違うと思います! 加配がいる状況でクラス担任の穴埋めは大変だと思うし、 その状況を園全体でカバー できていない環境も良くないと 思います!

回答をもっと見る

愚痴

発達の気になる子の今日一日の出来事を伝えようとしたら「毎日話してるけどさ、そんなに話すことある?他の先生だって話したいことあるけど。」と止められてしまいました。発達障害の子の一日の成長を伝えることは保護者にとっても嬉しいことだと思っていたと伝えると「発達障害とかじゃなくて子どもはみんな一緒だよ」「人がいないから一声かけていって」と言われてモヤモヤ。一声かけてだけ言えばいいじゃん。余計なんだよ他が💢

家庭支援保護者

ふわりん

保育士, 保育園

62021/05/21

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

止めた人の発言がとても 引っかかります。止めた人は毎日、子どもの何を見て保育 しているのでしょうか? 私も特に発達の気になる子どもの保護者とは会えたらできるだけ子どもの姿を細かく 話すようにしてます。発達の気になる子どもの保護者とは連携や共有などはとても大切なので止められてもしっかり話をして、保護者の悩みも聞いてあげると良いですよ。

回答をもっと見る

愚痴

去年私が提案したチェーン入れるためのペットボトル 「下痢嘔吐が流行ってて飲み口があるから飲んじゃうからダメ」と言っていつのまにか捨てられてた。 今年のクラスでは出してるのね。まだ下痢嘔吐流行ってるしコロナ患者(保護者)も出たのにね。人で簡単に翻すのね。

1歳児

ふわりん

保育士, 保育園

12021/05/08

りい

保育士, 認可保育園

コメント失礼します。 下痢嘔吐が流行っていて感染してしまう恐れがあるのはとてもわかりますが、 捨ててしまうのは違いますよね。 提案したふわりんさんにもきちんと話してからどうするか決めてほしいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

クラスの子どもの母がGW中にコロナ陽性になり職場内で初めて出ました。明日からも通常運営でマスクと手洗いしかないとわかっていても、どういう心持ちで行けばいいのか…😭

コロナ

ふわりん

保育士, 保育園

22021/05/05

otsukamo

その他の職種, 学童保育

学童クラブで働いております。 心中お察しします、、、 大変だとは思いますが、出来ることをやっていきましょう!

回答をもっと見る

保育・お仕事

クラスにいる発達障がいの子の配慮について 新年度、次にやることが声かけなしではできない、パニックになり部屋から飛び出してしまう年長児がいます。絵カードを使って配慮した方がいいのでは?と思ったのですが、先生方から「声かけだけで動ける。小学校に行くのにそれは要らない」の一点張りです。 普通学級にどうしても入れたいからなのでしょうか…?絵カードやスケジュールがあった方がわかりやすいと思うのですがどう思われますか?

発達障害小学校言葉かけ

ふわりん

保育士, 保育園

52021/04/21

あゆな

保育士, 児童発達支援施設

ふわりんさん、こんにちは。忙しい業務の中でも、困っている年長さんにできることは?と、考えていらっしゃるのが素晴らしいなと思います。 絵カードやスケジュールがあったかたがわかりやすいだろうに、不用といわれてしまっては、打つ手なし!と思われるかもしれません。ですが、スケジュールを伝えるのであれば、実物でも可能です。 例えば、 外遊びのあとに、制作をする流れなら、 靴を見せながら 「今から外遊びだよ」 そして、 すぐに制作につかうもの (のりや、折り紙)を見せて 「次は制作」 と伝えたらよいと思います。 配慮が必要な子であっても、普通級を希望される背景は様々です。ですが、パニックになってしまう姿があるのは事実ですから、その子が落ち着いて安心できる工夫を、少しずつ伝えることで、大切なことはシェアできるのではないかな、と思います。 応援しています!何かのご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

3-5歳の異年齢保育について大切な配慮はありますか? 子どもたちが進級し、新3歳が「疲れた」と家で泣いてた子が何人かいたようです。寝ている時でも泣き出す子がいて進級時の不安が感じられました。 それは4,5歳たちと初めて一緒のクラスになって何もわからないまま生活するとそう感じるのかなと思いました。

異年齢保育生活5歳児

ふわりん

保育士, 保育園

42021/04/02

うっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童発達支援施設

新年度お疲れ様です。 大人でも子どもでも環境が変わるだけでも、疲れるものですよね。異年齢クラスということですので、年少さんはお兄さんたちがいることでの安心感を、年中、年長さんは年下のお友だちのお世話をしてあげたいというような関係がこれからできていくと、それぞれの不安は解消されていくかもしれません。具体的には、ふれあい遊びなど無理なく一緒に過ごせるような遊びを少しずつ取り入れてみるといいかもしれませんね。 時間が解決する部分もあると思いますが、今は特に不安を感じているお子さんには側に寄り添ってあげられるといいですね。

回答をもっと見る

愚痴

次年度新卒の保育士と一緒に5歳の加配保育士になりそうで希望がまったく考慮されず悪意すら感じる。主任が代わってできるかって返したところでぜったいできないポジション。変えてって言っても聞かないんだろうな。今の時期転職できるかな。不安しかない。

転職ストレス保育士

ふわりん

保育士, 保育園

12021/02/24

くるみ

保育士, 保育園

転職はできます。保育業界は、いつだってできます。私は転職し、そして今してよかったと感じています。

回答をもっと見る

愚痴

園を侮辱なんてしてないのになんでそういうこと言って周りの人の話鵜呑みにして私の意見聞いたところで一面だけを切り取って周りの人たちサイドからの視点を変えずに、私がしてきたことを都合よく周りの人たちの成果にすり替えて、この園ではやっていけないよって話はしておいたって他の人から聞いたとか他の園だったら退職しろって言ってるとか言っちゃってんの?折り合いをつけるっていうのが私ばかり押しつけられて相手の感情の不安定さとか激情さには何もつっこまれないどころか、いい所を探して擁護するっていう差は何?私の考えられる言い分を考え違いだと先手を打つ。なんでそういう器用さは持ってるのに公平な見方ができないんだろ。保育がかみつきが多いのを本当はみんなで考えなきゃいけないことを私が前にいることが多いと勝手に決めつけて私1人にクレームが集中してる…。前はもっとかみつきひっかきが多かったのに、改善できてきたのに…。私が遅番の週が続いたから…って思いたくない。本当に言いたいことは何か、聞く力、と言っているけど、園長先生や主任の先生にそれを本当の意味で持ってもらいたいです。何年保育士やってるの?ってこっちが聞き返したい。

園長先生ストレス

ふわりん

保育士, 保育園

12021/02/20

まさお

その他の職種, その他の職場

クレームとは羨ましいからでしょう。たぶんふわりん先生は綺麗で人気が有る点も関係していると思います。 何か他人より秀でた所が有るのでしょう。それ程気にされる必要は有りません。 明るく子供達と関わって下さい。

回答をもっと見る

愚痴

よりよくする意見として言ってたことが揚げ足取りに思われてたみたいでつらい…(T . T)その言い方が感情的にさせるって何〜??見つめられてるから目をしっかり見ただけで「バカにされてるみたい」って何〜??向こうは責任を感じてまとめようと頑張ってて、でも子どもたちの姿が可愛いと思ってて保育に満足してるのに、何もできないぺーぺーがたてつくのが気に入らないんだね、ごめんね。あ、これも「タメ口やめて」になるんだな。

1歳児担任

ふわりん

保育士, 保育園

12021/02/13

まさお

その他の職種, その他の職場

保育は日々、新しい事が起きるのでしょう。良くしょうとする意見は発言する必要があると思います。 相手の思いも聴いてあげると良い感じがします。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私のクラスは子どもにむかって言っていることは大人にも言っている、という暗黙の了解がルールとしてあり、それが情報伝達の時でも子どもたちの方を向きながら職員に話しているということがあります。子どもの対応をしていると別の職員同士で話しているように聞こえることが、実は全体に向かって言っていたということがあり、たまにトラブルになることがあります…。 「聞く努力が足りない」と言われるのですが、主観ですが、アバウトさが表面化したようなこうした仕組みが情報共有を混乱させたりするようにも感じられます。名前をいちいち呼んで話すのは嫌だということなので悩んでいるのですが、情報共有する時どのような時にどのように話していますか?

1歳児担任

ふわりん

保育士, 保育園

32021/02/09

マロン

保育士, 保育園

私の園では、朝礼をやってます。 子供を見ながら伝達事項を聞いている感じです。 あとは午睡中に話したりもしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもたちの前で、大きな声で話し活気ある雰囲気にしていく声かけと、普通の声だけど子どもたちの声を多く引き出そうとする声かけ。 どちらも保育現場にいるそうですが、あなたはどちらかというと、どちらのタイプですか? それは子どもに何を願っているからでしょうか。

保育内容

ふわりん

保育士, 保育園

22021/01/30

tanahara

どちらかといえば元気なクラスを作りたいので楽しく声かけするようにしていますな、時と場合で使い分けています。 メリハリもとても大切だと考えているので... 落ち着いた声で話しを聞く姿勢が取れるようにしたり、盛り上げるときは元気よく、と抑揚を意識したりしています。 また、子どもによっても変えています。 控えめな子は声に出したくても上手く意見が言えなかったり、小さい声で届かなかったりするので個別で声をかけたり寄り添いながら気持ちを汲み取り、言葉を代弁しながら自分の気持ちを声にできるよう配慮しています。 先生も環境の一部です。1つに縛れず臨機応変に、場面に合わせた配慮が必要だと考えています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

遊びを自分主導でやりたがり、「先生はあっちに行ってて」と拒絶することもある子に普段近づきづらいです。 そういう子は自分の意志がはっきりしていて自立心があり自分なりの判断力がある子です。生活の中では援助したり、1日に何度か遊ぶこともありますが、独特の一人の世界に閉じている近づきがたさがあります。接すると良い子で素直に話してもくれるのですが、仲の良い子と遊びたいから仲間に入れたくない心理が強い気がします。クラスの友達が入りたいといっても、「ダメ」と言われて入りたい子が泣くことがあります。 利発な子ですが、わがまま?なのでしょうか?言うことを聞いてくれる友達を率いていて、たまにそういう子たちが自分を出すと嫌な気持ちになることが多いようです。心理が難しいです。

生活遊び1歳児

ふわりん

保育士, 保育園

42021/01/29

tanahara

相手の気持ちを知るって子どもにはなかなか難しいとは思いますが、逆の立場になるように保育者がしてみて、どんな気持ちになるのか、そしてみんなで仲良く遊んだ方が楽しい!ということを重ねて指導していくことが大切なのではないでしょうか? 1回で分かるものではないので、気長にみてあげるといいと思います。できたときはすっごく褒めてあげるのがポイントですかね! お友達みんな楽しい!素敵!意地悪するとお友達が悲しいから遊びたくなくなっちゃうということに気づけるといいですね! 先生が一歩引いてしまったりひるんでしまうと子どもにも伝わってしまうのでドンと構えて、保育楽しんでくださいね! その子と一生懸命向き合おうとされている先生ならきっとうまくいきます!

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.