甘え泣きの対応について

ふわりん

保育士, 保育園

0歳児クラスの1歳4ヶ月の男の子が朝夕になると甘え泣きをします。朝夕の1歳クラスと合流している時、私は膝にのせて他の子たちと一緒に遊ぶなど対応しているのですが、同じクラスの担任からは、「自分から何かしようとする意欲が阻害されているのではないか」といった意見や、1歳クラスの担任からは「一人きりにつきっきりで関わってると職員も少ないし困っちゃうんだよね。他の先生たちの時は泣かずに遊んでるんだけど、先生が来た時にだけ泣き始めるんだけど。」と言われています。先生たちは、泣いても膝にのせず泣き続けてもそのままに遊ぼうとする対応をします。泣きが止まって遊び始めることが自分から何でもしようとする意欲に繋がると考えているようです。どうしても甘えさせることがよくないと思われていて悩んでいます。それを話すと「別に甘えを受け止めるのが悪いといってるわけではないよ」といわれます。4ヶ月も変わらないから焦っているようです。甘えを受け止めることが逆に意欲を育てると考えられていることを理解してもらうことの難しさを感じています。『甘えを受け止める』というよりは『甘やかし』のように捉えられていて残念に思っています…。

2021/10/30

12件の回答

回答する

0、1歳児クラスだと夕方 疲れてきたりして 担任にベッタリで動けない…こともあるので子どもが納得するまでおんぶすることもありました。私は1歳児クラス担任だったのでクラスの子どもをおんぶしてました。 子どもによっては 大人にベッタリくっついてまったりしたい、ホッとしたい子もいるので 自分がうごける、両手が使えるようにおんぶするのも方法ですよ。

2021/10/30

質問主

回答ありがとうございます。 おんぶとは考えつきませんでした! たしかにそれだとその子も満たされるし他の子のことも見られますね。 他の先生たちの時には甘えないでケロッとして遊んでいるのに、私が近寄ってくると抱っこしてって言ってることに、最近のこの子の行動を見ても自分からやりたい意欲があまり見られないので、削がれているのでは、と周りの先生たちから感じられているのでどのように説得すればいいでしょうか?昨日の会議で、「シール遊びを一緒に楽しんでた」と言ったらそういう風にたくさん促してって言われて、ようやく長引いた会議が終わったのですが…。先生たちの中で遊ばせたい気持ちがあるかもしれません。 結構、周りの先生たちは膝にのせず座らせることで泣き続けるけど関わってるからほっといてる訳ではないよ、といわれます。

2021/10/30

0歳クラスを見ています。 ウチの0歳クラスの子ども達は朝も早くて夕方も遅いです。 そして、担任の私から見ても、朝夕、甘え泣きだなぁ〜って思う子がチラホラいます。 私は、甘え泣きだなぁ〜。抱っこ〜って手を出してるなぁ〜って思いながら、違う遊びを見せたり遊びに誘っています。 ウチの場合は1人抱っこしてしまうと皆、抱っこになってしまうし、朝夕は職員が4名くらいしかいなくて、保護者対応(玄関までしか入れない)、掃除、保育に入る。なので、抱っこしてしまうと保育出来ないので…。 私も、他の先生方のように、ふわりんさんの対応はどうかな?って思います。甘やかしに見えると思います。 私に抱っこを求めてくる子どもですら、私が見えなくなれば、平然と遊んでます。そして、私を見つけて、涙も流さず泣いてます。 1歳4ヶ月でもしたたかだなぁ〜って思います。 私は、抱っこや膝には乗せずに、その子の側につきながら遊びに移行できるように朝夕は対応し、なんなら、少しずつ離れて他の子の対応などに行く事もあります。 多分、ふわりんさんにだけ抱っこを求めてくるのであれば、その1歳4ヶ月の子はしたたかなんだと思います。甘やかしてくれるのを分かってるんだと思います。 周りの先生方に色々言われて、なんで?って頑なに思う所が今はあるのかな?って見えるので、今一度、冷静に日々の日中とかの、その子との関わり方や、朝夕の職員の動きなど振り返ってみるのも大事かて思います。 甘えを受け止める。と甘やかし。一旦冷静に見直してみたら良いかと思います。

2021/10/31

う〜ん💧1歳になっているとはいえ、0歳児ですよね…甘えさせと甘やかしの違いを混同してはいけませんが、それはまだ歳を重ねてからの話です。甘やかしたっていいじゃないですか⁉️だって0歳児ってまだ赤ちゃんですよ⁉️巷の保護者は、親バカメロメロなはずです。保護者が仕事で保育できないが、本当は愛情たっぷりで充分甘やかされる時期なんです。それを代わりに保育士が手伝っていると思いましょうよ。  なんて0歳児に厳しい?酷い保育士がいることや…保育士の手が足りないから?その子つきっきりになるから?抱き癖がつくから?強かな性格になるから?んな訳ない。そんな未来のことは誰にもわかりませんよ。その他ぜ〜んぶ保育士都合ですよね。上記の理由は一切子どものためではありません。  大丈夫!子どもが泣いてくれるのは、ふわりんさんに心を開いてくれているからですよ。そりゃあ4月は誰でも泣きますけど、今の時期であなただけに泣くのならば、あなたしか私の気持ちをわかってくれる人はいない!あなたが頼り!と思っているからです。どうぞ心置きなくその子の安心基地になってあげてください。「甘えさせ」や「甘やかし」を0歳児に云々言う人がおかしいです🙅‍♀️ふわりんさんは間違っていませんよ❣️❣️  もし、私がその場所にいたなら、ふわりんさんと一緒にこの件について論破したいくらいです❗️  最後に!あなたは間違っていません、大丈夫✨

2021/11/02

回答をもっと見る


「乳児」のお悩み相談

愚痴

昨日、今月いっぱいでと退職願を出しましたが、3秒でこれは受け取れませんと返されました 出すなら3月にしてと 話をするときも鍵付きの部屋で鍵させられて2時間も うちの園は3クラスあり、現在正社員は3にん 私が辞めるとどうなるかなんて一目瞭然ですが、正直そんなこともうどうでもいい 私が辞める理由は管理職のパワハラ、定時を超える長時間労働が1月から続き心身ともに限界 就業規則には30日前と書かれていたので昨日言ったけど、 3月末しかまで辞めさせません。 不満な点は改善するから考え直して、今よりいい園なんてどこにもないからと意地でも私を離したくない様子 半脅しもあるし、それ以前にこれって違反ですよね? 今後の段取りとして 再度園長に退職したいと言う 受け入れてもらえなければ本部に連絡 精神科の診断書が必要か聞き、必要ならもらって退職届とともに提出 それでもだめならどうしたらいいですか??

脅し退職園長先生

m

保育士, 保育園, 認可保育園

82024/08/02

ふん

保育士, 児童発達支援施設

パワハラ辛いですよね。 私の友達も過去に面談ばかりされて永遠に退職願や診断書を受け取ってくれない職場にいました。 面談内容はスマホのボイスレコーダーで録音、退職願と診断書は内容証明で郵送してきっちり予告した日で出勤辞めていました。それでも認めてくれなかったので録音と内容証明の控を労基に持っていきやっと退職になりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

未満児の保育に入る際、夏はエプロンを着用しなくていいというルールがあるのですが、皆さんの園はどうですか?確かに暑いですが、衛生面を考えると…何度も着替えをするよりエプロンの方が楽だなと思うのですが。

乳児保育士

Cotty

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

22025/06/17

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 「着用しなくていい」というルールならば、着用してもいいと思うので、気になるようでしたら着用したほうが安心して保育できますね(^^) うちの園では、エプロンは指定のものがありますが、指定のものであれば詳しい規定はありません。 衛生面では、エプロンのほうが楽そうですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

うちの園だけかもしれませんが、 最近、オムツが取れるのが 以前に比べてどんどん遅くなってきています。 みなさんの園では、どうですか?

幼児4歳児乳児

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

162025/05/06

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

特に、遅れてきたという印象はありません。 クラスの雰囲気や、月齢によって毎年前後してたりはするかと思います。 2歳児クラスの夏休みごろまでに高月齢の子がパンツになり、3歳児クラスに向けて低月齢の子達もパンツになっていくようなイメージです!

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

集団行動をする中で、発達が遅れていたり、問題な行動が目立ったりする子どもがいます。保護者の方にはどのタイミングで相談しますか?どのように療育や行政と繋げますが?

療育保育士

しらき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

12025/08/10

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

とりあえずは、3才児検診まで様子をみるところが多いです! 実習先の、2歳児までの保育園では一切言うの禁止でした! デイサービス勤務ですが、 保護者が一切困っていない、障害認定されたくない人だと、 そのままの人が多いですね‥ そのまま発達検査も拒否、支援級も拒否されてました。 幼児さんで利用されてる人が居ましたが、うちのコは障害じゃないのに。が決めゼリフな保護者もいました。 保育園では、園長先生が、デイサービスのメリットを説明して、利用に繋げた感じですが、 メリットの内容も、送迎もしてくれるし、保護者の負担も減るよ!って、内容でした‥ 保護者と園長先生、保育園との関係性はクレーマーになり 大変こじれてました‥。 慎重に、担任からではなく、 園長から。 園長の意見がよいかと思います☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

連絡帳(アプリ)についてです。 今年度から連絡帳を紙からアプリに切り替わったのですが、保育園のスマホにアプリを入れて使用しています。 ですが保育園のスマホは数少ないのと電池残りわずかな時があり(常に充電していれば問題ないですが)、連絡帳書こう!という時に使えなくて、時々不便に感じます。 知り合いにその話をすると、自分のスマホに入れて入力してる、と聞いて、それはプライバシー面からアウトではないか?と思いつつ、具体的には聞けませんでした。 連絡帳アプリを使っている保育園の皆さん、共有できる範囲内で良いので(iPadもあるかどうか)、どのように連絡帳を記入しているのか教えていただきたいです。

ICT連絡帳

まる

保育士, 小規模認可保育園

22025/08/10

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

連絡帳アプリをつかっています。iPadで記入していますが、各クラスに2台づつあるので特に困る事なく使えています。充電して帰る事になっているので、その点も大丈夫です。散歩時の連絡以外で自分のスマホを使うのはどうなんでしょう?私は嫌ですが‥

回答をもっと見る

遊び

1歳2ヶ月までの子どもたちを対象に、 20分ほどの保育を行います。予算がないため、ビニール袋に水を入れた感触あそびを予定していますが、 進め方や遊び方のアイデアがあれば教えてください。

保育内容遊び1歳児

ブック

その他の職種, 学童保育

22025/08/10

ゆりりんご

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

はじめまして保育士10年目の者です。お役に立てるかわかりませんがコメントさせていただきますね!まずは水だけのビニールで十分に感触、冷たさなどを感じで、手だけでなく頬などにくっつけてあげるのも気持ち良いかもしれません。中に固形の(ビーズや丸いモールなど)を入れて揺れ動く様子を見せるのも楽しいかと思います!最後はこの時期ですし、洗面器などにビニールから水を出し今までは袋越しに楽しんでいた感触を直に触れてみて感じて見るのも良いかと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新卒の方保育経験ありの方子育て経験ありの方経験よりも性格重視その他(コメントで教えて下さい)

152票・2025/08/17

転倒で申請した腰痛で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

197票・2025/08/16

できるだけ自炊・弁当持参お金のかからない趣味を探すコンビニに無駄に行かない中古でないか探す本当にいるか自問自答その他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/08/15

他人とのコミュニケーション能力子どもを見る観察力クラスや園内を見渡す洞察力きびきび動く瞬発力きつい仕事もこなす持久力オールマイティな力その他(コメントで教えて下さい)

216票・2025/08/14