パート保育士です。今働いている園では、正社員の先生は若い方が多く、正社...

はむた

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

パート保育士です。 今働いている園では、正社員の先生は若い方が多く、正社員なので主として動いているけれど資格のない方もいます。 それが必ずしも保育の質につながるとは思いません。 若くても素晴らしい保育者も、資格が無くてもしっかり保育されている方もいると思います。 しかし今の園では、パートは経験豊富なベテランの方が多く、よく気がついて動いている反面、正社員の先生は子どもを見ていない・連携を取れていない・率先して活動を進めていかない・指示もない…という方が多いです。 パートという立場上、正社員の方の方針に従うべきと思うのですが、「保育というより子守」という感じの行動に日々モヤモヤしてしまいます…。

2020/09/02

13件の回答

回答する

そんな園があるのですね😅 正社員の方が主となり パートは保育の補助や お手伝いって感じなのが 普通だと思ってました💦 正社員なら正社員なりに しっかりしてもらわないと 困りますね… そのような状況を 園長先生や主任の先生など 上の立場の先生は どのように考えてるの でしょうか???😖

2020/09/02

質問主

コメントありがとうございます。 正社員なら正社員なりに…ですよね😥 自分が逆の立場だったら、自分が主として動かなければ!と思うのになぁと毎日感じています。 正社員の方は少ない人員で日々の保育を行なってきて、今も十分と言えない状態だからか、最低限の保育という感じです💦 園長はあまり日中の保育を見ないからか、実態はわかっていないようですが、そこまでしっかりとした保育を求めていないように感じます…。

2020/09/02

それは、話し合いの必要がありますね。 どなたか正社員の中に、このままじゃいかんと思うような方はいないのでしょうか? 1人でもいたら何かのきっかけになりそうですよね… 確かに、それでは保育の質もクソもありません。誰でもできるわ保育士なんかって言われてしまいますね。 どうでしょう?ここで少し考えてほしいことがあります。 正社員の先生方は、経験が乏しく教えられてきていないから、子どもを見れない、連携取れない、活動を進めていかない、指示がない…教えられてきていないから? 違いますよね、学ぶことをしてこなかった自分から学ぼうとしないから。ですよね。 これって、主体性がないってことですよね。人任せ、誰かがやってくれる、自分からは別に何もしなくてもいい…これが今の社会の現状ですよ。間違ってしまった、今見直されている教育や保育のあり方の部分。 だから、今の子どもたちには自分で学び自分で考え、自分で未来を切り拓いていける能力を身につけてもらう必要がある。それがひとつ、主体性を育むことですよね。 同じことをしていては、日本の未来はまた同じことの繰り返しなんです。 こうさせてはいけない。そんな気持ちで頑張りたいところですね。 どこかパートさんの意見が聞ける場などがあるといいと思うのですが。 意見交換というか、保育に関して話し合う場が設けられたら違いますよね。 ちょっと園長に相談などが可能でしたら、どうでしょう? こんな状態では、子どもの育つところが育たないですよね。

2020/09/02

コメントありがとうございます。 ソラさんの園も同じような状況なのですね。 パート会議や上の先生にしっかりお話されているということですので、今後改善していくと良いですね。 こちらは今日も主の先生がほぼ動かず、危険な様子があっても遠くから「しないよー」と注意するだけで、終始モヤモヤしておりました。(声だけで1歳児はやめられないだろうし、パートが動けということ?という感じでした。) 動かないなら状況判断や指示はしっかり行なって欲しいのですが、それも無し。 パートは様子を伺って、こちらからあれもこれも確認して…という手間があるので、スムーズに動けず困ってしまいます。 上の先生は、正社員の意見を聞いてこちらに伝えてくることはあっても、パートの意見は聞く様子もありません。 正社員の考えこそ正しい、という感じです。 主の先生が指示しないから保育が止まっている、子どもが騒いでいる、などの状況を園長も目にしているはずなのに、指導している様子もありません。 上の先生も同じような考えなのかなーと、期待できない状況です。 溜め込みすぎは良く無いですね。 子どもたちとの関わりを大事に、あとは正社員の先生にも仕事を振る気持ちで(笑)無理せず頑張りたいと思います。

2020/09/03

回答をもっと見る


「パート」のお悩み相談

保育・お仕事

保育士として10年程勤めてきました。 転職もあり、公立も私立も経験し、今は結婚し子どもも生まれ、パート保育士として私立保育園に勤めています。現職場での、トイレ掃除の回し方に違和感があるので皆さんにお聞きしたいです。 トイレ掃除は、どなたがされていますか? 今までの園では、園長や主任以外の保育士ほぼ全員が順番に日替わりでローテーションされ、"トイレ掃除当番"として、回ってきた人がやるという決まりでした。 しかし、現職場では、前までは前園と同じように全員で回していたのに、ある日突然、お局先生(シフトを組むのや、トイレ掃除当番の順番を決めるのを任されている役職無し保育士)に フリー保育士(2名)と、新しく途中から入ってくる派遣の先生、育休上がりで戻ってきたばかりの先生の計4名で回してやってほしいと頼まれました。 他の先生たちはトイレ掃除やらないの?嫌なことは下っ端たちに押し付けるってこと?と思いました。 この新ルールに関しては、上の園長たちも認識しているとは思いますが何も言わず… 不満を抱いています。 このルールどう思いますか? また、皆さんの園では、どのように回していますか? わかりづらい文章ですみません🙇

私立パート保育士

みんと

保育士, 認可保育園

122025/09/23

はらぺこあおむし

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

掃除について、本当に尽きない問題ですよね…もうそれ専用で人を雇ってくれればいいのに…と私も何度も思いました笑 私の園はクラスの子しか使わない部屋のトイレはそのクラスの先生たちで持ち回り当番制、みんなが使う場所にある職員用トイレなどは園長主任も含む全員で当番制です。 なので被った時はダブルトイレ掃除なんてこともありますが、平和です。笑

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長の補助に入っているのですが、話を聞く時間になると集中できず姿勢が崩れたり話し始めたりする子が多くいます。担任ともどうしたら話を聞く力が付くか悩んでいるところです。喋る事は大好きな子達です。聞く力を身につけるために何かいい方法があれば教えて欲しいです。

5歳児保育内容遊び

なし

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

32025/08/26

yuna

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

年長さんになるとお友だちともコミュニケーションが取れるのでどうしてもお喋りが多くなってしまいますよね。 私が保育中に子どもたちに注目してほしいときはあえて小さな声で話します。話す前に手遊びや簡単なゲームをしてから「先生これから小さい声でお話しするからみんなはお耳を大きくして聞いててね」というと子どもたちもこちらの小さな声を聞こうとするのでその場がシーンとなります。 あまり話が長すぎる集中力も切れてくると思うので伝えるときは簡潔に話す方が良いと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今まで幼稚園にて正社員で働いていたのですが、今は保育園でパートとして働いています。 今の園でパートは日々違うクラスに入ります。1日で他のクラスに移動することもあります。 なかなか子どもたちと深く関われず、手探り状態での関わりとなってしまうのですが、皆さんの園のパートさんはクラス固定ですか? 固定でない場合、どのように子どもたちと関わっていますか? そのクラスの担任の先生の意図がわからない分、一人ひとりの関わり方に日々悩みます。担任の先生との連携はどのようにとられているのか、またパートにも子どもたちの引き継ぎはあるのかが気になります。 ご回答お待ちしてます!

パート担任保育士

ちろる

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

82025/08/15

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

フリーで勤務すると、クラスから、クラスへいききすることが多いです。担任の先生は、引き続きが困らないようにノ一トに書いて下さっていることが多く、幼児の子どもなら、自分から、名前を教えてくれ、好きなこともいっぱい、話してくれます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

排泄物で下着が汚れた時に、各自の着替えが足りない時がありますよね。やむを得ず、施設のものを貸し出すことがあると思います。 昔は、自宅で洗濯をして返却してもらっていましたが、今は、新品を履いてもらい、それはお譲りして、別の新品を持ってきてもらうようにしています。 皆さんのところはどのように対処していますか?

排泄

こじょ

保育士, 児童発達支援施設

42025/10/24

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

小学校もそれです! 新品を着用→それはあげる→同じサイズの新品を購入してもらうです!

回答をもっと見る

遊び

0歳児担任の1年目保育士です。 おやつ前や給食前にいつも絵本と手遊びをするんですがなにか0〜1歳向けでおすすめの手遊びがあったら教えて欲しいです。絵本も出来たら教えてくれたら嬉しいです。

手遊び絵本0歳児

お前の母ちゃん美人だな

保育士, 保育園

12025/10/24

こじょ

保育士, 児童発達支援施設

簡単な模倣ができる時期なので、グー、パー、手をたたく、の単純な動きの入っている「むすんでひらいて」定番ですが、良いと思います! あと、「もけらもけら」みたいな、抽象的だけど同じ言葉の繰り返しの本も、何故かひきつけられたようにじっと見てくれますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

乳児クラスは、上靴を履かずに裸足の保育をしているところが多いと思います。冬は床が冷たくてかわいそうです。クッションフロアやマットを敷いている部分は良いのですが、そうではない場所や、広いホールで遊ぶときなどは、かなり足が冷たいと思います。皆さん、どうしていますか?

マット乳児

こじょ

保育士, 児童発達支援施設

22025/10/24

rink

保育士, 幼稚園, 認可外保育園, 園長, 管理職

こんばんは。今日もお疲れ様です。うちも乳児クラスはみんな裸足です!今まで何園かで働いてきましたが、どこも裸足でした〜!寒いですよね、、保育士も靴下履いてても寒くて二重にしていました。💦よく保護者にも質問されていましたが、メリットが伝わるように話してました。冬でも適度な刺激を受けることで、血流が良くなり、体温を自分で調節する力が育ちます。 → 風邪をひきにくい、強い身体づくりにつながりますなど!!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

保育の短大や専門学校保育の4年制大学通信等で勉強して保育士試験で取得社会人になってから保育士試験で取得働きながら保育系の学校に通ったその他(コメントで教えて下さい)

48票・2025/11/01

1年未満1~4年5~7年8~10年10年以上計算できない~その他(コメントで教えて下さい)

164票・2025/10/31

私は手が空いていないアピールをするとにかく低姿勢で…🙇手伝ってほしい事を明確にする✨少し前から提案しておく💡あなたなら上手にできるから…と😀普段から協力的な雰囲気をだすその他(コメントで教えて下さい)

181票・2025/10/30

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

201票・2025/10/29