園長に嫌われてる気がして仕事行きたくないです。ただの花粉症からくるアレ...

あっぷるぱい

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

園長に嫌われてる気がして仕事行きたくないです。 ただの花粉症からくるアレルギー性結膜炎になってから、コロナと疑われて、 廃棄のおやつを持って帰ろうとしたら、給食費払ってないパートの先生には何も言わず、給食費払ってないのに貰うんだ…と言われ、 一斉送信の掲示板に、職員にコロナの疑いがあったが問題なかったけど、会社のせいになるからみんなならないようにね的な感じで書かれ、 園長が同じ空間にいるだけで動悸が止まらないので、精神安定剤服用しています。 心臓が痛いです。 でも仕事を辞めたい訳では無いし、生きていくためには働かないといけないです。 結婚も控えていてお金もかかるので仕事を辞める訳にはいきません。 辞めるのが正解ですか? それは逃げになるのでしょうか? どうしたらいいのかわからないです。

2020/05/12

8件の回答

回答する

そうなのですね…それはかなり辛いですね…。 検査して証拠を持っていくのはどうでしょうか?

2020/05/12

質問主

周りの先生方はほんとに良くしていただいているのであまり大事にしたくないのが本心です… 検査結果は適応障害でした

2020/05/12

回答をもっと見る


「アレルギー」のお悩み相談

保育・お仕事

こんなこと絶対言ったら良くないのですが、何歳であっても好き嫌いが許せません。 誰だって好き嫌いがあるのは理解できます。 でも好きなものだけ食べ続けるのは違うと思っています。 嫌いなものでも、一口でも出るたびに食べるから、大人になって食べれるようになるんです。ずっと拒否できる環境ならそりゃ何歳になっても食べないです。 食材、作ってくれている手間はタダじゃないんです。 多少我慢してでも、食えるなら食うのが当たり前だと思っています。 生理的に吐くとかアレルギーなら分かりますが、口に入れたら食べれるなら、食べないのはワガママだと思います。 好きなもの食べたいなら嫌いなものも満遍なく食べる。 栄養もそうですが、嫌いでも食べて触れていって、新しい食材も挑戦してってしないと成長も克服もしないです。 食べれるものが増えた方が、一部のものしか食べれないより人生も豊かになると思います。 好きなものだけ、楽しく食べるなんて綺麗事。食育しても美味しそうに食べても、食べないと拒否する子もいます。そのうち食べれる、なんて言葉も、いつになっても食べれないワガママで偏食の大人の完成です。 しかし勿論、保育園では楽しく食べる、無理強いしないが今の基本です。 虐待にもなるし自己肯定感が下がるので無理強いはしないですが、全く納得していないです。イライラします。 私はどうしたら納得できるでしょうか。好きなものだけ食べてていい根拠が知りたいです。ポテチだけでもいいのでしょうか? その子のことどうでもいいようにしか聞こえません。 誰かに論破されて自分の固い考え方を変えたいです。 根拠のある正論が知れると安心します。

虐待アレルギー食育

檸檬ティー

看護師, 保育園, 認可保育園

142024/01/29

ゆうまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

日々の保育お疲れ様です! 檸檬ティーさんの言っていることは 大人の私であればよく分かります。 ですが、嫌いなものを少しでも口に入れることができるようにするのが私たちの仕事かな?とも思います。 周りのお友達が食べているのをみて、食べられるようになった子もたくさんいました! お友達がたくさんいる環境の中で、褒めながら、少しづつ苦手な食べ物も食べられるようにしていけるといいのかなと思います。 イライラせずに、子供たちと向き合っていきましょう!

回答をもっと見る

保育・お仕事

宗教上の理由で、豚肉が食べられない子がいます。主菜が豚肉の時は鶏肉に。ベーコンやウインナーが入っている時は除去して提供です。父が信者、母は父が居ない時には豚も食べるし子供にも食べさせているようです。ここがやっかいで、除去の度に「食べたい」と大騒ぎ。パニックになってしまうと長い時間切り替え出来ずに泣くこともあります。また、偏食で肉とパン、食べさせればご飯のみしか口にせず、刻まれた野菜がほんの少しついてるだけで口にしません。加工肉入りの野菜炒めやスープなどは、肉しか食べないので肉除去されるとその子にとっては食べられるおかずはなしと言った表情です。 家では唐揚げかポテト、カレーを食べています。 もうすぐ4歳ですが、理解の面で発達がゆっくりな傾向があり、言葉で納得は難しい事もあります。 これまでアレルギー除去食の子には、「これを食べると苦しいってなっちゃうんだよ。だから今は食べられないし触られないんだよ。」とか「その分調理さんがおいしいご飯用意してくれてるよ」と伝えたり、改善傾向のある子は「大きくなったら食べられるよ」などと励ましたりしてきました。 「お家の人とのお約束だから、ウインナーは出てこないんだよ」と言っていますが、この言葉がけでいいのか、他に何かないか悩んでいます。 みなさんならどんな言葉をかけますか?

宗教アレルギー保育内容

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

42025/02/08

ちょこ

保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職

毎日お疲れ様です。 なかなか難しい件ですね。 その子の様子のありのままを保護者に伝えて相談するのはどうでしょうか? アレルギーとは違って父が不在時は食べてるんですもんね、矛盾がありますし4歳となるとなんとなくそれもわかってるような気もします。 父は、自分が不在の時、母が食べさせてることは知っていない状況でしょうかね。 子どものことをいちばんに考えると「お家の人とのお約束」がいちばんなんでしょうけど、、なんとか食べれる方向にむいていきたいですね、、、m(._.)m

回答をもっと見る

保育・お仕事

園での衛生管理はどのように行われていますか?たとえば、調理器具の消毒方法や手洗いのルールなど、具体的な対策について知りたいです。 また、アレルギー対応についても詳しくお伺いしたいです。アレルギーのある子ども向けの食事はどのように分けて提供されているのか、調理時に気をつけるべきポイントがあれば教えてください。

アレルギー手洗い消毒

あぺ

調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院

22025/02/18

さかな

保育士, 認可保育園

給食室からラップで覆われているものしか使用しません。 落としたフルーツなど水で流してあげることも禁止されています。 アレルギー対応は担任がチェックリストにチェックをしてから配膳をしています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育施設で働いていると、保育者にもそれぞれの性格の方がいます。ものすごく向上心を持って働く人、お仕事だからと最低限の働きだけをする人…。できるだけみんなで向上心を持って保育をしていけるといいのですが、それを押し付けるのもどうかと思いますよね…。保育に向上心を持って働けるよう、同僚への関わりはどのようなことができるでしょうか。

認定こども園幼稚園教諭保育士

ああ

幼稚園教諭, 幼稚園

12025/07/07

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

保育教諭4年目の者です。 まず、うちの職場は私以外は保育士歴10年、20年以上のベテランしかいない感じのところです。 結構いろんな性格の先輩がいらっしゃいますが、みんなそれぞれに向上心、子どもたちや保育への想いをもって働いているような印象です。 今回は新人なりの視点で思ったことをお話します。 皆さん得意なこともあれば不得意なこともあるそうで(私には何でも出来るように見えますが😅)、得意分野を活かして自分なりのやり方で保育をしているように思います。 手先が器用な先輩はいつも手の込んだ可愛い製作をしていて、私は親になったことはないけど 「こんなの貰ったら嬉しいだろうなぁ」っていつも思います! ピアノが得意な先輩はリトミックなどのリズム遊びを積極的にやっている印象があって、いつも楽しそうな子どもたちの声と、聞き入ってしまうような素敵なピアノの音が聞こえてきます! いつも元気な先輩のクラスは、いつも先輩と子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきて、 「子どもたち、いつも楽しいだろうな」と思っています! それぞれのクラスの先生によってそれぞれの保育の形があって、見ていて楽しいです。 もちろん子どもに合わせて活動を考えているとは思いますが、それぞれの得意なことで子どもたちにどうアプローチするか、お互いの姿を見て刺激をもらいあっているのかなと思います。 あと新人の立場で言えば、先輩から「今日、ピアノよく弾けてたね」 「園内研修、お疲れ様」 など、些細なことでもあたたかい言葉をかけてもらえた時はすごく嬉しくて、「よし!もっと頑張ろう💪」って思います! 先輩達もお互いにそういう声かけがあったり、いざという時に助けあったり… お互いがいい意味で相手をいつも気遣って(気にかけて)、相手に関心を持って、先輩後輩関係なく相手を1人の保育者として、人として尊重して接することが大切なのかなと最近思います。 そういう温かい関係が向上心にも繋がっているのかなと感じます。 質問の答えにはなっていないかもしれませんが、後輩の立場から考えた向上心をもって働くための関わりってこんな感じかなと思います☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

ステップアップについて。 保育士をして10年になります。 役職(リーダー、副主任等)につく話もありましたが ライフステージが変わり 役職につくことはありませんでした。 役職が付いたら仕事量などは増えると思いますが 経験と共に上を目指し収入アップなども 考えていたので残念ですが仕方ないかな。とも思っています。 また保育士の資格を活かし 別の道を考えることも増えました。 新生児室や産後ケア、託児所、病児保育など。 またスキルアップとして児発管なども考えたりしました。 保育士からの転職やスキルアップ、新たな資格など あれば教えて頂けたら嬉しいです。

キャリアスキルアップ転職

なみ

保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 認可保育園, 託児所, その他の職場

22025/07/07

はじめ

保育士, 認可保育園

おはようございます。 役職につくお話もあったのですね。 園からも信頼されているのではないでしょうか? やってみて、向き不向きがわかったり、業務量を知ることができると思います。 また、違う視点で園を見るようになると思いますよ。 やってみての転職であれば、良いと思います。 生活に合わせて、ご自身のスキルアップができると良いですね☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

一斉保育について質問です。 自身は、主体性保育にずっと携わってきました。 しかし最近、一斉保育で、ある程度保育士から提案や刺激のあるものを経験できる保育にも魅力があるのではないかと思い始めました。 一斉保育の良さについて、教えていただけますか?

主体性一斉保育保育内容

ああ

幼稚園教諭, 幼稚園

12025/07/07

あんこ

保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園

みんなと同時に同じ経験をすることで、協調性が育まれる、などでしょうか。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもについての連絡着替えや帽子の持ち物チェックプールカードの記入の確認自分の体調その他(コメントで教えて下さい)

35票・2025/07/15

笹に短冊・飾りつけをしているお話や劇など七夕にちなんだ出し物給食やおやつが七夕メニュー保護者参加の行事をしているその他(コメントで教えてください)

173票・2025/07/14

「つぎ」って秒で言われる読んでいる途中に誰かがトイレへ声のトーンが迷子になってたどんどん子どもの声が騒がしくなる他の保育士が読むと爆笑…その他(コメントで教えて下さい)

179票・2025/07/13

プール派水遊び派どっちでもいい~♡いやいやしてます…その他(コメントで教えてください)

209票・2025/07/12
©2022 MEDLEY, INC.