「連絡帳」に関するお悩み相談が現在263件。たくさんの保育士たちと「連絡帳」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
担当する子どもの年齢が大きくなるにつれて、1人が書く連絡ノートの数が増えると思うのですが、 正直一人ひとりのノートをしっかりした内容で書くのが厳しい時があります。そんな時、保育士の皆さんはどうしてますか?また、保護者の方はどのようなポイントを特に書いてあると嬉しいですか?
連絡帳内容保護者
mimi
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
できる限り、個人個人の内容を書くようにしていますが、どうしても難しい時は、活動内容を書いています。 例えば、今日は七五三のお話があり、しっかりと聞いていました。など。 親としては、全員同じ内容と分かることより、我が子特有の内容があると嬉しいです。お友達との関わりで、おもちゃの取り合いになりそうだったけど〜譲ってあげたとか、我慢したとか。お友達との関わりは気になりますね。
回答をもっと見る
公立の会計年度短時間パートをしています。 休憩なし9-14時勤務で、午前中は職員が足りないクラスの補助に入りますが、午睡の時間(13時以降)にできる仕事がありません。各クラス、事務所にも仕事があるか確認するのですが、今は運動会の話もまだ全然で、手持ち無沙汰になってしまいます。仕事があれば、午睡中は正規に代わってお部屋に入り、事務仕事などこなしてもらえるかなと思うのですが。 13時半に玄関掃除があるけれど、すぐ終わってしまいますし。園自体かなり緩くて園長や次長にも、「休憩ないんだからゆっくりくつろいどいて」とか言われるくらいで。以前は公立正規だったのと、園長が厳しかったので手持ち無沙汰にしていると落ち着きません。 おもちゃの消毒とかも、5類になってからやらないと言うし、連絡帳もありません。パート勤務の先生方の経験など伺いたいです。
消毒連絡帳休憩
みー
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
羨ましい限りです💧 人手不足過ぎてやる事だらけですよ! 同じく公立ですが、自分の書類もありますが、制作物もあるし、掃除も草取りも探せば幾らでもやる事はあります。 玩具消毒やってないんですか⁇ 5類うんぬんではなく… コロナ以前もまともにやってなかったんでしょうね💧 こまめにやりたいですが、それをやる余裕もありません💧
回答をもっと見る
保護者の対応で困っています。 そのお母さんは学校の先生なのですが友達とのトラブルなど小さな出来事でもすぐクレームを言ってきます。連絡帳にはいつも上から目線で専門的な言葉を使って長々と書いてきます。 園長や副園長と対応を考えて日頃からこまめに保護者とのやりとりもしていますが… そのような保護者の対応策はありますか。
連絡帳トラブル3歳児
ririri
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
園長か副園長に入ってもらい個人懇談をして、保護者の気持ちなどを聞いていく…ですかね。 クレームを言うわりにたいしてそこまで思ってない…ただ 言いたいだけ💦の保護者、たまにいますよ。 めんどくさいですが 聞いていくしかないですよね。影で「めんどくさい保護者」「あの子はめんどくさい保護者の子だから…」って目で見られてるんやで?って言いたくなる時あります。
回答をもっと見る
娘が今年小学2年生になり、先生も変わりました。 その先生なのですが、連絡帳の確認印が訂正印なのです。かわいいスタンプを押してくれる日もありますが、ほぼ訂正印…私的に訂正印はちょっと…と思うのですが。。 みなさんは、どうでしょうか? もしかして、この先生は何も知らずに過ごしてきているのかなと思うと教えてあげたい気持ちが。。でも言ったらモンペですかね。。
モンスターペアレント連絡帳
らん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
訂正印とは、訂正印として押す事が多い小さい印鑑のことでしょうか? だとしたら、確認印として押すのもありだと思います。なのでその先生が何も知らずに…という事ではないとは思います。随分前になりますが、我が子の担任の先生の中にも本読みカードの確認印として使用していた方がいた気がします。
回答をもっと見る
保護者との信頼関係が築けるのか心配です。 2歳児クラスの担任になり、もうすぐ1ヶ月。担当制保育の園に派遣として勤めています。 クラスのほとんどが朝早くお迎えも遅いため、8時半〜17時の勤務の私は担当児の保護者とほぼ会えていません。今月懇談会があり、そこで初めてお会いしました。去年は0歳児クラス担任で、担当の子達はみんな朝か夕方会えていたり、慣らし保育期間中しっかり顔を合わせてお話しできていたので、保護者との信頼関係もしっかりできていました。 日頃会えない分、連絡ノートには密に様子を記入しています。来月早速面談もある中で、普段顔を合わせない担任からあれこれ言われても響かないよなあとか、私の他の担任(主査、加配保育士で持ち上がりの先生)の方が保護者と話せていて、これでいいのか悩みます。私は派遣だし、保護者対応のために残るということはほぼないですし、残業時間も会社で決まっている、何もないのに残ることは園長もよく思わ ない(残業代を払わなくてはいけなくなる)し、現状できることは連絡ノートへの記入と、万が一お熱などで早迎えだった時にできるだけお話するくらいしかできないけれど、去年自信持って保護者対応できていた分、不安です。
担当制保育懇談会慣らし保育
みー
保育士, 公立保育園
あず
保育士, 事業所内保育
直接顔を合わせてお話ができる機会が少ないと不安になりますよね。 連絡帳を密に様子を書いてくれているのすごく嬉しいと思います! わたしもなかなかお会いする機会の少ない保護者の方がいましたが、お話ができたときに「この間の連絡帳嬉しかったです。いつもよく見てくれていてありがとうございます。」とお言葉を頂いたことがありました! 保護者の方にもみーさんの姿勢伝わっていると思います! 頑張ってください!
回答をもっと見る
職場で仲良し?というかプライベートでも仲良しみたいな人がいない。 勿論、もう社会人なので、仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切ってしまえばそれまでなのですが、〇〇先生とご飯行った〜とか、〇〇先生とはプライベートでも仲良しなんだよね〜という話を聞くと、今の職場ではそういう仲の人がいないので落ち込みます。前職では先輩でも後輩でもご飯を行ったりという関係が出来ていたので尚更落ち込みます。 皆さんは今の職場での人間関係はどうですか? 話そうと思えば話せる人はいるし、相談しようと思えば相談できる人はいるけど、プライベートの日まで付き合いはなかったり、ご飯は行ったことがないという関係性で終わってます。ご飯行きたいですと言ってもいいのかなとか、連絡先知りたいなーと思っても聞いてもいいのかなと迷ってしまいます。
後輩連絡帳先輩
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ウンベラータ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ものすごくわかります!!! 私自身自分から誘うタイプではなく 誘われたら行くタイプなので 誘わないが続くとこの人誘わない方がいい?になるのかなと最近思い 自分から誘うことを頑張ってます笑 相手に迷惑かな?とか考えちゃうし、 誘う第一歩って大きいですもんね😂
回答をもっと見る
一年前から派遣で勤務してる園で人事発表があり、 来年度0歳児の担任になる事がわかり、困惑しています。 派遣で担任ってよくあるのですか? 3年前国試で資格を取り、補助でやる事が主で 連絡帳程度です。主となってやった経験がなく、 今後正職員になる予定もないので、 書類などほとんどやった事がなく、不安しかないです。 4月からも3ヶ月更新と言われており、事前に打診もありませんでした。 補助が自分でも合っており、次もフリーと思っていたので、全く予想外の人事です。 現在派遣会社に相談していますが、変更は厳しいのでしょうか… 楽しく働けていたのに、3ヶ月後に辞める事になるのではないかと 気分が落ち込んでいます。 甘ったれるなと言われそうですが、不器用で仕事と家庭の両立を 最優先にしたいので、できればやりたくないです。
連絡帳記録0歳児
かじやま
保育士, その他の職場
うた
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
初めまして。 私は正職員として担任をもってきた立場ですので、契約さんや派遣さんの立場やお気持ちは詳しくは分かりませんが 働いていた園でも、やはり正職員不足の年は契約社員の先生が担任を持たされていたことはありました。悩んでいた後しぶしぶ受け入れてましたがなんで契約で…って不満はこぼされていましたね。お給料やボーナス等、手当に違いがあるでしょうし、どこかで何で私がやんなきゃならないんだって思うことも度々出てくるかもしれませんし、思うことがたくさんあるのならやはり断るべきかと思います。気持ちよく引き受けられるなら話は別ですが…難しいですよね。 書類なども多いと思いますし、計画や製作準備等、家庭との両立が最優先であればやはりきついと思います💦断ることは、おかしなことではないと思います!
回答をもっと見る
今週の月曜日に放課後デイサービスの時短正社員の求人の面接を受けました。 今週中に合否を連絡します。 と言われました。 今日になってもお返事がありません。 もうダメということだと思いますか?
面接連絡帳正社員
新人
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
初めまして!お疲れ様です🍀 採用の場合のみ連絡…と言われて連絡ないなら不採用と思います。ただ、合否をと言われたのならば、どちらの結果でも連絡がくるのかなと思います。まだ金土もあるし、新年度でバタバタしているのかもしれませんね。良い結果でありますように🍀
回答をもっと見る
私の勤める保育園では、連絡帳で誰がお迎えに来るのかを朝記入してもらっています。 引き渡しの時に、その保護者以外には引き渡せないことになっています。 ですが、時々ママお迎えと書いてあるのに、 連絡なしパパが来て引渡できず…イライラされると言うことがあります💦 皆さんの園では、どのような対応ですか⁇
連絡帳保護者保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 コドモン、朝 口頭で、連絡帳でお迎えの変更連絡が無く いつもと違う人がお迎えの時はいつも お迎えに来る人に電話をして、引渡しOKか確認します。
回答をもっと見る
受診は、必ず必要ですか?中規模企業保育園です。症状、発熱、下痢、発疹、嘔吐が見られたら、受診をお願いしています。皆さんの園では、受診は、必要ですか?任意ですか?症状改善しなければ、次の日、休んで下さいと伝えていますが、完全に治ってないのに、登園されてきたことありますか?
一時預かり登園連絡帳
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
さみー
保育士, 事業所内保育
企業所内保育所です🙋 受診は基本、任意です。 また、親が勤務出来るのが目的である保育室であるとされているため、発熱も38℃以上になるまでは様子見です。 様子見ていても2週間くらい症状変わらずだったり、休むことも無かったら、受診お願いしたりすることもあります。(集団生活なので。。。と前置きしつつ) つまり、治ってなくても登園可能です。 下痢、嘔吐に関しては2回以上でお迎えですが💦
回答をもっと見る
連絡帳が手書きからアプリになりました。指導計画もアプリです。 タブレットかパソコンをクラスで1台使って入力しているのですが、1人一台あるとすごく便利だな。。と。アプリの連絡帳や記録の機能を使っている園さんはどのくらい端末が用意されていますか?ちなみに、スマートフォンだと表示が見にくくて入力が大変です💦
ICT連絡帳
アリエル
保育士, 認可保育園
おー先生
保育士, 認可保育園
以前の園の話になりますが、自分のスマホ(プラベ)に登録だったので、それぞれが自分のもので打ってたので待ったりとかはなくその辺は困らなかったです。ただ、みんなほぼ一斉に寝かせながらスマホをいじってる(仕事ですが)光景が最初は異様でしたね。連絡帳打ってるフリしてラインしてても分からないんじゃない?って思うくらいでした。
回答をもっと見る
事などで自分が悪いと思うけど、そんなに言う?って思ったことありますか? 長いですが愚痴聞いて欲しいです。 保育士です。昨日働いている園で行事がありました。 園は4階まであって、上にいる職員は下の様子が把握しずらいので内線を使って連絡することが多いです。 私は一階の門番と電話番をする役目で、それぞれ終わるタイミングが違うので終わったクラスが下にいる私に電話をして玄関の混み具合を伝え 混んでいたらアナウンスなどで待機してもらうように伝えてください、と言う役目でした。 終わって行事の反省をしている時、隣にいる3つ下の後輩に、〇〇番(前々からこの人が何番を持っておくと決められています。〇〇番は私が持っているはずの電話です。)に何回も電話したけど繋がらなくて、できるならマナーモードでなく鳴るようにした方が気づくと思うから常に鳴るように設定した方がいいと思う。 電話が繋がらなかったことがあったから、かける予定だった人が4階の屋上から一階まで往復して聞きに言っていた。 降りていいと言う指示待ちで保護者が出てもらうのも次の開門(4回転でその都度完全退出してもらっています) までギリギリになってしまった。 と言われました。 繋がらなかった時も3人くらいに、繋がらなかったです、気にかけてって言っていました〜とかって言われ、すいませんって感じでした。 その時の4階の担当をしている人がたまたまその人だったから言われたっていうこともあって私が悪い感じに言われてしまいなんかしんどくなりました。 電話がかかってくるのがわかっていたのに気にかけるこ とを 忘れていた自分が全て悪かったと思い、 その子にも直接謝りました。 ごめんね。電波が悪かったのかと思っていたら、 あの時私が電話に気づかなかったのかもしれない。 と謝った後の反省会でそう発言されました。 マナーモードにしていた理由は、一階で演技をしているクラスもあって、私が持っている電話が鳴ったら大変なので 音を切ってバイブにしていたつもりでした。 主幹の先生も、寒いから部屋に入って見たらーって言ってくれていて昨日雪が降るほど本当に寒い中、ずっと門番をしていたので凍えていました。 ちなみに一階は時間通りには進んでいました。 園長、主幹は大幅に遅れることもなく、保護者の方もルールを守ってくれたからそのことに関して言うことはなかったです。 電話を持っている人が同じ人の方がいいなーとなり、私に門番が固定されていたのですが、寒いから空いている職員で交代して、と言われていましたが優しい後輩しか出てきてくれなかったです。 そのことを発言した後輩は 前々から違います!と先輩である私にも否定したり、言い方には少し引っかかることがありましたがはっきりしている性格?で良くも悪くも仕事への熱意がある人なのかなって思っています。先輩にこんなこと言いづらいとか思っていたら仕事にならない部分はあるし、その子より下の代は言いづらいからと思って言ったのかもしれないですが全員の前でそれを言われ、寒い中門番したのに少しだけショックでした。私はいつもこうなんだよなあと帰りも落ち込みました。
後輩連絡帳保育室
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぐみこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
それはなんだか嫌な思いですね。。 言葉に表せないというか。。 その後輩さん、思いやりが少し足りない気が。自分がその位置になってみたらわかるのに。 投稿者さんがマナーモードにして、忙しいし気づかない、寒い中大変でしたね。上の方もそこの担当はもう少し配慮が必要ですよね! それを言いやすい上の方に言ってみても良いですね。 とっても大きい園なのですね。人間関係も色々な方がいてとっても大変な中、行事お疲れ様でした😭
回答をもっと見る
保育士の休憩時間の確保についてみなさんはどうされていますか?午睡中は連絡帳の記入やその他書類仕事に追われています。日中は子どもたちと離れて休む事はできません。どうやったら休憩時間を確保できるのか工夫されていましたらアドバイスお願いします。
連絡帳休憩記録
tazr
保育士, 公立保育園
ぽんた
保育士, 保育園
休憩は、絶対的に時間の確保をする!という前提で、どうしたら休憩かまわせるか毎日考えています。子ども達がご飯を食べ始めた時(保育士の余裕があれば)、食後の片付けの時など、子ども達が落ち着いた隙に一人出たり、2歳児では、一斉にとるようにしています。保育士の休憩中は、よほどのことがない限り子供が起きてもお布団にいてもらっています。
回答をもっと見る
保護者の対応で困っています。 そのお母さんは学校の先生なのですが友達とのトラブルなど小さな出来事でもすぐクレームを言ってきます。連絡帳にはいつも上から目線で専門的な言葉を使って長々と書いてきます。 園長や副園長と対応を考えて日頃からこまめに保護者とのやりとりもしていますが… そのような保護者の対応策はありますか。
連絡帳トラブル3歳児
ririri
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
園長か副園長に入ってもらい個人懇談をして、保護者の気持ちなどを聞いていく…ですかね。 クレームを言うわりにたいしてそこまで思ってない…ただ 言いたいだけ💦の保護者、たまにいますよ。 めんどくさいですが 聞いていくしかないですよね。影で「めんどくさい保護者」「あの子はめんどくさい保護者の子だから…」って目で見られてるんやで?って言いたくなる時あります。
回答をもっと見る
保育園の職場でやっぱり気の使える方がよくしてもらえますよね。園長の子が急に体調悪くなり、連絡きたりしても、いつ入れると気をまわせず、1人よく思われず避けられます。今小規模で働いてます。私は最近資格を取得できましたが、長い務めの方いるので、皆やはりお金が必要だろうし、私は週一くらいでと伝えました。私が長い時間にしようとしても、私は内容がまだまだわからないし皆が移動になってしまうならと。私的にはワガママ言わせてもらい娘のプレ幼稚園の為休みを貰えてます。もし私の娘が幼稚園に合わないなら保育園かなと来年考えてます。それを期に仕事を保育園のパートですが探すべきですよね。今は社員のカバー的な時間で休暇や 人がいないとき、土曜日に入ってます
連絡帳内容園長先生
ミエ
保育士, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
書かれているような 働きにくい職場もある…というか多いですね。 私の職場は、お子さんの体調不良や用事で休んだりしても誰も何も言わないです。「仕方ないよね」という感じです。 お子さんの用事で気を使わないといけないってしんどいですね。
回答をもっと見る
後輩のふたまわり以上上の方への指導について悩んでいます 箇条書きすると ・誤字脱字が多い(そもそも漢字を間違えて覚えている?) ・てにをは、接続詞がおかしい ・何度指摘しても連絡帳にマイナスなことを書く(書いてもいいがフォローがない) ・日誌の書き方がわかっていない(指摘しても過去形で書いてしまう) ・そもそも過去形現在形をあまり理解していないのか文章のなかでも時系列がごちゃごちゃ という大まかに言うと文章力のなさへの指導をどこまでやっていいのか 新卒なら厳しくやるけどふたまわり年上なため言っても聞き入れないときがあるので現状は誤字脱字のみ指摘しています また防災訓練の計画を任せたところ 参考に渡した前年度のものを丸々全く同じまま手書きで書き写したものを渡してきました (悪気とかもないと思います) いままでの指導経験の中で丸パクリしてきた人などおらずパニックです そもそも私もそこまでオリジナルにこだわらなくても色んなサイトや本から引っ張ってきたらいいや派なのですが丸々同じってどうなのと混乱しています やってること何が違うのと言われたら説明できる気がしなくて……みなさんはどうやって説明しますか?
要録指導案おたより
れ
保育士, 保育園
tanahara
上の人のことはほっておいていいと思います。 私も気になってしまう派でしたが、所詮他人のことです。園が困るなら園の偉い人が言えばいいんです。疲れるので見ないふりが1番ですよ。
回答をもっと見る
家から近くの新設園に行くから、今年度で退園しますと言われていましたが、新設園がいっぱいだから無理と連絡きたそうで、継続しますといきなり言われて来られた方がいます。そういうのは、普通にあり得ることなのでしょうか??クラスでも色々退園準備をされていたそうで、驚きでした。
連絡帳
ぽんた
保育士, 保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
あまりないことですよね... 簡単にできることだと思っていたのでしょうか?あっちがだめならこっち。やっぱりだめだったので戻りますはなかなか手続きの面で困りますね。まず転園予定の園への確認を先にして欲しかったですよね!
回答をもっと見る
公立の会計年度短時間パートをしています。 休憩なし9-14時勤務で、午前中は職員が足りないクラスの補助に入りますが、午睡の時間(13時以降)にできる仕事がありません。各クラス、事務所にも仕事があるか確認するのですが、今は運動会の話もまだ全然で、手持ち無沙汰になってしまいます。仕事があれば、午睡中は正規に代わってお部屋に入り、事務仕事などこなしてもらえるかなと思うのですが。 13時半に玄関掃除があるけれど、すぐ終わってしまいますし。園自体かなり緩くて園長や次長にも、「休憩ないんだからゆっくりくつろいどいて」とか言われるくらいで。以前は公立正規だったのと、園長が厳しかったので手持ち無沙汰にしていると落ち着きません。 おもちゃの消毒とかも、5類になってからやらないと言うし、連絡帳もありません。パート勤務の先生方の経験など伺いたいです。
消毒連絡帳休憩
みー
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
羨ましい限りです💧 人手不足過ぎてやる事だらけですよ! 同じく公立ですが、自分の書類もありますが、制作物もあるし、掃除も草取りも探せば幾らでもやる事はあります。 玩具消毒やってないんですか⁇ 5類うんぬんではなく… コロナ以前もまともにやってなかったんでしょうね💧 こまめにやりたいですが、それをやる余裕もありません💧
回答をもっと見る
前職の園で2歳児、年少と受け持った子達が今年度卒園します。2年間持ち上がりで、すごく思い入れのある子達と私が退職する時も温かく送り出してくださった保護者の方々なので、何か贈り物が出来たらと思うのですが、卒園時の保護者の方や卒園児からすると「え?急に?」となりますかね。 ちなみに、園長とはあまりいい別れ方をせず、退職してから一度も顔を出せていません。 卒園児の保護者の方とは繋がろうと思えば一人連絡がとれる方はいます。 このまま、そっと遠くから送り出すほうがいいのか迷っています。
手洗い連絡帳退職
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
受け持った子どもたちの卒園嬉しいですね🌸 退職のご状況から、卒園式に顔を出すのは難しそうな感じでしょうか。 物のお渡しでアレばやはり驚かれる可能性もあるため、直接が良いのかなと感じました。 直接が難しいのであれば、繋がれそうな保護者様を通じて子どもたちみんなに向けてのお祝いメッセージやお手紙をお送りするのはいかがでしょうか。 すいかさんのお気持ちが伝わるといいですね、
回答をもっと見る
嫌な気持ちにさせてしまった…。 先日、ペアの先生との仕事分担について悩んでいた事で、LINEを個人的に送ってしまい嫌な気持ちにさせてしまったかもしれません。 内容としては、やはり事前に明日の出勤が難しいと既にわかるようであれば(すごい高熱や腹痛等の症状が出てる等)、前日の夜のうちに連絡を頂けると、行事の残りの準備を次の日早めに行ってするor家で出来る範囲で考えてから行けるという気持ち的余裕が出来るのでして頂く事は可能でしょうか。という事。 自分が事前に予め準備が終わっていてシュミレーションしておきたい性格な事もあり、準備が終わってなくて当日の朝バタバタするのがとても苦手である事。 要領が悪いので、早め早めに準備をしておきたい事。 今後の進め方についてどのように仕事を分担していったらいいか。 ということを伝えた所、相手からは迷惑をかけて申し訳ないと何度も謝らせてしまったり、だんだん文章も敬語になったりと怒ってしまったのかな、嫌な気持ちにさせてしまったよな、今度から直接会ったときにもう事務的な話しかしてくれないのかなととても不安な気持ちになっています。 文章だからこそ、上手く伝えられない部分や見えない表情もあり、LINEで言わなきゃよかったのかなあと…思ってしまいます。でも、直接話し合う時間もタイミングもないし、難しい。 顔が見えないやりとりでなので相手がどう感じているのか。 相手としては、こっちだって大変で気をつけていてもわざとじゃない休みなのに何で責めるの?こういう人なんだ?うちの子だってわざと休みじゃないのに?経験者なのにもっと効率よく動けないの?と思っているのかなあ。 転職してきてから、色々と相談に乗ってもらったり、愚痴を聞いてもらったりと感謝も恩もあるのですが、やはり転職してきてからの立て続けの相手のお休みが多すぎて仕事のしわ寄せや自分がいくら必死に頑張っても上から責められる、仕事もここまでと決められた期間で終わらせたいのにしわ寄せの影響で増えていくとどうしても留めておけないストレスや気持ちや疲れに出てしまっています。最近は、体調不良にはならないものの、帰ってくるとご飯も食べずに寝てしまったり、休日も半日くらい寝てしまったりと気疲れがすごいです。独身で子もいないから気楽なのに何が大変なの?と思われるかもしれないし、思う人もいるとは思いますが、やはりやってもらって当たり前という雰囲気や状況が辛いです。
連絡帳内容行事
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
コトリ
保育士, 保育園
かなり困っているようすですが、 かもしれない、、と、思うことが多すぎるような気もします。 ただ、相手の休みが多いのは困りますね。 本来ならば、休みが多い本人が気をまわし、 前もって準備をし、連絡や報告をしないといけないのではないのかなと思います。 事の進捗については、自分から声をかけていかなければならない相手のようなので、確認し合う事が必要かと思います。 やってもらって、何も思わない人がいます。 恐らくですが、気がつかない人なのでしょう。
回答をもっと見る
昨日園庭に行く際に上着をみんな着ていったのですが、 フード付き(取り外し可能)の上着を着ていた子(Aちゃん)がいたので「後で付けようか~」と言って一旦取り外し、付けずに返してしまいました💦この時同じようにフード付き上着の子(Bちゃん)がいたのですが、その子は収納出来るタイプだったのでフードを収納していました。 園にフードだけが名前なしで残っていたので私は「あ!Bちゃんのだ!」と勘違い、、、(Aちゃんのなのに) 今朝Bちゃん家の連絡帳に「昨日はフード返し忘れすみません💦」と書いてしまいました💦(違うのに、、!!!) 退勤後にLINEにてほかの先生から「Aちゃんのでした」と連絡が来て血の気が引きました、、、 あしたが怖い、、、。
園庭怪我対応連絡帳
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
りん
保育士, 保育園
週の半ば疲れが出て、思っていたことと違うことしてしまいますよね、、、 フード付き上着なのも、取り外せるタイプなのも、フードに名前書いてないのも、運悪いのが重なってしまったのではないですかね、、(私は外せるならば名前を書いておいて欲しかった〜とも少し思ってしまいました。) お気になさらず、後半も頑張りましょう、、!
回答をもっと見る
乳児クラスでは連絡帳(紙でもアプリでも)に食事や排泄、睡眠家でのようすを記入してもらうのは必須ですか? クラスの児で、朝1で登園してくる事が多くお迎えは祖父母がほとんどなので、父母と直接話すことがほとんどできない家庭があります。そんな中再三お願いしても全く連絡帳を書いて来ず、理由を聞くとアプリを起動すると電波が悪くてなかなか繋がらなく職場についてしまい書けないと言っています。受け入れ時も変わりないですと預け、保育中子どもの様子がいつもと違うと思う時にも排泄や食事・睡眠の情報も無いので推測できないのです。こちらからの伝言はお迎えの時祖父母に伝えられますが、聞きたい事があっても中々聞けない状態です。 0歳児クラスの時から2歳児クラスまでずっと言い続けていますが、改善されません。 そのような保護者はいますか?もしいたらどのような対応をしていますか?
連絡帳乳児保護者
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
もし自分がゆりさんなら、アプリや電波が理由で入力できないのであればアプリ以外の方法(紙)で保護者の方にきちんと対応をお願いすると思います。もちろん主任や園長、園全体での許可を得てから紙での対応をお願いしますが。情報共有ができず家庭での様子が全くわからないと、予想外のアクシデントも起こりかねないですよね。保護者が忙しいことは承知ですが、大切なお子様の為に、何らかの手段でお子様の様子を伝えて欲しいですね。
回答をもっと見る
主担の先生が、連絡事項などで他の先生と話をする際、どうしても間ができてしまいます。 正職ではないため、大それたことはしたくないのですが、準備不用で簡単にできる手品などを教えてください! 手遊びや歌などは大丈夫です。 宜しくお願い致します。
連絡帳手遊びピアノ
ぽんた
保育士, 保育園
ちか
保育士, 公立保育園
はじめまして。 0歳児の間を持たせるのなかなか、難しいですよね。 私は、実習生の時に名札にアンパンマンのキャラクターをつけていて、それを色々な所からひょっこり登場させたら喜んでいた事があります。 準備不要で簡単に出来るとの事だったので、参考にならないかもしれませんが、エプロンのポケットなどに小さい人形を入れておけば出来るかなと思います。
回答をもっと見る
今年の春から こども園で働く大学4年生です。 手書きの連絡帳をボールペンで書く場合は、間違った時どうされていますか?実習と同じように修正テープの使用はあまり良くないのでしょうか? あと、入社までに持って置くべきものや、日々使う物などがあれば教えてください。(文房具や便利用品など、、)
連絡帳認定こども園幼稚園教諭
こあら
学生
Sanako
保育士, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
内定おめでとうございます^_^ 学童保育での連絡帳は修正テープを使用していました。 同じ学年の先生に伺って統一することをお勧めします。 ただ、役所に提出したり二重線に訂正印を使うような正式な書類の提出などもあったので、普通の大きさの印鑑ではなく、訂正印があると良いと思います。社会人として持っていても損はないと思いますよ。普通の大きさと訂正印がセットになっているシャチハタも売っています。 あともし室内履きの脱ぎ履きをよくする施設でしたら、それがしやすい靴を選ぶことをおすすめします。私は以前の学童保育や託児施設が畳だったので、靴を脱いでましたが、白い靴下は汚れやすく目立つので、私は無地の黒靴下しか履いてませんでした。 キャラクター系の靴下の制限がない園でしたら、子どもたちからはウケが良いと思いますが、園によって制限があるので従ってくださいね。 残り数ヶ月の学生生活も、春からのスタートも素晴らしいものになりますように🍀!
回答をもっと見る
担当する子どもの年齢が大きくなるにつれて、1人が書く連絡ノートの数が増えると思うのですが、 正直一人ひとりのノートをしっかりした内容で書くのが厳しい時があります。そんな時、保育士の皆さんはどうしてますか?また、保護者の方はどのようなポイントを特に書いてあると嬉しいですか?
連絡帳内容保護者
mimi
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
できる限り、個人個人の内容を書くようにしていますが、どうしても難しい時は、活動内容を書いています。 例えば、今日は七五三のお話があり、しっかりと聞いていました。など。 親としては、全員同じ内容と分かることより、我が子特有の内容があると嬉しいです。お友達との関わりで、おもちゃの取り合いになりそうだったけど〜譲ってあげたとか、我慢したとか。お友達との関わりは気になりますね。
回答をもっと見る
行事や野外活動などの月間スケジュールを作ったり2〜3日前に改めて時間や持ち物などのお知らせを入り口に貼っておくようにする。など工夫しているのですがどうしてもお知らせが伝わっていないことがあります。 個別にお声がけするのがいちばんなのですが難しい場合もあります。みなさんはお知らせなどの貼り出しはどのように工夫されていますか?
家庭支援保護者のつながりおたより
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
年間行事予定は4月に紙で配布。月の行事は園たよりでコドモン 配信。 行事などの前はその都度 コドモン配信プラス クラス全体連絡帳で知らせてます。
回答をもっと見る
連絡帳への記入についてです。 毎日同じような活動をしていると、同じような内容しか書けず何を書くべきか悩むと思います。 みなさんはネタが無いとき、どんな事を書いていますか? また、親御様で、こんな事が書いてあって嬉しかったなどありましたら教えていただきたいです。
連絡帳内容遊び
JUNA1
保育士, その他の職場
サンジ
保育士, 認可保育園
保育士として働いていた時は成長を感じたことを書かねば!と意気込んで頑張っていましたが、親となり、こどものお便りを読んでいるとふとしたかわいいしぐさや出来事、面白かったこと(それが自分のこどものマイナスな面がでてたとしても) 日常的なあそびの姿、だれだれちゃんと滑り台をすべっていたなど また誰と仲良くしてるのかなーとかどんなものをよく食べ、残したりしてるのかなーとか、ケンカしたらどうやって終焉を迎えてるんだろうとか‥ 泣いた時の気持ちの立て直しはどうやっているんだろうとか‥ ほんとに普通のことでも親の目に見えていない時間にあったことはとても面白く、興味深く感じるんだなーと思いました。
回答をもっと見る
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
ある程度の出だしは、あるので最初のうちは、ルーズリーフに自分なりのテンプレートを作りました。 ひかりのくにから出てる、保育とカリキュラムなどで、行事などを押さえておき、散歩やケガ病気の予兆なども、成長した姿などもです。漢字も間違えそうな字(私は午睡という字が潰れる)や児童の名前を1年生が使う様な漢字のマスに書いてやっていました。やはり名前の間違いは嫌なので
回答をもっと見る
寒くなり体調管理も難しい季節になってきましたね。 お預かりしているお子さんで、体調不良の際、どのような基準で保護者に連絡をいれていますか? たとえば、7度5ぶ以上とか、体調悪化など、目安はありますでしょうか。 発熱や嘔吐の際など早退した際、翌日登園などは特に問題なくお預かりしてますか?(インフルエンザや手足口病などは、出席停止があると思いますが。)
延長保育登園連絡帳
moshikame
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
インフル、コロナには出停はありますが手足口病にはありません。 熱、食欲、機嫌によって 連絡を入れます。前日、発熱、嘔吐下痢で帰ってる場合、何かあったら連絡する。登園時に念押しします。
回答をもっと見る
仕事の休憩時間はなにして過ごしていますか? 私は事務所で連絡帳を書いたり事務仕事をしたりして、はっきりいって気が休まらないです... また事務所にいるといたるところから仕事の話を振られるため時折誰もいない部屋に逃げています。 休憩時間は無になりたいのに... みなさんはどうされていますか?
連絡帳休憩看護師
みいさん
看護師, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
休憩時間に日誌や連絡帳を書くこともあります。日誌は必ず休憩時間に書かないと時間内に仕事が終わらないので。
回答をもっと見る
ペアの先生と上手く話せなくなってしまった。 先日、ペアの職員との事について相談した者です。 4月からペアの職員がお子さんの事、そしてご自身の体調不良で休む事が多々あり、行事当日の朝に欠席の連絡をもらう事も何度かありました。当日までに準備が終わるように進められたらいいのですが、1週間まるまる休むという事もあり、担当のクラスが2人体制なので必然的に一人で回さなくてはいけませんでした。上司には何度も一人で回すのは大変だから手伝いを入れてほしいとお願いするものの1日のうちの掃除の時間だけしか来てくれなかったり、来ない日もほとんどです。(何度もお願いしてやっと来てくれるレベル) ペアの職員も時短とはいえど正職なので基本的な仕事量は同じでないとおかしいなあと思ってしまいます。 勿論、お子さんがいるという事は承知していますし、私にはわからない大変な事ばかりでそれを察してあげる、暗黙のルールみたいな部分もあるとは思いますとはありますが、あまりにもしわ寄せや仕事の負担が大きすぎてLINEで、本人にもう少しこうしてくださると助かるのですが…という相談をしてしまいました。 今回は連日の疲れや負担から少しとがった文章になってしまった事に反省しておりますが、お休みする際は次の日の行事の準備が終わってない時等には早めに連絡をもらえると助かる(自分が代わりに早めに行って準備するとかが出来るから)という事、今回は準備が終わってない中でのお休みであったのですごくバタバタしてしまって大変であった事(やってもらって当たり前となってしまってる部分があったので)を伝えたのですが、そのLINEをしてから相手の態度が急変してしまいました。LINEもかなりそっけなく、顔を休み明け後合わせた際も、顔を見て話してくれない、挨拶は返してくれるけど、一言一言の言い方が冷たい(それやっとくからいい!みたいな)、一緒に恐らくいたくないからか頻繁に部屋からいなくなる等あからさまです。お休み中にLINEすみませんでしたと出勤直後に一言声は掛けたのですが、やはり内容的な部分で嫌な気持ちになってしまったようです。私もいっぱいいっぱいになってしまったので、やり方を考えて行きたくて相談したのに…うまくいかない。まだまだ今年度は長いのにどのように関わって行けばいいのでしょうか。
連絡帳内容保育室
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
大変でしたね。相手に伝えるのはとても勇気がいることだと思います。 でも今のままだったらクラス運営やこどもたちにも影響がでそうですね…。 もう一度勇気を出して直接話し合いをしてはいかがでしょうか。やはり文章だと伝えたいことと受け取り側では違う解釈でとられてしまうこともあるので…。 無事に解決するといいですね。
回答をもっと見る
昨年からルクミーという登降園アプリを使い始めました。連絡帳も電子化しアプリで保護者とやり取りができるようになりました。写真も一人一日3枚まで送ることもでき、未満児さんは子どもの口から今日遊んだことなどの様子を伝えることができないから毎日3枚は必ず写真を送ろうねとクラスで決めて送っていたみたいです。 私は年中児を受け持っていたのですが年長児の受け持つ先生と話をして写真を撮って連絡帳にアップしては何か行事があった時やいつもと違う活動をした時に送る程度にしていましたが、年度末の保育園アンケートで毎日、写真を送って欲しいというコメントが多くありました。 一人担任だと、活動をしながら(製作活動中)の写真を撮ってということはとても難しく、場合によってちゃんと子どもを見てくれてるのかという声が上がったらいけないのではないかと園長に発言しましたが、保護者の意見ということで以上児も毎日、写真を送ることになりました。 今年度はパートの先生が増えたことや他のクラスの先生と共に協力して写真を撮りあい、なんとかやれている状態です。アプリを導入するまでは行事ごとの写真のみで以上児は連絡帳のやり取りは殆どありませんでした💦 登降園アプリを使っている方は写真の扱いや以上児の連絡帳をどのようにされてますか?
連絡帳保護者保育士
nenemaru34
保育士, 認可保育園
連絡帳など紙で全て行う園と、コドモンなどのアプリで行う園どちらが負担が少ないですか? やはり紙で全て手書きだと大変でしょうか?
ICT連絡帳
みー
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
ヨンア
保育士, 認可保育園
私はアプリを使いたい派です。 手書きの園もアプリを使用した園も働いたことがありますが、圧倒的に業務効率化が測れます。保護者の方も、通勤時間等で携帯から見れるので便利かと思います。既読も付くので見ているか見ていないか分かります。 とはいえ、ひとりひとりに丁寧に返事できたり、温かみも感じられるので手書きの良さもありますよね。
回答をもっと見る
主体性保育を進めてる保育園で働いているのですが、皆さんの園ではどのような主体性保育を行なっていますか?今まで一斉保育の園で働いていたのでなかなか難しくて悩むことが多いです、、
主体性4歳児5歳児
ゆーう
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
言葉で主体性保育を話すのは難しいですが、ひとつ僕自身が思うことは、 子どもが自分で考えられて、選択をしていけるものかどうか。 ということがあります。 一斉保育であれば、今は○○をする時間だ、みんなもしているのだからあなたも○○をしなければならない。 といったことがあったり、よく子どもが言われる言葉として、 「ねぇ、何やってんの?周り見て!今それする時間じゃないよね?」 といったことが挙げられると思います。 あくまで一部ですよ。 そうではなく、頭ごなしにこうだからこうだって決めつけたように言葉を投げかけるのではなく、 子どもの気持ち、意思を確認することからはじめることが大切だと思います。 今なにしてるの?どうした? っていう問いかけから、理由を聞く。 あなたはどうしたいの? そのこたえに対して、保育者の要望や提案をする。選択するのは子ども。 のような。 もちろんね、難しいときは、どうしてあなたの意見を受け入れられないのか、抽象的ではなく具体的に言葉にして伝えることが必要かなと。 「今○○する時間だから!○○するの!」 とかではなく、 「友だち見てみようか。何してる?」 「今ね、○○してるんだって。今日は、○○があるよって、先生、朝お話したんだ。覚えてるかな?それで、今○○してるの。ほら見て○○してるね、○○もしてるよ、だからあなたにもしてほしいんだ。やれそうかな?先生と一緒に行こうよ。」 これも、いろいろ対応はあるのであくまで一例です。 今はこうだから、これは難しいよ。と、 そうやって関わりながら主体性を培っていくと、こんなときどうする?って自分たちで考えられる、頼もしい子どもたちになっていきます。 受け身ではなく、積極性があるというか行動をそれぞれなりのかたちでするようになる、というか。 それこそ、保育者がいちいち指示をしなくても、今日はこういう予定だ、ってなったら、じゃあこうしてこうすればいい?なんて子どもたちが自分たちですすめていくなんてことも。 先生の園でどのように取り組まれているのかは、分かりません。 しかし、主体性は放任とはまた違うので、ただ子どもの好きなようにさせて保育者は何もしない、言わないみたいな放任になってはいけないですよね。 主体性は難しいから〜ってよく言う人を僕自身見てきました。 確かに、難しいです。 ですからとにかく、子どもに寄り添って子どもの話を聞く、子どもの行動を見守る、待つ、を大切に関わっていくことを意識していくと、見えてくるものがあるはずです。 探して、見つければいいのです。 少しでも参考になりますと幸いです。
回答をもっと見る
急ぎなのですが、今転職先で悩んでます。 希望地域は放課後デイサービスが多く、保育士の求人(フルタイムパート)はほとんどないです。 実際に保育園、幼稚園から放課後デイサービスに転職した方で、メリットデメリットあれば教えていただきたいです。 行事の多さ、障害を持つこどもとの関わり等教えていただけると助かります。
転職パート保育士
さしみ
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス保育士してます☺️ 4社転職経験があり、 職場による って感じです😩! ブラックもあるし😩 見学させてもらったほうがいいかも? 子供が多くいる16:00代の様子を! 保育園や幼稚園と大きく違うのは ケアレスパイト目的の親が多い‥ きょうだい児とお出かけするからと、 利用児はデイサービスに預けたり 利用児を朝からデイサービスに預けて 保護者は家で過ごす。帰宅は18:00指定。 利用児からすると、パニックになってますね‥ その子供に寄り添うのが辛い、 育児放置に加担してる気分になる って職員も居ます。 話通じない保護者さんも 保育園より多いです‥😂 保育園のような職員間のギスギスは デイサービスにはあまりないです。 なぜなら、保育士資格者だけが勤務しているわけではないので、 色んな職場経験のある方が多いからです☺️ 保育士なら当たり前!!みたいな パワハラも特にありません。 でも逆に、保育士資格がある人からすると、それ、おかしいよね? って関わりする方も居ます😩! 特に、介護士‥。 児発管や上の人がやる書類物が 多いので、現場はそんなに書類物 やらされません。 やらされるとしたらそこはブラックです。 わたしは、現場の人間なので、日誌位しか書類物やらないです☺️ 楽しい職場のほうが多かったですよ! 保育園勤務のあのギスギスに合わないわたしにとってはとてもよかったです☺️ 行事はとくにそんなないですね。 お出かけばかりしてるデイサービスだと、室内で過ごせない、持て余すからって子が沢山居るデイサービスだと思っていいかも。 障害名が一緒であっても、 ひとりひとり違うので その子に合った関わり方を 関わりつつ学んでいくって感じです。 保育所保育士指針みたいな 完璧な正解がないので、 職員間で話し合いつつ、 短期目標や長期目標、 5領域の支援内容を考え 児発管が作成し、職員間で共有して支援していきます。 保育園経験があるかただと、 赤ちゃんのほうがかわいい!って 退職される方が結構居ました😂 勤務する職場の体制や、 利用児にもよるとは思うので あ〜デイサービス勤務もうやりたくない!って人でも ここの職場は働きやすい!って 方も居ます。 長々とすみません😂!
回答をもっと見る
はじめまして! 最近、保育園から放課後等デイサービスに転職しました。 今、週案作成を任されているのですが… 保育園とは全然違って戸惑っています(涙) ・どうやって1週間分の活動を決めていくのか ・子どもたち一人ひとりの特性をどう反映させるのか ・保護者やスタッフへの伝え方や書き方のポイント など、経験者の方から「こんな風に考えるといいよ!」というアドバイスをいただけたら本当にうれしいです! よろしくお願いします。
日案カリキュラム指導案
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です! 4社勤務先ありましたが、 どの勤務先も、週案は 作ってなかったです! 保育園じゃないのに‥🥲! 週案はデイサービスの必須でもないような? 違ったらスミマセン! デイサービスってひとりひとり バラバラな支援が必要なので 週案って一括りの支援は 難しいと思います🥲! 保育園と違い、毎日くるわけでもないし、 曜日によってメンバーも違うのに、 週案って手間じゃないですか? イベント事の日案ならわかるんですけど 100歩譲ってですね。 児発管が、幼稚園や保育園経験のある人だと それ書いて!って言われて 書いたことあるけど、介護士経験の人達は ビックしてました😂 書く必要ある?って。 表面上の感じでよいのではないでしょうか? 制作であれば、制作について、 運動や、出かけるのであれば それについて。 特に支援が必要な子に対して 指示をお願いする、書き方をしたり、ですかね🤔!
回答をもっと見る
・妊婦へのサポートあり◎・妊婦へ配慮はされている○・ちょっと大変かも△・妊婦へのサポートなし💦・わからないな~・その他(コメントで教えて下さい)