春から新卒保育士

みかん🍊

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

私は春から新卒の保育士なのですが、やっていけるのか自信がありません。 私は4年制大学に通い、保育実習、教育実習、施設実習を行ってきました。 どの実習もそこそこ普通の点数でしたが、実習中は良かれと思って積極的に動いた事が裏目に出たり、かといって邪魔にならないようにと慎重に動くと積極的ではないと評価に反映されていました。1歳児クラスに入り給食の補助をしていた時、食べる事が好きすぎてあまり噛まずにパクパクと食べる子がいたので、ゆっくり噛んで食べる事を促したり口の中がなくなるまで口に運ぶのを止めたりなどしましたが泣いて嫌がられてしまいました。見かねた担任の方がサポートに入ってくれましたが、あの時私はどうすれば良かったのか今でも答えが見つかりません。部分実習では失敗ばかりで、計画と実際が違うことは重々承知はしていますが臨機応変が苦手なため予想に無いことが起きるとテンパってしまいます。 壁画製作や工作などは好きで手先は器用な方だと自負していますが、要領が悪く凝った物を作ってしまって時間がかかり、熱中すると他が入ってこなくなってしまうような不器用です。 ピアノも小5から続けており日々練習はしていますが、いざ発表する場面や誰かに歌ってもらったり聞いてもらう時に成功したことがほぼありません。声量もなく、弾き歌いではピアノの音に負けてしまいます。 人見知りでコミュ障なので人間関係も上手くやっていけるのか不安です。 小さい子と関わる上で必ず直面する虫も苦手で触ることができません。 これらの個人的な問題に日々直面していて、自分には向いていないのではないかとさえ思います。 しかし、就職も決まり、仕事としてやっていくと決めたからには精一杯勤めていく所存です。 少しでも自信を持てるよう実際現場で起きた事例などありましたら教えていただける範囲で大丈夫ですので教えていただけると幸いです。 長文お読みいただき、ありがとうございました。 長々と失礼しました。

2023/02/18

12件の回答

回答する

最初っから自信ある人のほうが珍しいと思いますよ。自信がないから、いろいろ考えて取り組むわけだ。 むしろ、学ぶ姿勢でいけば、大丈夫。 自信満々にね、わたしは勉強してきたから!実習もやってきたから!ってなるよりは、全然いい。 将来的に成長するのって、どっちなんだろう?保育士は、何年やっても子どもと一緒に学んで成長していくことが大事。 だから、経験年数は関係ないし、そのときにどれだけ自分はどうかな?って見つめ直せるかが、必要。 だから、年数重ねたからもう保育士として完璧、とか、実習がうまくいったから余裕、なんてことにはなりません。 ただ、活かせることはたくさんある。 実習で学んだことや学校で学んだこと、それを実際にこれから毎日子どもと関わる中で、どう活かしていけるか、そこが大事。 保育士になったから、じゃあ保育がうまくいくかなんてことはないから。 私なんて、自信はないけど期待とドキドキだけはありましたよ。本当にね、ドキドキした。でもね、保育士ってどんな仕事なんだろうって、期待もあった。 でもね、期待を折られることもあったし、子どもと関わることって楽しいってこともあった。 自信は、自分の保育や周りの保育士、先輩、後輩いろいろなやり方を見る中で、試行錯誤した、模索した。 それを、子どもたちと過ごす中で実践して、振り返って、自信につなげた。 保育が楽しいって思えたのは、いつからかわからないけど、当然苦しい、辛い時代もあった。 ただ、子どもと関わることが好きってことは、自信をもって言えるかな。  保育って、楽しいんですよ。そう教えてくれたのは、子どもたち。 そして、今は未来ある子どもたちのために、大人として何ができるのか、それを考えて保育をしている。 そうやってね、自信って少しずつつけていけばいいんだと思う。 だって、自分を信じるって書くんだから。 実習のことで、それだけ考えられてるんだから、自分を振り返る力があるってことじゃん。 実習は、失敗してなんぼ。 臨機応変は、いくつもの挑戦をして、自分なりに振り返って、失敗と成功を重ねていくことで培われるものであるような気がします。 だってね、何年経っても、臨機応変ができない人なんていっぱいいるから。 それは、経験の違いじゃないの。その人自身が、どれだけ自分や仕事、要は保育と向き合ってきたか、なの。 個人的には、経験年数じゃなく経験値って言ってるんだけどね。年数と保育は比例しないから。あくまで個人的見解ね。 実習生のときは、それでいい。 だって、普段関わっているわけではないんだもん。そうなるもの。 だけどね、働きはじめてごらん。日が経つにつれて、だんだん子どもがあなたを好きになって、そして信頼を寄せるようになっていくから。子どもは、真っ直ぐ向き合えば、こたえてくれるよ。 先輩を見て、盗める部分は自分に落とし込む、いいと思ったら真似してやってみる。疑問は、聞けそうなものはなんとなく聞いてみる。 製作なんかは、早めから準備するのも可能かもしれないし、時間がかかるかもしれないことを相談するのもいいかもしれない。 なんだろう、ピアノとか子どもの前で話すとかピアノを弾くとかは、慣れ、かもしれない。 例えば、もともと目立つのが好きとか演劇やカラオケが得意で見られても平気な人は、そこに自信をもつだろう。 でもね、いろいろなタイプの保育士がいることが大事。それは、個性がたくさんの子どもたちにとっても。 同じことを同じようにする人間ばかりがいてもね、おもしろくないものよ。だって、それは自分ではない可能性があるってことでしょ?時に自分を隠すことも必要だけどね。要は、保育士たちだって、個性がバラバラって話。 得意なことを、先生自身が伸ばせて、活かせる、そんな場所であるといいです。 どうか、どんな子どもたちと出会えるんだろう?って、ドキドキしててください。 最後に、いまだに自分は本当に保育士に向いてるのだろうかって、疑問を抱きますよ。笑 そんなもんです笑 参考にならないかもですね。 長文、失礼しました。 これからが、あなたの未来だ。

2023/02/18

質問主

つーたさん、回答ありがとうございます。 沢山のアドバイス、心に染みました。 丁寧にありがとうございます。 こういう子が保育士に向いてるんだなっていう友人が近くにいるので、より不安を抱えてしまっていました。 でも、不安や自信が無いことは普通なんだなって思えることができました。 この不安や自信の無さを補えるように、今できることをやっていこうと思います。 幸い、就職する市の園でアルバイトをする機会をいただけたので、園によって特徴などは違うとは思いますが、実際の現場に触れて自分に合った保育を探していこうと思います。 ありがとうございました。

2023/02/19

実習は勉強の1つ…働き始めてからが勝負のように思います。 分からない、疑問に思うことなどはクラスの指導の先生以外にもどんどん聞いて吸収していくと良いですよ。 コミュニケーションを取るのが 苦手なら周りを見て コミュニケーションを取り方、話し方などの上手い人を見て 勉強する…SNSを活用するなど克服していく方法はいくらでもありますよ。 制作は数をこなしていけば、要領が掴めるようになります。虫は そのうち慣れて よっぽどの物でなければ 素手やスコップで触れるようになります。大丈夫! 私は コミュニケーションが苦手、話すのが苦手、子どもたちにも人見知り、自分の思いや気持ち、意見を言うのが苦手…苦手なことが山積みなうえに人間嫌い(笑) こんなんでよく、保育職を選んだな…と思ってます。でも 働き始めた時から出会いがよく、たくさんの良い先生との出会いがあり、自分と向き合いながら働いてきて 気づけば20年経ってました(笑) 苦手なことがあっても 前向きに努力していれば どうにか乗り越えられたり、個性やし!と開き直ればいいんですよ。 私の思い込みですが💦 学生時代と同じで何でも要領よくそつなくできるより、何かマイナスな部分などがある方が成長していけるように思います。 大丈夫。これからです。

2023/02/18

回答をもっと見る


「学生」のお悩み相談

保育学生・国試

2月に部分実習があり、1時間の予定です。 2歳児クラスです。 初めてで何をすればいいか全然わかんないんですが、流れは考えました。 手遊び ↓ 絵本 ↓ パネルシアター ↓ ちょっとした体を動かす遊び で考えています。 手遊び、絵本、パネルシアター、運動それぞれ何をするか何を読むべきかアイディアが出てこないのでお願いします

学生実習2歳児

ゆち

学生

42025/02/05

ぽんた

保育士, 保育園

メインにしたいのは体を動かす遊びでしょうか? 例えば動物の真似をする様な遊びであれば、動物に因んだ手遊び、絵本、パネルシアターにすると導入から流れて子どもを惹きつけやすいかと思います。 何をするか何を読むべきか→何かやってみたいと思うことを、その子どもの様子に合わせてアレンジするのが一番良いかと思います。

回答をもっと見る

保育学生・国試

私は保育実習、最悪でした。 挨拶は返してくれない。 指導らしい指導もしてくれない。 挙句の果てには「大学で何習ってきたの?保育士向いてないから辞めた方がいい」とまで言われました。 要領の悪い私がいけないのは承知の上ですが、今後保育士になることに強い不安感を持ちました。 どこの園もこんな感じなんですか?

学生実習保育士

ちょま

保育士, 保育園, 幼稚園

52024/07/10

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

中高時代のいじめもあって 短大時代 他人とコミュニケーションがきちんと取れなかったので苦労しました。 養護施設実習の時、オリエンテーションだったか 職員からの話を聞いている時に緊張のあまり 返事ができなかった私たちにキレた 職員に施設内外 関係なく 挨拶をしても無視された…ことがありました 保育所実習も上手くいかず… 施設も保育所実習も社会の厳しさと自分のコミュニケーション力の低さを実感しました。だからってやめよう💦とは思いませんでした。 実習で行った 養護施設に入所していた小学生が親元へ帰った時に両親に殺さた…事件の起きた施設でした。職員の中にはその事に対してピリピリして人に当たる人もいる。ということを学べて良かったと思ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

出産後に仕事復帰する時、このような条件があったらどっちを選びますか? 理由も教えていただけると嬉しいです! ①正社員 時短  福利厚生あり  子どもが小学生になったらフルタイム勤務が確定している(時間の融通は利きにくくなる) ②パート  福利厚生なし  子どもが小学生になっても、自分の好きな時間で働くことができる(時間の調整がしやすい)

学生パート正社員

もにょ

保育士, 保育園

22024/12/27

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

復帰、時短で働きやすい環境なら、そちらから始めてはどうでしょうか。 パートにはいつでもできると思います。 どのような福利厚生があるのかにもよりますが、子育てに有利なもの(看護休暇や特別休暇など)があるなら、それを使えるのも良いですよね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

昨日抑うつと診断された4年目保育士です。 大規模園で働いており今年昇格試験を受けて合格し、1歳児主担任になりました。 そこからどんどん仕事が増えて新入園児なども迎え入れる準備をしていました。 そしていざ新年度が始まるとカツカツの体制だったり、子どもたちからの拒絶、私が行くだけで大号泣。持ち上がりの後輩の方に行ってしまい、担任なのにフリーよりも嫌われる存在になってしまいました。 そこでプツンと糸が切れてしまい、給料が低い、上からの圧がすごい、行事の準備など色んな事に耐えて来ましたがかわいい子どものためならと思い頑張って来ました。ですが拒絶されて大好きな子どものために仕事をしてきたのに居る意味あるのかなと大号泣して帰りました。 新年度だから仕方ない、1歳児だからと言い聞かせて来ましたが色んな思いが積み重なって潰れてしまいました。 元々気が弱く、泣き声に敏感で保育士向いてないよなと思っています。 そして昨日お休みをもらい、抑うつと診断され1ヶ月の就業困難と言われました。 新年度早々に担任不在に本当に申し訳ない気持ちとまたあの現場に戻らなきゃいけないと思うと動悸がとまらないです。 もう私には保育の仕事は限界だと思っているのですが園長はまだすぐには退職と決めなくていいとの事でした。 新年度で大迷惑だという事は分かっているのですが退職出来るのでしょうか、 皆様の職場にうつなどで休職、退職された方はいますでしょうか...

1歳児担任保育士

Ro

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

32025/04/04

ぷぷぷ

保育士, 保育園, 認可外保育園

日々の保育お疲れ様です。 今だから、子どもだからなどわかっていても辛いですよね。 1ヶ月後戻らないといけないというプレッシャーがあるのは休んでいても落ち着かないと思うので、退職や休職しても良いと思います。自分の身体が一番ですし。 プレッシャーがなくゆっくり休んでやっぱりまた保育がしたいと思えたら別のところにでも戻れば良いですし、園長が戻ってきてと迎えてくれたら今の園に戻ればいいと思います。 保育職は人手不足のため戻ろうと思えばいつでも戻れると思いますが、自分の身体は今休息が必要だと思います。焦らずゆっくりしてあげて欲しいです。

回答をもっと見る

施設・環境

こども園の3歳児の担任をすることになりました。 初めての担任ということもあって環境構成にとても悩んでいます。 雑で申し訳ないのですが画像の通りの部屋で、無駄に広いこともあり悩んでいます。特にピアノをどこに置くべきなのかがわかりません。ピアノがアップライトなので、教材庫の前に斜めに置くべきなのかと思ったのですが、そうするとホワイトボードと距離ができてしまって朝の会と帰りの会が不便です。 ホワイトボードの横のスペースにピアノを壁に向けて置こうと思ったのですかそうすると子供たちの顔が見えません…… どうしたらいいでしょうか😭 ちなみに横にでてる棒は出入口になります。左側の出入口がテラスに通じる扉で、右側は廊下に繋がっています。

3歳児保育内容

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園

02025/04/04
保育・お仕事

未満児クラスは基本的にみんなお昼寝があると思いますが、以上児クラスでお昼寝をさせてない園ってありますか? 5歳児さんは小学校に上がる前にやめるとかではなく、5歳児クラスになったら完全に昼寝をなくしてるという意味です!

小学校睡眠幼児

まるちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

82025/04/04

いと

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園

お疲れさまです! 私の園では5歳児クラスは小学校に向けて秋頃から一人ひとりの様子に合わせながら午睡をなくしています。それまでに少しずつ午睡の時間を少なくしていきます。ただ突然なくすと体力的にもたない子もいるので少しずつその子どもの様子に合わせて短くしたり、その日その日の体調などに合わせて午睡したりしなかったりです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

アプリなどでデジタル紙に手書きデジタルも手書きも両方連絡帳はありませんその他(コメントで教えて下さい)

22票・2025/04/12

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

178票・2025/04/11

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/04/10

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えて下さい)

216票・2025/04/09
©2022 MEDLEY, INC.