製作活動についてご相談させてください。 1歳児クラスで指絵の具をしました。感触遊びが苦手な子がいるのでその子は小さいスプーンなどを使って個別に対応し、様子を見ながら「触ってみる?」など声かけし製作を進めました。。ですが、「やらせないと〜!!」とペアの先生に言われてしまいました。 無理強いして、製作活動が嫌なものとなったらその子のためではないと思っています。 その先生になんて伝えればよかったのでしょうか?🥲 なかなか、言い出せる性格ではないので、ご相談させていただきました。よろしくお願いいたします🙇♀️
制作乳児ストレス
はひまゆ
保育士, 保育園, 認可保育園
お家からマグや水筒だけ持ってきてもらい、中身のお茶は園で入れています。お昼寝前にマグを回収して中身を入れ替えるのですが、その際私は食中毒も怖いのでささっと水で洗って少し乾かした後に、午睡が終わる頃にまたお茶を入れていたら、別の先生に洗うのめんどくさいし、大変だからしなくていいんじゃない?と言われました。マグや水筒より園のコップで飲む園も多いと思うのですが、マグ持参の園はどうされているのでしょうか??
水筒生活0歳児
くるくる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
今の園はコップで飲んでいますが、前の園ではマグや水筒に中身を入れて持ってきてもらっていました。中身がなくなるまでそのままで、なくなったら、そのまま園のお茶を入れていました。
回答をもっと見る
0〜2歳児18名の小規模園で働いています。 0〜2歳の子達へのお誕生日会で どんな出し物をされていますか?
誕生会乳児2歳児
じょん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 小規模認可保育園
さささ
保育士, 保育園
小規模で5年勤務していました。 ・子どもが好きな絵本の大型絵本(だるまさんシリーズなど) ・プチマジック ・パネルシアター ・手袋シアター です! 普段なかなかできないので 子供からは大人気でした!
回答をもっと見る
1歳クラスで複数担任をしています。 今リーダー週なのですが、以前よりもっと保育を楽しめなくなってきてしまいました。以前まで子どもたちが可愛くてなんとか試行錯誤しながら保育を進めたり、他の先生に分からなくなったら質問したりしながら進めていたのですが、その都度その都度、子どもたちがいる前でご指導の嵐があり、だんだんと自信喪失になりました。しかも言い方がキツくて調子が悪い時だともう泣きそうになりました。他のクラスの先生から「そんなに気を使わなくても大丈夫」「せっかくのリーダーだからどんどんやりたいことやらないともったいないよ」と言ってもらえたのですが、今のクラスではきっともう難しいと感じてます。ベテランの先生が多く、中堅の先生もいますが、ベテランの先生がめっちゃ怖くてけっこう萎縮してしまってるのかもしれません。 こんな気持ちじゃ駄目なのですが、どうしても切り替えられなくて辛いです。もうやりたくないなあ~
乳児保育乳児ストレス
saya
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
毎日お疲れ様です。 保育楽しく無くなってきたらしんどいですよね…泣。 その先輩達の伝え方がよろしくないですね。 保育って、認め合わないと、複数担任はなかなか難しいと思います。 それぞれのやりたい保育を楽しみながらできる環境がいいですよね。 他のクラスの先生たちからの声を聞いていると、保育が嫌なわけじゃないでしょうし、今のクラスの先輩方との関係性が問題ですよね。。 3月末まで長いので、無理だけはしないようにしながら本当に自分の保育をしていってほしいなと思います!! もう無理ーってなったら、休職という選択肢もありますし。転職もありますし。 ご無理なさらずに、sayaさんの思う保育をしていってほしいなと思います。 陰ながら応援しています。
回答をもっと見る
パートでいろんなクラスへ入るんですが、0.1歳クラスで早く起きてしまう子も多々いて…泣き声も大きいので他の子が起きないかとヒヤヒヤしています💦 みなさんの園の赤ちゃんクラスさんで、早く起きた子は何をしていますか?泣かずにいますか? 参考にお聞かせください🙇
睡眠0歳児パート
ゆつみ
保育士, 保育園
もえ
保育士, 事業所内保育
泣いてしまう子は寝ている子たちの所から出来るだけ離れて、落ち着くまで抱っこしていることが多いです。 目覚めてしまった子に対してはコットの上で落ち着いて過ごせる子は絵本を読んだり、そうでない子はDVDを見て過ごしています。
回答をもっと見る
働くママも増えてきて、4時以降が延長保育になるのですが、子供の人数がすごく、それに対応出来る保育士不足で放課後ごった返しています。 0,1歳児18人、2歳児15人に先生4人で見ていますが、部屋も狭くて落ち着きませんし、年齢の幅が広くて何をしたら気持ちよく過ごせるのかといつも疑問です。 部屋を分けて先生も半分にした方が見やすいのですが、園長はオッケーしてくれません。 みなさんの保育園の放課後はどんな感じですか?
延長保育保育内容2歳児
ひとみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ゆぽ
保育士, 保育園, 公立保育園
4時以降から延長は結構早いですね。 うちは18時からです。 18時までは各クラスで保育をしています。18時からは合流しますが、2歳児の数が多い時は2クラスで対応してます。
回答をもっと見る
皆様こんにちは 私がたまに補助に入ると、子どもたちにそれはそれはナメられているな…と凹むことがあります。 具体的には ・排泄補助についてくれと言われ、「一緒におトイレいこうか!」と誘うと「やーだもーん😙」と言って逃亡される ・外遊びに行く前の準備(帽子をかぶる、靴を履くなど)の補助についた時もなかなか自分でやろうとせず 「やってよぉ〜!できないもーん!!(ホントはできる)」と言われてしまう などです 主に2歳児の子たちにそうされてしまいます。 このようなことで担任の先生方の手を煩わせたくなくて、なんとか子どもたちが自分で動いてくれる気持ちになるよう声かけをしているのですがうまくいかず…。 結局、担任の先生が「〇〇ちゃん☺️?自分でやろうね?」と声をかけてくださると鶴の一声で皆真面目に動き出すという具合で、不甲斐ないです。 どうすれば子どもたちにナメられないか アドバイスがあればよろしくお願いいたします🙇 最後まで読んでくださりありがとうございました☺️✨
パート2歳児1歳児
麦夫
その他の職種, 認可外保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
2歳児クラス担任です。 きっと質問者さんは優しい先生で子ども達も甘えているんですね🥰 トイレを嫌がる→「先生とどっちが早くおトイレ行けるか競走しよう」「𓏸𓏸君orちゃん(その子が仲いい子)と一緒にトイレ行こう」トイレにオムツが置いてあるなら「一緒に(オムツの柄)選びに行こうorどっちのオムツ履く?」等で誘ったり、トイレに子どもの好きな絵を貼って(例えば電車なら)「何の電車があったか先生に教えてくれる?」等で誘っています😂 身支度→「片方だけ(少しだけ)手伝うからあとはやってみてね」→出来たら大袈裟に褒める「一緒にやってみよう(自分も靴下脱いでビョーンって言いながら履いてました笑)」「可愛いorかっこいい靴下だね!先生に履いてもっと見せて欲しいな〜」と言って見せてもらっていました🤣 帽子は鏡を用意して、子ども自身に見に行ってやってきてもらっています。それでも出来なかったら「手伝って〜」と保育者に言うように伝えているので、お手伝いしてます。 こう言っても「嫌だ」「行かない」の子もいますが…笑 2歳児はイヤイヤも重なって大変ですよね💦私も日々試行錯誤ですが、お互い頑張りましょう✊
回答をもっと見る
皆さんの園の親子遠足は 毎年同じところですか? うちは担当者が毎年考えているので違います💦 なので、行き先を探し出すのに苦労してます💦 また、遠足の下見は行っていますか? 行っている方は誰が行きますか??
遠足0歳児保育内容
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
毎年場所は変えています 3〜5歳児が参加なので、最低3年は違う場所へ行きます 新しい場所へ行く時は2人程で下見に行くことがありますが、今まで行った場所の場合は下見は行きません 下見は3〜5歳児担任で行ける人‥シフトや予定を考慮しています 旅行会社さんを通しているので、場所やスケジュールはほとんどお任せです😅 6か所くらいをローテーションしています
回答をもっと見る
1歳児、担当制保育について。私はクラスの責任者をしています。今年度から新人の先生の指導係になりました。新人と言っても他園での経験は少しあるとのこと。とてもよく頑張っている新人さんなのですが、少し気になることが。担当制保育を取り入れているのですが、自分の担当の子が泣いていても声をかけることもなく、他の子供を膝に入れて泣いている子のことは見ているだけ。遊ぶ時も、一人の子をずっと膝に入れて絵本を読んでいます。結局、その泣いている子はいつも不安そう、そのうちに私の所へ依存するようになってきました。私がクラスの責任者ですし、受け止めているのですが正直、大変な時もあります。これじゃぁ担当制の意味がないような?新人さんなので、そもそも担当制保育が分かっていないのでしょうか?どう伝えたら分かってもらえるのかな?
1歳児担任保育士
めー
保育士, その他の職場
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
そうなんですね。抱っこ出来るときはするけど、どうしてもムリな時は泣き止まなくても抱っこして欲しいということを伝えてはどうでしょうか。 また担当制について理解していないのかもしれませんね。その子と信頼関係が気付けるように進んで関わってほしいですね。
回答をもっと見る
1.2歳の親子でからだを動かす遊び、教えてください! 『バスに乗って』が定番になっていますが、新しい遊びも取り入れたいです。 楽しく触れ合いながら、からだを動かす遊びが理想です。よろしくお願いします。
運動遊び保護者2歳児
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
「おせんたく♪」の親子リトミックがとても楽しいのでおすすめです♡ 子どもがお洗濯物になり、保護者様がゴシゴシと洗う真似をするのですが、「あらい→すすぎ→しぼって→干して」までお洗濯の流れを繰り返し楽しめるリトミックです♪ 「きゅうりができた♪」も可愛くておすすめです^^
回答をもっと見る
どうして私保育士に戻ろうと思ったんだろう。 保育士に戻るメリットって何かあったかしら? 一般事務で働いていた去年は心の余裕もあって自分らしくいられたのに、出戻りしてからすごいネガティブになってるし、休日も仕事の事考えちゃうし、前の園にいた自分と心理状態が同じになりつつある。心がかなりしんどいです。保育士ってほぼ毎日ずっと忙しい事ずっと前からわかってたはずなのに、心の余裕全然なくて酷いと正常の判断危なくなります。 話せる人がいない、仕事のモヤモヤを吐き出せる人もいない、このままだと前と同じように鬱っぽい症状が出始めそうでしんどいです。 複数担任で1歳クラスめっちゃ大変ですね😭😭😭 去年働いていた職場に先週遊びに行ったら嬉しさともうここで働けない辛さと悲しさで久々にわんわん泣きました。辛くてもずっと涙でなくて、感情が無でしたが、安心したのかわからないけどその時は本当に涙止まらなかったです。
転職ストレス1歳児
saya
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
複数担は組む先生次第…の部分が大きいです。特に1歳児クラスは乳児クラスの中で1番 月齢差が大きく、担任の仲に1番 敏感で仲が悪いと子どもたちに落ち着きがなくなるなど大変なことが多い学年のように思います。 私の経験ですが…基本的に職場環境がよく、年齢や立場(正規/非正規)関係無く話しやすい職場か などでもメンタルバランス 変わってくるように思います。
回答をもっと見る
お散歩の際、横断歩道を渡ろうとすると目的地に着くまでに狭い道路沿いを歩かなければなりません。 横断歩道ではない場所を渡るとすぐに目的地に着きます。横断歩道までは100mほどです。 なので、いつも横断歩道ではない道を先生たちと左右の確認を行い、旗を持って渡ります。 園では特に問題視されてはいないのですがふと、横断歩道ではない道を渡っている事を通報?されたりするのかな?と思い質問させていただきました。道路のルールを教えるのも保育の一種だと思うのですが、0.1歳さんのお散歩で狭い道路沿いを行かせるのが少し不安で…。
散歩0歳児1歳児
くるくる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
通報も何も、道路交通法に違反していないような状況であれば大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
今年度入ってからイライラしっぱなし。今年から保育士になった50歳の人が居るけど保育士になったからって威張っていて正直ウザい。悪いことは人のせいにして自分は悪くないって感じで仕事もいい加減。正規の先生の前だといい子にいる。フリーでいるけど天狗になり過ぎて仕事やりずらい、子どもがトラブル起こしても見ないフリでケンカになれば人のせいにして自分で止めない 結局、言いやすい所にとばっちりして居るだけでウザい
1歳児
夏
その他の職種
i
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
しんどいですよね。 あっちで悪口、こっちで悪口を言う人が私の職場にもいるのでなんとなくわかる気がしました、、 とりあえず自分が悪くない時(とばっちりにあうとき)は、聞き流すようにしています。 1歳児だったら担当制でしょうか? もしそうであれば、自分の担当してる子をしっかりと見るようにするかな?と思いました。
回答をもっと見る
裸足保育をしています。 0.1歳児で外に行く時靴下を履かせるのですが、一回一回かばんから靴下を出していますか?牛乳パックのようなもので靴下入れを作っていますか?他にも何かいい物はありませんか?
0歳児1歳児
ひとみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ぽぽ
牛乳パックや100均の仕切りとカゴで靴下入れを作ってお散歩や外に行く時に履かせるようにしていました。 また靴下入れに戻すと帰りに忘れることがあったので、部屋に入る時にカバンにいれたり、お着替え袋に入れていました!
回答をもっと見る
食育でフルーツサンドを 作ります。 未満児なのですが 導入の案を教えて欲しいです! いつも関連する パネルシアターやシルエットクイズなどで マンネリしています。
食育乳児0歳児
ゆめ
保育士, 事業所内保育
みあとママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ペープサートで果物を登場させて導入していくのはどうでしょう?表には果物の外見、裏側には果物の中身、にして裏側を見せて「これはなんの果物かな?」とクイズをしてみたり☆
回答をもっと見る
1歳児クラスの担任経験者さんに質問です! 発表会の内容ですが、今までどんな事をしましたか? ちなみに私は桃太郎の劇をした事があります。 どうぞ ありがとうのやり取りや ボール投げが上手だったので取り入れました! また、発表会の為に何かをする のと これが出来るからこの内容にする の どちらのやり方ですか??
内容発表会1歳児
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
カレーの材料になった子どもたちがどんどんお鍋で煮込まれて、最後美味しいカレーになった一歳児を見たことがあります!(BGMはピアノでカレーのうたや、効果音。) 人参、ジャガイモ、玉ねぎ、豚肉各々数名ずつ…でした。最後に美味しいカレーができて、みんなでやったーと喜んで終わりました。呼ばれて、返事をしてやってきて、という保育士とのやり取りや、出番の時に軽くその場で小踊りする感じでした。 クラスのみんなが野菜スタンプが好き、カレーが大好きで取り入れたそうです。 発表会のために何かをするより、できることから探した方が、うまく行く気がします…! 劇らしい劇ではないですが、こんなのもありましたよ報告でした〜!
回答をもっと見る
11月末の製作を考えています。 1〜6歳までのお子様対象で 対象年齢に合わせた工程を入れたいです。 完成形は同じようなもので工程でレベルをつけたいのですが、、何か案があれば教えていただきたいです!
制作5歳児保育内容
らび
保育士, 児童発達支援施設
とらこ
保育士
こんにちは! 私の個人的案ですが、園児の手に黄色や茶色の絵の具をつけて白の紙にぺたんとつけて紅葉にすることです。これなら1歳児クラスでも製作に参加しやすいと思います。 大きいクラスなら紅葉の形の線を描いておいてそれを園児にハサミで切ってもらうのもアリかと思います。
回答をもっと見る
午睡の起こし方についてです。 1.2歳児合同クラス 12時15分〜半前後に寝て、14時半頃まで(遅くても45分には全員起こす) ですが、寝起きが悪くクラスの子たちが全員全く起きません😅 やった事 ・少し早い時間に寝るor遅く起こす (寝る時間が伸びただけで何も変わらず) ・起きる時間10分前頃から電気をつける、カーテンを全て明けて明るくする ・起きる時間に子どもたちの好きな音楽をかける (ベビーシャークや結構激しめなもの) ・「おやつ食べるよ〜」と声をかけて起こす ・体を揺すって起こす これらをやっても全く起きず困ってます🤷♂️ 一度寝たらどんなに音を立てても全く起きない子たちで 、全員1人ずつ声をかけ、ひとりが目を覚ました時点で次の子に行くと起こした子がまたウトウト……やっと起きてもだるいのか全然動けず、オムツ替えやトイレに行くまでにかなり時間がかかる。これの繰り返しでおやつの時間が最近遅くなってしまっています 何かスッキリ起きられる方法知っていましたら教えて頂きたいですm(_ _)m
睡眠2歳児1歳児
しーちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
さくら
保育士, その他の職場
なかなか起きない子たちいますよね! 2歳の担任していた時は、最終的に起さなきゃいけない時間になるまでは、寝かせてて、1〜2分ほど抱っこして2人だけの秘密のお話しよう?と声をかけると「なになに!?」と起きてくれた子はいました。 けど、皆が皆ではなかったので試行錯誤ですね🫠
回答をもっと見る
現在1歳児クラスです。 4月生まれの女の子に対し、どう接したら良いか悩んでいます。 その子はイヤイヤ期です。性格は賢く、マイペースです。 なるべくは子どもの意見を尊重したいですが、集団生活なので待てない時もあり、不機嫌になる事もある為早めの声掛けをしたり、どうしても待てない、周囲の様子をよく見ている子なので希望に添えない時、やり過ぎな時はその子と話しをする時もあります。 お迎えの際は声を掛けて気分が良ければ返してくれるしスルーの時も多々。 最近は保育園行きたくない!とお話ししている事も多いようで、なんとかお家で切り替えて登園してくださっていると連絡帳に記載されています。 この子はクラスでも年長で、とても賢く今までいい子でいさせてしまった事もあり、この子の個性が出てきたと思うと嬉しい反面、どうしたら良いか分かりません。 どうしたら保育園を楽しい、行きたいと思うのか。 どう接したら良いか、心持ちでいたら良いか教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします🙇♀️
保育内容ストレス1歳児
たまま
保育士, 保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
そのままでいいと思います。何に対しても、イヤイヤいう時期でもありますし、いやと言いながらも、お家で、切り替えて来ていることが出来ているので、そのことを褒めて、楽しい思い出が出来るようにお散歩など、設定保育を取り組み、保護者の方に感謝の気持ちを伝えて言ったらいいと思います。
回答をもっと見る
2年目です。複数担任で今月1ヶ月間初めてリーダーをすることになりました。 子どもを集めたり、注目させたりなどはできるようになってきましたが、他の先生たちに指示を出すことが出来ません。同期や後輩の子には言えるのですが、特に先輩や、ベテランのアシスタントの先生に「○○を持ってきて欲しい」とか「○○をするから○○を準備をして欲しい」とかが言えません。先輩に「ちゃんと言わなきゃまわらないよ」と言われその通りだと納得していますが、別の先輩の先生から「先輩がやってるなら代わらないとでしょ」みたいなことも言われます。どのようにすれば上手くリーダーができるようになりますか?
先輩1歳児担任
たく
保育士, 保育園
もよ
保育士, 認可保育園
リーダーをすることって責任を感じるだけでなく、プレッシャーもあって緊張してしまいますよね。 私も1、2年目のときに同じことを言われました。でも、「先輩がやってるなら代わって」と言われる世界なのに先輩に指示をだすなんて到底無理ですよね…笑 とにかく面白い主活動や導入を勉強して自分に自信をつけて、子どもたちが自分についてきてくれれば、やりたいことがはっきりしてきて、おのずと先輩に指示ができるようになるかと思います!子どもを味方につけて、頑張ってください!
回答をもっと見る
現在パートでいろんなクラスに入っているんですが、1~2歳クラスに入ると言うことを聞いてくれる子聞かない子様々で… 聞かない子は厳しい正職の先生が言ったらすんなり言うこと聞いたり座ったりしてます。 パートだしそんな毎日そのクラスに入るわけではないので、、聞いてくれなくても仕方ないんですが、正職の先生の手をわずらわせてしまうのが申し訳なく… どうしたもんかなーと試行錯誤の日々です。
パート2歳児1歳児
ゆつみ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
やり辛いですよね〜 でも、そこは割り切ればいいと思いますよ。 子どものそういう姿は当たり前の事ですし、補助的立場なので、言われる事をやっていればいいと思います。
回答をもっと見る
一歳児の保育についてです。 転職して初めて一歳児の担任になりました。 子ども 24人 担任 私を含め 4人です。 リーダーの先生 29歳 A先生 28歳 私 27歳 B先生 23歳 まだ働き始めて2日ですが、疑問に思う事がたくさんあるので質問させてください。 同じ担任の先生の行動に疑問に思っています。 ・子どもがなにかいたずらをしようとしているとわざと足音を立てて子どもの名前を大きな声で叫びながら呼び注意する ・泣いていると「なんで泣いてんの?うるさいんですけど?せめてあっちで泣いてくれる?」と言う ・泣き止まない子を廊下に出して放置する ・椅子にずっと座ってられず立ち上がってしまう子に「ねぇ?座ってっていってるよね?もういい椅子もらいまーす、寝とってそこに」と言う ・子どもが咳き込んでいると「あーあー、そのまま吐いたら帰れるのにねー?」と笑う ・出欠の連絡が来ていない子に対して「もー休んでもらっていいんやけどね、ほんと来なくていい、今日も明日も」と言う ・机の上に登ろうとしている子どもを注意するかと思えば、他の机を持ってきて閉じ込めて出られないようにする ・子どもが喧嘩しているように見えると大きな声でどちらが原因かわからないのに片方のせいにして怒鳴る たった2日ですがこれはどう思いますか? 不適切保育ではないですか? 一歳児はずっと椅子に座っていられるのですか? 泣いてはダメなのですか? 主にA先生.B先生が不適切保育を行っていて、リーダーの先生は見て見ぬふりと言った感じです。 本当に見ていて辛いですし、私に対しても冷たいです 子どもへご飯を食べさせる、おむつを変えるにもまだうまくコツが掴めず時間がかかってしまいイライラさせてしまっているようです 私はこれからどうしたら良いでしょうか 子どもたちはとても可愛いのですが 環境が絶望的です 助けてください
ストレス1歳児正社員
ちゃんこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
よくないところが沢山ありますね💧 しかも、乳児相手の言葉や方法ではありません。 リーダーも言ってもしょうがないとおもっているのでしょうね。 園長などに相談してはどうですか?
回答をもっと見る
50歳半ばです😅🔰はじめて保育士として働く事になりました。時代の壁があるんでしょうか?パソコンも遅いし、このまま大丈夫でしょうか?
転職1歳児正社員
ゆったとーり
その他の職種, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
同じくらいの年齢の方で未経験の臨職 が入ってくることもありました。 私の職場では続いてる先生は1人だけです。はっきり言って…本人次第です。 保育職は女子校の大人版のような特殊で陰険な部分もあります。今までの社会人経験やマイルールは通用しないことが多い、20代、30代…年齢関係なく 誰からでも学ぶ事が多い、学んでいく。気持ちを持ってやっていくと良いと思いますよ。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
噛みつきの対応について。 1歳児クラスを持っているのですが噛みつきがある子がおり注意して見ています。 私の園では噛みつかれた子の保護者には謝罪して説明しますが噛み付いた子には報告していません。 皆さんの園ではどうですか?
噛みつき保護者1歳児
ノゾミ
保育士, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
噛むが続く場合は、保護者に話して、話し合って 話して謝ってもらう…こともありますが基本的に話しません。 噛む側の保護者から謝りたいから噛まれた子の名前を聞いてくることもまれにあります。
回答をもっと見る
0・1・2歳児の保育園で働いているのですが、実践で使える本でおすすめのものがあったら教えていただきたいです。
0歳児保育内容2歳児
やまね
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
1歳児の担任をしています。 入園して1年以上経つ子の話です。 先生を選んだり、 独占欲が強い子がいて普通に遊んでいる際には どの先生でも機嫌が悪くなければ 大丈夫なのですが 給食や午睡になると決まった先生でないと 泣いて癇癪を起こしてしまいます。 そのような子に対して どんな先生でも対応できるようにするために どんなことをしているか お聞きしたいです。 安心できる先生がいる事はいい事だと思います。 しかし、その先生が休憩に入りにくい場合も 出てくるので出来るだけ 色々な先生が対応できるようになって欲しいのが 本音です。
1歳児担任保育士
もえ
保育士, 事業所内保育
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
お疲れ様です^^ 大前提として、まず一人の先生とそれだけの愛着関係と信頼関係が構築できていることが素晴らしいですね♪ 1歳児さんであれば、独占欲や癇癪もいけないことではないのである程度本人が納得するまで感情は出させてあげています。(場所や周囲には気をつけますが笑) すると、本人なりに感情の折り合いをつけているのかだんだん落ち着いてくるのでその流れをその都度受け入れています。笑 対策としては、日頃からたくさんの先生に声掛けをしてもらうようにして関わりを増やすことで安心感に繋げたり、園庭などで他のクラスの担任やフリーの先生と顔を合わせたタイミングで少しでもコミュニケーションを取ってもらい、他の先生にも慣れていけるように配慮しています。 少しでも参考になったら嬉しいです^^
回答をもっと見る
製作を考えているのですが乳児と言うこともありネタがつきてきました。手形足形スタンプや絵の具、シール貼り、クレヨンなどはしてきました。平面の製作での決まりもあり難しいです。乳児での製作どんな事をているか、また工夫している点を教えて頂きたいです!
制作乳児1歳児
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
お疲れ様です。 乳児製作、ネタつきてきますよね。わかります😭 工夫している点は、同じ技法を続けてしないようにする。素材を変える。雰囲気を変える。 できることは限られているので、その中で、季節感を感じられるものであったり、手触りを変えてみたり、試行錯誤です🤣笑
回答をもっと見る
みなさんの園の乳児クラスは午睡の時間は何時ごろから始まりますか?また、1歳児の子でも寝ない子っていますか?? 普段家だと14時前には寝るのですが、保育園などはもっと早く寝かしつけしていると思うのでお聞きしたいです。
睡眠乳児1歳児
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
1歳児だと早い子では12時前には寝始めると思います。遅くとも13時ごろから15時までは寝てます。 園に行き始めると午前中は外遊びなど刺激もたくさんなのでしばらくすると園のリズムで午睡できるようになるので、あまり気にされなくて大丈夫だと思いますよ!
回答をもっと見る
園で子育てサロンをやっています。0〜2歳のお子さんが10組程度参加しています。皆さんの園でこの企画やったら楽しかった、たくさん申し込みがあった、というものがあれば教えてください。
子育て乳児遊び
わわ
保育士, 栄養士, その他の職種, 認可保育園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
クッキングは参加が多いです。特に昼食の代わりになるもの、豚汁やお好み焼きは保護者からも好評でした。 あとは、製作やわらべうた遊び、リトミック等、普段家庭でなかなかしないものが人気です。
回答をもっと見る
1歳、2歳に対して怒っても意味無いと思いつつ、怒っちゃうのやめたい、、ダメなことをダメと伝えるんじゃなくて、違うことに気を惹かせたいのに、それすらネタ切れになってきてるし、余裕ないと何も思いつかなくなるしで、結局イライラで怒るの繰り返し。心の余裕ほしい。
乳児ストレス1歳児
みお
保育士, 保育園
いちご
保育士, 公立保育園
心の余裕 分かります!!心掛けたいけれど、いっぱいいっぱいになりますよね、、 命に関わる事は ダメとはっきり 伝える事が必要だと思うけれど 他は 自分が無になると言いますか 流すような感じがあっても 時には良いのかなと感じてます。
回答をもっと見る
運動会当日の朝、起案に書いてあった7時半集合までだと思っていたんだけど5時45分に集合とか言われておかしいってなったんですけど保育園ではこういうのが普通なの?
運動会行事正社員
お前の母ちゃん美人だな
保育士, 保育園
みんみん
幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは。 幼稚園勤務でしたが、運動会当日は、そのくらいの時間に出勤していました。 うちの園では、前日が雨の場合、運動場の水抜き(スポンジで吸い取る)作業や、テントの最終確認等をしていました。 そして、何より場所取りのために保護者がめちゃくちゃ早く来てました。 言い方が悪いですが、保護者に勝手なことをされないためにも職員はその前に出勤してましたね。
回答をもっと見る
私の園は、運動会、発表会、卒園式などの行事の日でも、保育受け入れがあります。 子供が行事に参加した後であっても、午後から仕事なので、と複数人預けられます。 正直、人手の欲しい行事の日に保育に人手を取られたくないし、保育士の負担もありますし、 何ヶ月も前から日程は決まって保護者にも通知しているので、都合をつけて欲しいのが本音です。 しかし、今は「家庭保育の協力のお願い」「可能な限り」などの言い方はしてはいけないし、行事の日でも関係なく預からなければいけない、と言うのが園の方針らしいです。 似たような境遇の保育園で働いている方で、良い案はありませんでしょうか?
発表会運動会行事
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
みさコ
保育士, 認可外保育園
行事の後、ほとんどの子が親と帰っていく中残されるのは見ていて心苦しいですよね。 泣いてしまう子がほとんどだったので、連絡帳にその様子伝えたりして「来年は一緒に帰ってくれますように」と願いを込めて送ってます。 それくらいしかできなくて...本当切なくなります。
回答をもっと見る
12月末で退職します。 今年の3月から現在の園で働きはじめ、1歳児担任をしていました。 6月から急に年長担任が体調不良になり、9月まで私が年長担任代理をしました。 私も持病が悪化してしまい、年長担任は今月から元に戻りました。 医者に保育の仕事は辞めた方がいいといわれ、12月でやむなく退職です。 中途半端な時期に退職することがはじめてで、しかも勤めて1年もしない内に去ることもはじめてです。 今までの園では、お別れ会をひらいてくれました。現在のとこは、そういうことは嫌いらしいです。 退職時には、職員はお世話になった気持ちを何か渡そうと思っていますが、子どもたちにも渡す方がいいでしょうか? 全園児は80人程います。 全員にちょっとしたお菓子をあげる? このまま何も言わずにすっと消える? 未満児だったら何も言わずにと思いますが、しばらく年長を受け持ったので何か伝えた方がいいのかとも迷っています。 家庭と両立で仕事しているので、手作りのプレゼントとかは時間が作れそうにありません。 みなさんだったら、どうしますか? ちなみに、経営者がかなりの変わり者で、お別れ会とか挨拶とか目立つようなことをしたら機嫌が悪くなります…
転職保育士
まにゅ
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたしは、デイサービス勤務でしたが、嫌がる経営者で 「子どもに職員の出入りは関係ないから」と、お別れ会もNGな 職場でした。 何も言わず去りましたよ〜👋 でも!転職先で、利用児と、利用児の保護者さんに、出くわし、 あのデイサービス辞めてよかったですね!うちもあのあと、 辞めさせて、ここに来たんですぅ〜!と言われました笑 3人くらい前の職場の知ってる子 今の職場に居ます笑
回答をもっと見る
・職場以外の居場所を見つける・転職を考える・「自分のため」に働いていると思う・信頼できそうな人に相談・保育が上手くいくように考える・その他(コメントで教えて下さい)
・ICTの導入・書類・記録業務の見直し・シフトなど働き方の見直し・壁面など保育内容の見直し・今のところ働きやすい・業務改善はされていないな…・その他(コメントで教えて下さい)