春から新卒保育士

みかん🍊

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

私は春から新卒の保育士なのですが、やっていけるのか自信がありません。 私は4年制大学に通い、保育実習、教育実習、施設実習を行ってきました。 どの実習もそこそこ普通の点数でしたが、実習中は良かれと思って積極的に動いた事が裏目に出たり、かといって邪魔にならないようにと慎重に動くと積極的ではないと評価に反映されていました。1歳児クラスに入り給食の補助をしていた時、食べる事が好きすぎてあまり噛まずにパクパクと食べる子がいたので、ゆっくり噛んで食べる事を促したり口の中がなくなるまで口に運ぶのを止めたりなどしましたが泣いて嫌がられてしまいました。見かねた担任の方がサポートに入ってくれましたが、あの時私はどうすれば良かったのか今でも答えが見つかりません。部分実習では失敗ばかりで、計画と実際が違うことは重々承知はしていますが臨機応変が苦手なため予想に無いことが起きるとテンパってしまいます。 壁画製作や工作などは好きで手先は器用な方だと自負していますが、要領が悪く凝った物を作ってしまって時間がかかり、熱中すると他が入ってこなくなってしまうような不器用です。 ピアノも小5から続けており日々練習はしていますが、いざ発表する場面や誰かに歌ってもらったり聞いてもらう時に成功したことがほぼありません。声量もなく、弾き歌いではピアノの音に負けてしまいます。 人見知りでコミュ障なので人間関係も上手くやっていけるのか不安です。 小さい子と関わる上で必ず直面する虫も苦手で触ることができません。 これらの個人的な問題に日々直面していて、自分には向いていないのではないかとさえ思います。 しかし、就職も決まり、仕事としてやっていくと決めたからには精一杯勤めていく所存です。 少しでも自信を持てるよう実際現場で起きた事例などありましたら教えていただける範囲で大丈夫ですので教えていただけると幸いです。 長文お読みいただき、ありがとうございました。 長々と失礼しました。

2023/02/18

12件の回答

回答する

最初っから自信ある人のほうが珍しいと思いますよ。自信がないから、いろいろ考えて取り組むわけだ。 むしろ、学ぶ姿勢でいけば、大丈夫。 自信満々にね、わたしは勉強してきたから!実習もやってきたから!ってなるよりは、全然いい。 将来的に成長するのって、どっちなんだろう?保育士は、何年やっても子どもと一緒に学んで成長していくことが大事。 だから、経験年数は関係ないし、そのときにどれだけ自分はどうかな?って見つめ直せるかが、必要。 だから、年数重ねたからもう保育士として完璧、とか、実習がうまくいったから余裕、なんてことにはなりません。 ただ、活かせることはたくさんある。 実習で学んだことや学校で学んだこと、それを実際にこれから毎日子どもと関わる中で、どう活かしていけるか、そこが大事。 保育士になったから、じゃあ保育がうまくいくかなんてことはないから。 私なんて、自信はないけど期待とドキドキだけはありましたよ。本当にね、ドキドキした。でもね、保育士ってどんな仕事なんだろうって、期待もあった。 でもね、期待を折られることもあったし、子どもと関わることって楽しいってこともあった。 自信は、自分の保育や周りの保育士、先輩、後輩いろいろなやり方を見る中で、試行錯誤した、模索した。 それを、子どもたちと過ごす中で実践して、振り返って、自信につなげた。 保育が楽しいって思えたのは、いつからかわからないけど、当然苦しい、辛い時代もあった。 ただ、子どもと関わることが好きってことは、自信をもって言えるかな。  保育って、楽しいんですよ。そう教えてくれたのは、子どもたち。 そして、今は未来ある子どもたちのために、大人として何ができるのか、それを考えて保育をしている。 そうやってね、自信って少しずつつけていけばいいんだと思う。 だって、自分を信じるって書くんだから。 実習のことで、それだけ考えられてるんだから、自分を振り返る力があるってことじゃん。 実習は、失敗してなんぼ。 臨機応変は、いくつもの挑戦をして、自分なりに振り返って、失敗と成功を重ねていくことで培われるものであるような気がします。 だってね、何年経っても、臨機応変ができない人なんていっぱいいるから。 それは、経験の違いじゃないの。その人自身が、どれだけ自分や仕事、要は保育と向き合ってきたか、なの。 個人的には、経験年数じゃなく経験値って言ってるんだけどね。年数と保育は比例しないから。あくまで個人的見解ね。 実習生のときは、それでいい。 だって、普段関わっているわけではないんだもん。そうなるもの。 だけどね、働きはじめてごらん。日が経つにつれて、だんだん子どもがあなたを好きになって、そして信頼を寄せるようになっていくから。子どもは、真っ直ぐ向き合えば、こたえてくれるよ。 先輩を見て、盗める部分は自分に落とし込む、いいと思ったら真似してやってみる。疑問は、聞けそうなものはなんとなく聞いてみる。 製作なんかは、早めから準備するのも可能かもしれないし、時間がかかるかもしれないことを相談するのもいいかもしれない。 なんだろう、ピアノとか子どもの前で話すとかピアノを弾くとかは、慣れ、かもしれない。 例えば、もともと目立つのが好きとか演劇やカラオケが得意で見られても平気な人は、そこに自信をもつだろう。 でもね、いろいろなタイプの保育士がいることが大事。それは、個性がたくさんの子どもたちにとっても。 同じことを同じようにする人間ばかりがいてもね、おもしろくないものよ。だって、それは自分ではない可能性があるってことでしょ?時に自分を隠すことも必要だけどね。要は、保育士たちだって、個性がバラバラって話。 得意なことを、先生自身が伸ばせて、活かせる、そんな場所であるといいです。 どうか、どんな子どもたちと出会えるんだろう?って、ドキドキしててください。 最後に、いまだに自分は本当に保育士に向いてるのだろうかって、疑問を抱きますよ。笑 そんなもんです笑 参考にならないかもですね。 長文、失礼しました。 これからが、あなたの未来だ。

2023/02/18

質問主

つーたさん、回答ありがとうございます。 沢山のアドバイス、心に染みました。 丁寧にありがとうございます。 こういう子が保育士に向いてるんだなっていう友人が近くにいるので、より不安を抱えてしまっていました。 でも、不安や自信が無いことは普通なんだなって思えることができました。 この不安や自信の無さを補えるように、今できることをやっていこうと思います。 幸い、就職する市の園でアルバイトをする機会をいただけたので、園によって特徴などは違うとは思いますが、実際の現場に触れて自分に合った保育を探していこうと思います。 ありがとうございました。

2023/02/19

実習は勉強の1つ…働き始めてからが勝負のように思います。 分からない、疑問に思うことなどはクラスの指導の先生以外にもどんどん聞いて吸収していくと良いですよ。 コミュニケーションを取るのが 苦手なら周りを見て コミュニケーションを取り方、話し方などの上手い人を見て 勉強する…SNSを活用するなど克服していく方法はいくらでもありますよ。 制作は数をこなしていけば、要領が掴めるようになります。虫は そのうち慣れて よっぽどの物でなければ 素手やスコップで触れるようになります。大丈夫! 私は コミュニケーションが苦手、話すのが苦手、子どもたちにも人見知り、自分の思いや気持ち、意見を言うのが苦手…苦手なことが山積みなうえに人間嫌い(笑) こんなんでよく、保育職を選んだな…と思ってます。でも 働き始めた時から出会いがよく、たくさんの良い先生との出会いがあり、自分と向き合いながら働いてきて 気づけば20年経ってました(笑) 苦手なことがあっても 前向きに努力していれば どうにか乗り越えられたり、個性やし!と開き直ればいいんですよ。 私の思い込みですが💦 学生時代と同じで何でも要領よくそつなくできるより、何かマイナスな部分などがある方が成長していけるように思います。 大丈夫。これからです。

2023/02/18

回答をもっと見る


「学生」のお悩み相談

保育・お仕事

園見学に行くのですが、園見学の際に「これは絶対聞いとべき!」「これは聞いといてよかった!」等といった質問は何かありますか?(就活生です!) よければ教えていただきたいです。よろしくお願いします!

幼児保育担当制保育土曜保育

ぽん

保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園

32021/08/02

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

聞いておくことは持ち帰りの仕事の有無や残業、休日出勤など、、 あとは聞くことではないですが人間関係を雰囲気で感じ取ってください笑! それから子供が楽しそうかさなども見るといいと思います!あと挨拶ですかね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

実習生が来ています。 字も丁寧だし挨拶もしっかりしています。 が、実習日誌が1日保育に入っていてA4で1枚です。保育の様子がA4の表の8割くらいで、裏が5行ずつくらいの、印象に残ったエピソードや感想でした。 そういうフォーマットだから仕方ないかもしれないですが、自分が学生の頃は3枚くらい書いていたので「これでいいのか?」となっています。職場の先生たちみんな同じ感想です。 最近は結構ゆるくなったのでしょうか?

学生実習保育内容

保育士, 保育園, 認可保育園

22025/08/28

なのは

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。実習生の書類のボリュームに関して昨年度モヤモヤした経験があります。ほかの職員や園長に確認したのですが、近年の学生は日誌を簡略化している面があると聞きました。 質問者様のように保育の流れを書くことが大半の内容で、日誌を元に指導することが難しかったです。

回答をもっと見る

保育学生・国試

これから専門学校に進学を考えている学生です。 その専門学校で取得できる資格の中に社会福祉主事任用資格というものがありました。 少し調べたのですがその資格はその学校を卒業すると同時に取得できるような資格ではなく、国家試験をかならず受けなければ取得することができないのでしょうか? この資格を持っている人はどのように取得したのかを知りたいです。

保育士試験学生幼稚園教諭

うみ

学生

62024/05/29

れお

保育士, 幼稚園教諭

短大卒保育士です。学校を卒業すると同時に取得出来ました! なので専門学校でも同様かと思われます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

保育士資格を活かした在宅ワークをしておられる先生はいらっしゃいますか? 職場の人間関係に疲れる日々です🥲 家で仕事ができないかな…と考えています。 保育士は働きに出るしかないでしょうか。

転職保育士

はんもっく

保育士, 託児所

32025/10/05

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

ベタな感じになってしまいますが‥フリマアプリで、画用紙や折り紙を使って製作したものとかですかね🥺! フェルトで記念日のお洋服作ってたりとか。 現役保育士、元保育士が作ってます!って感じで、やってる人は多いかもー?

回答をもっと見る

保育・お仕事

認可外保育園で働く保育士です。 前回の質問に答えて頂きありがとうございました。 私が働いている保育園ではたまに1日の登園児が子ども1人の時があるのですが、その時は1日保育士1人のみ出勤です。 子どもを1人にしてしまうのはだめなので、トイレに行く時は基本我慢して、子どもが寝た後の午睡時に行ってます。 友人が小規模の認可園で働いていますが、は子ども1人の時でも保育士は最低2人は絶対出勤してるそうです。 認可外保育園では保育士1人、子ども1人の日があってもそれは普通ですか? 他に認可外で働いている知り合いがいないため、お聞きしたかったです。自分のトイレタイムを我慢するのが一番困ってます。

転職保育内容遊び

あみ

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所

22025/10/05

わんたろう

保育士, 認可外保育園

企業主導型保育園で勤務していました。子ども1人でも保育士は2人いないと監査で引っかかります。書類上は、出勤していない保育士の名前を借りて記載しているのかもしれませんね。 現場の保育士は、神経すり減らして子どもの命を預かっているのに、経営者側は無理解なので本当に怖かったです。何かあってからでは遅いので、退職しました。

回答をもっと見る

行事・出し物

5歳児の発表会で歌を歌うのですが、バラード系で心にジーンとくるような曲でおすすめの曲教えてください☺️ 出来るだけたくさん教えて頂けると嬉しいです。

ピアノ発表会5歳児

mizu

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

62025/10/05

あっぷる

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

5歳児の発表会は、オペレッタのあとに「にじ」を歌いました。 涙ぐんでいる保護者の方もいました。 心にジーンとくる曲です♪

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

製作や色塗りをした手遊びをしているクッキングをしたり、給食ででてきた子どもたちと話したよ特に指定なしその他(コメントで教えて下さい)

132票・2025/10/12

職場以外の居場所を見つける転職を考える「自分のため」に働いていると思う信頼できそうな人に相談保育が上手くいくように考えるその他(コメントで教えて下さい)

186票・2025/10/11

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し壁面など保育内容の見直し今のところ働きやすい業務改善はされていないな…その他(コメントで教えて下さい)

180票・2025/10/10

髪の毛、髪型顔、化粧笑顔、表情歩き方や動作気にしている暇がないその他(コメントで教えて下さい)

210票・2025/10/09