保育士パート0、1歳児クラスで勤務しています。 勤務する上で悩みがあります・・ 好きな遊びを終えて帰りの会や違うことをしないといけない際になかなか遊びを終えてくれなかったりする子がいます。今日は帰りの会をしているのにおもちゃで遊んでいました。「絵本読んでくれてるしいこう」「楽しそうだよ。一緒に行こう。」などと声掛けをしても好きな遊びをしていてなかなか動いてくれません。 違う時にも私の声掛けでは動いてくれなかったり、他の先生の方が良い素振りをする子どもがいます。。 なんだか、寂しい気持ちとなかなか動いてくれずしんどいです。 どのような対応をすれば良いでしょうか… ちなみに他の先生は子どものことをみているけど、 声掛けや関わりをしないこともあります。。(それにも意味があるのかもしれないですが…) 良いアドバイス頂けたら幸いです🙏🏻✨
集まり0歳児パート
うさあさ
保育士, 保育園, 公立保育園
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
帰りの会後に出す遊びをその子の好きな遊びにしてその前の遊びはそこまでその子が長く集中しないような興味のない遊びにしてみるのはどうでしょうか?笑 ギャップ作戦です^^笑
回答をもっと見る
普段はとても可愛いのに、給食や排泄の時間に自分でやりたくてお手伝いをすごく嫌がる子がいます。 やりたい気持ちを尊重して見守たり様子をみながら援助をしていますが、お手伝いすると大きな声で泣いて喚くことが多いです😅またわがままなことにご飯を半分も食べてないのにデザートを欲しがりこちらがあげるまで泣き続ける始末・・💦2月生まれで幼い部分もあって仕方ないと思うのですが頻繁にひどくなりお家でもわがまま放題らしく、だんだんその子が嫌いになりそうで、心が折れます😭 私だって怒りたくないのに、時々ぶちキレそうです((ヾ(≧皿≦メ)ノ))
給食乳児1歳児
さや
保育士, 保育園, 認可保育園
とら子
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 児童発達支援施設, その他の職場
排泄の自律と自我の芽生えって同時にくるから厄介ですよね⁉︎ いわゆる、“出来ないくせにやりたがる”ってやつですね笑 イヤイヤ期にも似てますね。 さやさん、こちらが泣きたくなりますよね💦 お疲れ様です❗️ さやさんは、頑張ってますよ❣️ 手こずる時期はずっと続く訳ではありません。なんとか乗り越えて下さい。応援してます✨
回答をもっと見る
新しい職場で働き始めて1ヶ月が経ちました。保育とは違う仕事に就いてますが、昨日とても嬉しいことがありました。昨年まで担任していた子どもの家族がたまたま職場に来てくれ、お母さんから『先生に会いたかった🥺』と言ってくれました。担任持っていた子どももまだ覚えてくれていて本当に嬉しかったです😊
正社員1歳児担任
ichigo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
私も幼稚園で働いていましたが、2年前に転職をしました。 県外に越してしまったので、その子たちと会う機会はなくなってしまいましたが、、 偶然再開して、覚えていてくれたなんて素敵な話ですね✨ ichigoさんがそれまで築いてきた関係がとても良かったのでしょうね!!
回答をもっと見る
いつまで経っても子供との関わり方は日々勉強になっています。皆様は子供との関わりで何か工夫されてることはありますか?どんな些細な事でも良いので教えて欲しいです。
乳児5歳児3歳児
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
myumyu123
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
勉強と捉えられていて、素晴らしいです。 どんなにベテランになっても、正解なんてわかりません。勉強してきたひとつひとつがひささんの武器になっていきますよ。 私は、保護者とお子さんの関わり方を参考に、その子に関わるようにしています。
回答をもっと見る
昨日 1歳児クラスにカバーに入りました。今の職場の前に出会ったことはあるけどどういう保育をする先生か知らなかったので勉強になる…と思い入りました。本当に色々な意味で勉強になりました。 乳児、1歳児クラスだし ブロックを投げる、ヒマになれば子どもが走るのは当たり前。保育士がきちんと投げたらどうなるか 投げる物では無いことを泣いても根気よく話す、走る子とは一緒にあそび 着替えなどはもう1人に頼むものが当たり前で当然の保育をしてきたので、おもちゃを投げたら 使わせてもらえないし 走ったら怒られ空きスペースに放置される…着替えは全て保育士が取ってくる、子どもは何もしない…1歳児クラスで何もしてない… この学年もある意味、2歳児クラスに上がったらかなり大変だなと感じた1日でした。 私が担任で入ってる2歳児クラスも1歳児クラスの時 大変でした。特に私が担任で入ったクラス…でも この時期 身の回りの事はわりとできるようになっていたし、させていました。主担によってやり方はあるけど、大人都合が多すぎると感じました。 保育に正解はないけど、子どもにつけるべきチカラを大人が取ってはいけないと感じ 勉強になりました。
乳児正社員1歳児
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ぽむ
保育士, 認可保育園
まさに今、私も1歳クラスでの積み重ねがほぼないままの2歳クラスを持っています。ある意味、私もとても勉強になりました(笑) 0歳クラスから少しずつ積み重ねがある子達はやはり身の回りのことで自分でできることが多いし、それは子ども達自身の自信にも繋がりますよね。私も0,1歳クラスに入る時に気をつけなければと思っています。 玩具の使い方や、走ってしまう子の対応もさるみさんに共感できるものばかりでした。うちの園の場合は「走らないよ」「また走って!!」と口で話すだけでした、、汗 言葉でわかる年齢じゃないよな、、と思いつつ、新しい玩具を持ってきたり絵本を読んでクールダウンさせたりと色々試しましたね。ただ担任ではないという立ち位置が難しかったのをとっても覚えています。 見通しを持つって難しいけど大切ですよね、、、。
回答をもっと見る
こども園で1歳児の担任しています。そろそろ要録に取り掛かろうとしています。要録を書くのが初めてなのですが、おすすめの参考書はありますか?
要録認定こども園1歳児
。
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
要録や個人カリは 園によって書き方があるのでまず、前年度のを読んでそれに合った内容のものを探すか 真似して書いてみて 同じクラスの先生に見てもらってはどうですか?
回答をもっと見る
皆さんは、どんな反応をしますか? 体調が悪い連絡があると心配だし、早く来て欲しいと思うのは普通ではないのでしょうか? うちでは、〇〇ちゃんやすみです! と言われると、やったー!! と言う人が必ずいます。 せからしいもんねー、今日静かやね! などなど。。 今時、こんな方が増えているのかな。。
保育内容2歳児1歳児
ぽんた
保育士, 保育園
とら子
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 児童発達支援施設, その他の職場
自分とは、異なる反応をされる方のそばで働くのは、チョッピリお辛いですね。 文章だけでは『やったー!』と言う方の状況や背景がわかりませんが、 もし本人が前に居ても言いうのでしょうか⁉︎(きっと言えないですよね…) 私は、その保護者がもし聞いていたらと思うと胸が痛みます。 他の保護者に聞かれても、傷つけてしまう事でしょう💦 壁に耳あり障子に目あり…園の評判にも良くないないですよね⁉︎
回答をもっと見る
小規模園で働いているのですが慣らし保育の時からよく関わっていた子がいます。よく一緒にいることが多い子なのですが、私が遊んでるスペースに入ると必ずと言っていいほど膝に寝転びます。安心してくれてるならいいかなとも思うのですが、遊んでいても寝転がりに来ることが多いです。 遊びの邪魔になったりいつでもべったりしているのは良いことなのかと疑問に思うことがあります。 少し距離を取った方が良いのでしょうか? ご意見が聞きたいです。
乳児1歳児
ryoryo
保育士, 認可外保育園
なつこ
保育士, 保育園, 認可外保育園
その子が不安感を持っていて甘えたいとのことだったら多少はいいと思いますが、ryoryoさんがいない日だってあると思いますし、ずーっと膝で寝転ぶのはいいことではないと思います… 寝転ぶのではなくて膝の上に座らせて遊ぶとか、向かい合った間におままごとのおもちゃなどを置いてかんぱーい!などとして遊ぶとか、工夫は必要かなぁと思います。
回答をもっと見る
年度途中から入ったクラスに対して 思入れが無さすぎて リーダー週、1週間の保育が全く 思い浮かばないため ここ何週か情けなるくらい クラスがまとまらず…今日なんて 笑えてくるくらいグッダグダでした。 私の気持ちの問題と技量の無さも問題で原因だけどクラスに入ってすぐ全く 関係の出来てない主担に逆ギレされ、約8ヶ月の間に2回も揉めた事も原因の一つだな と思ってます。 たくさん 勉強はさせてもらったけど本当にしんどかった。主担との関係が…その前 2回が良すぎただけに余計に。 次年度はフリーに戻りたい!
公立認定こども園1歳児
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
まさお
その他の職種, その他の職場
自分の意見を言うのは、悪いことではないと思います。言われたとおりに動く人など存在しないでしょう。 貴方から文句を言う必要は有りませんが、たとえ揉めた様に感じても、自身の考えを伝える事が、子供達にプラスとなると思います。
回答をもっと見る
1歳児10人のクラス担任です。正職員が私1人だけ(本当はもうひとりいたが退職してしまった)、あとはパートさんが日によって2人入ってくれますが…正直しんどい!泣 やらなきゃいけない書類業務が多すぎる上に発表会目前。考えただけで嫌になる…。 来年度、少しでも負担が減りますように…
正社員1歳児ストレス
だいず
保育士, 保育園
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
一歳児が一番大変ですよね、、1人でやらなきゃというプレッシャーもありますよね、、来年度は少しでも楽しめるクラスになるといいですね😭💦
回答をもっと見る
今日お散歩で公園に行ったときに、子どもたち(1歳児)が少し段になっているところに登っていたんです。私はそばで怪我のないように見ていたのですが、年配の先生が「危ないからそこは登らないで!」と子どもたちに言ったんです。私はこれくらいの段差なら大丈夫と思って見ていたのですが、その先生には『危険‼︎』と思ったようです。私がそばで見ていたのに頼りなかったのかな。子どもたちって段差とか登るの好きですよね。乳児にとってはそういう動きが大切な運動になると思っていたのですが、やっぱり安全に遊ぶのが優先なんですかね。 なんだかモヤモヤとした出来事でした。
運動遊び乳児遊び
ミー
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
段の幅によりますが、子ども自身で考えて身体を使う経験はとても大切で必要なことと思うのでやたら「危険」「ダメ」と禁止するのはいかがなものか…と思いますね。
回答をもっと見る
・午睡早く起きた子の対応、アドバイスがあれば知りたいです! 乳児クラスです 寝付きは良くトントンすると割とスムーズに寝るのですが、1時間ほどで目を覚まします 目が覚めると自分の布団にいる事が難しく、歩き回ったり、声を出したりします 絵本を渡す→喋りながら読む 保育者の近くにいる→喋る、歩き回る 日中は外で走り回ることが多いです 他の部屋へ行く→起きたら遊びに行けると思い始めるのが不安なため頻繁には行けないです 何かオススメの過ごし方があれば教えて頂きたいです また日中の過ごし方もあればお願いします!
乳児2歳児1歳児
ぴっぴ🐤
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園では、基本的に保育士のそばに居ます。 その先生の制作の準備を手伝ったり見ていたり…連絡帳を書く横で塗り絵をしたり、お絵描きをしたり…。 仕事のない先生がいれば、その先生とぬいぐるみなどの音の出ないおもちゃで遊ぶなどしています。 ちなみに、午睡の部屋のすぐ隣の食事スペースで過ごしています!
回答をもっと見る
1歳児の担任をしています。 小規模保育園なので園庭はなく近くの公園にお散歩に行って外遊びをしています。 お散歩に行けない日は室内でしっかり体を動かしたいのですが、いつも同じような遊びになっているのでみなさんはどのような遊びをしているか知りたいです。 お散歩にいけない日は大型のソフト積み木、簡単なリトミック、体操などして遊んでいます。
保育内容遊び1歳児
ミー
保育士, 小規模認可保育園
wkb
保育士, 認証・認定保育園
室内遊びのレパートリー、大変ですよね。うちも体操をしたり、単調になりがちです。常に体を動かすスペースとして、牛乳パックで作った段などを設置しているのですが、それを並びを変えたり、ダイナミックにしたりして対応してます。
回答をもっと見る
私が働いてるところが0.1歳児が同じ部屋で過ごしてて、活動は別々なんですけど、つい最近1歳児担任の先生が急に0歳児の活動に入ってきて、仕切り始めたんです。 月案とか週案も別々なのに来月から一緒に書くから書かなくていいよって言われたんです。 どう思いますか?
0歳児1歳児担任
sora
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
それぞれのクラスの子どもたちのためにも 別が良いですね。 園長、副園長に入ってもらって 即話し合いをした方が良いです。
回答をもっと見る
地方から関東に引っ越し保育士をしている 男性保育士です。 職場に女性しかいないので、フットワークが軽い お友達や知り合いがいません…。 引っ越しを伴って保育をしている方は どうやって交友を広げたり、職場の悩みを 解消していますか??😭
正社員1歳児ストレス
ばん
保育士, 保育園, 認可保育園
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
学校の同期で関東就職の子と友達になったり同期からのつながりでお友達を増やしたりして人脈を広げていくのはどうでしょうか?^^
回答をもっと見る
節分の由来等を小さい子(0.1.2歳児)に分かるように伝えたいのですが、紙芝居や絵本の他にどのような方法があるか教えて頂きたいです。 由来を理解するまでは難しいと思うのですが、鬼が怖いというだけでなく、行事に親しめるような感じで楽しく伝えられると嬉しいです。
節分行事0歳児
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
U-TA
保育士, 保育園
例え話を交えてすると いいと思います! 理解はできないでしょうけど それなりに伝えれたらいいと思います!
回答をもっと見る
保育園の1歳の子で手洗いを終わりにしたり、遊んでいてうまくできない時に激しく泣くことのある子がいます。 いつもではないですが、他の先生が時々、「自分で落ち着けるまで泣いていて」と声をかけて泣いている時があります。自分から切り替えられるようになるためには必要なのかなとも思います。 私は、そうなった時はささっと抱っこをして落ち着かせながら話し違う遊びや違うことに向かわせたりしてしまいます。 切り替えが苦手な子は1歳児でもしばらく1人で泣く時間も必要でしょうか? 他の方の考え方がしりたいです。よろしくお願いします。
生活習慣1歳児保育士
ryoryo
保育士, 認可外保育園
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
私は1人で、ひたすら泣かせる必要はないと思います。違うことで気をそらしてあげることで、少しずつ自分でも周りが見えてくるようになり、切り替えができるようになってくるのではないかなと思います。
回答をもっと見る
1歳児クラスでおんぶでしか寝付けない子がいます。進級前になんとかコットで眠れるようになって欲しいなと思っていますが何かよい方法があれば教えていただきたいです☺️今のところ足をさすってみたりおんぶと同じような状況(身体を覆うような感じでトントンする)を作ってみたりコットにお気に入りの人形を置くなど試していますがこれ!という方法が見つかりません💦ご助言いただけるとありがたいです!!
睡眠1歳児
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
お家でもおんぶで寝ているのでしょうか? 月齢は、低い方ですか? これじゃないと!というお子さんの寝かしつけ方を変えるのは大変ですよね(>_<) 私のクラスで効果があったのは、まずは対面に座りユラユラ揺れながら歌を歌うと眠れるようになり、 他には、隣に横になってトントンや保育士が目を閉じて手本となる、眉毛をなでたり、ふくらはぎをマッサージするように少し強く押してあげたり…など子どもによってそれぞれですね… 良い方法が見つかりますように^ - ^
回答をもっと見る
今日から新入園児が大勢登園するのに圧倒的に人が足りない。 しかも主の先生が朝から園長にオムツの量チェックを任されて抜け… 大事な初日だったのに、本当てんやわんやで終わってしまったし荷物がない事件も勃発してたしほんともう嫌!となってしまいました。 人足りないのは仕方がないから朝からオムツチェックやらせなければこんなことにはならなかったのに。 こんなことばっかりでもう辞めたい…
トラブル園長先生0歳児
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
ミー
保育士, 小規模認可保育園
ゆゆママ先生、お疲れ様です。 人手不足、大変ですよね。しかも新入園児となるといつも以上に手が欲しいですよね。園長先生は主の先生を抜けさせるなんて、現場の状況が見えてないのでは、、、!? うちの園でも先生たちの休みが重なったりすると人が足りない日があります。でもそういう日の方が気が引き締まりみんなで協力して保育できている気もします。 ゆゆママ先生は圧倒的に人が足りないと感じているなら、園長に相談してみてどうでしょう?○歳児に保育士○人、という決められた数字では現場は回らないことがあるということも伝えた方がいいですね。 辞める前に言いたいこといっちゃいましょ。もしかしたら改善してもらえるかもですよ!
回答をもっと見る
1歳児クラスで2月の制作におでんを作ろうと思っています。 鍋の汁をローラーで色塗って具材を糊で貼ろうと思ってます。 大根、卵、三色団子、餅巾着を作ってますが他にいい具材は無いでしょうか?
制作1歳児
かぼ
保育士, 認可保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
コメント失礼致します! 表しやすい・分かりやすい形で言うと、こんにゃくやはんぺんや昆布が良いのではないでしょうか! 参考になれば幸いです✨
回答をもっと見る
2月は自然物を使った制作をすることになりました。みんなで落ち葉や木の実(ドングリ)を拾って来て台紙に貼り付けるのですが、落ち葉がすぐにパラパラ崩れてしまって小さな子が扱うには少し難しいです。 掲示してもすぐに落ちてしまわないか心配です。 自然物(特に落ち葉)を取り入れた制作をした事がある方がいたら、工夫された点やどのような制作をしたのかなど教えて頂きたいです。
制作遊び2歳児
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
子どもの作った製作物(セーターの形のもの)に透明な袋を貼っておき、その中に自分たちで拾った落ち葉やどんぐりを入れて飾りました。
回答をもっと見る
保護者とお友達感覚の、10年目大先輩。 先輩も保護者も妊婦さんで子どもが同じ学年になる予定で、子どもが逆子同士って他の先生に楽しそうに話していたけど、どうなの?→何かトラブルになった時に巻き込まれたくないんだけど。実際にトラブルに巻き込まれた人いますか?
先輩1歳児担任
くまくま
保育士, 保育園
pikamaru
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園
私が経験した話ではありませんが、保護者と仲良くなりすぎて(というか、距離感を間違えてしまって)、園の保育士の噂話や悪口を保護者にしてしまい、その保護者がママ友に話してその方が園にクレームを、、、というケースがありました。信頼関係を築くことや話しやすい関係を作るのはとても大切ですが、そこを履き違えてしまうとトラブルになってしまうのでその方にも気をつけて頂きたいですね💦
回答をもっと見る
0歳児クラス2年目です。 子どもたちはみんな1歳になっています。 現時点で、子どもたちが履く鬼のパンツと(カラーポリ袋で作りました)子供たちが付ける鬼のツノは 作ってあるのですが、 壁面がまだ作れていません。 今は、雪だるまの製作とお正月の製作が壁に並んでる状態です。 今から2月仕様の壁面を作りたいのですが、 節分関係は今から作ってもすぐに外さないといけないので なにか、雪だるまと節分以外で いい案があれば教えて頂きたいですm(*_ _)m
2歳児正社員1歳児
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
りい
保育士, 認可保育園
行事が重なると作り物大変ですよね😣😣 雪だるま以外ですとまだ冬の遊びもできるのでかまくらやそり遊びなど冬に関わる物はどうでしょうか?☺️
回答をもっと見る
うちの園では定期的に感触遊びを行っています。フィンガーペイント、寒天、食材、スライム、片栗粉など行いました。子どもたちも楽しんでいるのでもっと感触遊びの機会を増やそうということになりました。 他におすすめの1.2歳児が楽しめる感触遊びがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
遊び2歳児1歳児
ryoryo
保育士, 認可外保育園
わか
保育士, 保育園
寒天遊び楽しいですよね! トイレットペーパー粘土も作りましたよー!あとは色水を氷にして溶かしながら絵を描いたり… スライムにハンドソープを入れるとまた違う感触になったりもします!
回答をもっと見る
至急です、、、💦 0歳児クラス2年目です。子どもたちはみんな1歳になっています。 先日、鬼のパンツの制作をしたので ツノも作りたいのですが、 0歳児クラスでもできるツノってありますかね、、、 紙皿に花紙をくっつけてーとか、いいかなと思ったのですが、調べてもあんまりよく分かりません。 こんなのしたことあるよーなど教えて頂ければ嬉しいです。
保育内容2歳児正社員
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
はな
保育士, 認証・認定保育園
お面と同じ要領で、黒画用紙の輪っかにツノの形に切った画用紙を貼り付けて頭に被るという方法もありますが、1才さんだと輪っかの被り物を嫌がったりする傾向が高いのも確かです(^_^;) または園帽子(あれば)にツノの形にした画用紙を貼りつけて、帽子を被るとツノが付いてる!という手もありますよ♪ ご参考になりましたら^^
回答をもっと見る
お昼寝後にお漏らししてしまった子どもいて 昼寝前にいってもたまに漏れてしまう時があり、 布団を濡れているかを確認するのを忘れてしまった場合はどうしてますか? 今日たまたまドタバタしていておやつや掃除や 人の入れ替わりで確認しはわすれてしまった。 一応保護者には大丈夫です。と言うたものの 帰ってからきづくという。正規にも服全部ねれたと言う話はしていたのにも関わらず布団の確認もしてくれなかったし一人で11人の子どもをおやつ食べさせて外遊び行くのに靴下などはかせるなど、なんも手伝わず
正社員1歳児担任
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
一歳児なのでまだまだ大変な時期ですよね、、💦 しかし、保護者の方との信用問題にも関わると思いますので、連携を上手く図っていくしかないですね😭💦💦💦💦 万が一布団も濡れていたら、こちらのミスなら園で洗濯しています。
回答をもっと見る
0.1歳児で5分、10分の空き時間にできる手遊びや人気の絵本など教えてください。 中途半端に時間が余ることが多々あってレパートリーがなくなってきました....
手遊び絵本遊び
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
まお
保育士, その他の職場
定番ですが、 エリックカールのはらぺこあおむしや、できるかな?を CDをかけて見ていますよ。 みんな大好きで何度見ても 飽きませんね。 あとはパネルシアター等も しますよ。 話を膨らませながら時間 稼ぎして繋いでいます😁
回答をもっと見る
現在1歳児の担任をしています。 もうほとんどの子が2歳、もしくは3歳近い子もいる中ですが、自分の気持ちを何としてでも押し通して泣きながら訴える姿が増えてきました。 例えば、お友達が持つ玩具を見て欲しくなり、上手に「貸して」と言うのですが、「あとで」と言われても直ぐに「貸して」。相手がいいよと言うまで永遠に泣きながらも貸してを繰り返します。 私は「◯ちゃん、今使っているんだって〜楽しそうだね!Aちゃんも欲しいの?一緒に聞いてみようか!」と再度一緒に聞いてみて、相手の反応を見ます。 「だめ」と言われた時は相手の子に「わかったよ!じゃあ遊び終わったら貸してくれる?」と聞き、「終わったら貸してね」と約束をします。 その間はAちゃんも話を聞いてくれているように思うのですが、話が終わって「じゃあ貸してもらえるまで遊ぼうか!」と違う遊びに誘おうとするのですが会話が終わった途端その子をみて「◯ちゃんかして!かして!かして!!!…うわーん、かしてぇ」と繰り返します。 私が何を言っても玩具をロックオンしていて、他の子も最近は貸してあげないと終わらないと悟ったのか捨てるように置いていくことも💦 どう関わってあげるのが良いのでしょうか?
1歳児
はち
保育士, 保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
そのような時期なのでしょうね。貸してもらう選択だけでなく、一緒に遊べたらいいですね。待つのが難しい時期なんだと思います。
回答をもっと見る
子供の噛みつきについて質問です。 保育をしている際に子供同士のトラブルで手が出てしまったり噛みつきが起きてしまう事があると思うのですが、その場合皆さんはどの様に対応していますか? 年齢毎に教えて頂けると嬉しいです!
0歳児パート2歳児
りゅうき
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
myumyu123
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
3、4、5歳では、関係した全ての子どもたちに話を聞いて、話し合いをします。擦り傷、切り傷、打撲等の傷ができるほど手が出た場合や噛みつきに関しては、お迎えの際に両方の保護者に必ず話します。
回答をもっと見る
1歳児クラスで少しずつトイトレを始めています。 定時排泄でオムツを替える際にトイレに座る、排便など催している感じがある時はトイレに誘うなどはしています。 トイレに座ると排泄できる子、排便の感覚は分かりオムツにする前にトイレでできる子はいますが、 なかなかトイトレが進みません。 トイトレは個人差もあるし、大人が必死で頑張る物ではないいし、いつかできるとは思っているのですごく焦っているわけではないのですが、何か有効的な言葉掛けや促しがあれば教えて頂きたいです。
排泄保育内容1歳児
あすぱらべーこん
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
みむり
保育士, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
トイトレは一歳児からやらないところもあるくらいなので、まずはトイレに座ることに慣れるぐらいの感覚でいいと思います。 わたしの園は一歳時からトイレに座ってますが、積極的にトイトレに取り組んでいるというよりは二歳児に向けてトイレに慣れるイメージです。 一歳児から排泄前にトイレにいけるようになるのはそんなに急がなくていいと思います。 二歳児なら分かるのですが… 三歳児になればみんなトイレに行き始めて自然と出来るようになる子も沢山いますよ。 無理にこちらがやらせようとするとトイレが嫌いになってしまう子もいます。 方法としては、トイレに子どもたちの好きなキャラクターや電車などを貼って、トイレに行く時に「〇〇見にいこうか!」「〇〇と〇〇どっちに座る?」「玩具、〇〇に見せてあげよ!」などと言うと喜んで行ってくれるようになりますよ!
回答をもっと見る
保育士です。幼稚園教諭、保育士の現場で仕事をして、そのあと発達に遅れのあるお子さんに携わる仕事を長くしてから今は保育園乳児保育で勤務しています。 感覚が鈍っていると言ったらおかしいですが、ハンデのあるお子さんと接してきたせいか、こんなにできることがあったんだなと思うのと、1歳児、2歳児で言葉がまだ確立していない、全てを理解する事がまだ難しい。。。て普通かなぁと思っています。個々に発達の違いがあるのは当然だしこれから色々出来ることも増えていくのかなと思いながら接しています。 明らかに、目が合わないとても強いこだわりがあるとなるともしかして?と思いますが私の中では普通かなあと思っていましたが、一定の保育士が、言葉が遅すぎる!なんでこんなのが理解できないんだ?。。などなど子どもの前で言います。 誕生日がすぎれば直ぐに〇歳になったんだからこれが出来ないとだめたと言い切ります。 言っても言ってもわからないと言うので、大人だって午睡の中でおしゃべりするなと言われても喋ったり、子どもの前で親の職業を話すななどなど、何度も園長に言われても直らない人いるよね?とその人がやることを言うとだりましたけど、直りませんね。 乳児期の子どもってこんなものだろうと思っていますが、違いますかね。現場を見ていないので確かなことは難しいとは思いますが、ご意見聞けたら嬉しいです。
乳児保育睡眠園長先生
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
保育士あるあるな気がします。「1歳なんだから、もう、これできるはず」「まだ2歳なのにできないの?遅くない?」と言った考え方。そんなの、保育園児じゃなかったら、全然できないことたくさんあるのに…と思います。 独特な文化に染まりきっているんだと思います。思考が凝り固まってるんですね…そういう方、たくさんおられる気がします。中々他人の思考を変えるのは難しいです(^^; はちみつれもんさんのように、俯瞰で見ている方が、近くに居るだけで、全然違います。どうか、ご自身の考えを守り、子どもたちも守ってくださいm(_ _)m
回答をもっと見る
保育士と幼稚園教諭の資格を持っていて保育園ではなく土日休みの仕事ってあったりしますか? もし知っている方いましたら教えてください。
3歳児担任保育士
まーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
3歳児クラス、20人のうち17人がオムツです。 自分でもこんなことあるのか、、、と毎日疲弊しています。 焦ってトイトレするのももちろん違うし、 個々に合わせて進めていくものだとは思っているのですが、活動は3歳児クラスのものになるし、、、 おむつ替えにかかる時間もあるしで外遊びしかできません、、、 みなさんならどんな対応しますか?
排泄3歳児保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
え…勿論、複数担任ですよね?😱💦
回答をもっと見る
・自分のパソコンもってます🖥・園のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えて下さい)