2023/11/21
1件の回答
回答する
2023/11/21
回答をもっと見る
何でも先回りしてやってしまう非常勤の先生(高齢の方で無資格)との関係でモヤモヤしています。 例えば、1歳児クラスも後半になるのに散歩に着ていく上着を勝手にボックスから出して、果ては靴下や帽子までその上に乗せて並べてしまう(個人マークが着いているので自分のものはよく分かっていますし、自分で取り出し身に着けることができます)とか自分で着脱できるのにズボンを脱がせてしまうなどが見られます。何でもやってもらえることで、子どももこの先生なら自分でやらなくていいやとなってしまっています。 もちろん月齢差がありますし、それぞれによって必要な援助をしていくことが保育において大切だと思っています。時には甘えなどもあるだろうし、やってもらうという選択肢もあると思います。でもそれはその時に対応すれば良い話で、主体性や自主性を育むためには子どもを待ったり、促すことが必要だと思います。 主体性を持てるように自分でやれるようにしたいということは何度か伝えていますが、やってあげる自分がえらい、自分が職場の中で役立っているという実感が欲しいのか常にせかせか動き回り、やらなくていいことまでやってしまうというループが起きているのが現状です。 どのようにすれば担任のやりたい保育を理解してもらえるのか、年齢や月齢に合わせて臨機応変に対応してもらえるのかモヤモヤする毎日です。 毎日その先生が出勤したりクラスに入るとは限らないので我慢すれば良い話なのかもしれませんが、それって子どものための保育になっているのでしょうか? 何でも構わないのでお力を貸して頂けたらと思います。
着脱主体性2歳児
まりも
保育士, 保育園
A
保育士, 保育園
園長先生や主任に相談はされているのでしょうか? もしまだなら相談して上の先生から伝えてもらった方が良いと思います!
回答をもっと見る
あなたの園は主体性の保育ですか?共主体の保育ですか? 私は私立の認可保育園で、園長先生の方針により共主体の保育です。公立保育園だと主体性保育になるのかな?公立、私立、認可外なども併せて教えていただけると参考になります。
主体性
もゆ
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
まじかりーぬ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
こんにちは。 私立の認定こども園に務めています! うちの園は主体性の保育です! ただ、少しですが共主体も含まれる時があります。 主体性9の共主体1って感じです。
回答をもっと見る
最近どこの園も『子どもの主体性を大事にしよう』という考えが増えてきたように思います。 もちろんその考えは大事なことですが、主体性を尊重するあまり、面白そう!やってみたいからといった理由でトイレにペーパー詰めて水が溢れかえるといった事件が起きてます。 また聞いた話では机やロッカーに登ってもいいという園もあるそうです。 私はやってはいけないことや、危険なことは大人として伝えるベきと考えていますが、【やって学べ。怪我したら、ほれみたことか】という方針に疑問を抱きます。 だから最近10年のキャリアあるけれど、見切れないなぁという思いです… 皆さんは主体性を大事にした保育についてどんな考えをお持ちですか?
主体性保育内容保育士
まろん
保育士, 認可保育園
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
私も、子どもの主体性を大切にすることはとても大事だと思います。自分で考え、経験から学ぶことは成長に欠かせませんよね。 でも、「怪我したらほれみたことか」というような放任的な関わり方には少し疑問を感じます。 大人が見守りながら、安全に挑戦できる環境を整えたり、失敗したときに寄り添ってあげることも、主体性を育むうえで大切だと思います。
回答をもっと見る
排泄物で下着が汚れた時に、各自の着替えが足りない時がありますよね。やむを得ず、施設のものを貸し出すことがあると思います。 昔は、自宅で洗濯をして返却してもらっていましたが、今は、新品を履いてもらい、それはお譲りして、別の新品を持ってきてもらうようにしています。 皆さんのところはどのように対処していますか?
排泄
こじょ
保育士, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
小学校もそれです! 新品を着用→それはあげる→同じサイズの新品を購入してもらうです!
回答をもっと見る
0歳児担任の1年目保育士です。 おやつ前や給食前にいつも絵本と手遊びをするんですがなにか0〜1歳向けでおすすめの手遊びがあったら教えて欲しいです。絵本も出来たら教えてくれたら嬉しいです。
手遊び絵本0歳児
お前の母ちゃん美人だな
保育士, 保育園
こじょ
保育士, 児童発達支援施設
簡単な模倣ができる時期なので、グー、パー、手をたたく、の単純な動きの入っている「むすんでひらいて」定番ですが、良いと思います! あと、「もけらもけら」みたいな、抽象的だけど同じ言葉の繰り返しの本も、何故かひきつけられたようにじっと見てくれますよ。
回答をもっと見る
乳児クラスは、上靴を履かずに裸足の保育をしているところが多いと思います。冬は床が冷たくてかわいそうです。クッションフロアやマットを敷いている部分は良いのですが、そうではない場所や、広いホールで遊ぶときなどは、かなり足が冷たいと思います。皆さん、どうしていますか?
マット乳児
こじょ
保育士, 児童発達支援施設
rink
保育士, 幼稚園, 認可外保育園, 園長, 管理職
こんばんは。今日もお疲れ様です。うちも乳児クラスはみんな裸足です!今まで何園かで働いてきましたが、どこも裸足でした〜!寒いですよね、、保育士も靴下履いてても寒くて二重にしていました。💦よく保護者にも質問されていましたが、メリットが伝わるように話してました。冬でも適度な刺激を受けることで、血流が良くなり、体温を自分で調節する力が育ちます。 → 風邪をひきにくい、強い身体づくりにつながりますなど!!
回答をもっと見る
・保育の短大や専門学校・保育の4年制大学・通信等で勉強して保育士試験で取得・社会人になってから保育士試験で取得・働きながら保育系の学校に通った・その他(コメントで教えて下さい)
・私は手が空いていないアピールをする・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・あなたなら上手にできるから…と😀・普段から協力的な雰囲気をだす・その他(コメントで教えて下さい)