みかん🍊

mikan-0520

関西の公立保育園で働いている2年目保育士です。 よろしくお願いします。


仕事タイプ

保育士, 幼稚園教諭


職場タイプ

保育園, 幼稚園, 公立保育園

遊び

私は2歳児の担任です。 晴れている日は大体戸外で遊びますが、雨の日はピロティの遊具で遊ぶことが多いです。 けれどピロティの遊具は1ヶ所しかなく、未満クラスで譲り合って使っている状況です。 そのため、他のクラスが使う時は室内遊びをするのですが、何をしようかと悩んでいます。 オススメの室内遊びはありますか? サーキットなど体を使う遊びや机上遊びのネタを教えてください。 私のクラスは全体的に月齢が低く、発達も遅いため1歳児後半~2歳児前半でするような遊びや活動が子どもたちの発達には適しています。 みなさんのオススメを教えてください。

雨の日部屋遊び制作

みかん🍊

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

22024/05/03

うめ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職

こんにちは😊 雨の日の保育は大変ですよね。 体の発達のためにも体を動かす時間を作って上げてほしいかなと思います。 音楽に合わせて踊っても良いですし、階段の昇り降りもできます。 サーキットを作るならマットの下に平均台や机などをおいて山を作り上り入りするとか。 後、動物になりきりいろんな動物になって遊ぶのも面白いですよ。 これらのことはいつも使っていない筋肉も動かしますので発達にも影響します😊

回答をもっと見る

行事・出し物

近々保育参観があるのですが、親子でふれあい体操をする予定です。晴れなら外で、雨なら室内で行います。1歳児2歳児合同の参観ということもあり、あまり難易度も高くできません。室内であれば床に座り、「バスに乗って」や「きゅうりができた」などのふれあいもできますが、外だとそういうわけにもいきません。何か良い案はないでしょうか。 また、室内の場合保育士がシアターをするのですがあまり準備がいらない物ということで寸劇をしようかなと思っています。1.2歳が見る物なので長すぎず音楽に合わせてできるような劇だと子どもたちも見やすかったりするなかなと思っています。 何か良い題材があれば教えてください。

劇遊び保育参観運動遊び

みかん🍊

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

22024/04/21

よしみん

保育士, 公立保育園

おとなこうえんという歌だと親子で触れ合うことが出来ると思います。 運動会の乳児のプログラムでやりました。よかったら調べてみてください

回答をもっと見る

行事・出し物

12月の誕生会で出し物をすることになりました。 誕生会は3、4、5歳合同で行います。 流れとしては、 誕生月の子どもたちを紹介→大きなケーキにろうそくを立てる→ハッピーバースデーの歌を歌う→保育士からのプレゼント(出し物)→体操 の流れです。 3歳の子でも集中して話を聞ける時期になってきているので、物語系の何かがいいかなと思っています。 また、参加型や歌に合わせて話を進めるような物がいいんじゃないかなという先輩保育士からの助言もあり、何にするか悩んでいます。 誕生日にちなんだ何かである必要はなく、良い感じの尺が必要のようです。 オススメのパネルシアターやペープサート等あれば教えてください。

誕生会行事幼児

みかん🍊

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

32023/11/01

めい

保育士, 認可保育園

簡単なものでは、まほうのふくろ は準備が少なくてもなんとかなります。 変身おばけといってばけたくんのようにおばけを変身させてもウケるかなと思います。 不思議なポケットのスケッチブックシアターもおすすめです。一緒に叩く真似をしてもらい参加型風にしてもいいと思います!

回答をもっと見る

行事・出し物

私の働いている保育所では毎月誕生日会があり、未満児は各クラス、幼児は合同で行っています。 誕生日会の担当が毎月持ち回りになっていて、私は12月と2月に担当します。 私はフリーの保育士ですが、未満児のクラスに入ることが多いため、幼児の誕生日会の様子は未だ見たことがありません。 もちろん、今後見る機会もあるとは思いますが準備に早すぎるというのはないのではないかと思い、何をするか今から悩んでいます。 1人で担当するわけではないので相談しながら内容は決めるとは思いますが、候補は持っておきたいので皆さんの園で反応の良かった誕生日会の出し物などあれば教えてください。

誕生会行事幼児

みかん🍊

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

22023/05/25

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

クリスマスや節分、季節行事をする園であれば… 12月は クリスマスに関するパネルシアターなど 2月は 節分に関するパネルシアターなど をしたらどうですか? 他に一緒にする先生がいるなら 相談して決めると良いですよ。

回答をもっと見る

保育学生・国試

私は花粉症を持っていて、コロナ前からほぼ年中マスクをしてきました。 ピーク時はマスクをし、飲み薬や点鼻薬をしててもくしゃみや鼻水が出る状態でかなり症状は酷いです。 血液検査でも毎回花粉症のランクはMAXをキープしています。 そんな中最近ではコロナが和らぎ、マスクの着用が義務化されなくなりました。 春から園での仕事が始まるのですが、子どもたちとのコミュニケーションのため、やはりマスクは着用せず仕事するべきなのでしょうか。 園によってマスク着用をどのタイミングで解除するかは変わるとは思いますが、いずれはどの園でもマスクはしなくなるように思います。 みなさんの働いてる園では、コロナ前に花粉症のためマスクを着用していた先生はいらっしゃいましたでしょうか。 また、私と同じように酷い花粉症持ちの方は普段どのように対策や活動を行っていましたか。 お応えいただけると幸いです。

アレルギー新卒コロナ

みかん🍊

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

32023/03/17

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 職員はみんなマスクをしています。緩和通知は出てますが 完全になしで良しにはなってません。 5類引き下げの5月以降にならないとどうなるか分かりません。

回答をもっと見る

保育学生・国試

私は春から新卒の保育士なのですが、やっていけるのか自信がありません。 私は4年制大学に通い、保育実習、教育実習、施設実習を行ってきました。 どの実習もそこそこ普通の点数でしたが、実習中は良かれと思って積極的に動いた事が裏目に出たり、かといって邪魔にならないようにと慎重に動くと積極的ではないと評価に反映されていました。1歳児クラスに入り給食の補助をしていた時、食べる事が好きすぎてあまり噛まずにパクパクと食べる子がいたので、ゆっくり噛んで食べる事を促したり口の中がなくなるまで口に運ぶのを止めたりなどしましたが泣いて嫌がられてしまいました。見かねた担任の方がサポートに入ってくれましたが、あの時私はどうすれば良かったのか今でも答えが見つかりません。部分実習では失敗ばかりで、計画と実際が違うことは重々承知はしていますが臨機応変が苦手なため予想に無いことが起きるとテンパってしまいます。 壁画製作や工作などは好きで手先は器用な方だと自負していますが、要領が悪く凝った物を作ってしまって時間がかかり、熱中すると他が入ってこなくなってしまうような不器用です。 ピアノも小5から続けており日々練習はしていますが、いざ発表する場面や誰かに歌ってもらったり聞いてもらう時に成功したことがほぼありません。声量もなく、弾き歌いではピアノの音に負けてしまいます。 人見知りでコミュ障なので人間関係も上手くやっていけるのか不安です。 小さい子と関わる上で必ず直面する虫も苦手で触ることができません。 これらの個人的な問題に日々直面していて、自分には向いていないのではないかとさえ思います。 しかし、就職も決まり、仕事としてやっていくと決めたからには精一杯勤めていく所存です。 少しでも自信を持てるよう実際現場で起きた事例などありましたら教えていただける範囲で大丈夫ですので教えていただけると幸いです。 長文お読みいただき、ありがとうございました。 長々と失礼しました。

学生

みかん🍊

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

122023/02/18

つーた

保育士, 認可保育園

最初っから自信ある人のほうが珍しいと思いますよ。自信がないから、いろいろ考えて取り組むわけだ。 むしろ、学ぶ姿勢でいけば、大丈夫。 自信満々にね、わたしは勉強してきたから!実習もやってきたから!ってなるよりは、全然いい。 将来的に成長するのって、どっちなんだろう?保育士は、何年やっても子どもと一緒に学んで成長していくことが大事。 だから、経験年数は関係ないし、そのときにどれだけ自分はどうかな?って見つめ直せるかが、必要。 だから、年数重ねたからもう保育士として完璧、とか、実習がうまくいったから余裕、なんてことにはなりません。 ただ、活かせることはたくさんある。 実習で学んだことや学校で学んだこと、それを実際にこれから毎日子どもと関わる中で、どう活かしていけるか、そこが大事。 保育士になったから、じゃあ保育がうまくいくかなんてことはないから。 私なんて、自信はないけど期待とドキドキだけはありましたよ。本当にね、ドキドキした。でもね、保育士ってどんな仕事なんだろうって、期待もあった。 でもね、期待を折られることもあったし、子どもと関わることって楽しいってこともあった。 自信は、自分の保育や周りの保育士、先輩、後輩いろいろなやり方を見る中で、試行錯誤した、模索した。 それを、子どもたちと過ごす中で実践して、振り返って、自信につなげた。 保育が楽しいって思えたのは、いつからかわからないけど、当然苦しい、辛い時代もあった。 ただ、子どもと関わることが好きってことは、自信をもって言えるかな。  保育って、楽しいんですよ。そう教えてくれたのは、子どもたち。 そして、今は未来ある子どもたちのために、大人として何ができるのか、それを考えて保育をしている。 そうやってね、自信って少しずつつけていけばいいんだと思う。 だって、自分を信じるって書くんだから。 実習のことで、それだけ考えられてるんだから、自分を振り返る力があるってことじゃん。 実習は、失敗してなんぼ。 臨機応変は、いくつもの挑戦をして、自分なりに振り返って、失敗と成功を重ねていくことで培われるものであるような気がします。 だってね、何年経っても、臨機応変ができない人なんていっぱいいるから。 それは、経験の違いじゃないの。その人自身が、どれだけ自分や仕事、要は保育と向き合ってきたか、なの。 個人的には、経験年数じゃなく経験値って言ってるんだけどね。年数と保育は比例しないから。あくまで個人的見解ね。 実習生のときは、それでいい。 だって、普段関わっているわけではないんだもん。そうなるもの。 だけどね、働きはじめてごらん。日が経つにつれて、だんだん子どもがあなたを好きになって、そして信頼を寄せるようになっていくから。子どもは、真っ直ぐ向き合えば、こたえてくれるよ。 先輩を見て、盗める部分は自分に落とし込む、いいと思ったら真似してやってみる。疑問は、聞けそうなものはなんとなく聞いてみる。 製作なんかは、早めから準備するのも可能かもしれないし、時間がかかるかもしれないことを相談するのもいいかもしれない。 なんだろう、ピアノとか子どもの前で話すとかピアノを弾くとかは、慣れ、かもしれない。 例えば、もともと目立つのが好きとか演劇やカラオケが得意で見られても平気な人は、そこに自信をもつだろう。 でもね、いろいろなタイプの保育士がいることが大事。それは、個性がたくさんの子どもたちにとっても。 同じことを同じようにする人間ばかりがいてもね、おもしろくないものよ。だって、それは自分ではない可能性があるってことでしょ?時に自分を隠すことも必要だけどね。要は、保育士たちだって、個性がバラバラって話。 得意なことを、先生自身が伸ばせて、活かせる、そんな場所であるといいです。 どうか、どんな子どもたちと出会えるんだろう?って、ドキドキしててください。 最後に、いまだに自分は本当に保育士に向いてるのだろうかって、疑問を抱きますよ。笑 そんなもんです笑 参考にならないかもですね。 長文、失礼しました。 これからが、あなたの未来だ。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.