コロナ対策が必要な世の中になり、クッキング保育についての取り組みの工夫されていられる点をいろいろ知りたいです。 ソーシャルディスタンスなどの対策を取りながら、以前通りされていますか? 万が一を考えて、見送っておられる園もありますか? 以前と変えた点などがありましたら教えてください!
保育教材食育安全
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
まさこ
保育士, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, 託児所
コロナウイルスが出てから、通常保育ができなくなり大半ですよね…。 私が務める園では今年度から少しずつ年長組のみ食育を復活させました。 と言っても、皮剥き、野菜の収穫程度です。 しかし、東京の感染者が3000人を超え、それらについても検討しているところです。 早く以前のような活動ができる日が戻ってきてほしいものです。
回答をもっと見る
やっぱりワクチンは打った方がいいのでしょうか…。 一人暮らしをしているので、副反応が出ても誰にも助けを求められないので(もちろん備えはしますが)、怖くて打ちたくないなぁと思ってしまいます。 職場でも接種状況の聞き取りがあり、園長から「個人の自由だけれど、副反応も怖いけど感染するほうが怖いことですよ」と言われてしまいました。 安全性と効果が高ければもちろん迷わず申し込みますが…。 という愚痴でした。不快に思われた方いらっしゃったら申し訳ありません。
安全園長先生
ぽ
保育士, 保育園, 認可保育園
まつたけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 小規模認可保育園
副反応はやはり怖いですよね、、 微熱が続いたり、倦怠感、その他の症状が出ると分かっていて打つ勇気は出ないですが コロナに感染した知人から症状等の経験談を聞くと、副反応はまだ我慢できるレベルだと感じたので、打った方がいいと思いました。 園長先生が、打った方が良いとのお考えでしたら、副反応が出た際も対応して下さるのではないでしょうか。 必ずしも副反応が出るとは限りませんが、出た際は周りに頼る事は決して悪いことではないと思います。 早く平和な世界になってほしいですね。
回答をもっと見る
今日は熱中症気味で早退してしまった、、、 明日のすいか割りの準備も出来ず、、、😭だけど終わってしまえばとりあえず安心笑 早退させて頂きたいことを園長に伝えたら「はぁそうですか」「だから??」みたいな感じの曖昧な返事をされてしまいちょっとモヤモヤ、、、 電話したときも曖昧な返事ばかりでストレス、、、
熱中症安全園長先生
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
まつたけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 小規模認可保育園
体調はどうですか? 無理しないでくださいね。 たくさん水分補給と塩分補給をして、 辛い時は点滴に行くと楽になりますからね! 園長先生のその対応にはショックですね。 というか、しんどい時に冷たい対応しかできない方が保育者であると言う事に驚きを感じます。 この時期は熱中症、感染者等流行りやすくなっている為園長が注意喚起しなければ行かない立場なはず、、、 そんな園長に負けないように、元気になったら、『お休みを頂いたおかげで元気になりました。ご丁寧で親切なご対応をして下さりありがとうございました。』と伝えてあげましょう!笑
回答をもっと見る
各保育室にビデオカメラがあるのはどう思いますか? 知人の話を聞くと、怪我が起こると録画機能を使って怪我が起きた直前の映像確認をされるそうです。 こどもの安全を考えると重要な設備だと思うのですが、現場で働く立場からすると窮屈に感じるようで悩んでいました。わたし個人としてはそのような経験がないのでなんとも言えないのですが、、、 カメラがあって救われた!やっぱり困る!などメリットデメリットがあればご意見聞かせてください。
怪我対応安全保育室
ねね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
やはりカメラがあった方が子どもに怪我があったときにより正確な状況を後から確認できますし、より保育の質が上がると思います。
回答をもっと見る
仕事に行けば治ると思い、体調悪くても出勤はするが「体調悪いですか?」「顔白いですよ」と声がかかる。自分では大丈夫って思っているが心配してくれる先生方がいると安心します!
安全
ま
保育士, 保育園
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
いや、このご時世なので体調悪いなら休んでください。 あなたが大丈夫でも、子どもや周りの保育士が大丈夫じゃなくなるかもしれないんですよ?
回答をもっと見る
コロナワクチンの福祉枠の連絡がありました。ただ、自由保育中に福祉枠のワクチン受ける人はここで挙手してください。また、接種する場合、明日の勤務を抜けて電話をしてもらうで言ってください。 と言われ、接種場所も接種機関もなんも伝えられず、いざ言われると考える時間も欲しくなり、とりあえず見送りました。 でも、ワクチンの福祉枠とはいえ、挙手はダメだろうと思ったり、実家の為実親にも伝えると保育でうつすリスクを考えてない、自分が感染源になった時に保護者に対するリスクを負えるのか、賠償責任を負えるのかと言われ、モヤモヤ。確かにリスクも分かるが、人手不足の中で申し出る勇気、ワクチン打ったから安心して預けられると言う考えが何だかなあと思ってしまう。リスクはわかるけど、ワクチン有無で保育の質をいわれたくないなとおもいつつ考えていても即答できなかった自分、挙手で返答求めた施設の配慮、実親の考えにちょっとモヤモヤが止まりません
安全施設コロナ
あい
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
職員がコロナになった場合、休むだけで賠償問題まで発展しません。でも 職場には迷惑をかけるし、なった先生の触った 通ったであろう場所などを消毒作業しなければならない 園は保健所指導で休みになります。 なってなくても めちゃくちゃ気が悪いし 消毒作業がしんどいです。対象学年、場合によっては全職員PCRを受けなければいけません。 優先枠があるなら 迷わず受けることをおすすめします。
回答をもっと見る
一歳児のこのおすすめおもちゃ 発達のゆっくりな一歳児が多いクラスの担任をしてます。 なんでも口に入れるので、安全面も考えておもちゃを考えてます。 おすすめおもちゃあれば教えてください。
安全担任
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
ののの
看護師, 保育園
ぽっとん落としですかね。 最初は握るだけ なめてみる 投げる そのうちポットン!するようになる 成長を感じられる!!^_^ 洗いやすく、すぐ乾く素材がいいですね!
回答をもっと見る
集まってほしいとき、どのようにして集めてますか? 1人が走り回ると違う子どもも走り回って、危ない環境になります💧 でも声が届かないのと、まだ1年目なので信頼関係も築けておらずどうしたらいいか分からず申し訳ない気持ちになります😢 何かアドバイスがあれば教えていただきたいです🙇♀️ 0.1.2歳の乳児保育園でフリーとして働いています。
安全部屋遊び乳児
さや
学生, 保育園, 認可保育園, 病院内保育, 児童養護施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
手遊び、絵本(歌CD付きのを使うことも)で引き寄せるようにしています。乳児に集まれ、座れは難しい…特に1、2歳児クラスの子どもはイヤイヤ期もあるのである程度座ったら 手遊び、絵本をはじめてます。幼児のようにはいかないので。 フリーなのであれば担任ほど 子どもを集めることにやっきになる必要ないですよ。それから担任のように毎日 顔を合わせてるわけではないので関係を作るのに時間がかかるのは仕方ないことです。甘やかすではないですが、担任の邪魔にならない程度に優しく接っしていけば関係 できていきますよ。
回答をもっと見る
ポケットにいれておいたボールペンがない!どうしよう~ そんな経験のある方、また、なにか筆記具の持ち歩きのアイデアがあれば、教えてください。 エプロンは、着用していない園です。
安全記録保育士
ひゅっげ
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
防犯ホイッスルと一緒にボールペン(3色)をクビから下げてた時期がありました。
回答をもっと見る
保育室に玩具を収納する棚が少なく困っています。 手作りでダンボールや牛乳パック積木などを駆使して、棚を作りたいと思っているのですが、作成した経験のある方はいらっしゃいますか? コツや作ってみて失敗したポイントなど、アドバイスが欲しいです! また、安くで購入できる安全な棚(角が丸くなっているものなど)の情報もあれば教えてください!
安全保育室遊び
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
コーナンで3段ボックスを買って使ってます。角はプチプチなどでカバーして使ってます。
回答をもっと見る
保育園でのバザー準備担当になりました! お楽しみゲームでストラックアウトなど、年齢に合わせたものをいくつか準備するのですが、景品が決まっていません。 手作りでおめん、うちわなどの案は出ていますが、他にももう少しアイデアがほしいです! 手作り品、もしくは購入品でもかまいませんので、安全で喜ばれる景品アイデアがあれば教えてください♩ ちなみに0〜5歳児まで全体で150名規模で、9月に開催予定です!
安全5歳児保育士
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
のえる
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
お金のかからないものでは、折り紙のブレスレットや指輪💍、時計⌚、紐をつけたメダル🏅(園内を色々まわるのであれば、首に下げるのは注意ですが…)、独楽(折り紙で作っているので、乳児さんでも多少は回ります)、広告を細長く丸めた棒に画用紙や折り紙で飾りをつけたステッキなどを作ったり、牛乳パックの竹とんぼを作ったりしていました。 4~5歳児の担任をされている先生の協力を得られるのであれば、自由あそびの際に折り紙が好きな子に手伝ってもらうのも良かったです。自分で作ったものでも、「これ○○が作ったやつだ🌟」と喜んでいました✨ 多少購入しての準備が必要なものでは、くるみボタンでヘアゴム、プラ板や紙粘土でストラップなどを作ったこともあります。 好みもあるでしょうし、乳児/幼児に分けて、好きな物を選べるようにした年もありました☺️
回答をもっと見る
皆さんの職場には監視カメラって付いてますか?メリット、デメリットってなんですか? ちなみに私の所はついてないですが今年度中につける案が出ていて。皆さんの所が気になり質問しました。 あと携帯電話の保管場所って何処ですか?私の場合個人の鞄だったのですが今月から事務所での保管になりそうなんです。朝預けたら帰る時まで預けぱなしな感じです。園外に出る 際は持つ事が許されます。
持ち物ブラック保育園人権
ニックネーム
ゆん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
校門前、園児玄関外、中、職員玄関外に監視カメラがあり職員室にモニターがあります。不審者対策とお迎えの把握のためですかね。室内にはありません。 携帯は常に保持しています。緊急時、すぐ連絡がとれるようにするためです。
回答をもっと見る
みなさんの園では安全管理などの担当はありますか? 今年より突然それぞれ責任をもって係?のようなものを決めると言われて勝手に決められてしまい... 室内遊具と園外遊具?担当になったのですが、なにをしたらいいのやら。アドバイス頂けたらさいわいです。
安全
tanahara
ayk.0528
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
遊具担当になられたのですね。お疲れさまです(^^) 幼稚園で働いていた時、私の園でも安全管理の担当も決まっていて、月一回の点検日がありました。室内遊具は、ブロックやままごとなどのおもちゃを各部屋から集めて、汚れや破損を確認し、各部屋の人数や年齢合ったように平等に振り分け、補充し、各部屋へ戻す。 園庭の遊具は、大ケガの危険が伴うので、朝会後に職員全員で月一回、揺れや破損を確認して、子どもたちの危険な遊び方などを情報共有していました。 参考になるかわかりませんが、私のように園はこんな様子でした。
回答をもっと見る
新年度が始まりましたね! 新しいクラスで大きな怪我なく安全に、 そして楽しく過ごせるような一年にしたいです。 今の園では事故に繋がる前の出来事を ヒヤリハットの報告書で上げていますが、 子供たち同士のよくあるトラブルも 頻繁に検討しあい、対応を考えています。 みなさんの園では、保育園生活が安全に送れるような 工夫はどのようにされていますか? 人員の配置の少ないクラスもあると思います。 色々なご意見うかがえたら幸いです。
怪我対応安全生活
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
ちゃぼす
保育士, 事業所内保育
企業内保育所で小規模園です。 一つ一つのクラスは少人数ですが自由遊びの時は年齢混合なので2部屋に幼児と乳児で分かれ、その上に動きの大きい子、手の出る子は幼児の落ち着いた雰囲気に移動しています。安全な環境づくりは常に模索しますよね…
回答をもっと見る
民間の保育園で働いている方はボーナス出ますか?毎月の給料は20万くらいは行きますか…以前の園が交通費も実費でボーナスも出なかったんです。
ボーナス安全私立
あーみん
保育士, 認可外保育園
のんちゃん
保育士, 認可保育園
場所にもよると思いますが、ボーナス出ますよ(^^)
回答をもっと見る
安全に対するルールが先生たちによってばらばら‥ 【例】 ・散歩では手を繋ぐ、繋がないのクラスがある ・午睡中、うつ伏せ寝させる人、させない人がいる などなど。 安全て大事。でも、安全に対する考え方がそれぞれ違うので、ちょっと困ってます💦 安全ってなんだろう…といつも考えさせられます。 同じような悩みをもたれた方いませんか?何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
安全保育士
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
とても大事な事ですよね。 確かに先生によって違う事 よくあります!! 私はその場ですぐ、その先生に聞きます。何か大きな怪我に繋がるといけないので。 クラス会議で担任同志で 話してみたり、 個人的に主任に相談してみるのは いかがでしょうか。 最終回には、園長に話して職員会議で議題にしてもらってもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
保育室で走ってしまう0.1.2歳児に 保育室では歩こうねー お友達とぶつかると危ないから歩こう などなど言って見てはいるものの 月齢的にも難しいし、でも、怪我をしたらと思うと 言わずにはいれないですし。 効果的面で安全に遊ぶにはどのような工夫が必要でしょうか?
お友達怪我対応安全
ねー
みーちゃん
保育士, 保育園
走るのは外!と早々に教えつつ ストレス発散できるように外遊びに 連れて行ってました😊✌️ 天気が悪い時は大きい滑り台(牛乳パックの手作り)や大きいレゴなど出したりトンネル出して見たりして 体を動かしたい子と落ち着いて遊びたい子の環境を分けていましたよ!😆
回答をもっと見る
0歳児の保育環境について質問です。 ついたてで行動を制限するのは、基本的に良くないことだと理解しているのですが、おやつや食事の準備、片付けの時や、午睡の時間に早く起きてしまった子どもの遊びの空間づくりの為に、どうしても使ってしまっています。 十分な広さを用意することで、安全を確保した上で「待たされている」と感じずに楽しく過ごしながら待てるように、ということと、例えば「汁物をこぼして火傷をしないように」や「落ちたものを拾って食べないように」等の、安全面、衛生面を守るねらいがあるからです。 お部屋の形や固定の遊具、棚等の配置によって、それぞれの園で違いはあると思うのですが、 「全く衝立やゲートを使っていない」という0歳児クラスの先生、安全面や衛生面はどのように確保されていますか?
安全保育室0歳児
ぽぺたん
保育士, 保育園
こやちゃん
保育士, 認証・認定保育園
0歳児の担任をしています。私の園では衝立やゲートは使っていません。 おやつや食事の準備をする時は子どもは隣の部屋にいるため必要ありませんが、片付けなどの時は子どもがいるところを通って机や椅子を運んでいます。見ていていつも危ないと思うのですが、部屋が広くないのでそこを通るしかなく…。なので衝立があった方が安全だと思います。 他の場面で安全面や衛生面を確保するためにしていることを挙げると、絵本の読み聞かせをして子どもたちを集める、おもちゃを複数用意して遊びに飽きないようにするなどです。 私のクラスの子どもたちは、「そっち行ったらだめだよ」などと声をかけると戻ってくるので助かっています。
回答をもっと見る
わりとどうでも良い質問で申し訳ないのですが 保育士の配置基準って実際にどう思いますか? 0歳児2人に対して保育士1人 1歳児4人に対して保育士1人 2歳児5人に対して保育士1人 3歳児以降10人に対して保育士1人 さらに必要に応じて加配する くらいの配置基準の方が安全だし、保育の質も高められ、負担も減るよな…と日々思うのですが皆さんはどう思いますか?
特別支援加配安全3歳児
ほん
保育士, 保育園
マロン
保育士, 保育園
0歳児は3人に対し保育士が1人 1歳児は6人に対し保育士が1人 2歳~3歳も6人に対し保育士が1人 4~5歳は決まってないです。 でも大変です
回答をもっと見る
交通費もボーナスも出ない。 担任は持たされる。ちょっと転職を考えつつあります。 交通費、ボーナスが出ないのは普通ですか?
ボーナス安全転職
ココロ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ポテト
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
交通費出ないんですか? 就職する時に、話がなかったのですか? ボーナスは、1年目は出ないで2年目から出る園がある。と聞いたことがありますが…。
回答をもっと見る
来月の避難訓練後の安全教室で水害についてのお話をします。子どもたちにどんな話をすればよいか悩んでいます。
安全
ほのぼの
保育士, 認可保育園
のんちゃん
保育士, 認可保育園
何歳児にお話するかにもよるかと思いますが、出来れば絵を使ってイメージが湧くように分かりやすくうちの園では伝えるようにしています。
回答をもっと見る
6月から子どもたちが全員登園し、通常保育となります。 そこで、コロナ感染対策、そして梅雨時期などを考え、どのような保育をしていけば安全で子どもたちがストレスなく過ごしていけるか考え中です。 散歩にはまだ出れなそうで、雨だと園庭にも行けないので室内で過ごすことが多くなると思うのですが…。 何かいい案、こうやって保育しているよ!みたいなご意見があったらぜひ教えてください^^ ちなみ私は2歳児担任です!
雨の日集団遊び安全
moon
保育士, 保育園
コメントしてくださった方々 ありがとうございました。 PCR検査の結果は陰性でした。 ちなみに発熱の原因は不明みたいです😅 気管支喘息と副鼻腔炎のダブルパンチで 辛いですが、とりあえず一安心。 みなさんも体調には気をつけて下さい🙇♂️
安全
🍊
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
結果がでて、よかったですね。 体調不良とコロナの見分けは つけられないので本当に 毎日ビクビクしています(T_T) あとすこしで年末年始の お休みでしょうから、 どうかお身体大事になさってください。
回答をもっと見る
0歳児クラスです お散歩時子ども同士で手を繋がせて歩かせていますか? 私の勤めている園ではすでに来年度に向けて、今友達と手を繋いで歩く練習をしています。 私やもう1人の担任の意見としては、最近友達と関わるのが楽しいと気付き始めたばかりだから、手を繋いで歩く練習するとしても、広くて安全な公園やテラス等で練習し、次第に距離を伸ばしていき、3月には全員(6名)手を繋いで歩けるようにしようと思っています。 ですが、担任兼看護師の意見としては来年度に向けて練習を強化しなくちゃいけないから、広いところとか言ってられない。どこに行くにも手を繋がせて歩かせてたがります。 歩道がきちんと整備されていない、園周辺や駅前等、車1台通るのもギリギリな狭い道等等歩かせなきゃ意味がない。と言っています。 それでこの間私がお休みだった際に、子ども同士手を繋がせて歩かせて1人の子が自転車にぶつかったという話を聞きました。 看護師が手を繋がせて歩かせていたそうです。 このこともあり、園の方針や前年度のことがわからないため、園長先生に聞いたら、最初は広いところで練習して徐々に普通の道に行かせたらと言われました。 そのことを園長先生から聞いた看護師は納得いかず、事務所で大声で文句を言ってました。 たしかにごっちん、ごっちんしたけどさ、歩かせなきゃ意味がないんだよ!と 私の考えが甘いのでしょうか? 先生方のご意見をいただきたいです。 こういうところを歩かせていました。
安全散歩看護師
アップルパイ
保育士, 保育園, 認可保育園
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の保育園では、0歳児はまた戸外で手を繋ぐのは保育士のみで、子ども同士では手をつなぎません。 友達と手を繋ぐのは、1歳児クラスに入ってからで、室内での練習からです。 保育方針の異なる先生などとで、大変かと思いますが、子供の安全が第一ですよね。
回答をもっと見る
0歳1歳混合クラスの保育士です。 歯磨きについての質問ですが、みなさんの園では何歳児から給食後の歯磨きをしていますか? やり方次第では危険が伴う可能性があるため不安です、、また0歳1歳児からやっている方は、どのようにやっているのか教えていただけると嬉しいです!
はみがき安全私立
み
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
歯磨きは2歳児後半からしています。 10年くらい前は1歳児クラスでもやってましたが今はしてません。 2歳児、3歳児でも危ないこともあるのに1歳児でわざさわざやる必要は無いと思います。 歯磨きより給食後、必ずひと口はお茶を飲む習慣をつける方が大切だし、1歳児はそれで充分と思いますよ。
回答をもっと見る
保育の仕事とは直接関係はないのですが、弟家族に2人目が再来週生まれる予定で、上の子を私は、実家ですが実家で見る予定です。 何回か、私が弟家族の家に行って仕事の間見たりしてるのでお互い慣れてはいますが、約1週間親とは慣れてと言うのは初めてになるので、別れるとき、1日目が無事終われば大丈夫かなとは思ってます。 私自身、保育の仕事しているので、なるべくは保育園と同じ、散歩行って~ごはん食べて~お昼寝して~家で遊ぶ~と、考えてはいますがもちろん思い通りには全部が全部いかないとは思いますが、安全に楽しく過ごせたらなと思います😊 何かオススメのあそびや、その他あれび、教えて欲しいです。
安全散歩遊び
めぐみ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 小規模認可保育園
まるまる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
2人目おめでとうございます! うまれてくるのが楽しみですね^ ^ きっと何かいつもと違うぞ?という環境や雰囲気を感じると思い不安になると思うので寄り添ってあげてくださいね おうちでできる遊びはお風呂に入るとき氷を作る時におもちゃやフィギュアを入れて凍らしそれをお風呂で溶かして遊ぶのも楽しいみたいでうちもよく遊んでます! お風呂に入りたくない〜とグズっても氷あるよと声をかけるとすぐお風呂に来ます笑
回答をもっと見る
イヤイヤ期&特定の保育士じゃないとイヤな子にたいしてすごくイライラしてしまいます。しょうがないし、安心できる保育士がいるのはいいことだと思いますが土曜日にこどもが少なくて一人で見なきゃいけない時とかどうしようって思います。みなさんはどうしていますか?😭保育士として情けないのかもしれませんが、困っています。
安全保育士
めい
保育士, 保育園
さー
保育士, 保育園, 認可保育園
土曜日は職員の数も少ないので大変ですよね。やはり、子どもはいつも一緒にいる人に慣れていきますよね。お忙しいと思いますが時間をかけてイヤイヤに付き合ってみたり、興味のある遊びを最初は遠くからしてみると案外近くに寄ってきたりするものです😂
回答をもっと見る
登園後の子ども達への対応なのですが、かばん等を片付けてから手洗い・うがいを促していますか? それとも、登園後そのまま自由遊びをして次の活動へ移動する時に手洗い・うがいを促しますか? 保育園、幼稚園、児童発達支援/放課後等デイサービス、学童等どのように対応されているのかを教えてほしいです。
託児所児童指導員手洗い
あおむし
保育士, 保育園
りりまる◎
保育士, 保育園, 認可保育園
お仕事お疲れ様です。認可保育園です。 わたしの園ではまず玄関でアルコール消毒、登園後は荷物を持ったまま手洗いをして、荷物を片付けてから自由遊びをしています。 3歳以上のクラスの他の対策としては ・子どもも常にマスク着用 ・マスク入れ(ビニール袋)を常にポケットへ入れておき、給食など外すときはその中へ ・給食、おやつ前は手洗い後にアルコール消毒 ・給食、おやつ時には透明のセパレートを机に立てて一人ひとり飛沫を防ぐように仕切っている このようなところです。参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
子どもたちを安心して任せられる先生はどのような先生でしょうか? また、先輩の先生からみて信頼できる後輩の先生は、どのような先生でしょうか? 先生同士の世間話のコミュニケーションは下手で、 保護者の方との会話もいつも緊張してしまいます💦 たくさん辛いことはあっても、頑張りたいです。
コミュニケーション安全後輩
ガラスのハート
保育士, 保育園
ちあき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
保護者としてはやっぱり良いことも悪いことも何でも報告してくれるせんせいだと信頼できます。 保育園で楽しいこと、良いことしかないなんてことはありえないので、良いことしか言わない先生は疑問です。 後輩も同じように失敗やわからないことなどマイナスなこともちゃんと相談してくれる先生だと誠実だなと思います。
回答をもっと見る
コロナ対策で、毎日玩具の消毒を行っています。次亜塩素酸水という消毒液で玩具に霧吹きでかけ日光に当てたり等で乾かして消毒を行っていたのですが、現在その次亜塩素酸水は消毒として使ってはいけないとされ、酸性水で消毒を行っています。果てしない量の消毒を毎日行なっていますが、酸性水ではコロナウイルス対策は出来ていないのではと思います。皆さんの園ではどのように玩具の消毒をしていますか?
安全幼児コロナ
hk
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
おもちゃ消毒はアルコールかピューラックスでしてます。 おもちゃの量が多いと消毒が果てしなくなるので量を調節してます。
回答をもっと見る
単発保育のアルバイトに行く予定です。幼児さん向けに室内で出来る遊び(準備が少なくて良いもの)といったら、どのようなものが思い浮かびますでしょうか。5.6才の年長児向け希望です。乳児経験が長く、あまり幼児さんと触れ合うことがないため是非アドバイス頂けると幸いです。
保育室幼児遊び
Mio
その他の職種, その他の職場
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんばんは。 年齢にもよると思いますが、折り紙、塗り絵はテッパンで、折り紙の中に遊べるもの『紙飛行機、ぴょんぴょんカエル、紙鉄砲など』あと準備ができるならプロック(年齢に応じたレベルのもの)積み木(これは色んなものの見立て遊びに使える)でしょうか? ご参考になれば良いなと思います
回答をもっと見る
基本的なマナーを教えるのは何歳からが良いでしょうか? (例:食べ物をわざとこぼすのはダメ、人のおもちゃを取ったらダメ、大人でも殴らない、など) 小さすぎると、言っても理解ができない為、2歳ごろからがいいとの意見を聞きましたが、 私は0歳の最初からダメだと言い続ける派で、実際にそうしていると、2歳まででもなんとなく理解出来ている事が多いです。 また、2歳からだと、今まで許されていた事が急に怒られてパニックになりそう、既に習慣化されて辞めるのが難しそう、反抗期に突入しているので素直に聞けなさそう、などの懸念もあります。 みなさんはどのようにされていますか?
言葉かけ乳児2歳児
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
はなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わたしも理由はわからないにしても良い悪いは小さいうちから伝えるべきだと思います。 理解できるようになり、頭の中の点と点が繋がるようになる日が来るはずです。 保育でも子育てでも同じようにそうあるべきだとわたしは思います。
回答をもっと見る
大変暑い日が続いています。 そんな日に子どもたちは水遊びできれば喜ぶと思うのですが、あまり私自身に水遊びの経験がありません。 水遊び、プール遊びの際にこれだけは気をつけて!ということを教えていただければありがたいです
水遊び
じゃん
放課後等デイサービス, 管理職
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 あまり経験がないところに担当になるとドキドキしますよね。 私が気をつけている範囲では、入水前のプールカードや、登園時に保護者から伝えられたこと(特に睡眠時間、排便、朝食の様子など)を気をつけます。 プールに入ってからは、水温と子供達の顔色、表情、遊び方(弾け過ぎていないか)必要に応じて遊びの提供。 今最も気をつけているのは「プールに入っているから熱中症にならない、は間違っている」ということです。プールに入っていても、熱中症になる危険性があるそうなので水分補給は確実に全員、飲んでいるかどうかを確認します。 複数担任の場合は声の掛け合いで情報共有も確実に行います。 参考になればいいなぁ、と思います。
回答をもっと見る