大規模園で働かれる方に質問です。 3歳児、子どもが自由遊びを室内でしている中で、順番に身長体重を測っていきます。 〇〇ちゃーん!と呼んだらだいたいきてくれますが、自分の遊びを続けたくて来てくれない子にはどう対応しますか?大人数で一斉保育だと、保育士主体で絶対の印象があります。余裕もありませんしね。。。特に幼稚園。。子どものそばに身長体重計を持って子どもに寄り添う、子どもが遊び終わるのを待つ、強制的に来させる。自分だったらどんなふうになりそうですか?
一斉保育3歳児遊び
ぽんた
保育士, 保育園
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私がよくやるのは、遊んでいたおもちゃや作ったもの(おままごと、ブロックなど)を持ってきてもらい、「終わるまで、先生が守っておくからね」と伝えています。 そうすると、すんなりとこちらへ来てくれる子も多く、気持ちの切り替えが出来る子もいたりします!
回答をもっと見る
トイレトレーニングについて質問です。 3歳児クラスです。 クラスの中にトイレトレーニング中の子がいます。 パンツは意欲的に履いていて、少し神経質で何度もトイレに行く感じだったのですが、最近はパンツを履くのを嫌がり、勝手にオムツを履いてしまいます。 登園時はパンツを履いてきていて、その後一回ほどトイレには行くのですが出たりでなかったりで、 数分後にパンツに少し漏らして交換、となり、結局オムツに、、、という感じで、、、 本人もオムツがいい、トイレが面倒、オムツにするためにわざと漏らしてしまうことも出てきたので 保護者に伝えてたのですが、家では結構成功してると言われ、本人のために今後どうしたら良いか困っています。 保護者的にはこの夏で取りたいけどといいつつ そこまで家でこまめにトイレに誘ったりしているわけではないようで、😅 本人の履きたいときは履かせるべきか、一旦オムツにするか、どうしたら良いのでしょうか?
排泄3歳児保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
保護者が良いと言うなら、嫌がるうちはオムツに戻してあげたいなと思います。 5月にオムツを卒業した我が子ですが、初めはやる気で、途中同じようにトイレを嫌がりオムツが良いと言っていました。何でオムツが良いのと聞くと、おしっこ漏らしてもいいの?と聞かれて、漏らしても良いよ〜と言っていると、あーそっかー!とニコニコしていました。紙パンツの上に布パンツ、またはその逆のパターンなど色々試して、本人が安心する方法、タイミングを探してあげたいなと思います。 もしかすると、トイレが暑いからとか、家のトイレと何かが違うとかあるかもしれませんので、まずは本人の気持ちを聞いてあげると良いかなと思います。
回答をもっと見る
年少の保護者さんに、 まわりがこどもチャレンジや、スマイルゼミ、DWEなど始めていて、何もしなくていいのか悩んでいるとご相談を受けました。 最終的にはご家庭の方針だと思うのですが、参考までに、やって良かった、悪かった等のご意見や、やっていた子、やっていなかった子の特徴など、何かご存知のことがあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
3歳児保護者
まるこ
保育士, 児童発達支援施設
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私自身、年中と2歳の息子がおります。 保育士時代も乳児クラスを担任していました。 2人ともおうち学習を学習として購入したり、取り組んだことはありませんが、 幼稚園に入る前にひらがな、カタカナ、アルファベット、数字は全て読めるようになっていました。 それは、本人が興味のある分野にとことん付き合い、そこから本人が自然と覚えていった形です。 なので、おうち学習も良いとは思いますが、その子自身の興味関心に関する本やポスターなどから文字を学んだり、遊びの中で数字を意識することなどで十分なのでは?と感じております。
回答をもっと見る
2年目初担任の幼稚園教諭です。 3歳児のクラスを担当しています。 一学期が無事終わり、ほっとしている気持ちもありつつ、この数ヶ月どんなふうに過ごしたかなと思い出すと反省がたくさん出てきます。 1番は子どもと個々で遊んだ記憶があまりないということです。 手遊びやゲーム、製作などの記憶はもちろんありますが、自由遊びの時間はどうしても頭の中で、 片付ける時間、製作の準備、怪我のメモ、保護者に伝えなきゃいけないこと、グレーの子、、 と考えてしまい子どもたちにも「待っててね」が口癖だったなと思います。 もちろん行事(絵の具や水遊び)あそびは全力で楽しんでいますが、一人ひとりの思い出があまりなく、子どもたちにも申し訳ない気持ちが溢れてきます。 気持ちに余裕を持って一日を過ごすにはどうしたら良いでしょうか? いつも考えすぎている割には時間ギリギリ、伝え忘れなどミスばかりです。 2学期は子どもと遊びたいという気持ちと共に行事祭りで不安しかありません。アドバイスください、、。
3歳児幼稚園教諭
ふ
幼稚園教諭, 幼稚園
いわし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
はじめての担任、一学期本当におつかれさまでした🌸 子どもたちのことを本当に大切に思っているからこその気持ちだと思います✨その気持ちだけで素敵な先生です✨ 余裕がなかったのは、たくさんのことを抱えて頑張っていた証拠。 全部を完璧にやるのは難しいから、「今日はこの子と関われた」でOKと思えると気持ちが軽くなりますよ🥰 2学期は行事も多く不安かもしれませんが、「ちゃんとやる」より「一緒に楽しむ」を大事にしてみてくださいね。 その優しさ、きっと子どもたちに届いています。 無理しすぎず、深呼吸しながら2学期も進んでいきましょう🍀
回答をもっと見る
フリー保育士として今大きな事業所から、色んな場所にある小規模保育所で経験してます。今までは4から5人子供いて職員3人体制でも、初日は社員の方がよく教えてくださり子供も穏やかでした。 昨日また新しい事業所に行ったのですが、子供全員7人で0歳から3歳児です。スタッフは4人です。始めていき、凄い忙しく、アレルギーもいるし、私初でなにもわからないから、指示を社員さんに仰いでもらうかんじでした。動けないから、使えないかなと。 聞くべきだけど、職員さんが凄い忙しく動いてるので、もっとまわりをよく見て聞くべきかな。とか悩んでしまいました。名前教えてもらえてもよく分からないから食事介助してと言われてもその子良く分からないから、聞きながらで中々食べず途中うまくいかないと泣きだしたりでてんてこまいでした。またあるのですが、、、 新しい場所を今探してます
アレルギー小規模保育園給食
ミエ
保育士, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
それはてんてこまいだし、 社員さんも配慮がないですね🥲
回答をもっと見る
今年の運動会、3歳児クラスのお遊戯で悩んでます…🥹 みんなの園ではどんな曲使ってる?おすすめがあればぜひ教えてほしいです!🎶✨ また、3歳児でも楽しめる&親御さんと一緒にできるおすすめ競技があったら知りたいです🙌 よろしくお願いします!!
運動遊び運動会3歳児
いわし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
いわしさん、こんにちは😊 運動会準備、おつかれさまです! 3歳児さん向けのお遊戯や競技、かわいいですよね🥰 以前幼稚園に勤めていた時に人気だったものを載せておきます。 ・「ジャンボリミッキー」(ディズニー) →元気にジャンプする振付で、自然と笑顔になっちゃいます😊 ・「ベイビーシャーク」(Baby Shark) →親しみやすいリズムで、簡単な振付もできてつたない英語でもかわいい❤️ ・「ぼよよん行進曲」(NHKおかあさんといっしょ) →大きくジャンプする振りが運動会にぴったりかと。 ・「ハッピージャムジャム」(しまじろう) →親世代にも懐かしく、会場も一体感に包まれました! 他にもたくさんあると思うので、たくさん案が集まるといいですね🥰 ちなみに競技は、 親子遊戯や、仮装行列、親子で協力してリレーなどやりました🥰
回答をもっと見る
水遊び、プールが楽しい時期になりましたね!プールでは何をして遊んでいますか?例えばフープくぐりとか宝探しとかです。 新しい遊びを提案したいのですが思い浮かばず、いい遊びがあれば教えてください!
水遊び4歳児5歳児
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
毎日お疲れ様です。 私はオオカミくん何が好き?やだるまさんが転んだなど玩具を使わない遊びをしていました。 あとは、的をプールサイドに作って、水鉄砲遊びをしたりしていました^_^
回答をもっと見る
相談です。 毎日保育士向いてないなあと感じている4年目です。 もう4年目なのに出来ないことが多すぎます。 まず1つ目が子ども理解や対応です。あまり歳が変わらない先輩も「この子は認めらるとのびる性格だからこの対応がいいね」「この子は甘えるのが足りないからスキンシップ多くしようか」などその子にあった対応を考えていて私は全然分からなくてとても不安です。 2つ目は日々の保育の立て方です。ねらいをどこに置いてそのためにどの過程をふんでどんな保育をするのか、を考えることが難しいです。 3つ目は自由遊びの充実化です。引き出しが全然ないため自由遊びもっと充実したいよね~と言われても思いつきません😭先輩はパッと大きい紙に道路やらお店やらの絵を書いてそこを車の玩具で走れるようにしたりなどすごくアイディア豊富です。 このようなことが沢山あり、自分は保育士は不向きなのではと考えしまいます。皆さん若手時代このような悩みはありましたか?
先輩3歳児保育内容
いちご
保育士, 公立保育園
ああ
幼稚園教諭, 幼稚園
まず、自分の保育をこんなにも振り返れている時点で、とてもいい保育士さんだと思います。私が親ならば、こんなにも真面目な方に我が子を見てもらいたいです。 あまりにも頭で考えてしまいすぎず、目の前の子どもたちと楽しく遊ぶためには‼︎と肩の力をぬいて考えてみてもいいのではないでしょうか。 『気付けたり、考えたりすることが苦手です…でも、子どもとおもいきり心から遊ぶことは私の特技だ‼︎』のように、自分にもできることを見つけてみるのはどうでしょうか。 子どもとおもいきり遊び、子どもと同じ目線になると、こういうことしてみたいな、、という保育の立て方、自由遊びの計画なども、わきでてくるといいですね。
回答をもっと見る
プールに入れない日に室内で氷遊びをしようと思うのですが、されたことある方、どんな遊びへ展開できましたか?3歳児13人です
3歳児保育内容遊び
あきななな
保育士, その他の職場
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
机上で氷を弾いて競争、おままごと(お皿類)を出してごっこ遊び、タライに氷を入れて冷たさを感じる、溶けていく様子を観察、氷を並べる など遊んでいました
回答をもっと見る
毎日暑くなり水遊びが毎日になります。でもさすがに毎日水遊びやプールだと遊びもマンネリ気味…何か工夫されていることがみなさんありますか??
水遊び3歳児遊び
mhm
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場, 管理職
なのは
保育士, 認可保育園
年々、水遊びが長くなりマンネリ化しますよね。この先、3ヶ月くらいは続きそうなので悩みます。 去年は、水鉄砲、水風船、色水、ペットボトルシャワーに加えて、園の玩具を水に浸けて氷らせたものを用意し、遊ぶ過程で溶けてきたら玩具が出てくるというのもありました。
回答をもっと見る
こども園に勤めています。 普段は年少クラスを担当していますが 週3日ほど2歳児クラスの寝かしつけのお手伝いに入っていてます。午睡時間になればスッと眠る子、まったく寝付けない子、保育士が隣にいると寝られる子、などさまざまです。 個々の子どもに合わせた寝かしつけ方法を見つけるために、実践している方法を教えていただきたいです。 また、園全体で、子どもたちが落ち着いて眠りにつけるような環境や工夫もあればぜひ共有してください。
睡眠認定こども園3歳児
LaLa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
マメ
保育士, 公立保育園
寝かしつけは結構大変ですよね。 背中をさすると眠れる子足、頭、耳をさわると寝れる子など様々です。 逆にさわられると寝れない子もいますよね。 園によっては入眠時にCD(オルゴール系)をかけてスムーズに眠れるようにしてる園もあります。
回答をもっと見る
3歳児(年少)保護者主催の親子レクの内容を検討しています。準備がほとんど必要がなく、なるべく負担なく楽しめるものはありますか? アイディアいただけると嬉しいです♪
幼児3歳児保護者
きぃー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 園長, 管理職
みこ
保育士, 認可保育園
よくされているかもしれませんが、フルーツバスケットや玉入れしていました。フルーツバスケットは保護者の方にイスになってもらっていました。なかなか恥ずかしくて座れない子もその保護者が名前を呼んでくれ良いふれあいにもなりました。
回答をもっと見る
プールが始まりました。区の監査が来て、幼児クラスの着替えの場面を見られ、ラップタオルじゃないことを指摘されました。理由は肌をなるべく見せないように着替えさせるように配慮するためです。皆さまの園ではどうですか?
水遊び幼児4歳児
あきななな
保育士, その他の職場
🍎
保育士, 認可保育園
今日監査です(._."ll) 昨年から各クラス、廊下に防犯カメラがついたこと、住宅街の中にある園で隣のマンションから見えてしまうのでプライバシーの観点も考え、ラップタオル使用しています。
回答をもっと見る
親子行事でクッキングをします! 親子で楽しめるおすすめクッキングはありますか? うどんやクッキー、パン作りはやったことがあります♪
食育行事4歳児
きぃー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 園長, 管理職
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
親子クッキングいいですね! 今からの時期だとアイスクリーム作りはどうですか? 塩と氷で作るアイスクリームは、容器をシェイキングしたりして親子でのふれあいにもつながるし、楽しかったです! トッピングもあると、パフェっぽく仕上がって完成度も上がりそうです✨
回答をもっと見る
発達が緩やかな3歳児女の子。上の空になりやすく、「次はこれだよ」、「もう帰るからおかえり準備してね」など、次の行動を促しても、上の空だったり、ニコニコ走り回ったりと、行動に移すまでに時間がかかります。 切り替えが難しい時もあったりして、本当なら側で丁寧に関わりたいなという気持ちもありますが、少人数クラスのため、1人でクラス運営していて、バタついてる時は、思っていてもできず…。 "少しずつ周りを見て行動できるようになってほしいなぁ"と思い、時には自分の力で気付くまで見守ったり、あまりにもニコニコ走り回ってたりしたら、叱ったりしますが、叱られ慣れてないのと、その子の頑固な性格が相まって、余計に意地張って動かなくなります😂 叱る頻度は極力少なめにして、(もちろんダメなことしたら叱る)自分で気付けるような、諭すような声掛けを意識して関わってますが、何かやる気を引き出せるような、上手い関わり方はないかな〜と毎日のように考えてます。 みなさんなら、どんな風な関わりをされますか?
言葉かけ3歳児幼稚園教諭
りい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です🙂↕️ 視覚的なアプローチはされていますか?周りの子の動きを見て、、、は簡単なようで結構難しいことで、それが何事もなくできるようになるにはもう少し時間が掛かるかと思います😊 例えばお帰りの準備であれば、鞄に入れるもの、やる行為などを写真に撮っておき、それを見せると行動との結び付きがしやすくなると思います。 例えばタオルを鞄に入れるのであれば、タオルの写真を見せて「タオルを鞄に入れるよ」とやることを具体的にして声をかけるのも1つの方法です。 また、タオルを持ってくる、それを鞄に入れるというのも簡単なようで色々な工程があります。私が取り入れていたのは、鞄の口をこちらで開けて「あ~お腹が空いたなぁ、、、タオルが食べたーい♡」と鞄の口をパクパクさせながら言うと嬉しそうに持ってきてくれて、それがだんだんと自分で「かばんさん、あーん♡」と自分で入れるようになりました。 もちろん、他の子もやってほしくて「やってー!!!」と来るので、「どれどれよしよし、この子は何が食べたいかなぁ?」と言いながら鞄に耳を当て、「うんうん、、、やっぱりタオルが食べたいんだね」と遊びながらやっていると、大人の真似をして自分で鞄に耳を当ててやっている子などもいました。 集中力が短い子は特に「あっおもしろそう」と感じると少しずつ少しずつ自分でやりたくなるかと思います😊
回答をもっと見る
幼稚園パートしてます 今幼稚園は春休み預かり保育🌸 60人の幼稚園ですが、、 今日30人も春休み預かり保育の子がいました いつもは10-17人。 2人の先生が対応しますが、 さすがに今日は多いので4人で見ました。 また4月1日の初日から(これから毎日だそうです) 2人、うちの園ではじめて慣らし保育なしで 7:30-18:00までの子も3歳児でいたため異年齢の大人数で、 今日はバタバタししちゃいました…... 初日の子たちも、泣いて対応におわれ 帰りも疲れて帰りました。 色々と遊びとか計画立ててましたが、いろんなことがあり大変な4月1日になりました。。 これからまたバタバタしますが、 今日は少し疲れてしまいました😓 社会人四年目頑張っていけるか 今日バタバタ💦した分 明日も疲れない程度に頑張ろうと思います
慣らし保育延長保育異年齢保育
ケーキ🍰
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
日々の保育お疲れ様です。 新年度始まりましたね。 うちも昨日は子どもたちは登園しませんでしたが、初日なのでバタバタでした。 頭痛がするほどに(;_;) 今日もきっとバタバタですが、頑張ってきます。 いってきます!
回答をもっと見る
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
こんにちは。 うちの園では、 トイレに行く 水着に着替える(男の子、女の子でパーテーションで部屋を仕切って) 準備運動をする(子どもたちの好きな体操) プールに行く(巻き巻きタオルをプール近くの手すりにかけておく) 遊ぶ(熱中症対策で10分ごとに給水、休憩) プールサイドでしっかり拭く 巻き巻きタオルをつけて保育室へ 着替える ってう感じの流れです。
回答をもっと見る
3歳児担任です。 朝の集まりの時に,線の上に丸くなって立って歌を歌ったり,先生の話をすわって聞けるようにしたいのですが,フラフラ立ち歩いたり走り回る子が多いです。初めはできてても難しい… 何かいい方法はありますか?
集まりピアノ3歳児
うた
学生, 幼稚園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です😊 3歳児入園の子が多いクラスでしょうか? 段階的に進めていくと子どもたちも楽しみながら出来るようになると思います。 初めは、視覚教材を使って短い時間で、線や丸の上に座って楽しい時間を過ごす。(私はまずは椅子を使ってました。) 少しずつその楽しい時間を伸ばしていく。 慣れてきたら、次はその線の上で立ったり座ったり寝そべったり、、、などの先生の真似っ子遊びを楽しむ。 そして、その線の上で立って歌を歌う、絵本を見るなどする。 など、段階的に進めていくと、この線のところに行くと楽しいことがある、みんなと過ごす時間って楽しいななどを積み重ねていくことで、少しずつできるようになるかと思います😌短期間ではなかなか難しいと思いますので、子どもたちの成長具合を見ながら、焦らず、スモールステップで進めていくといいかもしれません。 大事なのはすぐにできるかどうかよりも、楽しさから子どもたちが集まりたいと思えるようにすることかと思います😊
回答をもっと見る
生理痛でタンポンしてまでプールに入らないといけないんですか?皆さんどうしてますか?
3歳児保育士
まーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
生理の時は 変わってもらいます。
回答をもっと見る
トイレが嫌でおもらしを度々する子のいい対処法ありますか?
排泄3歳児担任
るっさん
保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
こんにちは☺️ コメント失礼します。 「園のトイレが怖い」というの、とても多いですよね。 これまで関わった中でも、 ・電気が暗いのが怖い ・トイレの中が狭くて不安になる ・水が流れる音が大きくてびっくりしてしまう など、HSC(ひといちばい敏感な子)さんに多く見られることがありました💡 そんな時に有効だった対処法をいくつか書きますね。 ①「怖さの理由」を一緒に見つけてみる → 子どもなりに何がイヤなのか、まだうまく言葉にできないことも多いので、「ここが暗くて怖い?」 「水の流れる音が大きくてビックリする?」など、気持ちに寄り添いながら一緒に原因を探るところから始めました。 ② 音や光の刺激を和らげる工夫をする → 事前に「水を流すよ〜」と声かけしたり、トイレの照明を明るめに変えるなど、五感への刺激を調整するだけでも安心する子がいました。 ③ ぬいぐるみや先生と一緒に“トイレ探検” → いきなり一人で入るのではなくて、「◯◯ちゃんと🧸さんでトイレ探検しよう!」と遊びの延長で慣れていけると、少しずつ安心できるようになりました☺️ ④ できたらシールやスタンプで「できたね」体験を可視化 → 小さな達成感の積み重ねが、自己肯定感に繋がりやすいです◎ トイレ前に「できたよシール表」を貼っておくと、モチベーションにもなりました✨ ⸻ 繊細なお子さんほど、“怖い”気持ちを無理やり乗り越えさせるより、安心できる環境を整えてあげることが近道になるなと日々感じています。 ちなみに、うちの子は便が固くてお尻がいたいから行きたくない、とよく泣いていました。 おもらしをすると、子どもなりに罪悪感もあったようで、おむつも無理に外さずにトイレへの恐怖感が無くなってから徐々に外していきました😊 時間はかかっても、寄り添いながら少しずつ“できた”を増やしていけるといいですよね☺️ 応援しています🌼
回答をもっと見る
私は幼稚園教諭として働いています。 絵本前の導入などで手遊びをするのですが、パターン化してきていまして。。みなさんの最近のお気に入りの(子どもたちが喜ぶ)手遊びがもしあれば教えて頂きたいです!宜しくお願いします!
手遊び絵本3歳児
あんぱん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
Cotty
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
私はパン屋に5つのメロンパンをアレンジしてやっています! 子どもたちに誰が買いに来たか考えてもらったり、売り切れた時に「どうしよう!」と投げかけて「はんぶんこする!」や「代わりにちがうパンやく!」などの意見を聞いたりして一つの手遊びでもバリエーションを増やせるのでおすすめです✨
回答をもっと見る
自分は保育士ですが、、、相談です。娘年少さんで、お家ではオシッコは朝、夕方、晩、お風呂度にします。が、幼稚園では中々てか出ないみたいで、プールがあるのですが、入れないので小さなプールです。幼稚園で私が土曜日さんかんで一緒に帰りにオシッコは出ました。がやはりタイミングもありますよね。朝トイレ行ってしまい、出なくなるのか。ならバス🚌登園なのですが、 自転車で早く送り、オシッコをだすかと悩んでいます。アドバイス下さい
登園水遊び3歳児
ミエ
保育士, 認可外保育園
ちゃんろこ
その他の職種, プリスクール・幼児教室
家以外のトイレに行けない子、けっこう多いですよね。 不安や緊張、環境の違いでトイレに行きづらくなることもあるみたいです。 まずは「トイレを見に行くだけ」など、行くことに慣れるところから始めたり、「ぬいぐるみと一緒に行こうか」などの声かけをしてみています。 出なくても責めずに「来られただけでもえらいね」「行きたいって言えたね」とプロセスを認めてあげると次第に行けるようになっている気がします。 ミエさんのお子さんも、少しずつ「ここでも大丈夫かも」と思える経験を積んでいけると良いですね☺️
回答をもっと見る
生理になった正規が悪いみたいな言い方をされタンポンしてまでプールに入らないといけないみたいな言い方されました。これって時代錯誤?
水遊び3歳児保育内容
まーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
おもち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 小規模認可保育園
ありえないですね。 その言ってきた方は生理になったことも、知識もないのですか? その時だけ誰かに交代してもらえて、プールサイドで見るなど対応してもらえまらいいですね
回答をもっと見る
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
最近、流行りのJpopを選ぶ園が多いように思いますが、The幼稚園児!! 年少さん!! かつ、テンポがゆっくり拍が取りやすい 子どもの耳に残りやすいおすすめの曲です! おすすめ ・ゆめびより (ドラえもんに使われた曲で古いですが、最近の子どもも知ってる子が多いです) ・さんぽ (ど定番だけど、振り付けしやすい、観客も知らない人がいない曲なので馴染みやすい) ・だいだいだいぼうけんのうた (曲調が好きで、運動会っぽい雰囲気があって好きでした。年少さんがこの曲で踊るとすごーくかわいですよ♡) 素敵な運動会になりますように!
回答をもっと見る
新聞紙を使った遊びでおすすめを教えて下さい。
3歳児遊び保育士
るっさん
保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
定番ですが、新聞紙じゃんけんが楽しかったです!3歳児だと低月齢だとまだじゃんけん難しい子もいたので練習兼ねてしたことがあります。 あとは、新聞紙を棒に丸めたもので新聞紙のお家を作って何日か保育室においておうちごっこを楽しみました。
回答をもっと見る
三歳児が好きな絵本 おすすめがあれば教えていただきたいです! 帰りの会で毎日読み聞かせをしますがどうしても自分が好きな絵本に偏りが出ているように思えて、新鮮さに欠けてしまいました…
絵本3歳児
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
みー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
3歳はお話が面白い・少し長めの絵本を好むようになってくる年齢でもあるので 『パンどろぼう』(柴田ケイコ) 『へんしんトンネル』(あきやま ただし) 『おばけのバーバパパ』シリーズ 『バナナじけん』(高畠那生) などの本を読んで人気でした!
回答をもっと見る
保育園に行っている息子がいます。 園では先生の言うことを聞き、全く問題ありませんと言って下さっていて助かっているのですが 私と2人の時もあまり手がかかることなくお利口にしてくれてます。主人が帰ってくると急に言うことを聞かなくなって手に追えなくなります。 保育園と私の前ではお利口なので助かるのですが、私と2人でいる時にストレスをためていないか、ワガママ言うのを我慢しているのか心配です…
3歳児保育士
ありみ
保育士, 公立保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
保育園では、おとなしく、先生の言うことをしっかり聞きますが、家では、甘えが出たり、人によって態度を変えて、興奮しやすい園児がいます。ストレスがたまり、指を加えたり、爪をかんだり、鼻を触る園児もいます。子どもの様子を観察して、変化に気づく関わりが大切だと考えます。
回答をもっと見る
4歳児クラス担任をしています。 会議で、3歳児クラスの先生から「4歳児、5歳児のお友達とうちのクラスの子ども達を関わらせたくない」という言葉が出ました。 耳を疑いました。 話の概要を簡単にまとめると、3歳児クラスではお部屋の過ごし方、教材の使い方について去年度から丁寧に教えていて身についてる。にも関わらず年上である4歳、5歳児はガサツに見える。そんなクラスの子ども達と一緒に過ごせない。 3歳児、5歳児は持ち上がり。私の4歳児も去年から持ち上がりです。 それぞれのクラスにクラスカラーがあって育ち方はそれぞれというのもありますよね。 もちろん、お部屋での過ごし方や約束事について当たり前に伝えてきています。伝えている上で今私のクラスの子達は頑張っている途中です。決してガサツに過ごしているわけではありません。 心から大切に関わっている自分のクラスについて、そして自分の保育について「関わらせたくない」という言葉を投げかけられて、皆さんはどう感じますか? 私はとても不快でした。不快に感じるのがいけないのでしょうか?
会議4歳児5歳児
ここ
保育士, 保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
いや、誰でも不快極まりない発言ですよ😤は?何言ってんの?💢って感じですね。
回答をもっと見る
今年度年少担当しているのですが、 外遊びから室内に入る時に切り替えができず入室が難しい子がいます。 みんなと一緒に入室できる日と できない日があり、 最近はできない日がほとんどで 私はその他の子供たちを引き連れて 教室に戻らないといけないので いつも補助の先生に お任せしてるのですが 補助の先生も固定でないので 日によって人が変わり 入室をスムーズにもっていける先生となかなか戻れず寄り添い過ぎて ずっと外にいる先生と様々で なるべく私が一緒に連れて入室したいのですが、なにかスムーズにいく方法などあったら教えて頂きたいです。 前もって今日は○時になったら お部屋だから一緒に帰ろうね。と声をかけたり、お部屋に帰ったら楽しいことが待ってる期待の声かけなどしてはいるのですが、それが効く時と効かない時があり。。 暑さも出てきたのでずっと外にいるのも心配しています。
認定こども園3歳児
LaLa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
るっさん
保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
定番は、「どのお友達が1番早くお部屋に戻れるかな〜 いくよ〜いちについて、ヨーイドン!」と声掛けですかね。 何をするのも自分で決めたい自我がが強く出てくる時期なのもありますし、補助の先生がいない時は、ジャンケンおんぶゴッコしようと誘って、勝っても負けてもおんぶして洗面所まで一直線した事もあります(笑) 5分前に必ず声掛けして、最後は一緒に10.9.8とカウントダウンしてみたりもしました。 カウントダウンは終わりいつもの合図にするのも長い目で見るといいかと思います。 少しでも参考になれれば幸いです。
回答をもっと見る
3歳児クラス担任だった時にも悩みました。 これからの時期、水遊びも出来ない気温になりますね💦 室内遊びに試行錯誤しています⋯ 毎回、寒天遊びなど出来ず😢 この時期、皆さん何して過ごしていますか?
部屋遊び3歳児
まろん
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
氷 あそび。 園で氷を作って 大丈夫ならば…ですが。
回答をもっと見る
みなさんの園ではどのようなぬりえを使っていますか? そもそも、ぬりえという活動、遊びは行っていますか? 市販のぬりえをコピーして使うのは、厳密に言えば著作権などの問題があると思うのですが、 市販のぬりえをコピーして使っている園もありますか? 市販のぬりえを使っていない場合は、どのようなぬりえや代替教材を使っているか、具体的なサイトなどもあれば教えていただきたいです。 質問が多くなってしまいましたが、今勤務している園での提供方法に悩んでおり、さまざまなご意見いただけると嬉しいです。
保育内容遊び
りあんみく
保育士, 認可保育園, 児童施設
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
著作権法第35条で定められていますが、園での活動で使う分には、コピーしたぬり絵を使っても問題ありません。
回答をもっと見る
保育園で仮装して近所を回るイベントがあります。雨の日は園内で何かしたいのですが、園内を回るとなると、人数に対してせまく、子どもたちの特徴的に難しい部分があります。今の所、モンスター列車しゅーしゅーという本を読んで、歌に合わせてその場でモンスター列車(歌遊び的なもの)をやって簡単に終わらせようかと思っています。最後に空き箱などでモンスター列車を作り、そこにお菓子を入れて子ども達に届けて終わろうかなぁと思っていますが、他に、ハロウィンぽいゲームや遊びで極力準備が少ない楽しいアイデアがあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
保育士
うか
保育士, 認可保育園
まゆ0902
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
キャンディーをかぼちゃの口に入れるゲームを準備したことあります! ・丸めたティッシュをフライングタイガーなどで売っているハロウィン柄のペーパーナプキンで包んで両端をリボンで結ぶ ・ダンボール箱に画用紙で作ったジャックオーランタンを口が開くように貼り付ける キャンディーは事前に子どもたちと一緒に作って準備を減らしました笑準備も簡単で子どもたちも楽しそうにキャンディーを投げ入れてました☺︎
回答をもっと見る
保育士として働いているみなさんのやりがいを教えてくださいっ! 大変なこともあると思いますが、やりがいがあるから続けている方も多いのではと思います! ほっこりした話を聞きたいです☺️
遊び担任保育士
さー
保育士, 認可保育園
はんもっく
保育士, 託児所
普段乳児さんをお預かりすることが多いのですが、保護者さんの中には日中子ども以外と話をしていないと孤立感を抱いている方が結構いらっしゃいます。 私たち保育士と子育て以外の何気ない会話をするだけで、なんだか救われた気がしたと言っていただくことがあります。 保護者支援の重要性と仕事のやりがいを感じます。
回答をもっと見る
・20代まで続けたい・30代まで続けたい・40代まで続けたい・50代まで続けたい・60代まで続けたい・動けなくなるまで続けたい・ライフスタイルに合わせてかな…・その他(コメントで教えて下さい)
・食べる、寝るなど生活を整える・仕事のことは園において帰る・深呼吸をする・先輩に言われたことなどを思い出す・リフレッシュを大事にする・その他(コメントで教えて下さい)
・産休まで・産休1か月ほど前・妊娠中期から休んでいた・妊娠初期から休んでいた・妊娠と同時に退職・妊娠経験はない・その他(コメントで教えて下さい)
・無理のない内容に考え直す・短時間で集中して練習をする・褒め方を工夫する・見通しが持てるように表示する・その他(コメントで教えてください)