保育に入っていて体力的に楽だと思うのは、乳児と幼児どちらだと思いますか? また、何歳児が1番キツいなどあれば教えて下さい! 私は体が強い方ではないのでパートしか出来ず、時々体調を崩し休ませて頂くことがあるのですが、乳児で複数担任の方が休みやすく気持ち的にも楽かなぁと思い希望したものの、毎日パワフルな子どもたちのお世話で手も目も一瞬も離せず汗だくです。 幼児は戸外遊びやプール等外での活動量が多い為しんどいかもしれないけれど、自分である程度のことが出来るのである意味楽なのでは…?と思います。
乳児遊びパート
maago
保育士, 保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
こんばんは✨保育士は体力がいる仕事ですからね。以上児は言葉が通じたりある程度自分で自分の事を行えますが、逆に体力も付いてきて「先生鬼ごっこしよう」など体を動かす事が多いと思います。見守るという方法もあるとは思いますが、クラスを見ているなら見守るだけでは信頼関係も生まれないと思います。未満児は体力もまだそこまで無いお思いますし、お昼寝もありますね。しかしどのクラスが楽かなどあまり無いとは思います…私の友達は保育士の体力面が無理で事務系に転職しましたよ。ご参考までに。
回答をもっと見る
運動会についてです。 クラスにグレーかな?と思う子がいるのですが その子が運動会に出られるか心配です。。 特に遊戯は衣装も着てくれないし 練習でもクラスから離れてフラフラしています。 あと4日しか日にちが無いのですが あと4日どう声をかけたり配慮をすれば いいでしょうか? 皆様のアイデア聞かせてください!
グレー運動会3歳児
凛
幼稚園教諭, 幼稚園
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
保護者に衣装が着れなくてと話せるならば話しておうちで着てみてもらうのも方法の一つだと思います。 私のクラスにいたグレーの子はそれで着られましたよ♪ もしくは 普段の子どものそういった姿を見てもらえる機会と思ってありのままで運動会をするのもありかと思います。 もしかしたら当日は着て参加するかもしれないし もっと嫌がるかもしれませんが それはそれでその子どもの姿なので嫌がりながら参加するよりもいいのかなとも思いました。
回答をもっと見る
保育士2年目で、2歳児の担任をしています。正職は私だけで、他の先生方(4人)は臨時なのですが、臨時の先生方には、お昼の時間に、どういった仕事を頼んでいますか?製作や壁面を頼んでいるのですが、それが終わってしまうと、何を頼んだらいいのか分からず…💦いつも、「何かやること考えといてよ!」と言われます。
2歳児担任
かな
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立園で非常勤で担任をしています。私は午睡中 連絡帳や日誌などを書いたり、夕方保育の準備(オムツセット)、月末は個人カリを書いてます。 4人も臨職がいるなら 4人で話し合えば何かおもちゃを作るなど出てくる、臨職だったら、月カリやおたよりを書いたり ということもあると思いますが…
回答をもっと見る
一歳児クラスの担任をしています。 担当制ですが私はフリーで動いています。 噛みつきや引っ掻きの多い子をマークすることが多いのですが段々依存する傾向にあります。 担当保育者に怒られたら逃げてくる。 他の子と関わっていたら怒る。等。 付かず離れずで接しているつもりですがどの子もそうなってしまいます。 どんな接し方がいいのでしょうか……? 乳児保育って難しいですね。
担当制保育乳児1歳児
かぼ
保育士, 認可保育園
みぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
なかなか大変な位置でお仕事されているんですね。 私も1歳児何回か担当したことあるのですが…他の担任の先生に注意されると、こっちに逃げてくること…よくありますよね〜 私はそんな時…こっちに来たからと言って甘やかしたりはせずに…〇〇先生のお話わかった?〇〇先生は〇〇にゃんにこうしてほしかったから、お話したんだと思うよ〜 みたいな感じで、先に話した先生の気持ちをやんわりと伝えるようにしていました。 私も補助的な立場で入ったことがあるのですが…やっぱり主は担当保育者なので、その先生をたてるように…補助的な立場…という気持ちを忘れずやってました。 でも、子どもは小さいほど正直に動くので、難しいですよね…もしかしたら、担当の先生にも考えがあると思うので、直接その先生に聞いてみるのはどうでしょうか? こんな時は、私はどんな風に対応したらいいでしょうか?などと聞いてみるといいかもしれないです! そしたら、その先生がやりたい保育を補助してあげられるかな…とも思います。
回答をもっと見る
4月から新規園でパートで働いています 。 その前に保育士復帰したのですが、入社すぐに0歳児1人担任(フォローなし)、4ヶ月で副主任(実質主任)を頼まれて過労でダウンしてしまいました。 なので、今の勤務形態を希望して入ったのですが、正規の先生から「週5で来れないの?正規になればいいのに」と何度も言われます。 声をかけていただけるのはありがたいかもですが、体力と自分が正規で続けられる自信はまだないのでそれを伝えました。 以前の職場で体調崩してやめたことも伝えています。 それでも何回か言ってきます。 結婚もしていないので楽をしてると回りからは見えるのかもしれません。 一度園長先生にこう言われるのは上(園長、主任)でもそういう話が出ているのか聞いたところ、それはないし入社したときの条件で無理せず働いてくれたらいいよと言っていただきました。 この言ってくる職員にどう対応すればいいか、悩んでいます。 アドバイスなどありましたらよろしくお願いします😢
0歳児パート正社員
まい
保育士, 保育園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
なんで人の働き方を変えようとするのでしょうね? その人がその働き方を選択したことはその人なりの事情があるのに... スルーでいいと思います!なんどもしつこく言うようであれば園長に相談して困っていると伝えて園長から話してもらったらいいんじゃないですかね? 事情があるので楽してるなんてことは思わないですよー!
回答をもっと見る
2歳児担任です。 4月からずっと、登園時に「ママがいい!」と言い、 帰ろうとしたり保護者についていって外に出ようとし、 無理やり保育者に預けられていく子がいます。 保護者もその様子をずっと気にしています。 その子は0歳のきょうだいがおり、 保護者は育休中です。 保育室に来てしまえば、遊びに夢中、 家庭でも幼稚園楽しかった! とお話ししているようです。 何が原因かわからず、悩んでいます。 こういう子、いますか? 良ければ経験談や優しいアドバイス よろしくお願いします。
登園保護者2歳児
みーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
おしげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
2歳児なのでお家にお母さんが赤ちゃんといるのに自分だけ預けられていることがわかっているのだと思います。 離れたくない気持ちからの行動だと思います。 お母さんも気にしているのであれば下のお子さんがいて大変だとは思いますがたまに園をお休みしてそのお子さんとの時間も作ってあげられると良いですよね。 園ではそのお子さんの気持ちを受け止めてあげながら接してあげれれば良いと思います。
回答をもっと見る
運動会で踊るのですが、CDが見つかりません。 どなたかご存知ないですか? ちなみにYouTubeはNGでした。
5歳児保育内容正社員
ぽんた
保育士, 認可保育園
ぢょー
保育士, 保育園
私は、小学校の 運動会向け、もしくは教材用のCDで探して買いました。
回答をもっと見る
最近他のお友達の影響でお姉さんパンツに憧れて常に履きたがる子がいるのですが、排泄の間隔がまだ曖昧で15〜30分事に誘っても出ない時もあればトイレに座って「出ない」といって戻った直後に漏らしてしまうこともあります。トイレに行きたいが言えず、いつも出ちゃったと事後報告で漏らしていても平気で遊び続けてしまうようなタイプです。トイレは座れば出ることが多いですが(偶然とかではなく)パンツとオムツの区別?(パンツも漏らしても平気なものと思ってる)がついてないのかトイレトレが進みません。こういったタイプの子にはどのようにトイトレを進めていったらいいのか、またオシッコがでそうと伝えられるようになるにはどのように声掛け等すればいいのでしょうか?
排泄小規模保育園2歳児
うさこ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私も2歳児クラス担任です。 尿意が分かる、分からないは個人差があるので焦らなくてよいですよ。出たのを分かってもらうのは分厚い トレパンより薄手のふつうのパンツ…防水シートが入ってないやつ。が良いと思います。 私は「出ない」と言われたら「10は座って!」と言う事が多いです。まだ10月だし3月まで まだもうちょっとあります。気長に…トイレが完璧になるのに季節は関係ないので。
回答をもっと見る
長くなりますが…今週の出来事で、早番の先生が退勤時間になり、自分のクラスも園児が1人だったので夕方に別のクラスに入ったのですが、お迎えに来ていた保護者の言動にモヤモヤしています。 まず以前から勤務している園は保護者達と保育者の距離感?が近いというか…よく言えばフレンドリー。悪く言えば馴れ馴れしいなって感じています。 そのモヤモヤした保護者なのですが、私と今組んでいる先生が昨年の担任だったらしくとても信頼している事が伝わります。それは良いんです、信頼している先生が居ることは保護者にとっても安心して預けられると思うので。 ですが、登園前や降園時に私のクラスに来て話に来たり、窓から覗いて「○○先生居ないねぇ」と話したりと、授乳していたり遊んでいたりするので、はっきりいって園児にも迷惑かかっています。 また余計にモヤモヤした事として、私が早番の先生の代わりに入った時に、現クラスの先生に「○○ちゃんごめんね〜」と…「え?ちゃん呼び?担任を?」と引いてしまいました。 この園に勤務してから、保護者と保育者がタメ口で話していた事にも、距離感というか仮にも保育園では?と…上手く文面に出来ないのですが、タメ口ってどうなの?と思っているので馴れ馴れしい保護者に嫌な気持ちになっています。 園長や主任もその事について何も言ってはいないのですが…私の考えすぎなのでしょうか? いくら仲良くても此方も仕事です。友達ではありません。 私は何園か勤務してきましたが、このようなタメ口で話す保護者に出会った事がありません。他の園もこのような保護者はいるのでしょうか?
保護者ストレス担任
ゆう
保育士, 認可保育園
たろー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
うちにもタメ口で話す保護者いますし、このような保護者もいます。 そしてそういった保護者はよく話してフレンドリーに関わってくれる先生のことが好きですよね^_^; わたし自身も向こうからタメ口で話してきたら、タメ口で返した方が親近感もってもらえるのかなぁとか色々と考えて、結局ややタメ口まじりの敬語で話します(._.)
回答をもっと見る
同じクラス(0歳児、1歳児)の担任(わたしも合わせて2人担任)の先生が、わたし(新任)に、このクラスを任せられない事と一緒に仕事したくない事を言われて正直限界がきています。わたし自身ミスが多く言われている内容も分かるのですが、限界です。主任の先生はその先生と仲がよくとてもじゃないけど言える状況ではありません。前の主任の先生は出産で休んでおり、重荷になりそうで言うのも怖いという状況です。 同じクラスのその先生からは、挨拶をしても返されない事が多いです。 ストレスでどんどん体重は落ちていて、たまに動悸もします。保育園の目の前までくると行きたくなさすぎて、涙が出る時もあります。自分でもここを踏ん張るのか辞めるべきなのか、まずは前の主任の先生に言うべきかどうかも悩んでいます。
トラブル先輩0歳児
蒼
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
人を育てる…人に上手くものが言えないうえに上から見下すような言い方などしかできない 保育士として以前に人として 最低な人っていますよ。相談できそうな人がいるなら相談してアドバイスをもらうと楽になりますよ。
回答をもっと見る
こんにちは!2歳児担任をしています。 まだ、保育士になったばかりで信頼関係ができてないのもあると思いますが、少しガヤガヤした環境で12人程度の子どもを次の行動に移す際の声掛けが半分ほどにしか注目して貰えず悩んでいます。 何かいい方法ありますでしょうか?
2歳児担任保育士
ちょぴ
保育士
くまさん
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
言葉以外の手がかりがあると切り替えがしやすいかもしれません。お話の始まりの時に歌や指人形、カード(先生のお話しを聞いている姿の絵が描いてあるなど)など、声かけ以外の目印をセットにしてあげるイメージです。 小学校のチャイムみたいな感じです。 全員でさっと次の行動に移れる経験をたくさん積んできたら、徐々に目印は減らして声かけのみにしていくとよいと思います。
回答をもっと見る
保育士二年目です。 会議などでクラスの様子を伝える時、 どんなことを話されていますか? 何を重点的に話せば良いのか、いつも悩んでしまいます。
2歳児正社員1歳児
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
チビ
保育士, 保育園, 認可保育園
今2歳の担任してます。 職員会議では、 もし、クラスに入る際の注意事項。 例えば。。 ・(名前)が自分が気に入らない事があると、玩具を投げる ・(名前)は自我が出てきている。 など? (噛みつきがいたら伝える) どんな保育を目指しているか を伝えています。 勤務している園により、何を伝えるか変わったりするので周りの先生方が何を伝えているか聞いて、自分のクラスだったら?と考えています。。
回答をもっと見る
みなさんは、新しく入った職場で丁寧に教わりましたか? 新しい職場で学童保育を始めて1ヶ月になります! スタッフの皆さん優しくて、一通りの業務を経験させてもらいながら逐一教えてくれます。 そこでのやり方や業務はどうしても経験だけではまかなえない所なので、丁寧に指導してもらえる環境がとてもありがたいです。 ほったらかしにされない扱いをしてもらえて、やる気がUPします! 以前働いていた幼稚園では新人に対して割りと冷たく、『習うより慣れろ』『察して動く』が多かったので今の環境に驚いています。
正社員幼稚園教諭ストレス
たぴ
保育士, 保育園
るるの
保育士, 認可保育園
これまで勤務した保育園は、やはり習うより慣れろ、でしたね(^_^;)。保育中、なかなかゆっくり話す時間がとれないのも理由かもしれません。聞いたら丁寧に答えてくれるので、困ることはなかったですが、やはり一通り分かるまでには時間がかかりました。
回答をもっと見る
皆さん、毎日の保育お疲れ様です。 私は、こども園で0歳児を2年連続担任しています。 0歳児は、途中入園してくる子が多いですよね…💦 夏ごろから、3人の担任だったんですが、新入園児で在籍が増えたため、フリーの職員から正式に担任になりました。でも、その職員は自分の気分のわがままなのか、めんどくさい、ずっと泣いている子には関わらないというか知らないって言いながら突き放します。 気に入っている子とマンツーマンで外遊びをしたり付きっきりなのに、連絡帳では、遊んでいた子ではなく泣いて関わらない子の連絡帳や新入園児の様子を書き出します。 みなさんでもそういう人いますか? 同じ職員も知っているのに注意ができず…😭
認定こども園0歳児担任
チョコ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
私が働いてる園では若い子でそういう先生がいます。 自分よりも経験が少ない先生なら注意しようかなとも思いますが、経験が上の先生なら難しいですよね… 上の先生に相談してみてはどうですか?
回答をもっと見る
2歳児さんの担任をしています。 主が私で補助の先生が2人入ってくれています。 子供は14人いて、5人ぐらいは1対1や1対2で 関わらないといけないぐらいの色んな意味で 手がかかる子達がいます。 私は主なので手がかからない子を 見ていることが多く、 手がかかる子ばかりを補助の先生2人が 見てくださっているですごくありがたいのですが 補助の先生がすごくストレスを抱えてそうで 心配です。 私も、手のかかる子を見るようにしたいのですが 主なので手のかかる子を見てたら手のかからない子達が何をしていいのかわからずクラスが回らないのでなかなか手のかかる子につくことができません。 また、私がまだまだ担任として保育士として 未熟なので余計にストレスをかけているのではないかなと思います。 あたふたしたり、保育の回し方が上手く行かなかったりとすごく補助の先生に助けられています。 補助の先生はいつも笑顔で優しく私に接してくださるし、「こういうやり方もあるけどどうかな?」とアドバイスもしてくれるのですが、お2人ともすごく疲れた顔をしていることがあるので申し訳ないなと思います。 補助の先生にはすごく感謝しているし 補助の先生に助けられてばっかりなので それではダメだなと思います。 補助の先生のストレスや負担が減るようにするにはどうしたらいいでしょうか?
人権パート2歳児
ひっぷ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
たろー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
お気持ちよくわかります。 特に2歳児は月齢の差が大きく、個別支援が必要な子が多いですよね💦 クラス内でよく話し合いはされていますか? その気持ちを補助の先生に直接伝えてみてはいかがでしょうか? 補助の先生の負担は何か、どうすればクラスが回るかお互いに意見が言い合えればもっといいクラスになりそうだなと思いました(^^)
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
乳児クラスで怒るはないですね。 乳児クラスはやり過ぎないよいに…飽きないように…というものだと思いますが。
回答をもっと見る
全くおもちゃ、絵本、棚も買ってくれない保育園。休憩室に冷蔵庫がついたり、棚はつくのに…。子ども達の保育料や補助金はどこへ消えているんだろ…。
絵本0歳児担任
のん
保育士, 認可外保育園
ZORN
保育士, 保育園, 公立保育園
コメント失礼します 私達のところも 絵本やおもちゃを買ってくれなくて、イライラしてしまいますが 私は絵本は集めていたのを クラスの絵本コーナーに並べています。 おもちゃは高いのは無理ですが 手作りおもちゃとして作ったのを置いています
回答をもっと見る
園内研修のため、外部から来園される方へクラスの子どもたちの実態を書面にしなさい。と上から指示を受けました。 子ども同士の関わりや興味のあることなどを書いたらいいよと言われたのですが…イマイチピンとこず。 こういう書類の雰囲気と言いますか、こうあるべきものというような書式がありますか? 園としての初の試みで園内研修を行うため前例がなく右往左往する毎日です。 教えていただけると嬉しいです💦
園内研究3歳児担任
ぐるんぱ
保育士, 保育園
たろー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
わたしの園でも書面は提出しますが、特に形式はないです。 もしかしたら園によってあるところもあるかもしれません。 園内研修のために日々の保育をしているくらい大変ですよね(>_<) 頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
一歳児クラス6月生まれの女の子について質問です! 現在2歳3ヶ月程度で、ここ数日絵本を一緒に読んでいるときに、保育者の手首を持って絵本を指をささせる、いわゆるクレーン現象を頻繁に行うようになりました。 クレーン現象に対して、どのように反応するのがよいのでしょうか? 振りほどくのも変ですし…そのまま気にせずされるがままなのもどうなのでしょうか? 自分で指差しするように促すべきですか?それとも…と対応がわかりません。 診断がでる年齢でもないのですが、言葉はほとんどでておらず、身体の使い方も月齢の割には未熟な子です。呼びかけには反応し、追いかけっこや他児ともまれに顔をみて笑い合うなどは行います。
1歳児担任
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
おしげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
言葉を覚え始めたばかりの1~2歳の子どもは、自分の気持ちを伝えようとさまざまなコミュニケーションをとります。 クレーン現象は、言葉でうまく伝えることができない子どもが自分の意思を伝える手段のひとつなので、無理にやめさせる必要はないと思います。子どもがクレーン現象で意思を伝えてきたときは、できるだけ子どもの要求に応えてあげると良いと思います。 指差した絵に対して「これは〇〇だね」など言葉がけをして子どもが言葉を覚えられるように促してあげると良いと思います。
回答をもっと見る
0歳児におすすめの手遊びありましたら教えていただけると嬉しいです。
保育内容パート正社員
のん
保育士, 認可外保育園
voice
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
手をたたきましょうとか、どんぐりころころ、のんさんがお勤めなさってる園がキャラクターのものても大丈夫でしたら、アンパンマンの歌とかも如何でしょうか
回答をもっと見る
年少3歳児です。 戸外遊びから部屋に入る際(靴を脱いでシューズを履く、手を洗う、帽子や水筒を置く、トイレへ行くなど) の準備がなかなか進まない子がいます。 「○○(次の活動)がはじまるよー!」「○○(すること)さたら座りましょう。朝の会を始めるよ!」など声をかけ手はいるのですが、朝の会が始まっても焦ったり急いだりする姿が見られません。 特に何か持っているということも無く診断が出ているわけでもありません。 カウントダウンをすると急ぐ姿は見られるのですが、それが無ければずーっと座っていたりぼーっとしたりふらふらしています。 この間、午後からの預かり保育の際、当番で先生が入れ替わりになるのですが、おやつの際、年長の先生が入って下さり、25人中6人くらいの子が外で手を洗ったりしていました。何人かの子は部屋の中で水筒の準備などをしていました。 その様子を見て、「もー、年少どうなっとん!?年中になったらどうするん!?どんだけなん!?これじゃダメじゃろ!」という感じの事を言われてました、、、💦 年少で急ごうとする子もいるため、頑張っている子もいますが、確かに、遅い子は日中もゆっくりです。活動中はそうでも無いのですが、身支度(靴、手洗い、トイレ、帽子水筒の片付け)などがゆっくりです。お当番さんが出てきてもゆっくりお茶を飲んだり手を拭いたりしています。 急ぐことを伝えますが 、自分の席に行くまでマイペースです。 焦らせたい訳では無いですが、「待たせているから急がなききゃ」とうい気持ちや 部屋に入るまでの流れで、カウンドダウンなどではなくほかの先生が入られた時でも行えるよう持っていきたいのですが、なにか良い案などはないでしょうか。
3歳児保育内容幼稚園教諭
桜
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 病院内保育
ふわりん
保育士, 保育園
子どもたちが思ったように動いてくれないと保育者側も焦りますよね💦 その遅い子たちがどうして遅いのか?というのを様子や行動から分析して理解することをまずしてみるといいのかな、と思います。 同じように遅くても、一人ひとり微妙に理由が違うことがあります。 それがわかると、それぞれの子たちへの声かけの方法などの対応がわかってくると思うので是非よかったら見てみてください。 大体急がない子は次への見通しがやっぱり持ててないので、個別に対応することが必要になると思います。準備の流れやそもそもの生活の流れを覚えていないなど。忙しいと思いますが、なるべく補助の先生にも対応方法などわかったら伝えて手伝ってもらって頑張ってみてください。 あと少し長期的なことになるかもしれませんが、日々の中で関係作りを意識して一緒に楽しんで遊んだり、関わって個性を尊重しつつより良い育ちへのイメージが担任間で共有し合えるといいと感じます。個別計画を立ててみるのも良いかもしれません。そうすると、補助で入ってきた先生にも対応の仕方をその場で伝えることもできて冷静になれると思います。
回答をもっと見る
ゼロ歳児担任で、7月から頑張ってたのですが、クラスでの職員との問題や、こどもに対する行動、そして9/30日に公園行った際、すべり台の階段のところにある柱の隙間から転落事故を起こしてしまいました。近くにいて止められたはずなのに。昨日園長と話があるといわれ、幼児のフリーになりました。自業自得ですよね。。 早番のときは0歳児クラスのとこにいき、受け入れをするみたいです。また、乳児の担任に戻れるように頑張りたいと思ってます!
0歳児正社員担任
voice
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
ぢょー
保育士, 保育園
事故が起こったのは、あなただけの問題だけではないと思います。 担任を持つと様々な責任を背負わされますよね。 誰も始めから上手くできるわけでないですよね。 頑張ってください。
回答をもっと見る
保育士4年目です。担任している4歳児クラスの子たちのことが大好きで、毎日子どもたちに会うのが楽しいです! でも、そろそろ保育士を辞めようか迷っていて、、、それは、臨機応変に動くことが苦手だからです;;; 私自身、幼い頃から変化に弱いということ、また、行事になると急にピリピリしたりバタバタする先生がいて、そういった雰囲気が苦手ということも理由の一つだと思います。 自分の苦手なことはわかっているので、行事や避難訓練など日々の保育と流れが違う時には、事前準備を入念にし、直前まで頭の中でシュミレーションしたりします。カンペなどを持ってもいい行事では、カンペやその日の動きが書いた紙も用意します。でも、いざ本番となると頭が真っ白になり、ハプニングが起こった時に落ち着いた対応ができないんです。 本当は、来年度は5歳児に持ち上がりを希望していましたが、こんな状態で年長の担任が務まるのか不安だし、複数担任なので先輩の先生の足を引っ張っている申し訳なさもあり、もう辞めようと思ってしまいましたㅜㅜ 子どもたちを卒園させたいという思いと、こんな私が担任では、子どもたちやクラスの先生に迷惑がかかってしまうという不安の間で悩んでいます、、、 ネガティブな話ですが、読んでくださった方、ありがとうございます。
幼児退職4歳児
み
保育士, 認可保育園
みぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
その気持ち、分かります!! 私も4歳児担任していた時に、翌年持ち上がりはどうか…という話になりました。その時は幼児担任が初めてということで、年長への持ち上がりが不安で不安で…結局断ってしまいました。 でも、翌年他のクラスから年長さんを見ていて、すごく後悔しました。やっぱり、私が持ち上がって卒園まで一緒に過ごしたかった…と思ったのを覚えています。 きっと、隣のクラスのベテラン先生が色々教えてくれただろうし…困ったら相談しながらやれば、一年やれただろうな…と後悔しました。 私もこんな私が、年長の担任なんて…ってすごく思っていました。でも、きっと園長先生が無理だと思ったら私の希望は通さないだろうし…挑戦してみても良かったと思っています。 あとは、やっぱり若いうちに年長を経験しておくのはいいと思います!若いってだけで、失敗したとしても『まだ若いから!』『初めての年長なんだから、この一年で成長できたらいいよ!』って言ってもらえると思います。今の私ならそう思います! なので、迷惑をかけてしまう…という気持ちより…分からないことだらけだけど、頑張りたい!!と思えるのであれば、挑戦してもいいと思いますよ! 頑張っていたら、きっと周りも助けてくれます! それに、私も4年目の頃なんてもっと出来てなかったです…反省の毎日でした…カンペは当たり前だし…事前準備やシュミレーションしても、子どもたちは予想しないことをしたり、言ったりするのでいつもテンパっていましたよ…(笑) でも、それを乗り越えたら…落ち着いて対応できるようになっていきました!最初から完璧にできなくていいと思います!先輩の保育を盗みながら…(笑)やっていってました! 良い方向に向かっていけるといいですね!
回答をもっと見る
戸外遊びに出て、ボールや砂場、かけっこやお絵描きなど普通の遊びからの展開が欲しいです 少し変わった遊びなどはありませんか? 教えてください
保育内容遊び2歳児
ZORN
保育士, 保育園, 公立保育園
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
最近やったのが、かけっこですと ・走る距離を短→長と調節 ・書いたジグザグや曲線を走ってみる ・置いてあるフラフープを渡る ・カエル、うさぎ、トンボなど動物の動きになってみる 2~5歳の子どもたちが集まり、けっこう盛り上がりましたよ!
回答をもっと見る
お母さんが妊娠中で、少し不安定な女の子がいます。 一歳児クラスの8月生まれです。 保育園では激しく困った行動をするわけではなく、ちょっと試し行動のような、わざと嫌と言ったり、保育者に甘えている程度なので、保育者としてはとっても可愛いのですが、 お母さんは毎日連絡ノートに「今日も少し機嫌が悪かったです」のようなコメントをされていて、その子が不安定なことをあまり受け止めていないように感じてしまいます! お母さん自身も良い方なので、単純に気がついていないだけのような気もしますが、今後、親子的にお互いしんどくなってきてしまうのではないか、心配です…。 保育園で「ちょっと試し行動のような行為が増えていますよ〜」というニュアンスで先日お伝えしたのですが、同様のケースに経験ある方いらっしゃいましたらアドバイスください♩
連絡帳1歳児担任
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
最近お母さんが出産したばかりの、1歳児のお子さんがいます! 園でも今までより保育者に甘えたり、ちょっとした事で泣いたりする姿が見られます。 ノートには 最近すぐに泣きます イヤイヤ期かもしれません というような感じで書かれていました。 もちろんそういう所もあると思いますが、保育者としては環境が変わり、その子なりの不安や甘えの表れもあると思うので、 もしかしたら、赤ちゃん返りも、あるかもしれませんね〜 とお伝えしました! また、怒る時に口が尖るのがその子のくせなので 口を尖らせて怒っていて、本人は必死なのでしょうけど、可愛い姿でした。 など 親御さんが お子さんの不安定な姿も可愛いと思える、笑いに変えられるような伝え方な出来たらなと心掛けております☺️ 不安定な姿もありのままで伝えて、でも、その姿が可愛らしいですよね!というふうにお伝えすると 親子どちらも気持ちがすこーし軽くなるかもしれません😙
回答をもっと見る
壁面遊具はどのようなものを出していますか? 特に手作りでできるもの、おすすめあれば教えてください! あと、デザイン性の高いものがうれしいです! 担当は一歳児ですが、0〜2歳くらいの対象でお願いします♩
壁面1歳児担任
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
おむらいす
保育士
ダンボールで両開き扉などの窓を作って、絵本のページをコピーして貼り、いないいないばあ遊びが出来るものをよく作ります。 また、ダンボールに適当に穴を開けて紐を通し、片側に鈴などおもちゃを付けて、紐を引っ張ると音が鳴るなどの壁面遊具も、子どもから人気でした^^ 壁面遊具があるだけで、部屋も楽しくなるし、子供の遊びも広がって、とてもいいですよね★
回答をもっと見る
0〜2歳縦割り保育をしています。ボールプール遊びを発展させたいのですが、ボールプールでの楽しい遊び方ありましたら教えていただきたいですり
異年齢保育遊び担任
のん
保育士, 認可外保育園
おしげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ボールプール楽しいですよね(cony laugh)(light bulb) ボールプールをプールに見立ててわにさん泳ぎや仰向けになってラッコ泳ぎをしてみたり、フラフープを用意してフラフープをくぐってみたりなどいかがでしょうか。 もし園に滑り台があるようでしたらボールプールにつながるようにして滑り台を置いて、滑った先が、ボールプールになるのも楽しいと思います。
回答をもっと見る
みなさんの園では、常勤(正職)と非常勤(パート)で仕事の負担が違ったり、扶養内パートとフルタイムパート(扶養外)で違ったり、なんてことありますか? うちの園では、基本的に担任として公表してるのは、常勤とフルタイムパートのみ。土曜日にする運動会や発表会の時の出勤も、基本的には扶養内パートは除外です。でも人数的に無理なので出勤になる先生もいますが……
パート正社員担任
なーみん
保育士, 保育園
maago
保育士, 保育園
公立園に通っている時はなーみんさんと同じで、扶養内の短時間パートは担任とは公表せずフリー扱いでした。運動会なども人数が足りていれば出勤無しで、出勤の場合は個別に声がかかってましたよ。 今の園は民間で、短時間パートも担任として公表されています。人数ギリギリなのでフリー扱いの保育士も居ません。
回答をもっと見る
コロナ禍で保護者の送迎が玄関までになってしまい、感染防止の為手短に一日の内容を保護者に伝えていますが、1.2分位の会話でしっかり伝わっているかと毎回悩んでしまいます…。 手短でも保護者に一日の内容伝える上手いコツがあったら教えて欲しいです!
保護者担任保育士
ささくれ
保育士, 保育園
Nako
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
コロナ禍で保育も色々と制限せざるを得なく大変ですよね😵💫 質問の趣旨と少しズレてしまうかもしれませんが… ホワイトボードなどを使って一日の出来事(一斉活動の内容やその時の子どもたちの様子など)書いておき、玄関に置くのはどうでしょうか🙄 私の園ではその日の子どもたちの様子が分かる写真数枚と短い文章で簡単なドキュメンテーションのようなものを作って毎日掲示、降園時に保護者に見てもらっています。 写真があることで保護者も状況を想像しやすく、子どもとの会話のきっかけになるとおっしゃって下さる方もいました😌
回答をもっと見る
0歳児を担任することになりました。0歳児の環境構成で「こんな事したらいいよ」と何かポイント等ありましたら教えていただけると嬉しいです。
環境構成0歳児保育内容
ピーコ
保育士, 認可外保育園
ペシェ
保育士, 保育園
うちの園はアルミでできた鏡を壁に貼り付けたり、棚にレースののれんを取り付けて、いないいないばぁができる環境を作っています。
回答をもっと見る
転職活動中の28歳です。 求人数やCAの対応口コミを見ると ヒトシア保育がいいと聞きました。 実際どうですか? 教えてください。
転職遊び
かっちゃん
その他の職種, その他の職場
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
入職したいなら 仲介業者は入れない方がいいです。 なぜなら採用側は 採用するとなると仲介業者に何十万って 払わないといけないのです。 よほど欲しい人材か 人がいなくて困り果ててるところしか いい人であっても採用はしません。
回答をもっと見る
今月の保育の反省で何度も飲んでいるのが見られた。 →でいるのが。 自分の持ち物を自分のロッカーに行ってしまうのも慣れてきた。→自分のロッカーに行ってしまうのも 保育者も一緒に踊って楽しんで。→保育者も 見てもらったんですけど丁寧に言葉にするように言われてどういう言葉にすればいいでしょうか?? ちなみに2歳児です。 誰か教えてください。
内容2歳児保育士
ブーフ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
書類作成、大変ですね…お疲れ様です。 間違えても大丈夫です!自分で考えて、自分の言葉で直してみることで、より、書類作成のスキルもアップする気がします(^^) 全体的な印象としては、直し前の文面は、話し言葉の印象です。それを、書き言葉に直してみることを意識すると良いかもしれません。 話し言葉・書き言葉、ネット検索すると違いが出てきます。ぜひ、見てみてください!
回答をもっと見る
転職活動中の28歳です。 求人数やCAの対応口コミを見ると 保育エースがいいと聞きました。 実際どうですか? 教えてください。
転職遊び
かっちゃん
その他の職種, その他の職場
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
保育士してます。 以前こちらをつかいましたが、必死な感じは伝わりました。 こちらの連絡にテンポよく連絡くれました。 一方で仕事中だから連絡は全てメールやメッセージでとお願いしても、何度伝えても電話してきました。 非常に非常に嫌でしたが社内で共有されていないようで、会社内は連絡の共有できないほど忙しいのだと感じます。 もちろん私も体調不良や前職のパワハラで精神障害になり、やりとりの杜撰さや面接のすっぽかしがあったことも私が悪かったのかもですが…! 参考になれば
回答をもっと見る
・子どものかわいいエピソード・休み明けに休みの話をしてみる・仲のいい同僚に聞いてみる・他の方法がありそう…🤔・距離は縮めなくてもいいんじゃない?・その他(コメントで教えて下さい)