たるたる

minder_sgWipGF8OQ

40代新人パート保育士です。 2023年に保育士試験を受けて資格を取得しました。


仕事タイプ

保育士, 幼稚園教諭


職場タイプ

幼稚園

キャリア・転職

とりとめのない文ですみません。 フルタイムパートで未満児クラスの副担任をして丸2年と少し経ちました(国試組です) (ここからちょっと愚痴が入ります) 「未満児(特に0、1)のクラスは子育て経験のある先生方に任せておけば良い」というスタンスの幼稚園型認定こども園なので、40~50代の契約社員・フルタイムパートの先生方で話し合ってその日の活動を決めています。 園行事は発表会と運動会以外はほぼ不参加(子供たち含めてクラス全体が呼ばれない)となっています。 園としてこのクラスに望むものなどが示されないのですが、ダメ出しはされます。 当然のように毎日バタバタです(子育て経験=複数の未満児を同時にみられるではないので) もちろん学ぼうと思えばどこからでも学べるのですが、休憩もなしですし(昼寝中は掃除や雑用です)正直疲れてきてしまいました (愚痴ここまで) もともと我が子2人に発達障害があることもあり、放デイなど障害児支援も視野に入れての資格取得でしたので、そろそろ放デイの正職への転職を考えています。 現在、見学のみのための来所OKだが来年度の募集はするかどうかわからないという事業所の見学をさせてもらい、来月またそこの子どもたちがいる時間帯の見学もお願いしています(放デイ未経験のため、経験として) ①昨今、同時に何社も面接を受けるのは良くあることとの事ですが、並行して気になるところを何社か見て回ったほうが(面接をどんどん受けた方が)いいのでしょうか ②その場合、内定辞退をする事になると思うのですが、相手方に失礼では?と躊躇してしまいます。そこは気にしなくていいのでしょうか? ③年末頃?現職の来年度の意向調査(園長との面談)があると思うのですが、その前に主任などに軽く相談という体で話を通しておいた方が良いでしょうか? (これは好奇心での質問ですが、皆さんのところの意向調査は何月くらいですか?) 他にも色々考えてしまって頭の中がぐるぐるしています🌀💦

生活基盤転職パート

たるたる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

12025/10/25

なのは

保育士, 認可保育園

現在働いている状況で、家庭もあるなかでの転職活動となると考えることも多く、大変ですよね💦 私自身は保育園に二回転職しましたが、どちらも自分で条件の合いそうなところをWeb募集で決めて、一社に絞り面接しました。性格的にいくつも受ける余裕がなかったというのもあります。 意向調査は退職を自ら申し出るとき以外では全く聞かれない園もあれば、夏ごろから軽く聞かれる園もありました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

上司には、午前中だけでも運動会に出られないか聞かれたんですが、まさにその午前中に試合があり、しかも一回戦敗退が濃厚なんで、それを見逃すと何も応援できないんですよね…… 休んで応援に行ったらダメでしょうかね…… ちなみに一歳児クラス担当なので、運動会当日のクラスの用事は入場シーンの他に一項目だけ。後は臨機応変に雑用をする感じです。

運動会

たるたる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

22025/09/17

あぼ

保育士, 児童発達支援施設

私生活があっての仕事だと思います。 運動会も大事ですが、お子さんの試合を見れなかった時に「見ておけばよかったかな」という思いを持つのも、たるたるさんとしては辛いですよね。 思い切って上司にはお休みで希望を出していいと思います! 1歳児クラスなら複数担任だったりしますか?もしそうなら、練習までしっかりみて当日は時差にはなってしまいますが、ビデオなどで見せてもらうことで、お子さんの頑張った姿もみれるかなと思います!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

休憩がしたーーーい!!! 今の園には収入以外、転職を考えるほどの不満はないと思っていましたが(人間関係がいい為)、休憩なしフルタイムパートを2年続けて、だんだん疲労が溜まってきました! 休憩ありの職場にお勤めの方、やっぱり身体は休まりますか?(休憩無しの場合を想像すると疲れが溜まりそうな感じしますか?) 我が子が発達障害もちということもあり、諸々の経験から放デイに関心があるのです。 収入の安定の為にもそちらの正職を目指したいのですが、48歳保育歴2年では需要ないですかね…… というか、放デイは休憩とれるんでしょうか? いろいろグルグル考えてしまいます(𖦹_𖦹)

休憩転職パート

たるたる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

32025/09/17

lemon

保育士, 小規模認可保育園

お疲れさまです 労働時間に対して、必ずこれだけの休憩時間を与えなければならないと決まってますので、あります。デイも色々ありますが、正職となるとやはり、指導計画、保護者との面談などやることは子どもの相手だけではないので、大変と感じるかもしれません。保育園もそうですが。2年の経験というより、御自身がやる気があって勉強しながらも勤めたいと思うなら大丈夫じゃないでしょうか。 収入だけで考えてしまうと私は続かない気がします。 休憩はやはり気持的にも午後への仕事の切り替えになるので必要です。休憩時間は拘束されないので(本来は本人の自由ですが、中には電話番を任されたりしていますがだめです)、ゆっくり過ごすこともできるはずです😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

おはようございます☀️ 異業種から保育士試験で資格をとって、幼稚園型のこども園に勤めて2年弱です。 保育補助という立場で未満児混合クラスの副担任になっています。 先月頭くらいまでは、入園したばかりの子やグレーの子、日本語が全くできない状態で入園してきた海外出身の子などのサポート&雑用という立ち回りをしていました。 今年度頭に新しく組むことになった主担任から予告されてはいたのですが、6月から0、1歳がいる部屋のリーダーを毎日交代ですることになりました(3学年混合クラスですが、空き部屋があるので2歳児とは別行動がとれます) 子育てが終わりつつあるメンバーが配置されているので皆さんベテランばかりで、私だけキャリアがとても浅い状態です。 (契約社員3人、フルタイムパートの私1人の4人チームです) ピアノなしの条件で雇われているので、リーダーになっても歌を歌うこともままならず、シール貼りなど最低限の流れと少しの手遊びをサクサクとこなして終わってしまうし、リーダーが決める活動も何をしていいのか分からず結局他の3人に決めてもらっています。 そればかりか、いっぱいいっぱいになってしまって、リーダーではない日も雑用など積極的に動けなくなってしまい、所謂「使えないパート」になってしまっている自覚があります。 リーダーをしたくない訳では無いのですが、スキルが全く足りず、家庭の事情もあり勉強時間も中々とれず、もうどうしていいか分かりません💦 今日は子どもたちの昼寝中にでも他の3人の先生に心境や状態を相談してみようと思うのですが、こういう状態の人からアドバイスを求められても困っちゃいますかね……? 休憩もないし、熱中症アラートは無視だし、人間関係が良いのだけは助かっていますが、体力的にも精神的にも転職も考え始めてしまいました‪🥲‎(自然いっぱい田舎の昭和の幼稚園って感じのところなんです)

保育内容パート1歳児

たるたる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

92025/07/02

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

投稿読んでいて、胸がぎゅっとなりました。 私も経験が浅い時に、突然リーダーを任されたことがあって、気持ちがとても分かります。自信が持てず、周りはベテランの先生ばかりで、気後れしてしまいますよね。 でも、投稿者さんは子どもたちのためにどうしたらいいか真剣に悩んで、努力しようとしている姿勢がとても素晴らしいです。それだけで、もう立派なリーダーの一歩を踏み出していると思いますよ🍀 活動の進め方に不安がある時は、無理に1人で抱え込まずに、他の先生に「こんな感じでやってみようと思うんですけど、どう思いますか?」って軽く聞いてみるだけでも、安心感が生まれることがあります。 できないことに目を向けすぎず、できたこと・がんばっている自分に気づいてあげてくださいね☺️ 少しでも気持ちが軽くなりますように。そして無理せず、心と体も大切にしてくださいね🌷

回答をもっと見る

愚痴

新年度…昨年度までのホウレンソウがちょっと……だった主担任に変わって、きちっとホウレンソウしてくれる上に自作アイテムを駆使して子どもたちを楽しませてくれる主担任と組むことになりました。 (私含め、全部で5人で0~2歳児混合クラスを見ています) 私は年齢こそ40代ですがまだ経験が1年半のフルタイムパートという立場で、年度を通してまるまる1年見たのは昨年度が初めてでした。 ゆるっとグダっとした、これはほとんどただの託児所では?という状態から、週案もシェアしてくれるようになったし、意見も積極的に聞いてくれる雰囲気になって、逆に戸惑いが酷くて、気疲れしまくってます(´・ω・`;) 私は元々キチッとやる事を決めて仕事をするのが好きな方なので、この変化はありがたいのですが、初の保育業界でグダっとした空気の中1年半勤めてしまった後の変化なので、気持ちが切り替わらずプレッシャーが凄いです。 入った年は人見知りが酷くて泣きまくる0歳児(お誕生日は来ています)2人を任されることが多かったので、その記憶しかありません。 昨年度は日本語がわからないお宅の2歳児を任されることが多く、カタコトの英語で頑張ってお世話をしてたので、やっぱりその記憶しかありません。 そんなこともあって、まだまだ全体を見ることすらできていなくて、全体を見ているつもりでただただキョロキョロしているだけみたいになってしまい、足でまといかも……とか、ネガティブになってしまっています。 (実際今日は2回ほど同僚に私への指示をさせてしまいました。指示される前に動けるはずのことでしたので情けなくて……) 自縄自縛って言うか、自分の中の問題なのはよーくわかってるんですけどね…… こんな私が保育士になって良かったのかなぁ……

新年度0歳児2歳児

たるたる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

02025/04/14
職場・人間関係

40代で保育士資格をとり、フルタイムパートとして働き始めて半年です。 幼稚園型子ども園で、未満児のノウハウの少ない園で未満児クラスに入っています。 長く勤めている年配の先生(副担任ですが実質的にリーダー)が、なかなかご飯が進まなかったりイヤイヤしたりする1歳児に向けて「あっ(年長クラスの)お兄ちゃんが来たよ!お兄ちゃんが見てる!ちゃんとしよう」とか「ちゃんとしないと、雷が来るよ!」などと、事実とは異なることを言ってコントロールしようとする風潮があります。 「○○しないと△の活動が出来ないからやってみよう」とか、事実ならばしっかり伝えていきたいと思うのですが、子どもがなぜそうするのかを考えずにただただコントロールしようとする様に疑問を感じています。 担任の先生や同じ副担任でも若手の先生は、楽しくお歌やクイズなどを使って子どもたちを動かしています。 私は集団からはみ出た子どものサポートをすることが多く、なるべく子どもに寄り添いつつあれこれ促しているのですが、どうするのがいいのかよくわからなくなってきました! (具体的に子どもにどう接して欲しいかの指示は頂いた事がありません。今の時間お掃除に入ってください・お布団を敷いてくださいなどの指示はその都度あります) 園の環境も好みで、職員の人間関係も円満。 そこ以外に不満や疑問はないのでそれで退職したいとかそういう訳ではないのですが、どうしてもそこが気になってしまいます。 皆さんの園でもこういう場面はありますか? むしろ普通のことですか? また、合わないと感じた時の気持ちの切り替え方法などお聞かせいただけると嬉しいです(*´︶`*)

一斉保育脅し生活

たるたる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

52024/04/21

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立こども園勤務です。 元保育所の施設。 1歳児クラスに限らず、給食がなかなか進まない 乳児クラスの子には「誰のクチで食べる?パパ?ママ?(兄弟のいる子の場合兄弟の名前などを出す)」と聞いてみたり…「〜ちゃんのお口は大きいよ、おっとっとと これくらい…」と歌ってみる…「〜来たら大変やから食べとこ!」と言ってみたり…色々工夫しながら食べれるようにしていってます。 最終手段というか…手強い子には生活カードと別に作ってる絵カード(アンパンマン、何種類かの動物、何種類かの乗り物)を見せて「ほら、見てるよ〜がんばれ〜」と言いながら食べさせたりします。 物で吊るみたいな…とマイナスに思う先生もいるとは思いますが子どもが気を取り直して食べてくれるなら良しと思い使ってます。クラスの正規から指摘されたことはないです。 怒られて、無理やり食べることは食育ではないので楽しく食べる、少ない量でもよいから子どもたち自身で完食する、完食する喜びを積み重ねる方が大切なので配膳の時にお皿に入れる量を調整したりしています。 きちんと乳児クラスのことを学びたいと思うなら認可保育所や会計年度などを考えてみても良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

はじめまして 幼稚園型の認定こども園にて未満児の保育パートをしています 30代ですが、ずっとペーパー保育士だったので、保育の現場は初です(有償ボランティアでお子さんを預かったりはしていました) 今の園には夏前から勤め出したのですが、元々未満児がいなかった園だとのことで(1歳のお誕生日を過ぎた0歳児の学年の子の保育に至ってはまだ2年目との事。誕生日前の子は預かっていません)おもちゃがあまりありません 雨の日などは2歳くらいの子向けのおもちゃで何となく遊んでいる感じです (コーナーなどは設定してなく「今日はブロックとぬいぐるみ」などと保育士主導でおもちゃを限定して広げて遊ばせる感じです) また、その年代の子たちが取り出しやすい位置におもちゃの収納場所があり、給食前後のちょっとした隙に取り出してしまったりとバタバタしています そこで家にあった不要な布で目隠しカーテンを作ったり、オムツ替えの順番待ちなどの時に0歳児(満1歳児)がちょっと触って気を紛らわせられる程度の手作りマラカスを何個か持って行ったりしたのですが、入って一年も経たないパートが、担任に相談の上とはいえ出しゃばりすぎてしまった気がしています 「こんなにいいんですか?先生。ありがたいですけど…」と周囲に恐縮されてしまっているのがわかって、やってしまったな…と後悔しています 全体の雰囲気はとても良い園で、具体的に非難されたり冷たい目で見られたりしたわけではないのですが、目立ってしまったかな…とは思います もっと保育や補助的業務の腕を磨く?べきなのはわかっているのですが、自宅の不用品を整理していた事もあり、ついつい業務とはズレた部分で余計なことをしてしまいました もっと園の事をよく知ってから行動すれば良かった…自分でも何を言っているのかよくわからないのですが、我に返ってみて「ろくに経験もなくて仕事できてない癖に〜」と恥ずかしいです

お片付け環境構成保育補助

たるたる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

32023/12/18

かずのこ

保育士, 保育園

少し前まで担任をしていました。そんなパートさんがいたらすごく助かります。 感謝されてると思いますよ。 私もパートの時、家にある不要な絵本をもっていったり色々勝手にやってましたよ。

回答をもっと見る