甘え泣きの対応について

ふわりん

保育士, 保育園

0歳児クラスの1歳4ヶ月の男の子が朝夕になると甘え泣きをします。朝夕の1歳クラスと合流している時、私は膝にのせて他の子たちと一緒に遊ぶなど対応しているのですが、同じクラスの担任からは、「自分から何かしようとする意欲が阻害されているのではないか」といった意見や、1歳クラスの担任からは「一人きりにつきっきりで関わってると職員も少ないし困っちゃうんだよね。他の先生たちの時は泣かずに遊んでるんだけど、先生が来た時にだけ泣き始めるんだけど。」と言われています。先生たちは、泣いても膝にのせず泣き続けてもそのままに遊ぼうとする対応をします。泣きが止まって遊び始めることが自分から何でもしようとする意欲に繋がると考えているようです。どうしても甘えさせることがよくないと思われていて悩んでいます。それを話すと「別に甘えを受け止めるのが悪いといってるわけではないよ」といわれます。4ヶ月も変わらないから焦っているようです。甘えを受け止めることが逆に意欲を育てると考えられていることを理解してもらうことの難しさを感じています。『甘えを受け止める』というよりは『甘やかし』のように捉えられていて残念に思っています…。

2021/10/30

12件の回答

回答する

0、1歳児クラスだと夕方 疲れてきたりして 担任にベッタリで動けない…こともあるので子どもが納得するまでおんぶすることもありました。私は1歳児クラス担任だったのでクラスの子どもをおんぶしてました。 子どもによっては 大人にベッタリくっついてまったりしたい、ホッとしたい子もいるので 自分がうごける、両手が使えるようにおんぶするのも方法ですよ。

2021/10/30

質問主

回答ありがとうございます。 おんぶとは考えつきませんでした! たしかにそれだとその子も満たされるし他の子のことも見られますね。 他の先生たちの時には甘えないでケロッとして遊んでいるのに、私が近寄ってくると抱っこしてって言ってることに、最近のこの子の行動を見ても自分からやりたい意欲があまり見られないので、削がれているのでは、と周りの先生たちから感じられているのでどのように説得すればいいでしょうか?昨日の会議で、「シール遊びを一緒に楽しんでた」と言ったらそういう風にたくさん促してって言われて、ようやく長引いた会議が終わったのですが…。先生たちの中で遊ばせたい気持ちがあるかもしれません。 結構、周りの先生たちは膝にのせず座らせることで泣き続けるけど関わってるからほっといてる訳ではないよ、といわれます。

2021/10/30

0歳クラスを見ています。 ウチの0歳クラスの子ども達は朝も早くて夕方も遅いです。 そして、担任の私から見ても、朝夕、甘え泣きだなぁ〜って思う子がチラホラいます。 私は、甘え泣きだなぁ〜。抱っこ〜って手を出してるなぁ〜って思いながら、違う遊びを見せたり遊びに誘っています。 ウチの場合は1人抱っこしてしまうと皆、抱っこになってしまうし、朝夕は職員が4名くらいしかいなくて、保護者対応(玄関までしか入れない)、掃除、保育に入る。なので、抱っこしてしまうと保育出来ないので…。 私も、他の先生方のように、ふわりんさんの対応はどうかな?って思います。甘やかしに見えると思います。 私に抱っこを求めてくる子どもですら、私が見えなくなれば、平然と遊んでます。そして、私を見つけて、涙も流さず泣いてます。 1歳4ヶ月でもしたたかだなぁ〜って思います。 私は、抱っこや膝には乗せずに、その子の側につきながら遊びに移行できるように朝夕は対応し、なんなら、少しずつ離れて他の子の対応などに行く事もあります。 多分、ふわりんさんにだけ抱っこを求めてくるのであれば、その1歳4ヶ月の子はしたたかなんだと思います。甘やかしてくれるのを分かってるんだと思います。 周りの先生方に色々言われて、なんで?って頑なに思う所が今はあるのかな?って見えるので、今一度、冷静に日々の日中とかの、その子との関わり方や、朝夕の職員の動きなど振り返ってみるのも大事かて思います。 甘えを受け止める。と甘やかし。一旦冷静に見直してみたら良いかと思います。

2021/10/31

う〜ん💧1歳になっているとはいえ、0歳児ですよね…甘えさせと甘やかしの違いを混同してはいけませんが、それはまだ歳を重ねてからの話です。甘やかしたっていいじゃないですか⁉️だって0歳児ってまだ赤ちゃんですよ⁉️巷の保護者は、親バカメロメロなはずです。保護者が仕事で保育できないが、本当は愛情たっぷりで充分甘やかされる時期なんです。それを代わりに保育士が手伝っていると思いましょうよ。  なんて0歳児に厳しい?酷い保育士がいることや…保育士の手が足りないから?その子つきっきりになるから?抱き癖がつくから?強かな性格になるから?んな訳ない。そんな未来のことは誰にもわかりませんよ。その他ぜ〜んぶ保育士都合ですよね。上記の理由は一切子どものためではありません。  大丈夫!子どもが泣いてくれるのは、ふわりんさんに心を開いてくれているからですよ。そりゃあ4月は誰でも泣きますけど、今の時期であなただけに泣くのならば、あなたしか私の気持ちをわかってくれる人はいない!あなたが頼り!と思っているからです。どうぞ心置きなくその子の安心基地になってあげてください。「甘えさせ」や「甘やかし」を0歳児に云々言う人がおかしいです🙅‍♀️ふわりんさんは間違っていませんよ❣️❣️  もし、私がその場所にいたなら、ふわりんさんと一緒にこの件について論破したいくらいです❗️  最後に!あなたは間違っていません、大丈夫✨

2021/11/02

回答をもっと見る


「乳児」のお悩み相談

保育・お仕事

ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?

乳児0歳児

ほっぷ

保育士, 認可保育園

62025/06/30

マメ

保育士, 公立保育園

ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士パートです。 専属クラスは1歳児なのですが 現在、人手不足により毎日違うクラスのヘルプに行ってる状態です。職場の雰囲気は良く担任の先生方もとても親切な方が多いのですが...それでもやはり気疲れもしますし、子ども達との信頼関係や担任の先生が気を付けている事などを察し、子供達への言葉掛けだったり、立ち回りを気を遣い一日ものすごく疲れてしまいます。 仕事だから仕方ないと割り切ってはいるが 少し孤独も感じたり...。 同じパートでフリーの先生方はどうでしょうか。 お話し聞きたいです。そして、担任を持っている先生が見ていらっしゃったら、フリーの先生はどう動いてくれたら助かりますか?嬉しいですか?

幼児乳児パート

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

32025/08/07

ぽんた

保育士, 保育園

パートのフリーです。 1日、2〜3クラス回ることもあります。30分だけ、このクラス。。。と言うことも。。 週3日勤務なので、子どもの状況、クラスの状況も目まぐるしく変わっています。 入るたびに、状況が違うので、特に1、2歳児は入る時に噛みつきありますか?など尋ねています。 めちゃくちゃ気を遣いますよね。 0歳児なんて、人見知りされるし。。 でも、私は担任よりフリーの方が好きです!担任が動きやすいように察して動くようにしています。 担任が、これから何をするかを考えて、その補助をすると言う感じです。 今からミルクの時間なら、排泄をしたり、ミルクを作ったり、飲み終わったら哺乳瓶を片付けたり。そうすると、担任は、子供につきっきりでゲップさせたりそのまま寝かしつけたりできるので! 視野を広げて、そう言うのを察しできるようにして楽しんでいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

認可保育園で働いています。 我が園では、行事ごとになると、先生たちが力作したキャラクター(被り物+衣装)が登場します。 幼児クラスの子どもたちは中に先生が入っていることも理解していますが、まだそれも理解の難しい乳児クラスの子どもたちは半分ほどが号泣します。 慣れてもらうために⋯と通常保育の中にキャラクターが登場(被り物と衣装)することもあるのですが、怖くて震えるほど泣いて終わる子もいます。 これは大人(職員)の満足を満たすだけで、子どもたちにとっての虐待には当たらないでしょうか? 節分で鬼が出てくるのは伝統行事ということもあり、まだ分かるのですが、キャラクターの登場は必須ではないと思うがゆえ、みんなが楽しめないなら出てこなくていいのに⋯と思ってしまいます。

キャラクター虐待

ちなちなつ

保育士, 認可保育園

42025/09/13

マリー

保育士, 認可保育園

節分は、伝統行事だと思う半分、あまりにも小さいウチから恐怖体験をさせるのは良いとは思えません。 通常保育でクラスの半分が号泣してしまうような事はすべきではないと思います。 何のためにするのか、誰もとめないのでしょうか?

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

園児の先生の呼び方って決まってますか? うちの保育園は苗字+先生呼びなのですが 友人の園は下の名前+先生、ニックネーム+先生、 色々あるので統計的にどうなのかなと思いました。 もしその他の呼び方があれば教えてください♫

幼稚園教諭保育士

ひなた

保育士, 認可保育園

72025/10/16

ちゃむ

保育士, 保育園

私の園は基本下の名前+先生で、先生同士下の名前が被った場合は後から入職した先生は苗字+先生です😌 ただなぜか例外で1人だけニックネーム+先生がいます☺️(男性かつ園の卒園児で呼び慣れていたのかもですが、、)

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士していると子どもからお手紙貰うこともあるかと思うのですが、みなさんどういった紙?でお返事書いていますか?🤔 私の周りだと可愛いメモ帳に書いていたり、プリンセスとかのデザインペーパーにお手紙書いてハートとかに折って渡していたりです😌 みなさんどうされているか気になりました🤭

4歳児5歳児3歳児

ちゃむ

保育士, 保育園

92025/10/16

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

我が子が、大好きな補助で入ってくれてた先生に お手紙書いたんです〜!って ただの紙ペラだったけど、 渡したらすごく喜んでくれて🥺 画用紙で、切って可愛くアレンジしてある素敵なもので、 手がこんでるものでした。 お返事書いてくれました🥺! とっても嬉しかったです🥺! 今でも我が子の思い出BOXに入ってます🥺!

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児の保育について 少規模で勤め、現在1歳児クラスを持っています。 身辺自立など、自分でできるよう少しずつ伝えていますが、やはり月齢によって差が出てきます。 食べる時にスプーンやフォークを使いますが、すくいながらも、片方の手でこぼれないよう食べ物を支えているのはまだ見受けられ、手掴みの子も居ます。 来年2歳児に進級するにあたり、もっとできるようになるべきなのかと担当と話をしていますが、他のクラスの保育士から「2歳児クラスになったら担任の負担にならないようにできるようにして置かなければならない」と言われ、とても引っかかっています。まだ2年にも満たない中で完璧を目指すのはどうなんだろうと。伝えることは伝え練習はしていくけど、完全にできるまで叱るなど今の子問は特にあってはならないのかなぁと思っています。 2歳児クラスの担当の接し方を見ていると、こぼさないで食べなさい。食べる気がないならもう食べなくていいなど、泣かせて食べさせているのを見るとかわいそうだし、今見ている子たちが来年もし、その担任が担当になったら同じように叱られて食べるのかなと思うと可哀想です。 全て、保育士がやってあげているわけではなく、自分でできる事を今練習中で、保育士の援助をしている状況じゃダメなのでしょうか。 何故保育士の負担を考えて子どもが犠牲にならなくてはいけないのか腹が立ちます! 甘すぎるといわれるかもしれませんが、常に担任に怯えている子を見ると虐待の域まできているのでは?とうったえたいです。 1歳児、2歳児に対してここまでできるようにしていこうなど明確に円として決まっていますか? 保育士が負担になるから厳しく教え込んでできるようにすると考えますか?

2歳児1歳児保育士

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

82025/10/15

ぷりん

保育士, 保育園, 認可保育園

来年度の担任の負担にならないようにというのはこちらの都合ですよね😢 1歳児クラスの担任を何度かしていますが、保育者が徐々に減っていく(対人数などで)のに対し子どもが増えることを考えた時に、子ども自身が助けを待つことになったり、人数的になかなか手が回らず困った状態のままでいるなどの状況になってしまうことを考えて、できる限りの身の回りのことはできるようにして進級を迎えようという話はします。 月齢差ももちろんあるので、一人一人のペースに合わせて3月に向けて徐々にできるよう援助をしています。 もちろん年間カリキュラム等もあるのでここまでできるようにという目安はありますがあくまで目安ですし、できなかったからといってダメだということもないです!次年度担任との引き継ぎでその辺も伝えて、引き続き一人一人に合わせた援助をしてもらえるようにします。 2歳児クラスのその接し方も気になってしまいますね😢可能であれば園長先生とかに相談されてもよさそうですね、、こぼすくらいで叱られるなんて可哀想すぎます😢

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ある同じクラスであるないその他(コメントで教えて下さい)

110票・2025/10/24

思う思わないその他(コメントで教えて下さい)

170票・2025/10/23

近い方がいい遠い方がいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

197票・2025/10/22

しーんとして静か和気あいあいとして明るいメンバーによって変わる忙しくざわざわしている事務室や職員室がないその他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/10/21