玩具の消毒と手の消毒について質問です。①消毒液は何を使っていますか?※...

ぷー

保育園, 幼稚園

玩具の消毒と手の消毒について質問です。 ①消毒液は何を使っていますか? ※おもちゃ、手の消毒をわけている場合は別々に書いて頂けると助かります (例、アルコール、次亜塩素酸など) ②どのような方法でしていますか? (例、直接玩具にかけて拭く、拭くときはから拭き雑巾、水拭き雑巾など) ③次亜を使用している園は、どのくらいの頻度で作り変えていますか? (例、1日、1週間、無くなったらなど) よろしくお願いします。

2020/06/23

4件の回答

回答する

コロナ前からテーブルと手の消毒にアルコールを使っています。 おもちゃはピューラックス、塩素系漂白剤、アルコールで消毒しています。 ピューラックス、塩素系漂白剤 薄め液をおもちゃ用雑巾を濡らして拭くかバスタオルを半分に切ったタオル2枚を濡らして1枚を敷いておもちゃを上に乗せてその上からもう1枚敷いてしばらく置く、木浴槽かバケツなどに薄め液を作り おもちゃ(井形ブロック、ままごとの食べ物などは隙間から水が入るから漬けてはいけない)をつける…パズルなど物によってはアルコールを吹きかける、カバン、ぬいぐるみ 布類は洗濯機で洗濯。 スプレー用のピューラックスの薄め液はなくなったら作ってます。 おもちゃの消毒は午睡中、勤務終了後などに毎日してるのでしんどいです。おもちゃの量に制限をかけてますが多いのでしんどいです。

2020/06/23

質問主

ありがとうございます! こどもの安全の為にとはいえ、時間のかかる作業ですよね😂

2020/06/23

回答をもっと見る


「院内保育」のお悩み相談

キャリア・転職

結局なんだかんだ転職活動のタイミングが合わず、来年も今のところでの勤務となってしまうのかな…⤵️こじんまりとしたとこで働きたい。夜勤もあるけど院内保育も探してみようかな…。保育士の資格が活かせる保育園以外のとこ、たとえばどんなとこがありますか?

院内保育転職パート

おー先生

保育士, 認可保育園

32024/11/27
キャリア・転職

転職活動中です。 今の職場は大規模なので、もっと子どもとゆっくり関わりたい。園長先生や主任が忙しすぎて気軽に相談できないので、相談したり分からないことを聞きやすい雰囲気がいい。という思いがあります。あと、家で仕事の事を考えたくありません。保育計画も製作の準備も個別計画も全部職場で考え、職場で終わらせたいです。 1年目は1歳児クラスで、学年リーダーについていきながら、ちょっとした時に相談できました。向上心もあったのでピアノや惹き付けグッズを考えることも頑張れました。子どもたちの興味をもっと引き出して楽しんでもらいたい、手遊びも絵本選びもしてました。6人を1人で見ていたので、自分のグループの雰囲気があり、それはとても楽しかったです。ただ、イヤイヤ期だったり食べ遊びだったり発達を理解していながらも、関わることにストレスを感じる日々でした。もう2度と1歳児は持ちたくないとも感じました。 2年目の今は年少でベテランパートさんと組み、パートさんに頼りながら保育をしています。保育の決め事は学年リーダーとベテランパートさんが決めているので、保育するだけになっていて、仕事内容的には凄く恵まれているのに、いざ責任のある仕事がくると苦痛でしかありません。パートさんの関わり方が上手すぎて、子どもも絶対パートさんの方が楽しいよな、自分担任なのに何もわくわくさせてあげれてないし、なのに面白いこともやる気力が起きないしダメダメの日々です。子どもと遊ぶこと関わること、生活はとても疲れるし投げたしたいこともありますが、とても楽しいです。 いま悩んでいるのは、未満児だけの保育園にするか、以上児もいる小規模保育園にするのか、幼稚園か、それかパートになるかです。 今回結婚を機に転職しようと思うので、ワークライフバランスを考えると、土日休みのない院内保育、企業内は厳しいのかもと思いました。しかし、行事もあまりないので業務負担的にはいいなと思っています。まだキャリアは積みたいので、正規がいいと思いつつも、現在疲労困憊しているのでパートになって業務を減らすことも視野にいれています。 この複雑すぎる思いで、転職する上で何が1番大切なのか分からなくなってしまいました。どんな勤務形態が最適なのかも分かりません。この状況を乗り越えたかた、どんな選択をしてきたのか教えてほしいです。

担当制保育自由保育院内保育

ゆめみ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42020/09/27

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

私は幼稚園で8年働き、結婚を機に保育園でパートになりましたが、定時に帰れる、持ち帰りがない、記録などの書類が一切なく、だいぶ楽になりました。 ですがやはりパートなので自分が主で動きたい人には向いてないと思います。 また、パートもクラスの補助ということで、それぞれの年齢のクラスにポンっと入った時にいかに動けるかが大事だと思います。 楽だからパート、というよりはテキパキ動けて担任の先生が何をして欲しいかを汲み取れる方がパートで働いてくれると先生方はとても助かるんだと思います。 ご自身ら乳児と幼児、どちらが向いてると思いますか? 幼児と一緒に遊んだり保育をする楽しさがあるなら、未満児だけの保育園は物足りないと思います! 何を1番大事にしたいか、自分の得意分野を生かせる園で働くのが良いと思います!

回答をもっと見る

感染症対策

ある園児の保護者から兄妹がインフルエンザに感染したと連絡があり、本児は元気なので登園させたいと言われました。 登園は受け入れるのですが、まだ潜伏期間という事もあり他の園児に感染してしまったら…とどうにか感染拡大を防ぎたいと思っています。 私の案は本児のみ別室で1日行動し他児と関わる時間を少なくしたいと考えているのですが病児ではないので別室行動はさせない方が良いのでしょうか…園児はほぼ0歳児です。 万が一園で症状が出たら手遅れだと思うのですが園長先生も対応に悩んでいる状態です。乳児が多いので色々不安です。 皆様の園でこのような事が起こった場合の対応はどのようにされているのか教えて頂けるとありがたいですm(_ _)m

院内保育登園0歳児

みれ

保育士, 保育園, 認可外保育園

62024/01/23

あずあず

保育士, 認可外保育園

お疲れ様です。流行ってますよね。対策も悩みますね。 保育士の手があれば完全にとまではいかなくとも別行動にちかい形いいと思いますけどね。したくても手が足りないとできる範囲になるとは思いますが。 こうしてはいけないというルールがあるわけではないと思うので、園独自で感染拡大にならないよう対策してよいと思いますよー 私が同じ状況なら同じように接触を減らすように考えると思います🧐 みれさんも、感染しないといいですね。ー!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

最近「子どもの主体性を大事にしよう」ってよく言われるけど、実際は時間や活動の流れがあって、難しいなと感じています。 たとえば片付けの時間になっても「まだ遊びたい!」って言う子に、どこまで付き合うべきか…。気持ちを大切にしたいけど、他の子もいるし活動もあるし…と悩む場面がよくあって。 皆さんの園ではどうしてますか? 🌟子どもの気持ちを尊重する工夫 🌟活動の区切りのつけ方 🌟悩んでいることや工夫していることがあれば、教えてほしいです!

主体性

のむ

保育士, 認可保育園

12025/05/15

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 正直、不適切保育にあたると言われる事が昔より遥かに多くなり、全てその通りに出来ていません😅 私なりにですが、それが正しいのかは疑問に思いながらも、まだ遊びたい!と言う子には続けるのは難しいので、やりたかったよねと伝え、ブロックなどは後でまたやろうねとその後が作ったものを見えるところに置いておく、切り替えの苦手な子には先にもうすぐ片付けになることを伝えています。 集団生活のルールはこれから先にもあるわけで、やはり全ていいよとは私はできません💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの頬にチューしたり、チューは?と先生が子どもにさせたり。。。昔はよくしていた先生がいたなと思いますが、私はコロナの事もあったり、児童精神科で勤めていた事もあって、よくないかなぁと思っています。 自閉のお子さんが小さい頃に頬にチューをしていたことで思春期になっても求めたりそれをしないと気がすまないようになってしまい、だめと言われてもなかなかしないようにするのは難しかったこと、また子どもによってはそれをすると喜んでくれると思い、色々な先生にしていたので、衛生面などを考えるとやらない方いいと思っています。  現在保育士でやっている人が居て、母がチューはちょっとなぁと呟いていたこともあり、その先生にやめたほうがいいと伝えるか迷っています🤔

保護者保育士

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

42025/05/15

あみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

私はチューはなしだと思います。 親としてももし自分子どもが自発的にしていたらすいません!と謝るレベルですよね。。 色んな考えの方もいるしやめた方がやんわり伝えた方がいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの姿を伝える“見える化”、とっても大事なのはわかるのですが…。 私の保育園は特にかもしれませんが、保育日記や個人記録、月案、日案など…の記録が多く、お持ち帰りをしてサービス残業をしたり、給食時にパソコンで日誌を打ち込んだり…。 「パソコンばっかり見てて、子どもと向き合えてるのかな…?」と思うことがあります。 ✏️ 書類と保育とうまいこと両立するにはどんなことを工夫しているか? ✏️私の保育園ではこんな風に書類を変えたらよかったよ!などなど、教えていただけると嬉しいです!

カリキュラム記録

のむ

保育士, 認可保育園

02025/05/15

最近のリアルアンケート

園のお茶を飲んでいる水筒で減っているか確認してる水筒で量は子どもに任せている乳児しかいない、知らないその他(コメントで教えて下さい)

0票・2025/05/23

大きかったそんなに無かった全く無かったその他(コメントで教えてください)

169票・2025/05/22

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/05/21

妊婦へのサポートあり◎妊婦へ配慮はされている○ちょっと大変かも△妊婦へのサポートなし💦わからないな~その他(コメントで教えて下さい)

203票・2025/05/20
©2022 MEDLEY, INC.