どうすれば、、、。

子どもに寄り添う保育を目指しているのですが、周りの方からもっと怒った方がいい、怒らないと幼児クラスになった時まとまらないよ、とよく言われます。 1年目ということもあり、自分の保育観を大切にしつつも保育の中では本当は怒らないとダメなのか、悩んでいます。(そもそも怒るじゃなくて叱るではないのかとも思いますが) 自分の中では叱る基準を持っていて、なるべく怒る以外の方法で子ども達へ促したいのですが周りの人との基準が違いすぎて自分が違うのではないかと 思い始めています、、、。 入職した頃に比べて、周りに流されて子どもの気持ちに寄り添うことが少しできなくなってきている自分が嫌になりつつも、やっぱり寄り添う気持ちだけは忘れたくなくて、不満が溜まる日々です。 先輩達は自分なんかより全然忙しくて、長年の保育の経験からそうゆう風に言って下さっていると思うのですが、怒って言うことを聞かせるみたいな保育が嫌いでなりません。 経験も保育の幅も全くないので、先輩達が言っているような保育をした方がいいのか、このまま自分を信じていけば良いのか全くわかりません。 まとまらなくて長い文ですみません、アドバイスをくれるとありがたいです😭

01/25

4件の回答

回答する

私も2歳児担任です。わかさんに挙げて貰った「怒るべきと言われた子ども達の行動」について、うちのクラスで行っていることを書きますね。あくまで参考までにして頂ければと思います。まず、うちのクラスでは、①子どもが部屋を走っている時、叱りません🙅‍♀️②次の行動に子どもがなかなか動かない時、叱りません🙅‍♀️③話に注目していない時、叱りません🙅‍♀️④子どもがふざけていて、他の友達が嫌がっていたり、邪魔をしたりする時、叱ります🙆‍♀️❗️  なので、①、②、③の時どう対応しているか。①部屋を走り回ると、猿タコ人間になってしまうという絵本を読んでいるので、「お部屋を走ると猿タコ人間になっちゃうから、歩こうね!いち、に、いち、に…」と声をかけています。それでも走り回ってしまう子には、そっとドアを開けておき、走っている子どもの後ろに着いてドア付近まで来たら、「外で走りましょう!そのままどうぞ〜!」と掌差しをします。すると、ピタッと足は止まりますよ。止まった時に、「お部屋は走る所だっけ?お部屋は?…」と聞くと、「歩く!」と子ども達が返してくれます。因みに、廊下は「音が鳴らないように歩く!」を毎日習慣づけていますよ。   ②「何か困ってる?」とまず聞きます。特に困ってなさそうだったら、もう1度、次に何をするのか話します。もし、次の行動が手洗いや水分補給、ジャンパーを着るなどだったら、「手洗い屋さん」、「お茶屋さん」、「ジャンパー屋さん」に保育士がなって、「いらっしゃいませ〜!」と声をかけるだけで、子どもは行動に移ってくれますよ。  ③話をする前に指人形を登場させたり、人形を頭に乗せて「こんにちは〜!」と言いながら、頭から落としてみたり、呼び鈴を鳴らしたり、トーマス笛を吹いたり、メガホンやマイクで喋ってみたりとバリエーションを変えています。話し初めの注目が肝心ですね。  後、環境設定としては、話をする時は玩具や絵本が見えないようにできるだけ視覚刺激を少なくするようにしています。  うちのクラスも正直、落ち着きの無い子達が多いので、手を焼いていますよ💧セルフコントロール(自制心)が養える遊びを増やしていき、せめて卒園式では、式が終わるまで椅子に座っておけることが最大の目標です😅(2歳児までの園なので)

01/28

回答をもっと見る


「後輩」のお悩み相談

保育・お仕事

今年度、新卒の先生。 1年間言い続けたが、結局、絵本も読まない、歌も歌わない、手遊びもしない。 (何度となく言いましたが、改善されず、もうこれについては、諦めました) 最近では、寝かしつけ中に携帯をいじりながら、トントンしていたり、自ら寝ている時もあって。。。 組んでる先生に、起こされる始末…。 もう一人、育休明けの先生(中堅)もですが、 この2人、全然子どもと関わらないんです。 三角座りで、子どもを眺めてるだけ…。 私も、注意すればいいのですが、出来ない性格で。。。 やはり、みなさんなら、見たその場で、注意しますよね? どう言ったら、角が立ちませんでしょうか。。。 来年度はこの2人が組む、クラスの補助に入ることになり、頭が痛いです。。。 大事な幼児期。 子どもたちのことを、何だと思っているんでしょうか…。

後輩保育士

サンクス

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

403/30

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

います。自由主義というか、子どもが、走り回っても、注意しない、便が出ても変えない、子どもが、何も言わなければ、玩具も、ほったらかし、ケガしなければ、いい、みたいな。何をどう考えているのか?人任せな保育士さん、本当、困ります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育士歴9年目で2〜3年同じような悩みを持っています。 もう中堅かベテランの歴になるのに後輩への指摘をできずにいたり、やんわり伝えすぎて伝わらないことが多いです。 今年度はペアを組んだ後輩の行動がひどく、子どもへの言葉遣いが強かったり、午睡の際には居眠りが多かったりして本人には軽くしか伝えることができず、その後輩の行動を園長に相談する方法をとりました。 私がしっかり止めていくべきでしたが、注意するという苦手部分が克服できずだった1年でした。 どうやって克服していけばいいと思いますか。アドバイスをいただきたいです。

後輩保育士

あかり

保育士, 保育園

202/18
職場・人間関係

人間関係や職場環境などのストレスで適応障害になってしまった後輩がいました。 数ヶ月休職し、少しずつ回復・全快に向かっていた様子でした。 皆さんの職場には似たような経験をされた方はいたりしますか? 差し支えない範囲内で、ご回答いただけますと有りがたく存じます^^

適応障害後輩保育内容

mikku.

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

311/26

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

メンタル疾患で療養/休職する先生 多いですよね。 ★躁鬱(双極性障害)で休職、復職を繰り返して 退職。 ★メンタル疾患で1年ほど休職して 復帰。 ★メンタル疾患で1年ほど休職して 復帰して3月1ヶ月働いて 異動。 ★メンタル疾患で1年ほど休職→妊娠、そのまま産休に入りたかったけど1度も復職してないから無理で退職。 ★新卒でメンタルを病んで休職して1ヶ月後に退職。(半年ちょっと頑張ったけど組んだ先輩がハズレだった) 全部 正規です。 私自身もメンタルがしんどい時期が長かったです。 職場環境、人間関係などのストレスで季節性鬱、抑うつ状態になる、抑うつ状態から精神不安定… しんどかった時期も今と変わらず 非正規だったので仕事を休むわけにはいかなかったので仕事はしてました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

長文すみません。指が止まりませんでした。 私は小規模保育園で働いています。 昨年度は19名をひとつのクラスとして正規4人(担任)+フリー数人で保育を回していたのですが、今年度からは正規&フリーの先生も担任という形で19名をみんなで見ていくという形になりました。 ただ、これがまた予想以上に大変で…。 まだ始まったばかりで慌ただしいのもあると思いますが、毎日のように限られた時間の中で正規でその日の保育の様子や行事など話し合って、決まった事などをフリーの先生達にも伝えるようにしているのですが、全体的に上手く伝わっていないこともあります。(「そんなこと聞いてない」「その話は知らなかった」など) 話し合ったことや会議などは記録で残しているのですが、フリーの先生達も保育以外(地域の子育て支援など)の仕事で忙しいのもあり、担任業務がうまく回せていない状態です。 どんな風にして、全体的に情報共有していますか? 教えて下さると助かります。 又、園長は「今年度も、子ども達全体を理解し、把握できるように縦割り保育をしていきます。ただ、今年度は正規もフリーもみんなが担任です。保育の仕方などは皆さんで話し合って決めて下さい」と現場任せです。 私個人としては、今までの職場では会議だったり、イレギュラーなことが起こった時に話し合ったりして、クラス担任でも他のクラスや全体のことを把握できていたので、別に縦割り保育にしなくてもいいのでは?と思ってしまいます。(何のための縦割り?とも思ってしまいます) 異年齢児保育は子ども達もお互いに良い刺激を貰えるからいいけれど、大人が落ち着かない状態なので保育も中途半端な状態で子ども達が可哀想に思ってしまいます。

小規模保育園乳児パート

ひばり

保育士, 小規模認可保育園

25日前

まろん

保育士, 認可保育園

うわぁ! まずは毎日お疲れ様です。 縦割り異年齢クラスの経験あります。 私ら幼児の担任しかありませんが、ご参考になればと思い書きます。 その経験の中でいうと ①年少、年中、年長と各学年が落ち着いている ②年長が自立している ③担任と子どもに信頼関係がある =クラスが落ち着いているが前提条件にあると感じました。 4月は大人も落ち着かない時期です。 ということは、子ども達も落ち着けない時期です。 ひばりさんも仰っているようにそんな時期に、無理に縦割り保育しているように感じました。 保育者同士の共有に関しては、私がクラスリーダーということもあり、私が1人ひとりに伝達していました。 ↑ 大変だけれど確実。 あと、やってみたのは面倒だけれど些細な話し合いも書記を作り議事録をつくりました。 ↑ 事前に1人が個々に伝達することは限界があるので、休んだ翌日等には議事録を見てほしいとお願いし、了承を得たうえで行いました。 ↑ 書く手間はあるけれど、読んだか日付、記名欄があったので、しばらく読んでないな=共有出来ていないといった時には声をかけられました。 又、文面で分からない伝わりにくい時に聞いてくれるので、共有がしっかりできたなぁと思います。 共有ってほんとに大変ですよね… こっちは必死で伝えているのに相手に聞く気持ちがないと伝わりきらなかったり。 大人が保育に慣れるまで待ってほしいところですね。

回答をもっと見る

遊び

ちょっとした迎えの待ち時間や自由遊び時間に、子どもたちから折り紙で「何が作って〜!」と言われます。 作ってあげたものをプレゼントにすると子どもたちは大変喜びます!もっとレパートリーを増やしたいなと思うようになりました。 この「ちょっとした時間」に作れるような、みなさんの持ちネタ(折り紙)ありましたら教えてください! リボン、カメラ、など.... よろしくお願いします!

制作保育士

ゆゆ

保育士, 公立保育園

05日前
遊び

新年度、怒涛の1ヶ月が過ぎましたね、、皆様毎日お疲れ様です。 3年目、初の年長主担任です。沢山経験されてきた保育の先輩の皆様に、遊びのアイデアを頂きたいです‎🥹 夏祭りのテーマを「自然」にしたくて、今から虫や花の遊びを盛り上げたいのですが、どのような遊びがありますか??こんな遊びしたら盛り上がったよ~!等アドバイス頂きたいです✨️虫、花系の素敵な絵本などもあったら教えて欲しいです♡ちなみに、今はお花を使って砂場でケーキ屋さんをしたり虫を廃材で作って宝探しゲームをしたりしています! また、冬の発表会ではヘンゼルとグレーテルをやりたいと考えていて(かなり先の話ですがある程度計画を立てたくて…)クラスが20名程度なので、配役を少し分散させるのに、話の内容をこうアレンジしたよ!こんな登場人物増やしてみたよ!などありましたら教えて頂きたいです🥹 よろしくお願いします🙇‍♀️

劇遊び5歳児遊び

ちむちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

05日前

最近のリアルアンケート

子ども優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

151票・残り1日

祝日も保育は必要性を感じる必要そうだけど働きたくないな~祝日はなくても大丈夫だと思うその他(コメントで教えて下さい)

210票・残り17時間

服や靴下、靴など…衣服系エプロン文房具絵本や保育教材化粧品や日焼け止め新調したものはないその他(コメントで教えて下さい)

203票・6時間前

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人保育士です🌸その他(コメントで教えて下さい)

216票・1日前