「保育雑誌」に関するお悩み相談が現在67件。たくさんの保育士たちと「保育雑誌」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
2回目の質問になります ブランク保育士ママです 現在復帰に向けて本を読んだり 調べたりしていますが、やる気がなかなか不安です… コロナの中どのような勉強 知識や技術を再度身につけて復帰に挑んだか またおすすめの本や 勉強の仕方など、こんな風にしていくといいよーなど経験談もありましたら、教えていただけると幸いです。 現場の対応で変わったことなども知れればうれしいです 主に、保育士同士のコミュニケーションや こどもの病気、発達に関する知識を勉強中したいです。 よろしくお願いします。
保育所保育指針保育雑誌保育教材
華
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勉強も必要ですが コロナをもらわないために免疫力を高める、やたら出かけない、人が多い場所などは避ける、必ず 不織布マスクを正しく付けることを心がける…など コロナにかからない、もらわないように神経質になるくらい気をつけておいた方が良いです。 毎日、コロナ対策で園内消毒をしていても コロナになる人はなるし、ビビるくらいの勢いで広がります。 職員に出ると本当に大変です。
回答をもっと見る
みなさんの園では、 保育室を掃除する際、 子どもは同室にいますか? 前園では、子どもを他の保育室に移動させ 空いた保育室を掃除機がけ、モップがけ していたのですが、 今の園は、子どもが部屋にいる状態で 掃除機をかけ、モップがけ をしているんです。 なので保育室半分は掃除機かけていない状態なんですよね、、
保育雑誌
HAL
保育士, 認可保育園
JUN
保育士, 保育園
初めまして!私が以前働いていた園は早番の子どもたちが来る時間前に掃除機かけていたので、子どもいなかったですよ☺︎ 小規模でワンルームだったのでそんなに時間かからなかったっていうのもありますが🥲
回答をもっと見る
最近幼保業界では「おとこのこ」「おんなのこ」とあまり区別しない。みたいな風潮がありますが、学校行ったら「男の子は~」「女の子は~」と言われるようになります。どうしても区別しなくてはならない身体の違いが出てくるためそうせざるを得ない。入学まで男女の違いを意識させないようにさせないように、、、とされて、入学して急に男女別の扱いになる。 違和感。 むしろその方が余計に意識する、、、。 心と身体が必ずしも同一の性であるとは限らない。ということを伝えるのが目的であれば、「おとこのこ」「おんなのこ」を意識させないという方法は果たしてベストなのか。疑問である。 女の子なんだから足を広げて座らないほうがいい。これは犯罪防止のためにも必要。だけど女の子なんだから女の子らしく座ったほうがいいよ。この表現は誤解を呼ぶ。女の子らしい色、女の子らしい遊び、、、 男女の違いに関わらず、子どもらしい、大人らしい、先生らしい、、、誰かの決めた「~らしい」にとらわれない楽しみ方を見つけてはどうか。それぞれの色を知り、それぞれの違いに気付き、その違いを愛し繋がり合えば助け合える。 とかなんとか 質問ではなくつぶやきです。
園内研究保育雑誌人権
トマトマトマト
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
激しく同意します☺️❣️
回答をもっと見る
おすすめの保育雑誌や参考書ありますか? 5歳児担任です。 以前はよくpripriをみていました。 サイトでも可能です!
保育雑誌5歳児担任
やま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
さーは
保育士, 保育園
私はピンタレストというアプリを入れています 保育だけでなくレシピなども載っていますが...
回答をもっと見る
大学卒業後から幼稚園教諭や保育士、子どもに関わる仕事をしてきました。 結婚や出産、子育てを機に園や職種、雇用形態を変えて、働いてきたため 年齢の割に現場で活かせる経験や知識が少ないように感じています。 スキルアップやキャリアアップする為にオススメの資格や勉強方法などがあれば教えてください。
保育雑誌キャリアスキルアップ
ままこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
私も正しく思ってました。 私は、趣味からの延長で、英語を勉強しています。いつ取れるかは分かりませんが、英検準1を目指しています。TOEICも出来たらといいのですがビジネス過ぎて、保育英検も1級目指しています。 今は外国籍の子も多くコミュケーションは、言うまでもなく重要なので活用出来てます。 夏休み中等はピアノ練習に時間を取ったり、研修に行ったり、図書館で保育系の本を読みます。これも趣味なので楽しみながら出来るようにしています。 私の場合、「もっとこう出来たらなあ」と思う事がそのまま続き、特技や資格につながっています。
回答をもっと見る
日焼け止めについて 保育雑誌に日焼け止めをクラスに一個置いて自由に園児も使えるっていう園をみてすごいなぁ、真似したいなぁ、と感心しました✨ 園の方針で医師からの指示がある子ども以外は日焼け止め使えないことになってるのですが、みなさんの園はどんな感じですか?
保育雑誌
みつ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
虫除けは病院の処方が必要です。 日焼け止めは家から塗るなら塗ってきて…という感じで園に持ってくることはないです。
回答をもっと見る
個人の指導計画(週案)や経過記録は何か雑誌や本を参考にされていますか?毎週、毎月何を書いたらいいかわからず困っています。何かいい本があれば参考にしたいので教えて頂けたら嬉しく思います。
保育雑誌週案記録
よしみん
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
個々の週案や記録?があるんですか⁇
回答をもっと見る
特別支援、気になる子に関するおすすめの本、保育雑誌教えていただきたいです!
保育雑誌特別支援加配スキルアップ
ひまわり
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
季節の制作についてです。 うちは作品展などはなく、毎月壁面の製作をクラスで作って年度末に一つの冊子にしてまとめて子どもたちに返します。 皆さんは製作の案を考える時どのような媒体を見本にしていますか? 基本的にInstagramや保育雑誌から見本にすることが多いのですが、皆さんがどのような媒体を参考にしているか気になります🙌 意外と1枚の画用紙にやる製作案が見当たらないのと、違うクラスになるとはいえど毎年のことなので案が底を着きます😓
保育雑誌保育教材クラスづくり
berry
保育士, 保育園, 認可保育園
ももすけ
保育士, 児童施設
こんにちは! 私の勤務先では保育雑誌のPriPriを参考にしています。古いバックナンバーを引っ張り出すことも多いです。 市内の他の施設の好評だった制作案を会議の時に聞いて、お互いに真似させてもらうこともあります! 毎年悩みますよね💦
回答をもっと見る
最近幼保業界では「おとこのこ」「おんなのこ」とあまり区別しない。みたいな風潮がありますが、学校行ったら「男の子は~」「女の子は~」と言われるようになります。どうしても区別しなくてはならない身体の違いが出てくるためそうせざるを得ない。入学まで男女の違いを意識させないようにさせないように、、、とされて、入学して急に男女別の扱いになる。 違和感。 むしろその方が余計に意識する、、、。 心と身体が必ずしも同一の性であるとは限らない。ということを伝えるのが目的であれば、「おとこのこ」「おんなのこ」を意識させないという方法は果たしてベストなのか。疑問である。 女の子なんだから足を広げて座らないほうがいい。これは犯罪防止のためにも必要。だけど女の子なんだから女の子らしく座ったほうがいいよ。この表現は誤解を呼ぶ。女の子らしい色、女の子らしい遊び、、、 男女の違いに関わらず、子どもらしい、大人らしい、先生らしい、、、誰かの決めた「~らしい」にとらわれない楽しみ方を見つけてはどうか。それぞれの色を知り、それぞれの違いに気付き、その違いを愛し繋がり合えば助け合える。 とかなんとか 質問ではなくつぶやきです。
園内研究保育雑誌人権
トマトマトマト
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
激しく同意します☺️❣️
回答をもっと見る
皆さんはいつもどの保育雑誌を参考にしていますか? 職場ではみんな同じものを回し読みしているので気になりました。田舎なので保育雑誌を置いている書店も少なく、試しに読むこともあまりできません。よかったらオススメを教えてください!
保育雑誌保育内容保育士
idori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 学童保育
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ピコロやひかりのくにさんが出している雑誌の他、ホイクルというアプリやインスタ等の保育案を見る事も多いです!
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です。 みなさんが参考にしている保育雑誌や本、ブログ等おすすめの物あれば教えてください。
保育雑誌幼稚園教諭保育士
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
私は発達支援関連のしごとなので、その関連サイトをよくみてます。 発達支援というと子ども園、保育園とはまた違うとおもうかもしれないですが、視覚支援が好ましいのは発達障害にかかわらず小さなお子さんには必要ですよね。 やんちゃワーク ぐんぐんワークなど。無料ダウンロードてきる素材があります。 微細運動など発達を促す手作り教材などのヒントも沢山載っていますよ
回答をもっと見る
私は保育園・幼稚園に備品を卸す商社で働いております。 皆さんの園にも様々なカタログ(マスセット・ひかりのくに・学研教育みらい等々)があるかと思います。 弊社もそのカタログ内で様々な商品を卸しています。 現場で働く皆さんの声をお聞かせください。 こんな製品があれば嬉しい・こんな製品があれば便利・こんな玩具が欲しい・この製品使い勝手悪いから改良してほしい等々、肯定意見否定意見を是非とも下さい。 現実では保育園・幼稚園に直接話を聞きに行けない(不審者侵入防止の観点から)ので、よろしくお願い致します。
生活基盤教材研究保育雑誌
商社マン
その他の職種, その他の職場
アート
保育園, 公立保育園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室
こちらの回答は難しいと思います。 何か、貴社の製品をいくつか挙げて頂けるとそれについて、意見が出ると思います。お取引されている園で、ニーズがあり、好評をいただいている製品がありましたら、ぜひ、お知らせください。
回答をもっと見る
保育士向けの雑誌でオススメがあれば教えて欲しいです。 あと、皆さんの園ではエプロン指定ありますか? どんなものならいいなど決まりがあるのか教えて欲しいです。
保育雑誌保育士
るる
保育士, その他の職種, その他の職場
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
定番ですが、pripriや保育とカリキュラムなどでしょうか(^^) 今のところはエプロンは園から支給されていて、みんな同じものをつけています。 支給がないところで勤務していたときも、肩ひも広め(ずれにくいから?)のキャラクターものをつけている人が多かったです(^^)
回答をもっと見る
まだ少し先のことですが1月生まれさんのお誕生日会の進行や企画を任されました。今回初めて進行や企画を担当することになったのですが今からめちゃくちゃ緊張しています。これから保育雑誌やYouTube等で調べようと思っていますがおすすめの出し物や歌などありましたら参考にさせてください。うちの園は0〜5歳まで90人規模で全員がホールに集まる予定です。
保育雑誌誕生会ピアノ
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
1月ということで「雪」をテーマに出し物をするのはどうでしょう? 私の園は誕生児を交えて出し物をするのが恒例になっているのですが、 例えば 雪のお話のペープサートなどをしたあと、誕生児さんが前に出てきて「ゆきだるまのチャチャチャ」を歌いながら鈴やタンバリンなどで演奏(チャチャチャに合わせるだけので、練習等はいらない)など。 初めての進行、とても緊張しますよね! でも、先生がニコニコ進めていたら子どもたちもきっと楽しい気持ちになるはず♪ 応援しています😊
回答をもっと見る
こんにちは。壁面制作などのがたくさんのっている保育雑誌と言えば何でしょうか?教えてください^_^大人がつくるものです。
保育雑誌壁面
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
私は本ではなく、インスタなどで検索します。 保育に関係なくても、良いものが沢山ありますよ。 私は廊下や玄関などに色々掲示してます。
回答をもっと見る
みなさんは、保育雑誌はとってみえますか?製作の案がたくさん載っている、壁面の案が可愛い!など、色んな視点から重視することによって、雑誌も変わってくるかと思います。私は個人的には保育とカリキュラムが昔から好きです。保育計画の援助や環境がかなり具体的でわかりやすく勉強になるということと、子どもと一緒に作ることのできる製作のアイディアがたくさん載っているからです^_^ 皆さんも、よかったら理由と一緒に教えて下さい^_^
保育雑誌壁面制作
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
はじめ
保育士, 認可保育園
お疲れ様です! わかります! 僕もカリキュラムや計画は参考にさせていただいてました(笑) おたよりの例もありがたかったです! イラストもポップなので見ていて楽しいですよね!
回答をもっと見る
保育雑誌の定期購読を検討しています。 自分の保育力になかなか自信が持てずにいます。 情報を取り入れる事と少しでもステップアップ出来るために勉強も必要と悩ましい日々を送っています。 保育はもちろん、書類書き、保育を取り巻く世の中…….単に勉強と言っても学ぶべきことはたくさんあります! 先ず気軽に手に取れる保育雑誌の購入を考えていますが、どの雑誌が良いのか?迷ってしまいます。 1年目に定期購読していたという話もよく聞きますが、 皆さんは保育雑誌を購読されていますか?(されていましたか?) おすすめの雑誌があれば教えて下さい。 ちなみに、0・1・2歳児の合同保育を実施しています(少人数保育)
保育雑誌小規模保育園保育内容
ブー3(スリー)
保育士, 認可外保育園
さん
保育士, 公立保育園
定期購読はしていませんが行事が近づくと買ってました。 プリプリをよく買ってました。 読みやすくて壁面も参考になるので私はプリプリが好きでした^_^
回答をもっと見る
皆さんは保育書を読みますか?? おすすめの保育書や自己啓発本があれば教えていただきたいです! 保育に関するもの、育児に関するもの、人間関係に関するもの等、参考にしたいです! よろしくお願いします!
保育雑誌スキルアップ
はじめ
保育士, 認可保育園
トーマス
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
お疲れ様です!僕は、障害児系の分野で仕事をしているため、発達障害の子どもたちをサポートする本を参考にしています! あとは、大学の時にもらったプリントや教科書を参考にしています! 嫌われる勇気ってのも良いですよ!
回答をもっと見る
療育活動で参考にしている本を教えてください!制作活動などみなさんは、どこからネタを持ってきていますか?雑誌や本で参考にできるものがあれば、知りたいです。
保育雑誌療育制作
ふたば
看護師, 放課後等デイサービス
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
インスタにOTの方の投稿など沢山ありますよ。 私は加配保育士ですが、それを参考に支援玩具を作っています。
回答をもっと見る
普段どのように、保育についての情報収集&新たな学びなどしていますか?子供の発達に対する最新の研究だったり、心理学、食事、睡眠など、色々な分野の情報がまとまっているオススメのサイトや雑誌などあれば教えていただきたいです。
保育雑誌幼稚園教諭保育士
かんな
保育士, 保育園
tanahara
研修行ってます。やはり今の保育がタイムリーでわかるのは研修。ディスカッションがあるところだと、それぞれの園の話も聞けるのでとても勉強になります!
回答をもっと見る
重症心身障害児の放課後等デイサービスで働いています。重心に特化した雑誌や本があれば教えていただきたいです。オススメの本を教えてください!
保育雑誌学童
ふたば
看護師, 放課後等デイサービス
たーま
保育士, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは 私は重心ではないですが放課後等デイサービスで働いたことはあります。 その時にオススメな本はありますか?と上司に聞いて買いました。 他のスタッフさんに聞いてみてはいかがでしょうか
回答をもっと見る
2年目。3歳児担任です。 体制が変わり毎日バタバタです。 毎日の活動内容、遊びの内容などどのようにして決めてますか? また3歳児今の時期におすすめの活動どのようなものでしょうか?またおすすめの保育雑誌等あったら教えてくださいm(_ _)m
保育雑誌内容3歳児
いちご
保育士, 公立保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
その月のねらいに沿って決めてます♪ 3歳児さんで今の時期だと。。 新しい環境に慣れる 保育者に親しみを持つ辺りかなあと思います。 なので、 ★部屋の環境、特にコーナー遊びを充実させる。 ★保育者と触れ合い遊びをする。(タッチ遊びや、まてまて遊びなど) ★園庭で保育者と思いきり遊ぶ ★簡単なゲーム遊び(引っ越しゲームやむっくりくまさんなど) 単純な遊びを積み重ねて保育者としっかり信頼関係を築くのが大切だと思います😁😁
回答をもっと見る
ペープサートやパネルシアター、スケッチブックシアターなどを作る際に、皆さんは何を参考にしていますか? 保育雑誌やYouTube、Instagramなど今は色々とあって便利ですよね。 でも情報が多くて、なかなか良いものを見つけられなかったりします。 皆さんが参考にしているオススメの本やサイトなどがありましたら、教えてください。
保育雑誌遊び幼稚園教諭
michoco
保育士, 幼稚園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
LINEスタンプを参考にしてます。色々見てピンときたキャラをとりあえずペープサートにして、素話や誕生日会の司会に使うなどしてます。 時にはふざけたキャラも子ども達が注目してくれるきっかけになります。 決まったストーリーなくてもとりあえずキャラ増やしとけば何かと助けてくれますよ🤭🤭
回答をもっと見る
保育士の手作り、どこまでしますか? 毎月壁面作っていますか? 私が勤めるA市の公立園では、手作りの必要がないと判断された物の手作りは、市内全園統一で廃止されています。 (前に勤めていたB市の公立園も、近隣の市町村もほぼ同様でした。) 保育士の負担を減らし、子どもと向き合う時間を増やそうという考えです。 ●手作りしない物 ・保育室や廊下の壁面(無し) ・保育室のお誕生日表(無し) ・誕生日カード(既製品を買い、書き込んだり写真を貼る) ・運動会のメダル(既製品) ・年度末や卒園時のアルバム(保護者が作る) ・卒園児が卒園式でつけるブローチ(既製品) ・七五三の千歳飴の袋(飴は廃止) ●手作りする物 ・1年間の個人の製作を綴った作品集 ・運動会のアーチ(園児の小さな作品を貼り付ける) ・入園式、卒園式の壁面 ・運動会や発表会の衣装と小道具 みなさんの園はどうでしょうか? 壁面は作っていますか? A市もB市も、保育室の壁面やお誕生日表は、保育環境として「子どもが話や活動に集中できなくなる・視覚的に刺激になる」ということで近年廃止されています。 子どもの作品のみ保育室に飾りますが、貼る場所は部屋の後ろ側にするなど、子どもの視覚刺激にならないよう配慮しています。 保育雑誌を見ても、壁面が毎月大きく特集されていますし、保育の世界では「手作りや手書きが一番。愛情がこもっている。かわいく華やかな保育室」という考えが根強いかと思いますが..
誕生表保育雑誌クラスづくり
かえで
保育士, 保育園, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立園勤務です。 勤務市はというか…勤務園は 壁面などに使う 動物などは使い回しできるようにラミネートしています。玄関やクラス、ホールの壁面に使っています。→園それぞれ。 誕生表は、私の勤務園は大規模なので毎年 使い回しできるようにラミネートして貼ってます。誕生表に貼る 日付けと名前を書いた紙は5歳児になるまで使えるようにラミネートしてます。 誕生カードは毎年同じものを年だけ変えて印刷して 使う園、手作り…園によります。 5歳児クラスのアルバムは 係の保護者が作製。 5歳児の修了式でつける バッヂは職員で制作… 七五三や端午の節句、ひなまつりなどはしません。
回答をもっと見る
保育園で誕生会などに使える パネルシアターやエプロンシアターを 購入することになりました。 何かおすすめのものがあれば教えてください✨
教材研究保育雑誌保育教材
め る く
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
maaaaa
保育士, 保育園
ネコのお医者さん は、乳児からみんなだいすきで見ています! あとは王道ですがおおきなかぶですかね♪
回答をもっと見る
保育だよりやお手紙で使えて、できればカラーイラストも入ったイラストカット集のオススメの本を教えてください🙇♀️ 声の大きさ表や、飼育の仕方など印刷したらすぐ使えるようなものも含まれているとありがたいです!!
絵文字保育雑誌おたより
あおい
保育士, 幼稚園教諭
あふまま
保育士, 保育園, 認可保育園
こんばんは。 日々の保育お疲れ様です。 私が使いやすいと思った本は、 「保育で使えるかわいい&おしゃれイラストデータ集」という本です📖 今確認したら声の大きさ表など生活に関するカラーのポスターもありました◎ 季節のイラスト、健康・食育だより、マーク、誕生表などなど様々なデータが入っています(^-^) 値段は1950円(税抜)です! 少し高めかもしれませんが重宝してます。 ぜひチェックしてみて下さい♪
回答をもっと見る
みなさんの園では製作や壁面飾りなど、どの程度やっていますか? ただ保育雑誌のものを時間をかけて作ったり、今月の製作やらなきゃ!と半ば無理やりやらせたりするよりも その分子どもたちとの時間や別の仕事、保育室の環境設定にあてた方が有意義なのではないかと感じます。 参考に教えていただきたいです。
保育雑誌環境構成壁面
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
uichan03
看護師, 保育園, 認可保育園
私の園では壁面装飾はいっさいないです。逆にえんが殺風景で少し悲しいです。どちらも良し悪しがありますね。
回答をもっと見る
こんにちは。 1歳2歳児の制作はどのくらいの頻度で取り組んでいますか? うちの園は特に決まりがないので、先生によってかなり差があるように思います。 なかなか取り組めない先生は、余裕がないのもありそうですが、いい案がないそうです……。 みなさんは制作について何か参考にしている雑誌やサイトなどありますか?
保育雑誌制作乳児
サキ
保育士, 保育園
まい
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園, 園長, 管理職
うちの園では毎月行っています。私は幼児クラスですが乳児クラスの先生から相談を受けるので保育雑誌を貸してあげたりネットから見つけたりしているようです。全く同じ物というより少し工夫してみたりしているようです。あとはクラス内で話し合って出来る物を行っています! 雑誌は主にPriPriやPicoroなどです。ネットは色々載っていますのでこれ!と言った物はないですがPinterestなどにも載ってますよ!
回答をもっと見る
毎月誕生会をしているのですが、子どものお祝いをした後、職員の出し物があります。 正直マンネリしている気がして、、 なにかオススメの出し物があれば教えてください!
保育雑誌誕生会幼稚園教諭
たまこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園
彩奈
保育士, 保育園
影絵とかどうですか? わたしはスイミーの影絵をやった事があります。 スクリーンなどのセットが必要になりますが、もし保育園にあれば。 あとはマジックとかですかね。
回答をもっと見る
製作のアイディアを考えるのと、実際作るのとで、かなり時間をかけてしまいます。。 パプリカなどの雑誌を参考にしてもネタがつきてしまい… 皆さんはどのようにして製作のネタを仕入れたり発展させたり、引き出しを増やしておられますか?
保育雑誌制作遊び
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
すごくわかります! 私はInstagramや、Pinterestで季節を問わずチェックして、保存してます。 来年の夏はコレがしたいなぁ、なんてスクリーンショットがたくさんです!
回答をもっと見る
来年からの保育士復帰に向け、少しずつ諸々の準備と勉強のし直しをしています。 現役の保育士さんや幼稚園教諭の方に、保育に関する書籍でおすすめの本・実際に読んでみて参考になった本を教えていただけたら嬉しいです。 製作に関するものや手作りおもちゃの本、保育現場で使えるような指導書のようなものなど、どんなものでも構いません。
保育雑誌教育幼稚園教諭
ぴー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
わたしが3歳未満児クラスで よく参考にしていたのは 学研さんの「0.1.2歳児愛着をはぐくむ保育」です。 生きる力を育むために大切なこと 行動や言葉から子どもの心理を考える…などが 記載されています。 子どもとの関わりや保護者へのアドバイス… いろいろな面で参考になりました。 保育士復帰、応援しています!
回答をもっと見る
制作で何を作るか、ルールのある遊びは何をするか、など活動の内容を決める時には皆さんが何か参考にされているものはありますか?(インターネットや保育雑誌など) 私の職場では、1ヶ月分のスケジュールを予め決めて保護者の方にお伝えする形をとっています。一気に決めるとアイデアもなかなか出てこず、、。
保育雑誌集団遊び幼児
そら
保育士, 児童発達支援施設
ちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, その他の職場, 小規模認可保育園
保育雑誌は参考になりますが、他の人と被ったり良く目にする物が多い印象です😖 更新の多いインスタやYouTube、海外投稿も多いPinterestを活用してます♫
回答をもっと見る
保育士7年目になり昨年転職した園で、今年から育成リーダーに任命され、OJT担当になりました。自分もそんな立場になってきたんだな…と、時の流れは残酷であることを感じています笑 でも任されたからにはしっかりと仕事を全うしたいと思っています。 昨年のOJTは計3回行われ、、 ①保育士間の繋がりを深めるために保育とは関係ない議題のグループワーク ②お互いの保育のいいところ、私ならこうするポイントを伝え合うグループワーク ③緊急時の対応を実践的 を行いました。職員会議の延長で行い、全員参加でした。 他の園ではどんなことをOJTとして行なっているのか聞いてみたいです。
園内研究保育士
ふじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
年上の人とクラスを組むことになりました。年上の人→未満児リーダー、私→クラスリーダーと辞令が出ました。(お互い知ってます) でも実際、保育しているみると、年上の人がクラスリーダーみたいに、進めてしまっています。(昨年まで、私はフリー、年上の人はクラスリーダーでした) 私をクラスリーダーとして認めていないみたいで、どうしたらいいでしょうか。
正社員担任保育士
キンモクセイ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
めりー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園
人間関係は難しいですよね💦 年上の人に、まだクラスリーダーのやり方が掴めてなくて💦みたいな感じで聞いてみてはいかがでしょう? 認めてくれていないのか、やり方を見せてくれているのかは、直接見ていないのでなんとも言えませんが、同じクラスでやっていくにはやっぱり話し合いが必要かと。 直接話しにくい場合は園長や主任、話しやすい人に相談したほうがいいかと思います! 難しいと思いますが、自分がやりやすく仕事できるように頑張ってください!🙌
回答をもっと見る
4年目保育士です。今日から1歳児担任です。 ペアの先生は持ち上がりで二個下の後輩です。 私は本当に気が弱くて周りの顔色ばかり伺う小心者です。 分かってはいたのですが私が近づくと泣いて拒否したり後輩が抱っこするとニコニコになり、通常通り過ごしています。 1歳児だから人見知りするのは仕方ない一日目だからと思うのですが泣き声を聞いたり拒絶されるのを見ると心が痛くなりました。 こんな気にしてこの調子でやっていけるのでしょうか... 4年目とは思えないくらい弱いです あと酷く疲れたのもあって気分が落ちています... しんどいです 励ましの言葉やアドバイスをください...よろしくお願い致します。
新年度担任保育士
Ro
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
相性もありますからね☺️ まだ、一日目です☺️ おいしいごはん食べてくださいね☺️♡
回答をもっと見る
・クラス担任、主担任・副担任、複数担任・特別支援加配・フリー・早朝延長担当・保育補助・用務員、看護師、栄養士、調理員など・主任や園長などの管理職・その他(コメントで教えて下さい)
・毎日が楽しかった・疲れるけれど充実感・保育は難しい~・成長が感動的だった・これからも保育士を続けたいと思う・同僚との人間関係に悩んだ・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が園長です・その他(コメントで教えて下さい)