先生の呼ばれ方についてです。 私の保育園は、基本苗字呼びなのですが、私が入職した10年前に名前呼びの先生達が何人かいて、その流れで私も子ども達に名前で呼ばれ、大人には苗字で呼ばれるけど…子どもからは名前呼びという感じで8年すぎました。 結婚で苗字が変わるのも嫌で、名前で呼ばれていたいな〜とおもっていましたが、育休明けで苗字を変えて、こどもは名前で覚えてくれている子も居るので自分では自分のことを、名前で呼んじゃうのですが、 もともと名前で呼んでくれてた先生にまで新姓で苗字で呼ばれてしまいもやもやしています。。 すごいくだらないことだと思うんですが、苗字で呼ばれるたびに「ええ〜」って思っちゃって💦😢寂しいというか。。名前で呼んでくれてたのにわざわざ新姓にしなくていいのに!と、、、 たしかに新入職の人達には苗字で呼ばれるんですが… 苗字より名前の方が文字数が少ないので、自分でも名前のほうが呼びやすくて、自分の呼び方を変える気はありません。でも今現在名前呼びなのは私だけになってしまいました。 変ですかね、、、なんかこれだけでもモチベーションがさがり、仕事行きたくないなとか思っちゃいます。 子どもからは名前で呼ばれ続けていたいのですが、良いと思いますか!?? くだらない話ですみません😭
人権後輩先輩
あおあおくん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 勤務市では 苗字や下の名前の1文字など、下の名前、あだ名で呼ばれています。 私も同じ苗字の方が厨房にいるので下の名前で呼ばれてます。 下の名前で呼ばれるようになって5年前後になりますが 全く慣れません😂 学生時代から苗字か「ねー💢」としか呼ばれたことしか無いので下の名前で呼ばれるとビクビク してしてしまいます(笑)
回答をもっと見る
保育士2年目です。 正規を辞めてパートになろうかと考えています。 理由は他にやりたい事があるからです。 正規をやめてパートになった方、パートになったメリットとデメリットを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
ストレス正社員保育士
na
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度を制度前から21年やってます。 私の感想ですが… マイペースを保て、メンタルバランスが取りやすいが 合わない市/人間関係だとメンタルバランスを崩す。 メンタルがしんどくなったも含め 簡単に辞める。 年齢が上がっても…同年代が昇格しても自分はいつまでも補助的立場。 年齢が上がっても 給与は2〜30代の頃と変わらないし、新卒より低い(笑) 仕事は楽な部分もあるけど、しんどい、気を使うことも多い。 などなど… 非正規でも働くなら民間より公立かな?と思ってます。 公立正規を辞めるのはかなり もったいないです。 経験を積んで他市を受ける方法もありますよ。
回答をもっと見る
私の園では乳児クラスは運動会、生活発表会はなく、代わりに「親子ふれあい会」という、日々の保育でやっていることを親子で楽しむ機会があります。 乳児クラスの先生曰く、意外と保護者同士での関わりはなかったとのこと。課題となりました。 他の園さんでは、保護者同士の交流を目的とした機会を設けてますか? もしあれば、内容等教えていただきたいです。
保護者保育士
あーや
保育士, 認可保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
親子遠足がメインで、後は行事などで顔を合わせる程度です。 学年によって保護者の関係性が希薄だったり、濃厚だったりまちまちです。 保育園としては保護者同士の関わりは不要と思っているのですが、必要ですかね?? むしろライングループとかでトラブルの元になってしまうので、保護者同士希薄の方が楽だし、クラス運営がうまくいってると捉えています。
回答をもっと見る
私は1歳児の担任をしています。 中に、特定の保育士にしかなつかず、複数担任だけど お散歩の際特定の保育士としか手をつなげないなどの様子が見られます。 寝かしつけも〇〇先生が良い!と言った感じです。 来年度に向けて、他の先生にと慣れてほしいのですが このようなお子様がいる際、どのように対応されてますか?
0歳児1歳児担任
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
tazr
保育士, 公立保育園
その子の様子にもよりますが、あえて他の保育士がその子に対応するようにしたこともあります。はじめは落ち着かない姿もありました。しかし色々な保育士が関わることで特定の保育士へのこだわりは少なくなっていった子もいました。
回答をもっと見る
放課後デイサービスで児童発達管理責任者として勤務しています😊個別支援計画を見直し&作成する時、見直しの職員会議録は残していますか??また、計画内容の中間評価のような評価表も作成しているか教えてほしいです😭
会議内容保育士
オレンジ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
さかな
保育士, 認可保育園
こんにちは。 個別指導案は作成しています。 2ヶ月ごとの中間発達チェックも行っています。 発達項目に分かれていて、 人間関係、言葉、環境など5領域が中心です。
回答をもっと見る
もうすぐ年度末。退職される先生方、お疲れ様でした。 ところで、退職する職員について、保護者へ伝達するようにしていますか? 伝達するとしたら、どのタイミングで?どんな方法で? あと、うちの園では退職に関してこんな伝統があるよ(いいも、悪いも)!というのがあったら聞いてみたいです! よろしくお願いします!
退職保護者正社員
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
まろん
保育士, 認可保育園
退職2週間前くらいに、退職者が書かれた紙を掲示して伝達していました その紙が掲示されたら担任してるクラスの保護者に挨拶をしました 伝統は特にありません
回答をもっと見る
保育園に長年勤めているパートさんがいます。役職のある正社員よりも長く勤めているため、園長以外の意見をきいてくれません。些細なことが多いですが、都度園長に話したほうがいいですか。自分たちで解決する方法があれば教えてください。
パート正社員保育士
あお
保育士, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童養護施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 私もですが…園長、副園長、主任2人よりも長く 職場に会計年度が何人もいます。 だからって 園長、副園長、主任2人をはじめ、自分たちより後から入職/異動してきた正規の話を聞かない。事はないです。 本人次第の問題ですが…あおさんたちが仕立てに言って聞く耳を持つかどうかかな?と思います。 職場に 10年近くいる会計年度で同じ一般職非常勤のおばちゃんがいます。 失礼なこともズバズバ 平気な顔で言ってくるので慣れるのに大変ですが…園長より観察力があり、的確なアドバイスなどをしてくれて とても貴重な存在。しかも、采配も的確なので副園長より頼りになります(笑) めんどくさい部分もあり、職場の影のボス的存在ですが 立場や年齢関係なくどの先生とも対等で話をするし、聞いてます。 50代なのでかなりクセ強のおばちゃんですが仕事のできる先生なので頼りにされてます。
回答をもっと見る
私と同じクラスの後輩ですが、何も常識が通じず、全て1から100まで説明しなければなりません。ですが、私も気がまわらずここまで話とかなければだめだったかとなることがほぼ毎回です。 いつも元気よく返事しますが、理解していないことの方がほとんどで、自分で分からないこともこうかなと勝手にやってしまい、こちらが毎回指摘しなければ行けない状況です。 全部自分がやればとも思いますが、本当は4人担任の所を人が辞めていったことで2人+パートさんでやっており、1人では出来ない仕事量で少しはやってもらうしかありません。 でもまかせても違うことをしたり、毎回こちらが直していて逆に時間がかかってしまい、こちらがキャパオーバーです。
後輩担任保育士
みみみ
保育士, 保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 なかなか仕事が覚えられない方いますよね。園としても頭を悩ませます💦 冷たい言い方かもしれませんが、私はそのような方は直らないと思っています。人はすべてこれまでの積み重ねがベースで生きていて、他人が「直しなさい」と言ったところでその人が何十年もかけて築いてきたその人の人格を、たった数日(数年)で直せるものではありません。人が変わるためには、自身が「直さなきゃ!」と強く意識し、これまで生きてきた年数の倍の年月(つまり、年齢☓2)をかけることで治せる可能性があると言われています。 となると、私はその人を直すのではなく、その人が出来ることを徹底的に任せるしかないかなと思っています。 あとは臨機応変に行動させないこと。決められたことのみ、決められたとおりにやること。誰でもできることを誰よりも一生懸命やること。 私もこれまでこのような、後輩をたくさん見てきました(新人育成係なので)が、このタイプは育てようと思うとコストががかかります。出来ることのクオリティをあげさせ、洗練されてきたら感謝の気持を伝える。 これに尽きます。
回答をもっと見る
5月も半ばに入り、子どもたちも様々な行動をするようになってきました。お家の人と離れたくなくて泣いている子、色々なところに興味がありお部屋を出て行ってしまう子、あまりお話に集中できず他の子どもたちにちょっかいを出してしまう子、私の話を真剣に聞いている子。まだ5月ということで見守っていくスタンスで保育をしていたところベテランの先生からあまり良くないと言われました💦私の中ではお家の人と離れて園に来れただけで花丸なのですが。。でもベテランの先生の手前、少しピッと保育をしています。。先生たちとの意見の相違、どうしてますか?
幼児パート保育士
ちひろ
保育士, 幼稚園
mi7yu5ru10
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
意見の相違ありますよね💦 見守りながらも、締めるところは締めるを大事にしているのではないでしょうか?子どもたちも1人の人間ですので、この前までは言わなかったのに?許されたのに…とか急に対応を変えると戸惑いますよね💦😣 今後の活動のやりやすさへ繋げるためにもオンオフをなるべくつけてあげる事をおすすめします✨ 都度ベテランの先生のやり方のねらいを聞いてみると良いと思います😌✨
回答をもっと見る
ベテランの先生が続々と辞めてしまい 1、2年目の先生しかいません。後輩を指導する立場なのですが注意してもなかなか直らず、何度も同じことを伝えている状態です。後輩指導、こうしたら上手くいったよなど教えてください。
後輩幼稚園教諭担任
ナカさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
オレンジ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
大変な環境の中、指導に励んでいるナカさん素晴らしいです✨ お疲れさまです😊 直らない所を改善してほしいと思うはずですが、一度以前はできなかったけど今はできるようになったことを褒めてみるのはいかがでしょうか?😊 その後に、注意も入れたりすると効果ありだと思います✨ 指導してくれる職員がいるのは、後輩にとってはありがたい環境だと思います♫
回答をもっと見る
皆さんの園では、保育園で朝、保護者の方を送り出すとき「いってらっしゃい」と声をかけますか?それとも「お預かりします」と声をかけますか? 園内で特に決まりはなく、それぞれ上記の使っている先生がいるのですが、疑問に思い質問しました。 いつも迷う気持ちありながら声をかけているので、教えていただけると助かります!よろしくお願いします!
保護者保育内容担任
ふみ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
hまま
看護師, その他の職場
受け渡しの時はお預かりしますね!と言ってくれます! 保育園を出る際に、いつもお願いします!と言って出てくるのですが、その時は先生たちはいってらっしゃいと言って送り出してくれます! どちらでも保護者にとっては嬉しいと思います!
回答をもっと見る
自園の年長児と遊んでいた時に、YouTubeを見るのが好きな女児が「都市伝説のYouTubeで電車の踏み切りで足が轢かれた女の子の話をしてた!私も踏み切りに入ったらこの世からいなくなる(笑)」と言っていて衝撃を受けました。 ○○ちゃんねる等のコンテンツを見ている子どもは今や珍しくはないですが、動画によっては精神衛生上どうなのかな?と思うこともあります。特に園内で指導など関与する事案でもないのが現状です。 皆さんは昨今の園児のネット利用に衝撃を受けた経験はありますか?
生活パート正社員
なのは
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
幼稚園ですがありますよ、今なんて簡単にH系も観れるので幼稚園でも簡単にすり抜け、明らかにそっちビデオの話を大声で言ったり、他の保護者に○〇あるでしょぬれたとか、聞く子もいました。 ユーチューブ観て情報を得ている子多いです。
回答をもっと見る
初めまして🍀 皆さんどのような仕事着で働いていますか?園によって違うと思うのです、どんな服装やオススメブランドを教えていただきたいです♬私はエプロンが派手なので、モノトーンが多くなりがちです🤣
子育て保育内容幼稚園教諭
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
あずま
保育士, 保育園, 公立保育園
ユニクロのジャージのジョガーパンツが動きやすくておすすめです。 薄手なので特に夏場は涼しくて良いです。 ユニクロや無印の胸元があかないロンTもよく着ています。サイズや色も豊富なので何着かを着まわしています。
回答をもっと見る
0~5歳の各クラスのおもちゃのだし方どうされてますか?私の園は 0~2歳 職員が指定して出す 3歳 自由だが棚の中は職員に出してもいいか聞かないと 使えない 4.5歳 特に制限なく自由 こんな感じです 私の経験上、他園さんでは0.1.2歳でさえ自分で選んで遊ぶって感じでした。 新年度に向けて振り返った時、乳児期では指定されて遊んで幼児期になったら突然自由にどうぞーはどうなんだろうと思いました。確かに、部屋の環境上難しいところもありますが子供の成長を考えると改善するべきなんじゃないかなと考えます。 今までずっと上記の遊び方だったので4.5歳がおもちゃの使い方がうーんって感じです。パーテーションで仕切ったり、場所を指定して酷くならないようにしてますがそれは子どもたちが考えて遊ぶことも大切なんじゃないかな、乳児期からおもちゃの出し方を自由にして考えた遊び、片付けも年齢に合った片付け方をやっていったら良かったんじゃないかなとか色々思うんです。選択の自由もないし(⚭-⚭ ) あと、おもちゃも通年で何も変わらないんです。自分のクラス(幼児)は子どもの成長、考えに合わせて12月頃から廃材を用意したりしました。乳児クラスは月齢差もあるだろうし初めの4月と終わりの3月では成長具合が違うと思うのでおもちゃの変化をどうされてるのか知りたいです。 他園さんの環境を聞きたいので経験を沢山返信してくださると嬉しいです๑ ᷇ 𖥦 ᷆๑)♡ 長くなり申し訳ないです💦お願いします
お片付け部屋遊び幼児
🍎
保育士, 認可保育園
ちょこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
毎日お疲れ様です。 私の保育園では0.1.2歳の園です。 基本的に先生がおもちゃを指定しています。保育室の環境上、棚の中にすべてのおもちゃをしまっているので子どもたちが自分で選んで出す、ということができない状況になっています。 場合によって、一緒におもちゃ棚へいって「どれやりたい?」と聞いて選ばせてあげる場面もあります。 いろんな園のやり方を私も知りたいので参考にさせていただきます。
回答をもっと見る
自分のライフスタイルや子どもの成長に応じて働き方を変えたり、精神やられそうになって環境を変えるため転職したりと、転職が人より多めなのですが、その度に、勤務証明書がいるのでそれを発行してもらうために園に電話をするのが辛いです。今回、2つ目の園に電話を入れ、勤務証明書を郵送するので…とお願いした際、またかみたいな感じですごく声からして不服そうで、対応も冷たかったです。私だって理由があって変わってるし、出来れば同じとこで長くと思うのですが、心が健康でない環境になってしまったりで、いなくなりたいと思うくらいの環境にもおかれたりして…。自分の人生なんで、我慢して無理やり合わない環境にいて心つぶれるより、人の目や思いを気にしないで進んでいこうとは思うのですが、切り替えられないときは、私の人生なんでこんなうまくいかないのと泣きそうになります。辞めるの引き止められたりした時に、すみませんと遮りましたが、後悔したこともあります。でもそれは、転職先が後出しジャンケンのようにいろいろ出てきて、こんなことなら前のところの方が良かったと思うからで、転職先が良かったら辞めたことを後悔しないですもんね。もちろん園によってメリットデメリットはあるし、妥協するところも納得するところもそれぞれだと思うので、全部が理想通りなんてないですが、メンタル弱いのか、環境に恵まれないのか、環境に順応出来ないのか…。 転職を繰り返し、同じようにモヤモヤしている方いらっしゃいますか?
パート正社員保育士
おー先生
保育士, 認可保育園
もにょ
保育士, 保育園
環境が合わないなぁと思うこと、めっちゃあります😂 私はちょっとこの場所無理かも、、となると、急激に「むりだ!!」となってしまうことが多く、1年で辞めた場所もあります💦 見学や口コミ、残業や休みについてよく調べてみて、それでも合わない時はむりして働かなくてもいいと思っています。 ただ、私は今後子育てでお金がかかる時期になるので、ちょっと無理!と思っても、お金のためと頑張れるようメンタルどうにかしたいと感じてます!😭
回答をもっと見る
給食のときにつけるエプロンがあります。それを汚いからと園で洗うよう求めてくる親がいます。 どのように対応すればいいとおもいますか?
給食保育士
あお
保育士, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童養護施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
個人持ちなら 週末持ち帰って保護者で洗ってもらう。 園持ちであれば 週末に園の洗濯機で洗う。 で良いと思いますが… 勤務園では給食エプロンは大人用しか無いですが 布エプロンの時 金曜日の昼に全クラスのエプロンを集めて エプロン専用洗濯機で洗ってました。 それが負担なのでアルコールをかけて拭くだけで済む ビニールエプロンになりました。
回答をもっと見る
小規模保育園から100人規模の認可保育園へ転職しました。以前にも 100人規模の認可保育園に勤めていたことがあったので、今回も スムーズに入職できると思っていました。 しかし 初日から園の雰囲気に慣れず、1週間経っても他の職員の誰とも コミュニケーションが取れていません。 園の職員の年齢層は 比較的若く 園長 主任ともに30代です。私は50代のため 話しかけられない雰囲気が出ているのかもしれません。 私は転職回数が多い方ですが、今まで このようなことはなく他の職員ともうまくコミュニケーションが取れていました。なので 今回もうまくいくと思っていたのですが、今回はもうすでに 辞めたいという気持ちが勝っています。 まだ1週間じゃないと思うかもしれませんが、このままここにいても 新年度から他の職員とうまくやっていけるとは思えない状況です。 だったら、入職したばかりですが、2週間だけ働いて退職し、まだ4月まで数ヶ月 あるので新年度からの新しい 職場を探した方がいいのではないかと考えてしまいます。ただ 次の職場がすぐに見つかる保証も年齢的なことを考えるとありません。だからと言って今の職場にいるのは辛い状況です。 働き方はパートではなく 常勤です。 同年代の方にご自分だったら どうされるかどうかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
転職正社員保育士
青りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
hまま
看護師, その他の職場
園長も30代なんてすごく若い保育園なんですね。 私は1ヶ月働いてみてからでも遅くないと思います。。。 2週間じゃ園の雰囲気にもなれてあないだろうし、1ヶ月働いたとしても3月なので、まだ仕事場も探せると思います!!
回答をもっと見る
人員が不足しておりまして、休憩時間が1時間取れない+取らせてあげられない状態が続いています💦 新しい求人はしてくださっており、これから来る新しいメンバーにもしっかり休憩を取ってほしいです。 みなさんの休憩時間はどのように回されているか教えていただけますと幸いです。
正社員幼稚園教諭保育士
なな
保育士, その他の職種, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 勤務時間が早い人から休憩に行きます。45分 きちんと取るか取らないかは本人次第です。
回答をもっと見る
職場の放課後デイには今まで見守りカメラは付いていなかったのですが、今後付けていこうかという話が出ています。 一部の保護者から要望があるのと、何かあった時に職員を守るため、との説明がありました。 理解はできますが、支援室にカメラが付いていることで常に気を使ってしまうような、働きにくくなるデメリットの方をまだ強く感じてしまいます。 カメラのある職場で仕事されてる方で、メリットや役に立った経験などを教えていただきたいです。
保護者転職保育内容
こんぺいとう
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 うちの園でもいくつかカメラがついていますが、基本的になにもなければ映像を確認することはありません。 運営側が言う「何かあったときに職員を守るため」というのはとても理解できますし、事実確認ができるツールとしてないよりはあったほうがいいと感じます。 ドライブレコーダーみたいなかんじですね!
回答をもっと見る
昨日、後輩と話をしていて、考えさせられる話が出ました。 それは、「自分の勤める園を、自信持って人に勧めることができない。」という内容でした。 園を探している友人や、学校の後輩、実習に来た学生さんに、「うちの園、いいよ!ぜひ入って!」と言えない・・・ということです。 これは、自分の仕事に誇りを持てていない状況なのかなと感じました。でも、その要因を作っているのは園であることの自覚もあります。 倒れかけている園を持ち直すためには、先生方が誇りある働き方ができる園にするのが大切かなと思います。 みなさんは、自分の勤める園を友人や知人、大切な人に勧めることができますか? また、誇りを取り戻すためには、どこから着手しますか? 重い内容ですが、気軽にご意見ください(^^)
園長先生幼稚園教諭保育士
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
保育園で新しく面接行き受かって仕事する場合、 人間関係をよくする為に、最初どうお話しする べきですか?仕事は覚える為に聞いたりしたいけど、経験あるとどう聞くか?悩みます。聞き方もあるだろうから。
面接絵本保育内容
ミエ
保育士, 認可外保育園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
日々の保育お疲れ様です! 仕事の仕方は、前の園ではこうしてましたが、 ここではどのようにやっていますか?など、できることとわからないことを伝えると、同じでいいよ、うちではね、等教えてくれるかなと思います! 人間関係的なものは難しいですよね… 自分から話しかけに行ったり、話してもらう中での言葉のキャッチボールから、話し方や話題を見つけていくのが確実な気がします😖
回答をもっと見る
保育士の資格を活かして保育園、幼稚園、その他施設等以外で働かれたことがある方はいますか? またはそういった仕事はどんなものがありますか?
施設幼稚園教諭保育士
あや
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
とかげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園
放課後等デイサービスで保育士として勤務しています。 10年保育園で勤めての転職でしたが、まだまだ学ぶことが多いです。 障がいを持った小学生から高校生までのお子様がいます。 保育園時代にもっと障がいの方の接し方など知りたかったと思う日々です。 障がい福祉、障がい保育に興味があればぜひ検討してみてくださいね。
回答をもっと見る
結婚、引っ越しにより、転職(いづれも保育)を2度経験しました。 新しい土地で何も情報も得ず転職したら、合わないなと思うことが多々あり、失敗したなあ…と思いました。 園見学をしても働いてみないと中の様子は分からないのですが… 心が折れかけたので他の業種も考えたのですが、スキルもなく、子どもと関わるのは好きなので結局保育に戻っています😢 今まで転職された方はいますか?どのように転職先を探しましたか?
転職幼稚園教諭保育士
ぷりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
勤務中スマートウォッチを付けてて注意されたことはありますか? 今の時代、時計代わりとしてどんな職場でも問題なく身につけてて良いものなのでしょうか?
持ち物先輩園長先生
はちみつ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
かな
保育士, その他の職場
うちの保育園では携帯はロッカーの中に…という規定ができてから スマートウォッチも禁止になりました。 ラインが見れたり壊れた時の補償ができないからとのことでした。
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です。 職場に男性職員がいる方に質問です。 バレンタインデーに女性職員から何かしていますか??
バレンタイン幼稚園教諭保育士
ゆう
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
職場に男性がいるときは、始めの頃は男性職員に女性職員からという名目でチョコレートなどを渡していた時もありましたが、ホワイトデーに男性職員数人で、女性職員(倍以上の人数)にお返しがきたときに、「これは来年辞めたほうが良さそう、、、」となり、それからは、バレンタインデーの日は、男性職員がいるいないに関わらず、みんなでおいしいチョコ系のおやつを食べてちょっと息抜き&おたのしみデーにしました😄
回答をもっと見る
保育士の業務内容がすこしずつ改善されてはいるものの、まだまだ現状ではサービス残業、持ち帰りが多くあります。保育園での人員に余裕があるかないかにもよりますが勤務内に保育から離れて事務作業を行う時間はありますか?ある方は毎日あるのでしょうか?時間も教えて頂きたいです。
残業担任保育士
ちょこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 保育から離れて事務ができるのは月1の土曜出勤の時のみです。平日は 休憩時間を削るか場合によっては持ち帰るしかないです。
回答をもっと見る
2月から障害児との関わる施設で働きます。 働く前の空き時間でタイミーなどで、放デイなどで バイトをしながら学ばせていただこうと思っていますが、障害児さんとの関わりで心掛ける点や 勉強しておいたほうが良いことなどを教えていただけたら嬉しいです。
施設保育士
あや
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
障害といっても、種類がたくさんあります。肢体不自由、精神遅滞、医療的ケア、ADHD、LD、自閉症スペクトラム、PSP、場面緘黙…etc 施設に通う子どもの障害について、まずは情報、知識は持っておいた方がいいです。そして、子どもへの対応は、引き出しをたくさん作っておけるように、いろいろな専門書を読みましょう。後、「藤原 里美 障害児支援」と、YouTubeで検索してみてください。とても参考になりますよ😌
回答をもっと見る
今年辺りにまた保育士で復帰(パート)をしようかと思っています。以前に9年間勤務した園で、退職後10年が経ちました。退職後のこれまでも、出産ごとに未就園児の我が子をステーションに連れていって遊んだりと、時々顔を出しています。園長先生からは、週3くらいで働かない?と声をかけてもらってます。 この10年で保育のやり方や求められるものも大分変化があるだろうなと思っています。10年間のブランクでついていけるかな?また、フォロー役になり、立場が変わるので、周りが気を遣わないか!?(退職前は副主任&幼児主任)など どんな感じだろう?とドキドキして、ちょっと躊躇しています。同じような境遇の方、経験された方おられませんでしょうか?
保育士
きみ
保育士, その他の職種, 保育園
はんもっく
保育士, 託児所
10年のブランクがあった先生と一緒に働いています。10年の間は専業主婦だったそうです。私が今の職場にお誘いし、パートとして働いておられます。 ご本人はやはりブランクを気にされていましたが、働き始めるとそんな思いも消えるようですね☺️ きみさんは9年もの実務経験があるとのこと。頼もしいです💪 色んな年代の先生たちがいるのは、保育にとって良いことだと思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
休日に保護者や子どもに会った時はどうしていますか? 未婚の時は、出来るだけ会いたくなくて、街中で見かけるとバレないように逃げていました😂 今は子どもがいるので、上手く逃げる事は出来ず、軽くお喋りするようになりました。ママをしている一面を見られ、保護者の方との距離が近くなり、嬉しくも思います。 我が子の先生と出会った事はまだないのですが、やっぱり若い先生だとそっとしておいて欲しいものですよね?
保護者幼稚園教諭保育士
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
手づかみ食べをしない子どもにはどんな工夫をしていますか? 食べ物に興味があまりなく、手づかみできる形状の給食を用意してもらっても、反応なし。という感じです。 スプーン等で介助すると食べられるんですが、次のステップとして、自分で進んで食べてほしいな、と思っています。 そんな時の工夫を教えていただけたら嬉しいです!
食育給食保育士
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私の保育園にも1歳の子どもで手掴み食べをしない子どもがいました! 保育者が手掴み食べを促しても全く掴もうとしなかったです😅 お迎えの時にお母さんに「お家で手掴み食べしますか?」と聞いたら、「掴み食べさせないといけないのは分かってたけど、汚されるのが嫌で掴み食べさせてないです。」と言われました😅 家で掴み食べさせて欲しいことを伝えると家でも少しずつ練習してくれるようになり、2~3ヶ月程かかりましたが、少しずつ掴み食べをしてくれるようになりました☺ でも、最初は食べ物を掴んだ時の感触が嫌みたいで、お皿に手を突っ込んで終わったりしてました😅 あとは、手が汚れるのが嫌みたいで掴み食べをする度に保育者に手を拭くように促してくる子どももいました🤣 お皿の端っこに一口分に分けたものを指差して、子どもに「手に持ってパクッてしてごらん」や「自分でパクッてできるかなー?」と言うと手掴みすることもありました! 長くなってしまってすみません。 参考になれば嬉しいです☺
回答をもっと見る
私の勤める職場には看護師が常駐しているのですが、3年ほど前に新しい方に代わってから、保育現場への関与が年々激しくなってきているように感じます。 もちろん、同じ職場で働く以上、仲間であることは重々承知しているのですが、シフトや職員の動きをある程度定める体制表、掃除当番の変更への相談なしの決定、日々の保育への指摘などが目に余るようになってきました。 おそらく、誰よりも気付くことが多い方ですし、新しい職員の異動などによる変化に戸惑いもあると思うのですが、リーダーや主任、園長への相談もなく自己判断で(こちらからすれば)勝手に物事を決めていることに激しい違和感を覚えるようになりました。 保育の現場にも携わって頂いている以上、何も言えないのですが… 怪我人や発熱などがあってもおざなりにされると、看護師としての義務を果たしているのか疑問に思います。そのことに関して提案や相談すると「いや、私はやってますけど」という態度です。 また、話は変わるのですが、他者から聞いた噂話をわざわざ当人に話してしまったりと、ご意見板のような役割をしていたりと、これに関しては大変迷惑しています。 人間ですし、愚痴を言いたくなるのは仕方ないと思うのですが、それを聞いた時にわざわざ噂の渦中にいる人間に言う必要があるのでしょうか? (この話について、実際これをされて困っていると私に相談があったため判明しました。) シフトに関しても、看護師は特に残業などはしない固定シフトです。体調不良?かも分からない状態の方のことを気遣ってくれるのはありがたいのですが、その穴埋めについてはノープランなので、結局こちらが考える必要があり、誰かに残業を押し付ける(もちろん私がそうなることもあります)形になってしまいます。 気遣うならそこまで考えて欲しいなぁと思ってしまいます。 皆様の園では保育士と看護師の立場でのバランスはどのような状態ですか? 何かラインを引いていますでしょうか?それとも保育現場への関与は当たり前でしょうか? 現場での実際の姿を教えて頂けますと幸いです。
看護師保育士
みかん丸
保育士, 保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
うちの園では看護師さんは基本0歳児クラスにいます。怪我や熱の際は対応はしてくれて、代わりの先生が来ると言う体制です。保育に関しては、保育士同様の動きはしますが、書類等は行いません。やはり人によっては、保育について指摘する方はいます。過度な場合主任や園長にクラスとして相談したこともありました。
回答をもっと見る
発達グレーなことを認めない父親の対応は何かしていますか? 子どもの様子としては ・偏食(白米しか食べない) ・落ち着きがなく、クラスで活動中でも1人で教室内をウロウロしてる ・脱走日常茶飯事 ・こだわりが強い ・関西圏なのに標準語 ・椅子に座って製作等の作業ができない 他にも色々ありますが、このような感じです。 お母さんはグレーなことを理解していて、療育も検討しているそうなのですが、お父さんが頑なに認めないため、療育に通えないそうです。 お父さんの理解がない場合はどうしようもないのでしょうか。
療育グレー制作
あゆ
幼稚園教諭, 幼稚園
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
あゆさん 発達グレーの対応難しいことも多いですよね。 まずは園、担任を身近に感じたり、信頼してもらうことが大切に関わっていました。 お子さんの肯定的な事を伝える、お父さん自身にも肯定的に関わる、等。 それすらも難しい、ということももちろんあるのですが、、。少しずつ信頼をしてもらうとで、こちらの言いたいことも伝わった!という事もありました(^^)
回答をもっと見る