今さらですが、怒り方が難しくて悩んでいます。頭ごなしに怒鳴るのはダメと...

じゃすみんせんせい

保育士, 小規模認可保育園

今さらですが、怒り方が難しくて悩んでいます。 頭ごなしに怒鳴るのはダメと分かっていますが、目を見て諭す感じだとあまり響いてなかったり、他の先生に「まーせんせは優しいからだよ~」とか言われて本気で怒っているのに傷つきます。 かと言ってクラスの主の先生はガッと押さえてめちゃくちゃ怖く怒鳴り散らしていても子どもに響いているのですごいなあとまた凹み… 子どもとの信頼関係が築けてないからですかね… いい姿を見つけてあげたり気持ちに共感してあげたりはしていると思います。

2021/02/25

4件の回答

回答する

優しくて、何が悪いの? 人から見て、人の勝手な印象で優しいからだよなんて言われても、嬉しくないですね。 むしろ私は怖く怒鳴り散らすほうがナンセンスだと感じます。それをいつまで続けるの?って。怒りを続けることは難しい、でも優しさを続けていくことは、子どものためにも自分のためにもなると思いますよ。 怒りは優しさを生みません。優しさが怒りを生むんです。意味不明ですね笑 ある先生は、怒る、ある先生は優しく言ってくれる、それでもいいんじゃないかな?と思います。 人間自分の解釈だけで生きてたら、周りが見えなくなるから、周りから自分を学ぶことはとても大事。 怒鳴り散らす人は、優しい人の優しい部分を知ることが大事ですね。 人に優しくしていれば、本気で怒れるんです。その怒りは、叱ることに変換されるんです。そこが、怒ると叱るの違いだと私は思います。 そのスタンスを続けてください。 いつか、子どもが分かってくれる日がきます。先生は怒らない、だけどあなたには伝えたいことがある、お話をしたいことがある、だからよく聞いてねって。 まぁね、あとはこんなこと言いたくないけど、怒鳴り散らす人が先生の優しさを消してしまうことはあるかもしれません。 主の先生が、先生を認めて子どもたちに、どんなお話をしてくれたの?なんて聞くことが少しでもあるなら、子どもたちの中にも、先生のお話も聞こうって気持ちが芽生えるかもしれないけど、そこがないと、お互いの怒りと優しさが行ったっきりになってしまう気がする。 そこが一緒に組むことの難しさでもありますが。そこも、連携なんだよね。 信頼関係があっても、優しく話をして、それを聞いてもらうって難しいんですよ。 でもね、それを続けることが大切。 いい姿を見つけたり、共感したりすることは後につながると思います。ぜひそれは、今後も心がけていってください。 最後に、怒ってまとめるのは、簡単です。 響くのは、一瞬です。その時のイメージが子どもに強く残るから、です。 自信もっていきましょう! 以上です。

2021/02/26

質問主

あたたかいコメントありがとうございます。 他の先生に怒り足りないと言われて、私も怒鳴る怒り方がいいのかなと洗脳されてしまいそうでしたが、改めて対応の仕方考えようと思います。 つーたさんのお話を聞いてほっとしました。 これからも頑張ります。

2021/02/26

回答をもっと見る


「脅し」のお悩み相談

職場・人間関係

今年新卒で保育園に就職した者です。 少し長く、深刻な悩みですがもし良ければ回答を下さい。 昨年1年間、今の保育園で2歳児クラスのアルバイトをしていて楽しかったためそのまま就職しました。今は4歳児担任です。 正社員になって、環境が大きく変わりました。まず、新卒関係なく残業がある点。4月から毎日朝7時半〜20時まで保育園にいます。(基本8:15〜16:15です) しかし4月の給料明細を確認したところ残業手当は全く出ておらず、毎日3時間以上サービス残業をしています。 また、ペアのリーダー保育士からミスをするとあからさまに冷たくされ、コミュニケーションが足りていないと毎日言われる日々です。何か私が上手く出来ても褒めることは全くありません。更にこれは新人の仕事、と面倒なことは全て任されます。 保育方針もとても厳しく、叩いたり、立たせたり、怒鳴ったりということも少なくありません。 一見すると体罰のようにも感じます。 毎日とても辛いです。診断されたわけではありませんが、鬱のような症状もあります。早く辞めればいいのに、と思う方もいらっしゃると思うのですが、始まって1ヶ月、折角担任なのにも関わらず辞めても良いのでしょうか?また気持ちとしては明日にでも辞めたいのですが、伝えてからいつ頃退職出来るのでしょうか?

幼児保育土日出勤脅し

みーちゃこ

保育士, 保育園

122021/04/25

おかか

みーちゃこさん 初めまして。 とても大変な環境の中お仕事お疲れ様です。 きっと今は気持ち的にマイナスなのでマイナスなところばかりが目についてしまうかと思います。 それは、働きすぎだったりオンオフがないと余裕も生まれないので当たり前かなと思います。 ペアリーダーではなく、もう少し上司の方に相談することはできますか? 退職する前に、なぜそうなったのかきちんと話すことも次に繋がると思います。 自分の情緒が安定してこそ、仕事ができると思うので、まずはご自分の体調を整えてくださいね。

回答をもっと見る

愚痴

部屋に入る所まで見届けなかった私も悪いけど、確認不足だった自分も悪いのではないでしょうか?😠全部私が悪いと罪をなすり付けないで頂きたい。😠御局様に自分は悪くない感じにして、全部私が悪いと罪をなすり付けるように話すのが目に見えてる😠そして、来月からのシフトは全部遅出になりそうな気がする😓こんな、ある意味いじめやで😢いい大人の大ベテランの保育士が私の事が気に入らんからっていじめるってどうなん?😢思い出しただけでも、色々とムカついたり悔しい気持ちになる😢 続きがありました。(月曜日の朝に下記のパートの先生が教えてくれました) 同じ場所に居たパートの先生が色々と言ってくれたのですが、私が部屋まで届けるのを知ってるのに、それを怠った私が完全に悪い!と一言、言ったそうです…。ほんとにこの人の事は昔から圧がすごくて、関わらないようにしていましたが、余計に関わらない方がいいなと思いました。この人のおかげで、後1年後、辞める決心が着きました。今の年長児が0、1歳の時に担任をし、卒園を見届けたいので。

脅し人権管理職

ヒロ

保育士, 保育園, 認可保育園

72021/06/12

まーちゅ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

溜息ですね どうして せめてお互いに気をつけようねと言えないんでしょう? シフトですけど全部遅出になるかもって 冗談じゃないわ 公平に割り振ってよーっ! 諦めるしかないですよね そんな陰湿なことしかできない人と思って 嫌な部分をたくさん見せてもらって ほっときましょ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今、認定こども園で保育教諭をしています。 そこでの人間関係について相談したいです。 宜しくお願いします。 私は、現在、短大を卒業して、今、働いている園で3年目で保育教諭をしています。同じく、年齢は年配の先生ですが、保育・幼児教育の仕事が3年目という先生がいます。今回はその先生についての相談です。その先生とは1年目、2年目が同じクラスの担当でした。仕事は、この先生の他に主担任の先生やパートの先生がいたので、主担任の先生の指示をもとに意見を交えながら仕事をし、自分の知識も増えるばかりで、どうにか頑張ることができました。 しかし、私の失敗や悩みに対し、1対1で叱責し、最後にはこんな給料泥棒辞めてしまえばいいのにと言われていました。こんな状況のなか園長先生や上司にあたる先生には媚を売る始末です。 その上、その先生からは仕事は早く完璧にしてくださいと言われていたのですが、その先生はというとパートの先生と仕事中に作業をしながらデパートの話で盛り上がっていることがほとんどです。その話で1回につき1時間ほど子どもの前に現れないこともあり、それが1日に何度かありました。また、私の悪口を言って笑っているという始末です。ですのでこの先生とはどんどん気まずくなりました。 今は、その先生とは、離れましたが、その先生と同じクラスに入っている新卒の先生が次のターゲットとなり叱責されています。また、他の先生からは午睡中にタンバリンを鳴らして起きている子どもと遊んでいるという情報も入っています。簡単にいうと、立場の下だと思った人にはとことんまで追い詰め、立場の上の人には媚を売るような先生です。立場の低く、よく叱責されているような私たち保育教諭はその先生との関係が悪化していて今後の保育にも影響しそうです。クラスを決めいるのは園長先生ですのでその先生が媚を売っている関係で立場の弱くて叱責しやすい先生を一緒にしてほしいと伝えているみたいです。園長先生の好きな先生にはクラスの年齢を決める権利はありますが私たちには決める権利がありません。気まずくなっている先生との関係はどのようにしたら改善されるでしょうか?

脅し人権認定こども園

mican

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

32024/01/26

まほ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

園長に相談はできないですか?他の保育士もその保育士の素行の悪さを見ているはずなので、何人かが報告すると園長も動いてくれるはずです。 それでも解決しない場合は辞めるのも一つの手です。他にも保育園はいっぱいあります!楽しく仕事できるのが一番ですよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?

乳児0歳児

ほっぷ

保育士, 認可保育園

42025/06/30

マメ

保育士, 公立保育園

ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵

管理職幼児幼稚園教諭

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

42025/06/30

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。

専門機関児童指導員保育士

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

12025/06/30

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

楽しみ♪いつもと変わりないよ♡暑くて憂鬱…いろいろとしんどいですその他(コメントで教えてください)

5票・2025/07/08

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

178票・2025/07/07

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えて下さい)

192票・2025/07/06

スプレーやロールなどの制汗剤を使用汗拭きシートを使ってる着替えている特に対策してませんその他(コメントで教えてください)

204票・2025/07/05
©2022 MEDLEY, INC.