もう仕事に行きたくない…。家でも食事量減った、勿論職場でも。睡眠時間は...

保育士, 保育園, 認可保育園

もう仕事に行きたくない…。 家でも食事量減った、勿論職場でも。 睡眠時間は確保してるのに体もだるいし…。 吐き気もしちゃうし、不安感は取れないし。 私なんて何もできないし主担の先生をはじめ周りの先生方に迷惑しかかけてない。 仮に転職して別の園に勤めたとしてもそこでもまた迷惑をかけてしまう気しかしない…。 でも子どもと日々関わりながら仕事もしたいなんて思う私は欲張りなんだろう。

2020/07/28

14件の回答

回答する

まわりの先生たちは榛さんのこと、どんな風に言ってますか?人間関係は難しいでしょうか?一番困ってること、お話ししてください😃

2020/07/28

質問主

コメント有難うございます。 困っていることは子どもたちとの関係と職場での人間関係です。 4年間未満児を担当し、今年度初めて以上児の縦割りクラス+年長の副担になりました。 私が子どもたちを惹き付ける力がないばかりに話をきいてもらえないことが大半で、私だけの時には部屋を走り回る、ちょっとしたことで叩き合ったりと喧嘩になる、わざと大きな声を出したりべーっと舌を出したり途中で話を遮ってきたり…と散々です。 昼に年長だけの時間があって、今月の上旬にカレークッキングの話し合いを厨房の先生も一緒にした時も、カレーに入れる具材を決める時に「お鍋入れる!」「包丁入れる!」「榛先生を入れる!」とふざける子が多く(普通の意見を言っている子も勿論いましたが…)、話し合いが進まず別の時間にすることになってしまい主担の先生や厨房の先生に迷惑をかけてしまいました…。 子どもたちを惹き付けることができるように、絵本を図書館から借りたり手遊びを新しく覚えたり保育教材も時間がある時に作ったり最近は改めて本を読み始めて子どもへの声かけの仕方を勉強もして保育中も実践しようとしてるのですが、うまくいきません。 余裕がなくなってしまうことが多く、余裕がない時は頭の中がごちゃごちゃしてパニックになり、そのことを活かせずにいます。 主担の先生にもアドバイスは沢山頂いているのですが、それも活かせず自己嫌悪です。 4、5月の方が子どもたちも話を聞いてくれていたので、今の方が保育がしにくい状況です。 全部私が悪いのですが…。 主任の先生からは「子どもたちにしなくてもいい経験を先生はさせている、先生が今の状況をすべて作っている、面白くない先生の話を子どもたちは寧ろよく聞いている方だ…」と言われました。そしてこのままだと担任から外す、と。そして、主担の先生から言われること(子どもたちとの活動など)以外はするなと言われてしまいました…。その時は2時間半話をしています。 そして、主任の先生に言われたまま何も自分の活動をせずにいたら…。 何でカレークッキングの話し合いの下準備をしないんだ、チャンスだったのに。絶対に活動をしたらいけない訳じゃない。主担に言えばさせてもらえるはずだからしてみて、と言われもうどうしたらいいのか分かりませんでした。また、先生を支える周りの先生ももう限界だから…ともその時に言われました。その時には1時間半話をしています。 主任と話をした数日後に主担の先生も個人面談など様々な仕事があり大変なのは百も承知でしたが、指導案を提出しました。 その時は何も言われませんでしたが、後日「先生のせいで仕事がまた一つ増えたんよね」と言われてしまいました…。 5年目なのにこんなにも仕事ができない自分が本当に嫌ですし、何より主担の先生や副主任、主任の先生をはじめとした職場の先生方や此処にいる保育士の皆さんから様々アドバイスをいただいてるのにそれを活かせず申し訳ない気持ちでいっぱいです。 また、主任の先生に「先生は毎日が試されているものだと思いなさい」と言われているのでいつも見られてるんだ、いつ担任から外されてしまうんだろうとプレッシャーだったり緊張に押し潰されそうです…。 仕事でミスする度に言われた言葉が頭をよぎります。 今では子どもと接することすらも怖いです…。 長文すみません。 全て私が悪いのは分かっているんですが、辛くて辛くてたまりません。

2020/07/28

回答をもっと見る


「幼児」のお悩み相談

保育・お仕事

言葉の選択が悪いかもしれませんが、お許しください。長くなります。 日頃からたびたび機嫌を損ねてしまう子がいます。 〇〇ちゃんと並びたかった、隣で寝たい、食べたくない、したくない。 昨日はダメでも今日は良い、この子に合わさないと部屋を飛び出す、走り回る、外に出れば帰らない、こっちがいい、その通りしてもやり方がちがう!とまた機嫌を損ねることもあるので、きりがないのです。 家庭では我慢している子だから、と園では甘えられるように接しているみたいです。 私はフリーなので、なんとも言えない状態ですが、それで良いのか?とも思ってしまいます。入園したてではなく、もう何年か通っている子ですし、このクラスになって1年経とうともしてます。そしてもうすぐ幼児。いつか落ち着くのか?と不安です。 こんな子の対応で良い方法はありますか?また、こんなこの子はこんな気持ちなんだよ、など教えてもらいたいです。

家庭保育室幼児

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

52025/02/09

hまま

看護師, その他の職場

私は看護師なので詳しいことはよく分かりませんが、二児の母です。 親からしたら、 その対応でいいのかな?と疑問になってしまいます。その子はなんらかの障害?があるわけではないのなら、みんなと同じように接するべきだと思います。家では甘えられない、のは各家庭のことであるので保育園側が、両親に現在このような状況なのですが、家ではどうですか?などの聞き取りをして対応を決めるべきなのかな?と思います。 1:1だったらその対応もいいのかなと思いますが、集団生活も大事かと思います。私が厳しいのですかね??

回答をもっと見る

保育学生・国試

実習で色変えゲームをしようと思ってます。 でも時間がどれくらいかかるか全く想像できません( ; ; )時間は50分です。 説明5分 人数分け5分 練習5分 水分補給で5分 本番15分 で早く終わってしまう気がします( ; ; )もちろん時間通り進むと思いませんが押したとしても40〜分くらいだと思っています。 今までの実習は制作でしたので初めてゲームをしますが前回も早く終わってしまい、急遽クイズや手遊びをして乗り切りました💦 皆さんのアドバイスください🙇‍♂️

実習幼児4歳児

おもち

保育士, 幼稚園教諭, 学生, その他の職場

62024/10/20

あきち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

こんばんは! 実習での設定保育、緊張しますね😌 4歳児さんで50分ということでいいのかな? 色変えゲームというのは、カードめくりであってますか? 実際にされてみて、気づいてもらうのが1番ためになる思うので、あまり伝えるのも違うのかなと感じましたが2点だけ。 ・2回戦する、違うチームにして再度行う ・もう一つゲームを用意する ですかね!頑張ってください!!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育園にお勤めの方(幼稚園でも🆗です!) 何歳児クラスを受け持つことが多いですか? また、何歳児クラスを受け持つのが好きですか? 私は4歳児クラスだけ担任を受け持ったことが無いので、見てみたいという気持ちがあります! 乳児は可愛くて癒やされるのですが、 楽しいと思うのは幼児です! 特に4、5歳児くらいになると、ルールのあるゲームも理解できてカリキュラムを立てるのが楽しいです(^^) みなさんの選んだ理由も教えてもらえると嬉しいです♪

幼児乳児幼稚園教諭

れぴまゆ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

92024/08/14

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

1番多いのは5歳児です 3·4歳児も複数回あり、 0·1·2歳児はそれぞれ1度しか経験がありません💦 日々の保育内容だったり、制作、行事など、大変ですがやりがいを感じるので、幼児担任が好きです😊 自分でも合っていると思っています 複数担任が苦手‥ということもあります💦

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

私立保育園にお勤めの方にお伺いしたいです。 手当で支払われる処遇改善手当は、月いくらぐらいついてますか? 私の園は、 処遇改善1 15000円 処遇改善2 人それぞれ 処遇改善3 9000円 です。 これが低いのか高いのか分からず 教えていただけると嬉しいです!

処遇改善私立保育士

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

12025/02/19

りん

保育士, 認可保育園

うちでは、5000円です 小規模で、短時間パートです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後デイサービスで児童発達管理責任者として勤務しています😊個別支援計画を見直し&作成する時、見直しの職員会議録は残していますか??また、計画内容の中間評価のような評価表も作成しているか教えてほしいです😭

会議内容保育士

オレンジ

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22025/02/19

さかな

保育士, 認可保育園

こんにちは。 個別指導案は作成しています。 2ヶ月ごとの中間発達チェックも行っています。 発達項目に分かれていて、 人間関係、言葉、環境など5領域が中心です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育現場で子ども一人ひとりの発達を支援するためには、子どもが何に興味を持っているかに注目し、適切な活動を取り入れることが大切です。例えば、絵本の読み聞かせや遊びを通じて、子どもにどんな力を育てる手助けをしていますか?どんな方法が効果的だと思いますか?

絵本遊び

あぺ

調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院

22025/02/19

さかな

保育士, 認可保育園

絵本には、言霊があります。 日本語の美しさ、言葉の響き、 ニュアンスなど言葉を聞くこと、見ることからさまざまな感性を学ぶ力があると思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

子どものかわいいエピソード休み明けに休みの話をしてみる仲のいい同僚に聞いてみる他の方法がありそう…🤔距離は縮めなくてもいいんじゃない?その他(コメントで教えて下さい)

11票・2025/02/27

とっても気になる気にして見ている一応見るくらいあまり気にしてない保護者アンケートない、わからないその他(コメントで教えて下さい)

174票・2025/02/26

もちろん担任がいい複数担任がいい副担任がいいフリーがいい担任は持ちたくない決められません💦その他(コメントで教えて下さい)

214票・2025/02/25

5000円以内5001~9999円1万円台2万円台3万円以上持っていないよ🤫その他(コメントで教えて下さい)

220票・2025/02/24
©2022 MEDLEY, INC.