加配担当とのクラス運営について聞きたいです。私は、4歳児の担任なのです...

つー

保育士, 保育園

加配担当とのクラス運営について聞きたいです。 私は、4歳児の担任なのですが、加配児が入るためもう一人保育者がいて、2人担任で保育しています。 加配担当だとしても私がお休みの日や遅番の時は、リーダーとして保育をしていくためクラスのことも一緒にやって行った方がいいと思い、運動会、発表会や他の日々の行事計画なども考えてほしいとお願いすることがあるのですが、何で私がやるんですか?と嫌々やらされてる感を出してきます。 どうやってクラス運営していくか、事前に話して了承してたのに、急に加配担当なのでと断られるようになりました。かといって、加配児についてどうしたいか、どうやっていきたいかもなくただ側にいるだけで。。フリーという立ち位置ではないです。 クラスのことやりたくないならせめて加配児のことを責任もってやってほしいと思うのですが、みなさんはどうでしょう? 愚痴のようになってしまいましたが、加配担当がいる方はどういう立ち位置?でクラスに入っているのかお聞きしたいです。

2020/09/07

6件の回答

回答する

約7年ほど加配担当として保育していました。 一つ聞きたいのですが、その加配担当の方は正規職員ですか? 正規だから、パートだからっていうのは大人の都合で子供にとっては同じ保育者なのは充分理解した上での意見なのですが、私はパート職員(しかも扶養内です)として加配担当をしていましたが、正直正規がするような仕事を任されたりしてしんどかった思い出があります。 もちろん加配担当として行事のことについて相談はしてもらいたい(担当児が難しいことがあれば変更をお願いしたり、ここはこういう補助がいりそうだからどのようにそばにつくかなど相談できたらいいので)ですが、たまにそういうのを丸投げに近い感じで考えてね、って言われたこともあり、なんのためにパートという立場でいるのか悩んだことがあります。 正規職員とパートでは待遇が違います。子供にとっては同じ保育者でも仕事量は配慮があってもいいと思っていました。 その方が正規ならお任せすることに特に疑問は感じませんが、パートならあまり負担かけすぎないほうがいいのでは?と思いました。 大まかな案を考えてこんな感じでいこうと思いますが、どうですか?や、並びや順番などどのあたりがいいと思いますか?などそういった相談のほうが受け入れてもらえるような気がします。 私の考えは甘いのかもしれません。でも加配ってかなり神経を使って保育しているし、日々関わり方を模索したりしています。 お互いがいい関係でいられるように話し合う必要があるのかもしれませんね。

2020/09/07

質問主

返信ありがとうございます。 正規職員で、二人で担任という感じです。障害児がいるので加配担当と名前はつけとこうというような感じでやっています。 Sさんのように日々関わり方を模索しているのだったら、いいんです。しかし、こちらから話し合いの機会を設けてもどうなんですかね?と自分の考えやこうしたらいいかもという意見もなく、向こうからの相談もなくで、すべてこっちからこういう状態だね、そういうときこうするのはどう?というばかりで、担任+加配担当という感じなので、加配担当ってどういうものなのかわからなくなり相談させてもらいました。 もっともっと本音で話せたらいいですね。

2020/09/07

そうだったんですね。 正規職員でそれは困りますよね、、、 加配担当といえど、どちらかと言えば副担と言ってもいいような気がします。 私が加配担当をしていたとき意識していたことは(パートという立場で)、加配といえどクラスに所属している担任だという気持ちは持っていました。なので、加配児が落ち着いているときや活動によって援助があまりいらない時(園庭遊びなど)は他事との関わりも大事にしていましたし、また活動についても制作等相談があればアドバイスなり、意見を出してクラスの子や加配児の負担にならず程よい活動になるよう話し合いもしていましたよ。 パートなので加配児の日誌以外の書類や行事の案などは基本的に正規の主担の先生にお願いしておりましたが完全にお任せ、というわけではなく一緒に考えていったほうがいいと思っていました。 加配経験が長いので、中には全く相談してくれない主担の先生もいらっしゃいましたが、正直担当児には難しい動きだったり、私がまず把握していないので事前に伝えることができなかったりで困っていたので、つーさんのスタンスは間違っていないと思います。 正規職員であればなおさらもっと責任感を持って担当児、クラスのこと考えてほしいですよね、、、 もしかしてその先生と加配児との相性があまり良くなく逃げ腰になってるってことはありませんか? 前に別のクラスの加配担当の先生が担当児との関係が悪く(うまく関係を築けず、先生が近づくと担当児が逃げ回るという悪循環でした💦)結局年度途中に退職した方がいらっしゃいました。 そうじゃなければいいのですが、、、 もしくは経験が浅く、加配としての立ち位置が分からなくて受け身になっちゃってるんでしょうか?

2020/09/07

回答をもっと見る


「特別支援加配」のお悩み相談

保育・お仕事

放課後デイサービス勤務です。 今度、研修で 「あなたが支援で1番大切にしている事、伝えたい事」を持ち寄り話し合います。 研修はまだ少し先なのですが、 他の人が1番大切にしている事、子ども達に伝えたい事ってなんだろう…と気になりました。 あなたが1番大切にしている事、伝えたい事を教えて下さい。

虐待特別支援加配グレー

まりも先生

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42025/07/24

tanahara

相手を思いやる気持ちを大切にしています。 人を傷つけることは特にしっかり伝えています。ひどいことを言う、叩いたり攻撃したりするのがいけないというのは、相手のことを思いやるという面につながっていると思っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

2歳児クラス、主査と派遣の私と正規の先生で回してるけど、正規の先生は加配担当だから週リーダーはやらない。 正規の先生が休みの時は、加配第2担当の主査が加配児につくから、主査がリーダー週でも私がリーダー。 前期は私の方がリーダー回数が圧倒的に多くて、不満だった。 そんな中正規の先生の妊娠が発覚。2月から産休らしい。喜ばしいことなのに、脳裏によぎるのは、 正規の先生が産休に入ったら、加配児には主査がずっと着くの?ということは私が全週リーダー?! と不安になってしまった。 まあその頃には担当性もほぼ解体して、子どもも混ぜて過ごすのかもしれないから毎週リーダーではないと思うのだけれど、妊娠を心から喜べない自分にショックだった。私も子どもいるからわかるのに。

産休特別支援加配妊娠

みー

保育士, 公立保育園

42025/10/02

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

不安にさせないために、 職場の上の人達は色々動いて欲しいですね🥺

回答をもっと見る

職場・人間関係

保護者との信頼関係が築けるのか心配です。 2歳児クラスの担任になり、もうすぐ1ヶ月。担当制保育の園に派遣として勤めています。 クラスのほとんどが朝早くお迎えも遅いため、8時半〜17時の勤務の私は担当児の保護者とほぼ会えていません。今月懇談会があり、そこで初めてお会いしました。去年は0歳児クラス担任で、担当の子達はみんな朝か夕方会えていたり、慣らし保育期間中しっかり顔を合わせてお話しできていたので、保護者との信頼関係もしっかりできていました。 日頃会えない分、連絡ノートには密に様子を記入しています。来月早速面談もある中で、普段顔を合わせない担任からあれこれ言われても響かないよなあとか、私の他の担任(主査、加配保育士で持ち上がりの先生)の方が保護者と話せていて、これでいいのか悩みます。私は派遣だし、保護者対応のために残るということはほぼないですし、残業時間も会社で決まっている、何もないのに残ることは園長もよく思わ ない(残業代を払わなくてはいけなくなる)し、現状できることは連絡ノートへの記入と、万が一お熱などで早迎えだった時にできるだけお話するくらいしかできないけれど、去年自信持って保護者対応できていた分、不安です。

担当制保育懇談会慣らし保育

みー

保育士, 公立保育園

42025/04/25

あず

保育士, 事業所内保育

直接顔を合わせてお話ができる機会が少ないと不安になりますよね。 連絡帳を密に様子を書いてくれているのすごく嬉しいと思います! わたしもなかなかお会いする機会の少ない保護者の方がいましたが、お話ができたときに「この間の連絡帳嬉しかったです。いつもよく見てくれていてありがとうございます。」とお言葉を頂いたことがありました! 保護者の方にもみーさんの姿勢伝わっていると思います! 頑張ってください!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

手遊び

手遊び「さかながはねて」のアレンジを教えてください🐟 頭にくっついた 帽子🧢 目にくっついた めがね👓など う〜ん、いまいちおもしろくないな😅と。 子どもウケの良いアレンジがあれば知りたいです。 よろしくお願いします!

手遊び3歳児2歳児

はんもっく

保育士, 託児所

12025/10/07

そるてぃん

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

鉄板はおしりにくっついてパンツでした🍑 あとはメガネをずらしたり、うさぎにしてぴょんぴょん飛んだり... ウケるかというと難しいかもですが🥹

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんの職場では、発表会の衣装はどれくらいのレベルを求められますか?私が勤めた2園では、かたや売れるレベルまで求められ、発表会シーズンは徹夜の毎日でした。ミシンで本物のワンピースを縫ったりフリルを作ったりするようなイメージ。2園目は、不織布OK、カラーポリOKで、かなりギャップがあります。確かに縫ったものは、豪勢で親ウケもいいような気がしますが、そういう所に限って、残業代が無かったり、ブラックなイメージがありますが、どうでしょうか?

残業発表会

うか

保育士, 認可保育園

02025/10/07
保育・お仕事

育休後仕事復帰はいつ頃からみなさんされましたか??

育休

nohina

保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

22025/10/07

うか

保育士, 認可保育園

初めまして。私は5月生まれと、7月生まれの子がいます。どちらも4月の慣らし保育が終わって3週目から復帰しました。復帰するなら年度はじめの方がいいかなと思い、4月にしましたが、子どもの慣らし保育もあったので、そこも加味して職場と相談して決めました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

無理のない内容に考え直す短時間で集中して練習をする褒め方を工夫する見通しが持てるように表示するその他(コメントで教えてください)

159票・2025/10/14

行事担当加算保護者対応や連絡のノート記入園内研究に関する加算急な職員の休み対応苦手なことへの対応その他(コメントで教えて下さい)

191票・2025/10/13

製作や色塗りをした手遊びをしているクッキングをしたり、給食ででてきた子どもたちと話したよ特に指定なしその他(コメントで教えて下さい)

188票・2025/10/12

職場以外の居場所を見つける転職を考える「自分のため」に働いていると思う信頼できそうな人に相談保育が上手くいくように考えるその他(コメントで教えて下さい)

215票・2025/10/11