保育園で誕生会などに使えるパネルシアターやエプロンシアターを購入するこ...

め る く

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園

保育園で誕生会などに使える パネルシアターやエプロンシアターを 購入することになりました。 何かおすすめのものがあれば教えてください✨

2021/03/11

2件の回答

回答する

ネコのお医者さん は、乳児からみんなだいすきで見ています! あとは王道ですがおおきなかぶですかね♪

2021/03/11

回答をもっと見る


「教材研究」のお悩み相談

保育・お仕事

ほいくis に登録するか悩んでいます。 デメリットとかないとは思いますが、なにか知ってる方がいらっしゃれば教えていただきたいです!!

教材研究保育士

ナノ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22024/04/23

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

登録はしてますが使い方が分かりにくいのと私には合わない、欲しい情報などがないので放置してます。

回答をもっと見る

施設・環境

インターナショナルスクールにお勤め経験のある方に教えていただけると嬉しいのです! 保護者の方は「アンパンマン」を敬遠されますか?

教材研究保育教材キャラクター

にこにこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園

32021/06/06

akosiemi

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室

現在、勤めています。敬遠される方は今のところお見かけしませんが、両親共に外国籍の方、母親が外国籍の家庭はアンパンマン自体を知らないことがあります。日本ではアンパンマンは共通の合言葉ですが(笑)、インターでは全く通用しません(笑)

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達で気になる子の支援ができればと思い、色々調べています。認知機能のトレーニングでコグトレが気になっていますが、導入されている方いらっしゃいますか? また、コグトレでなくても発達支援として何か取り組まれていることがあれば参考にさせていただきたいです。

教材研究家庭支援特別支援加配

ふわたぬ

看護師, 保育園

22024/12/31

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

保育園で加配保育士をしています。 コグトレは知っていますが、保育園では行っていません。 普通園なので、遊びの中で色々行っています。 支援玩具も色々と作っています。 PT、OT、ST色んな専門家の方の書籍や、SNSなどを見て参考にしています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

給食を食べる場所を固定するのはどうだろうかと提案したいのですが、伝えるのが下手でなかなかうまく伝えられません。 0歳児の補助に入ってます。 そろそろ完了食へ上がる子が出てきて、手づかみ食べなど意欲も湧いてきました。 また保育士と手を繋ぎながら歩けるようになってきた子も。 私の意図としては ・食べる場所を固定することで安心感得て、集中して食べるようにする ・給食の時間を認知し、自ら椅子へ向かいやすいようにする 他にも意図として考えられるもの またデメリットがあれば意見をいただきたいです。

生活習慣離乳食食育

みにもに

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/07/10

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

こんにちは😊 「給食の場所を固定する意図」について、とても良い視点だと思います! 【意図として考えられること】 1. 安心感が生まれ、落ち着いて食べやすくなる 2. 「ここに座る=食事」と見通しを持ちやすくなる 3. 食事と遊びの切り替えがスムーズになる 4. 衛生面の管理がしやすくなる 5. 個々の子どもの変化に気づきやすくなる 6. 自分の席に自ら向かう習慣がつきやすい 【デメリットとして考えられること】 ・場所へのこだわりが強くなる場合がある ・交流の幅が狭くなることもある(ただし0歳児ではあまり問題ないかも) ご提案、ぜひ自信を持ってされてくださいね🌸応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育園で不審者、水害、火災の避難訓練を行います。 0.1.2歳児です。 火災は前回したので、説明大丈夫ですが、不審者と水害の意味の説明を0.1.2歳にどうやって分かりやすく説明するか難しくて、、イラストは使う予定です。 経験のある方、詳しく教えて頂けると助かります。

保育内容2歳児1歳児

あみ

保育士, 認可外保育園

12025/07/10

ひな

保育士, 認可外保育園

0.1.2歳さんへの避難訓練、言葉の説明って本当に難しいですよね🥺💦 私の園では「わるい人」「お水いっぱい」など、短い言葉とイラストやパネルを使って伝えるようにしています😊 例えば… 🛑【不審者】→「知らない人が来たら、先生と一緒にお部屋に入るよ」 → 絵カード(不審者風の人・鍵を閉める先生・泣いてる子など)でイメージを伝えます。 🌊【水害】→「雨がいっぱい!お部屋がぬれると困るから、お引っ越しするよ~」 → 絵カード(雨・長靴・高い場所に移動)+絵本『あめふりくまのこ』などで雰囲気を共有。 ・「危ないから逃げようね」ではなく、「○○すると安心だよ」を伝える ・まねっこ遊びやごっこ遊び風にすると理解が早い ・不安になりすぎないように「みんなでがんばれるよ!」「先生が守るね」の声かけをを意識していました。 少しでも参考になれば嬉しいです😊

回答をもっと見る

遊び

0~2歳児向けにセンサリーグッズを作ろうと思っています! 既に使われている方、このセンサリーグッズ人気だよー!とかあれば教えていただきたいです! 今考えているのはウォーターマット、アイスバッグに色水入れてプニプニになるやつです!

乳児0歳児2歳児

ちゃむ

保育士, 保育園

02025/07/10

最近のリアルアンケート

鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤園についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

151票・2025/07/17

白か黒なら黒T派白Tでさわやかに!エアリズムが手放せません無地Tよりも柄T派夏も制服があります~その他(コメントで教えて下さい)

184票・2025/07/16

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもについての連絡着替えや帽子の持ち物チェックプールカードの記入の確認自分の体調その他(コメントで教えて下さい)

201票・2025/07/15

笹に短冊・飾りつけをしているお話や劇など七夕にちなんだ出し物給食やおやつが七夕メニュー保護者参加の行事をしているその他(コメントで教えてください)

221票・2025/07/14
©2022 MEDLEY, INC.