うつ病で臨時保育士してます。 私がいる園は70年ほどの昭和からある古い園で精神病を持って働いてるのは私が始めてのようなとこです。 今来年度で辞めようか悩んでます。 理由としては、昨年違う園だったものの休職したりしてた私にとってまず病気をいい方向に持ってくこと、当たり前だけど休まず出勤する事等が今大事であり、保育士としての成長を考えられる状況ではありません。また、まだまだ体調を崩しやすく誕生会の司会などそういうので体調を崩してしまうほどです。 あまり仕事を抱えられるほど回復してないのですが…経過記録に時々壁面、クラスでのピアノ当番に夏にはプール当番、そして誕生日会の司会、ピアノをやりました。そのなかで今月誕生日会の出し物をお願いされ、保育士としての成長も求められ…。正直そこまで回復してないので厳しいのが本音です。 ですが、早番遅番なしで、遊具や園外整備などの職務分担に加わってないのは私だけというのが分かってるしお願いされると断れない性格のためやることになりましたが正直また体調不良が続くのか…って思うと苦しいです。 他の先生は精神病ってことしか分からないのでなぜか色々背負う形になってます。 でもこれ以上負担を軽くしてもらうと、もっとほかの先生に負担がいくことになること、職務分担に加わらず、早番遅番してないのは私だけなので、これ以上負担を軽くしてもらうのは他の先生からすると若いのに使えない、野球でいう戦力外になることが分かってます。 なので今年度で辞めようかと思ったのですが、市内でコロナのクラスターが発生し少しずつ広まってる状況で、転職することが危険なのかなとも思ってます。しかし、来年度やれるほど体に元気がない状況です。 長文になりましたが、皆さんはこの私や世の中の状況的にやめることをどう思いますか?
病児保育壁面誕生会
つばき
保育士, 保育園
みゆのゆのみ
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
つばき様 日々の保育お疲れ様です。 たくさん悩んでの、ここでの投稿ですよね。お気持ち察します。 わたしも、以前勤めていた小規模園で心がズタボロになり心療内科に一時期通っていました。そこで言われたことは、環境を変えるしか治らないと言われました。やめるのも勇気がいりますよね… でも、自分自身が元気でいないとつとまらない仕事なんですよね。 保育士って… わたしは家庭もあり、我が子もいたので、このまま私がダメになれば、家庭が崩壊してしまう…までの極限状態まで陥ったので、やめました。 人間関係、慣れた環境や子どもたちに対しての愛情や思い、つばき様の思いがあるのも十分わかりますが、しんどいなら環境を変えるのも一つの手段だとわたしは思います。 わたしは、いったん保育から離れて心を休ませるために、ポスティングをしていました。そしたらすごく元気になったんです。 クラスターやコロナの件もすごくきになるとは思いますが、保育ライターという仕事なの、保育園で働く仕事ではなくても仕事って探せばあります。そう簡単なものてはないと経験している分わかるのですが、きっと、たくさん考えられて、続けそうにないと思うのであれば、違う環境に行くというのも一つの手段ですが、どうしても、その園で続けたい!という気持ちが大きくなるようであれば、一度正直に、来年度更新月に、昨年辛い時がありました。ほかの先生方にも協力していただいているのは十分承知ですが、このままの勤務内容だと、続けれないと思っています。しかし、わたしは、ここまでならできます。それでもよければ、ここで働かせていただきたいです!と、自分のお気持ちを話してみるのはいかがでしょうか? 昔ながらある園かも知れませんが、やはり、昔と環境も違いますし、いろんな人がいる世の中です。園も昔はこうだったから、昔はそんな働き方する人はいなかったと言っていては、それってどうなのかな?とわたしは思います。このくらいのことでと思っていても、人のとらえかたや感じ方は様々です。誰かに負担をかけるのではなく、誰にでも得意不得意はあるはずです。全体で補いながら働けていけたらいいですよね( ˘͈ ᵕ ˘͈ ) 迷っている気持ちが少しでも軽減されて、つばき様のこれからがよい方向にいくことを願っております。 参考になれれば嬉しいです( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
回答をもっと見る
保育補助です。三密を避けうがい手洗い消毒、気を付けていましたが、咳が出るようになってしまいました。 先に子供が咳が出始め、もう3週間です。 私も子供もずっと熱なし、鼻水なし、ダルさなし、食欲あり、スーパー元気です。 が、うつったのでしょう。私も咳が… 子供と同じ園に勤めていますが、2人とも咳が酷いのでお休みすることに。病院は2度受診して、問診や血中酸素濃度検査などでもコロナとは考えにくい、2人とも夏風邪、、からの喘息がまた出てきていると診断されました。 とりあえず3〜4日お休みして喘息の薬が効くか効かないか見てみましょうとの事でしたが、職場ではまるでコロナ…のような言い方をされています。(どこ行ったの?何してたの?等) でも咳があるまま出勤されても嫌ですよね。 でも休まれるのも嫌なんですよね… どちらも分かりますが、では暑さを理由にマスクを外したり鼻も出したまま咳してる職員はどうなの?と思いモヤモヤします。 皆さま咳が出て来たらどうしますか? そして咳出る職員が居たらどう思いますか?
くすり病児保育手洗い
ちまき
その他の職種, 認可保育園
りこもん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
このご時世、なかなか難しいですよね…。 確かに、咳をしているといい気はしないですが、コロナではないときちんと診断されて、周りの職員にもそれが伝わっているのであれば、私はそこまで気にはしないですかね! 今は咳や熱に敏感になりますね(´ω`;) 咳が早く治るといいですね!お大事になさって下さい。
回答をもっと見る
みなさんの園で今の対応として、風邪症状のあるお子さんは受け入れてますか? なんだか最近季節も変わって体調の崩しやすい時期だったり、気の緩みもあってなのか、鼻水ダラダラ咳ゴホゴホ、微熱、軟便の子もいて、近くで関わるのが怖いなあと思うときもあります。 溶連菌や手足口病もチラホラでてきてます(ToT) みなさんの園はどのような感じでしょうか?
病児保育保護者保育士
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
なな
保育士, 保育園
私の園では朝の検温で37.5度以上のお子さんのお預かりはお断りしています。 また、朝の視診であきらかに体調が悪そうなときは病院に連れていく提案をします。 それでも連れていかない、改善されないのに休ませない保護者さんもいらっしゃいますが…。 子どもも可愛そうですし、感染も心配ですよね😣
回答をもっと見る
玩具の消毒と手の消毒について質問です。 ①消毒液は何を使っていますか? ※おもちゃ、手の消毒をわけている場合は別々に書いて頂けると助かります (例、アルコール、次亜塩素酸など) ②どのような方法でしていますか? (例、直接玩具にかけて拭く、拭くときはから拭き雑巾、水拭き雑巾など) ③次亜を使用している園は、どのくらいの頻度で作り変えていますか? (例、1日、1週間、無くなったらなど) よろしくお願いします。
院内保育病児保育認可外
ぷー
保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
コロナ前からテーブルと手の消毒にアルコールを使っています。 おもちゃはピューラックス、塩素系漂白剤、アルコールで消毒しています。 ピューラックス、塩素系漂白剤 薄め液をおもちゃ用雑巾を濡らして拭くかバスタオルを半分に切ったタオル2枚を濡らして1枚を敷いておもちゃを上に乗せてその上からもう1枚敷いてしばらく置く、木浴槽かバケツなどに薄め液を作り おもちゃ(井形ブロック、ままごとの食べ物などは隙間から水が入るから漬けてはいけない)をつける…パズルなど物によってはアルコールを吹きかける、カバン、ぬいぐるみ 布類は洗濯機で洗濯。 スプレー用のピューラックスの薄め液はなくなったら作ってます。 おもちゃの消毒は午睡中、勤務終了後などに毎日してるのでしんどいです。おもちゃの量に制限をかけてますが多いのでしんどいです。
回答をもっと見る
連投ごめんなさい。 私は、頭で分かっていても、なぜか行動に移せない時があります。分かっているつもりになっているだけかもしれませんが、、 既に教わったことや、当たり前のことができない時があります。それで今まで周りに迷惑をかけてばかりなので、何かの病気なのかと思うぐらいです。周りが出来ていることを当たり前に出来ない自分のことが嫌になります。 どうしたら改善されるでしょうか?
病児保育
もちか
保育士, 保育園, 認可保育園
you★
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童養護施設, 児童発達支援施設
毎日一生懸命保育されているのだと思います。しんどい中、お疲れ様です。 教えてもらったことを記録に残してみるのはどうでしょうか☺️もうされているかもしれませんが。されているのであれば、書き方を変えてみるというのも一つかもしれません。私はちっちゃいノートによくメモ書きのようにしてました☺️お守りのようにポケットにいれていたこともあります☺️保育中はなかなか書けないので、1日の終わりに日記感覚で書いていましたね☺️
回答をもっと見る
1才ですがおやつや給食の前に手を洗いますか? コロナ対策や風邪予防には必要かなと思いますが、4月5月は大変だからとしないそうです。
病児保育給食
マメ
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
洗える子どもは洗うけど、無理な子どもは口拭きタオルで拭くという感じです。
回答をもっと見る
1年目の保育士です。仕事が出来なさすぎて死にたいです。普通に考えたら出来ること、当たり前のことが出来ません。慣れる慣れないの問題ではなく、それ以前の常識的な部分が欠落しています。(何においても大事な報連相など) 何かの病気なのでしょうか。前に注意されたことを覚えておらず同じことをしてしまいました。今日園長に呼び出されて、叱られてしまいました。最近はメモするようにしているので以前よりは少し良くなりましたが、忘れてしまうことが未だあります。 周りに迷惑ばかりかけて、仕事も出来ないので、生きている意味が見いだせなくなってしまいました。 何度も色んな先生に注意され、何て出来損ないなんだろうと日々思います。こんなに仕事が出来ないのは私しかいないんじゃないかと思います。職場で叱られている人は他に見た事がないので…
病児保育新卒園長先生
もちか
保育士, 保育園, 認可保育園
のんちゃん
保育士, 認可保育園
はじめての仕事に慣れないのは、みんな一緒ですよ。 私は管理職として働いていますが、入ったばかりのころは、全く同じ状況でした。 だから大丈夫ですよ! 少しずつ自分のペースで成長していきましょう。
回答をもっと見る
仕事が嫌すぎ 母の具合悪いって嘘ついて早退してしまった このまま、これを理由にパートだし1日だけでも時間短くできないかな😢 やっぱり病気の証明出せとか言われちゃう?かな
病児保育パート
たまぼご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
時短の申し入れはできると思いますが診断書の提出を出せと言われる可能性はありますね。 担任でも非正規。そこは割り切って良いですよ。メンタルをつぶしてしまったら仕事に支障が出ます。身体がSOSを出しているのだから時短申請せず辞めた方が良いですよ。 私の場合ですが… 今の市に落ち着くまで 長年、働く職場、職場で正規、職場の雰囲気に馴染めず ストレスを溜めてうつ状態、季節性うつになることが多かったです。 うつ状態だし、言われたことにパニックになって落ち着けないし、周りの目は気になるしなどで仕事中の精神状態が最悪な時もありました。 保育中「無」状態で記憶が全くなくて…よく子どもをケガさせなかったなと我ながら感心するくらいの時もありました。 こうなると本当に辛くてたまらないので決断は早い方が良いですよ。
回答をもっと見る
うつ病で通院中です。 職場は精神病すらよく知らなかった50過ぎたような人が多く、ほんとの理解は難しいと思いうつ病を逆手に、自虐して笑いとって元気なフリ。 でも演じるのも疲れる。全然平気じゃないし寝つき悪いのに悩んでるし、何より何気ない小さいことで不安定になる。 ちゃんと治るのかな。完治するのかな?って。 休みの日だけだけど汚いけどお風呂入らなかったりすることも。 まだ病気に小百合されるんだな…
病児保育
つばき
保育士, 保育園
ねこ好き
保育士, 小規模認可保育園
大丈夫ですか?辛いですね。それなのにお仕事頑張られていて立派です。私は、普通の生活に戻るのに8年かかりました。20数年ぶりに、フルタイムの保育の仕事を、始めました。この仕事は、神経を使うし気の張る仕事です。医師の指示に従って、決して無理をして悪化しないように気をつけて下さいね。
回答をもっと見る
放課後等デイサービス、病児保育、保育科の教員… やってみたい事が多すぎて決まらない😕
病児保育学童
はせ
保育士, 事業所内保育
四葉
保育士, 保育園
いい悩みですねー 色んな経験をするって とても大切だと思います!
回答をもっと見る
病棟保育士になりたいのですが、情報が少なくどうやってなったらいいかわかりません。 いまは私立の保育園で働いています。
病児保育スキルアップ転職
なごたろう
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
四葉
保育士, 保育園
私も私立保育園で働いていますが 病棟保育士さんだと 病院のホームページとかに募集とか あるのでしょうかね?! あんまりお答えになっていないかも知れませんが💦
回答をもっと見る
父が軽い風邪になってしまい、私も今週は自宅待機。 子ども達に会えなくて寂しいし、職場に迷惑もかけてしまうけれど仕方ないですよね。 みなさんの職場では、職員の家族の方が体調不良の場合どのような対応をしていますか?
病児保育
はせ
保育士, 事業所内保育
四葉
保育士, 保育園
お父様心配ですね 体調不良の場合はやはり 状況に、よりますが職員も休みを取っています
回答をもっと見る
落ち込むこと。 来月の休みの欲しかった日に当番を入れられていた。私、三月末に伝えてあったのに。 誰かに変わってって言いたくない。 事務仕事の締め切りを守れなかった。 来月から当番が増える。 兄がずっと風邪を引いてて咳がひどくて、コロナ疑いで早退してきた(明日私、仕事休んだほうがいいのかな?地元にコロナが出たら自粛かかって辞めやすくなるかな?) テンションの上がったこと 転職サイトに登録して、自分に合った園を探して、先が見えはじめたこと。でも今日、明日には辞められない。
転職サイト病児保育手洗い
マメ
保育士, 公立保育園
あらい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, その他の職場, 小規模認可保育園
お兄さんのコロナは大丈夫ですか? そしてマメさんも大丈夫ですか? しんどい時に希望休が取れない、変わってもらいにくい…すごくわかります。 こういうがっかり感て地味にきついですよね。 事務処理、私も苦手でしたよー。 もう書類全部やってくれるなら1時間サビ残しますってくらい。 私も去年片目の大手術でほとんど失明しました。 もともと生まれつき全然見えてなかったほうの眼なのまだいいのですが、入院して大手術耐えても 「先天性疾患で保育士は再発率が高いから、あなたの眼は保育に向いてない」まで言われてついに来たかと退職しました。 結局半年足らずで再発してしまい、来月に去年から通算4度目の手術です。 生まれてからだとたぶん5回目…だんだん数えるの面倒になってきました(^^) もう眼球の形そのものが変形してるので無駄に痛いのが嫌ですね。 眼球に直接針刺す麻酔もすんごく痛くて二度と嫌です。 目の痛みって脳に近いせいかつらいですよね…。 見えないほうの目から子供が来てもすぐ気づかないし、見えないから眼球に虫が当たるし。 思わず「そっちがよけろー!」と口走りました。 アホですよね。虫もいきなり眼球ぶちあたってびっくりしたでしょうに。 転職サイトでいい園とめぐりあえたらいいですね。
回答をもっと見る
初遅番。色々ルールがあるみたいで覚えられない。 覚えたくないだけかも。 行きたくない。 時々自分が怪我したり、病気になったら仕事行かなくてすむのかなぁーって考えてしまう。 病んでるなぁ。
病児保育怪我対応
マメ
保育士, 公立保育園
みさうさぎ
その他の職種, その他の職場
初めてのことは心配でたまらないですよね。心配すぎて早番1時間前に行き、メモを見返しながら早番の仕事したり、遅番の時は他の人よりも30分以上も終わるのに時間かかったりと慣れない仕事にため息ばかりの頃もありました。 ですが、人間って本当に凄くて、知らぬ間に慣れていってしまいます。 行きたくないと思う日々が、懐かしめるような日が来ることをただただ待ってそれでも行きたくなければいつでも辞められる、、逃げ道があることを頭の隅においておいてください。 何にも参考にならずすみませんが、マメさんのこと陰ながら応援しております。
回答をもっと見る
初登園日でした。 なんか大人が多すぎて、目が回りそうでした。 数年前に病気で片目を失明し、大勢のなかにはいると辛い。。だから大人数の園はいやなんだよ。 やっぱ1ヶ月で辞めようかなぁ。 転職サイト見まくりです。 このままズルズルいっても子供に悪いし。
転職サイト病児保育登園
マメ
保育士, 公立保育園
とっと
保育士, 保育園
わたしは両目が見えても、その目が回っちゃいそう、って感じがわかります。片目で辛いですね。 年齢の小さい子の部屋はどうですか?赤ちゃんなら人数も少ないし、動きもまだゆっくりでいいかもしれません。
回答をもっと見る
寒くなってきましたが、体調管理について質問です。子どもも熱を出しやすくなり、勤務を急に変えてもらったり嫌な時期が始まりました。保育園だとどうしても風邪をもらってきやすくなりますが、体調を崩さないように工夫されていることを教えてほしいです!・・・と同時に、保育士なので勤務先で自分が菌をもらってしまうということも・・・。ご自分の体調管理についても工夫していることがあれば教えてください。
病児保育
山本a
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 病院内保育, 児童施設
りんご
保育士, 保育園, 公立保育園
この時期になると感染症も流行ってくるので、そろそろ対策が必要になってきますよね。 保育園では、こまめに石鹸で手洗いをしていましたね。また、手であまり口を触らないようにもしました。 お風呂上がりに軽くストレッチをして血流をよくしたり、食事に気を遣ったりしました。 スープに生姜を入れたり、はちみつとレモンを混ぜてお湯を入れて飲んだりしました。 時々、プラセンタも飲んでいました。 やはり、バランスの良い食事が一番大切かもしれません。流石に感染症が流行っている時にはもらってしまう事もありましたが、基本的にあまり風邪ひかずに過ごせています。
回答をもっと見る
仕事をされているまだママさん、 子どもが風邪をひいたときはどうされてますか? 病児保育、親に来てもらうなど 意見を聞かせてほしいです🙇🏻♀️
病児保育
meno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育
ゆひろ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 病院内保育
私の同僚は病児保育を利用していました。 また早退してる先生も多いです。
回答をもっと見る
認可外保育施設で働いております。 乳児さんと行く公園がとても少なくいつも歩いて20~30程の公園に行っております。歩いていく時もあればバギーで行く時もあります。公園までは休憩も挟んでおりますが、一人のパートさんからは遠すぎるとの声があり気になっています、、、みなさんは遠くて何分ほどの公園まで行っていますか?また歩きは何分程度のことをお考えか教えていただきたいです!
公園認可外小規模保育園
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
むー
保育士, その他の職場
私のところは15分くらいの公園に歩いて行ってます!
回答をもっと見る
子どもの胸ぐらを掴むとか 壁に追いやって壁を足で蹴るとか 本当にやってる人いるんでしょうか。 見て見ぬふりしてる人もいるんですかね
担任保育士
ぽん
保育士, 認可保育園
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
こんばんは!保育園で勤務しております。 最近、虐待、不適切保育などのワードをニュースで聞くことが増えたなと思います。人手不足で保育が雑になってしまいそう見えてしまうなどの話もあり、本当のことは現場とその時にいた方々にしか分からないんだろうな、、、と思いながら見ています。 質問である見て見ぬふりももしかしたら、どこかの園ではあるのかもしれませんよね。以前の園で、リーダー的存在の先生がグレーなことをしているのを見たことがありました。その場では言えずでしたが、やはり大切な子どもたちに何かあったらと思い園長先生に相談したことがあります。しかし、その際は、『𓏸𓏸先生が!?そんなことないでしょ💦』という感じで話が終わってしまいました、、、でもそこで終わるのがモヤモヤしてしまい、株式会社の保育園だったので本社の方との定期面接の際にお伝えし改善を促すように本社の方から園長へお話がありました。またそれを園長から職員会議で話があり、その先生は理由をつけず退職していったことがありました。 もし、見て見ぬふりをその場でしてしまったとしても絶対に誰かには相談をして、1秒でも早く変えなければならないなと思っております。 質問とはズレてしまいましたが、お答えさせていただきました。
回答をもっと見る
1,2歳児の給食時間。今は嫌がるものを無理に食べさせるのは良くないとなっていますよね。 でも、少しでも食べてほしいという保育士の気持ちも分かります。 私も少し思っていて、あと一口食べてみようと言ってしまいます😅 年配の保育士は、少しでも栄養をとってほしいという観点からあれやこれや手を尽くして食べさせていますが、時間がかかり、そこのテーブルの子だけ何時も残っている状況です。ゆっくり食べるにも限度があるのかなぁと思っています。 あと、食べられるのならということから、デザートを先に食べてからあとでご飯を食べさせる事もあり、ほかの保育士からはクラスが上がった時に、ソレが当たり前にとおもったら困るからやめてほしいという意見や食べるなら良いのでは?という意見に分かれています。 小さい子なので、こぼすこともあるかと思いますがテーブルの上にこぼしたものがそままの状態で食べさせているので都度拾って綺麗な所で食べさせるよう注意を受けています、片付けのときはそのテーブルだけ残骸が沢山😅😅 食べさせてあげたい気持ちがきっと周りに目がいかないのだと思います。 1.2歳児の食事の介助の仕方(どこまで手を出すか)、残してもいいよと判断する基準、食べる環境などつたえられる範囲で教えてください 今まで経験してきた先生の集まりなので、各々のやり方の違いでぶつかっている部分があるのかなぁと思っています
給食2歳児1歳児
lemon
保育士, 小規模認可保育園
れもん
保育士, 保育園
お疲れ様です。 どこまで援助したらいいか悩みますよね。 複数担だと尚更やり方や、考え方がその分ありますもんね。 わたしも苦手なものは一口だけでもたべてみようと援助していますが、無理強いではなく、長いスパンで見ることが大事かなと思っています。まずは楽しく食事をしてほしいと♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 食事の際には ある程度きれいにすることがいりますよね。 各テーブルごとに台拭きを用意し、残飯をいれられる紙で折った袋?箱?を使っておりました。
回答をもっと見る
・運動会が終わっても片付け地獄・ハロウィン準備が地味に大変・衣替えでロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・その他(コメントで教えてください)
・動くと暑くて半袖を脱げない・朝寒くて上着が必要・子どもが長袖を拒否・同僚と子どもに何着せるか合わない・その他(コメントで教えてください)