何度か退職について、相談させて頂いてるものです。現在休職していますが、...

スズ

保育士, 放課後等デイサービス

何度か退職について、相談させて頂いてるものです。 現在休職していますが、とても戻れる状況でないので、退職することを決心しました(まだ職場に伝えていないです)。 本当は直接行くべきだとは思いますが、 正直職場に行くことが困難なので、郵送にて退職届を提出しようと思っているのですが、 添え状はもちろんですが、突然送ってしまってもいいものなのでしょうか…? それとも電話を1本入れるべきなのでしょうか? 正直電話はつらいのでできればしたくないのですが、マナーとして気になっています。 経験ある方いらっしゃいますか? やはり電話などしましたか? 教えて頂けると助かります。

2021/05/14

6件の回答

回答する

結局使わなかったのですが、退職代行サービスがあるみたいなので、そちらも検討してみてはいかがですか?

2021/05/14

質問主

退職代行サービス、最終手段として 考えてみようと思います…! 辞めるのだからもう良いと思いますが、何となく後味が悪そうなので、ちょっと迷います😂

2021/05/14

遡って投稿読ませて頂きました。私も合わない園にいて、ストレスから体中に湿疹が出来、もう限界と思い、私物を少しずつ持ち帰り、診断書と退職届を出したのですが、引き止められました。あまりにもしつこい引き止めで退職を受け入れてもらえず、「分かりました。でもしんどいのでとりあえず1ヶ月は休職したいです。」と伝えると、(次へ進むことへ時間をを使いたいし、こんなとこにいるのは時間のムダと思ってたので、自分の中ではあと最後1ヶ月という頭で、また復帰してもすぐ辞めることを伝えようと思ってた)、「ありがとう。また戻ってくるの待ってるからね。」と言われ、1ヶ月お休みしたんです。すごく戻りにくかったですが、シフトにももちろん入ってるから約束通り復帰し、そして数日後、やはりしんどいので辞めたいですと伝えたんですね。もう意思がそこまで固いなら…とやっと受け入れてもらえましたが、残りの1ヶ月、周りから(もちろん園長からも)すごく冷たい態度で接しられ、(もともとキツイ職員ばかりだった)、さらにこんなイヤな思いをするなら、復帰後のシフトが出てても1ヶ月お休みしたあとそのまま戻らなければ良かったとすごく後悔したことがあります。直接行く方が手っ取り早い気がしますが、電話も行くのも足が重くなる気持ち分かります!私物などは置いてないのですか?なら、行くことが難しいので郵送で申し訳ないですが…と一言添え、手紙でいいと思います。今は代行もありますね。その園からスズさんがいなくなっても毎日は進んでいきます。あとのことは気にせず、ご自身を大切になさってくださいね。私は今転職し、穏やかな職場で働けています。しばらくして、前の園の勤務証明が必要でその園と連絡をとらなければならなくなったとき、行くことも考えたのですが、悩んだ末やっぱり行くのも電話もムリ❗と思い、唯一繋がっていた先生に連絡を取り、上司のケータイを教えてもらい(もう消してしまってたので)、「勤務証明が必要なので郵送しましたのでよろしくお願いいたします」と送り、お礼もメールで済ませ、話すこともなく頂けました。もうこれで関わることないとスッキリしました!決心は固かったのに、退職を押しきれず戻ってさらにイヤな思いをした経験がある私からすると、マナー云々より、このままフェイドアウトした方がスズさんのためかなと思います。でももしそういうのが気になってそれはムリ…と思われるかも知れません。あくまでも私の意見です。私も退職に至るまで、いろんな方に相談し、意見してもらい、最後は自分で決めました!最終決断はスズさんが決めることなので、これもひとつの意見として参考にされてくださいね(^-^)

2021/05/14

うちは、書類関係などもいい加減なとこだったので、退職後の勤務証明、直接と思ったのですが、やはり足が向かず顔を見るのも話すのもイヤだったので郵送をとりました。見てくれてなかったら、後回しにされてたら…と確かに心配でしたが、それよりも本当に関わりたくなかったのです。だけどそこは意外とスムーズにいき、書類をもらうことが出来ました。退職の手続きの際は、次の職場ですぐいるものがあったのですがまだだったので、その時は事務がいたので事務の人とやりとりして、どうなっているか聞いてもらったら、やはり忘れて止まっていたようで急いでしてもらいました。だからその時も直接は話してません。ただ、私が辞めた直後に事務の方も辞めたので(上司のいい加減さ、なにかとごまかす、職員がキツイという理由でした。私の退職後の手続きで連絡をとってるとき、実は私も辞めるんですと事務の方からお聞きしました。)なので勤務証明は上司にお願いするしかなく、メールでした次第です。 さすがに、家までは来ないでしょうが、書類や細々したことで不備があるともしかしたらその確認でお電話があるかもしれないので、一度で済むようにしっかり書類を揃え、してほしい手続き、いついつまでに、など、きちんと書かれてたら良いと思います。その点が心配でしたら、やはり代行かですかね。 日常生活は大丈夫とのことで良かったです。 手続きが案外あっさりいき、拍子抜けしてしまうくらいだといいですね。その環境から離れて、早く荷が軽くなることを願ってます。

2021/05/14

回答をもっと見る


「退職」のお悩み相談

保育・お仕事

保育士って、結婚して子どもがいないとやってはいけない職業なのかな? こないだ同期だった保育士してる友だちと久しぶりに会って保育の話をしていて感じた。 上司に好かれてないとか保護者とかかわるのって難しいなんて話になった時のことです 努力はしても、足りないかもしれないけど、自分は男だし保護者からしたら頼りないかもしれないと思いながらも、がんばって保護者と話すようにしようとか保育の知識、子ども理解を深めようと意識しながらやってきたつもりだけど、何か違うのかな?って思っています。 友だちは、男でしかも結婚して子どももいる。 だからね、 「保護者からしたら子育ての面から話ができたり、アドバイス、共感もできると、そこの違いもあるかもな。」 と、その友だちは言っていてね。 確かにそうだよ。 でも今の時代って、結婚して子どもつくればなんて簡単にいくとは思えないし、現状結婚すら考えられない。過去に結婚を考えた人はいましたが、自分の稼ぎとか生活とか考えたら相手にも大変な思いさせちゃうと感じて、諦めたことがあります。 でも、保護者からしたら、子育てをしていたりしたことがある保育者のほうが、いいんだろうなって。 そう思うと、何が専門性なんだろう?保護者に寄り添えなきゃダメなのか。って感じてしまいました。 もう、無力じゃん。何もできない。 保育士は辞めようと思うし、今後、男性になりたい人がいてもすすめない。とってもイケメンでスタイルいい人はそれでカバーできたりすんのかな? 世の中、不公平ですね。 その友人とは、今後距離を置こうと、そう思った。 そして、自分を見つめ直すことも必要だと思った。 だから、結局人って見た目、見える部分だけでの判断。 なんか、第一印象は変わらないって話もしてたな。 結局、努力って、報われるか報われないかは、相手の判断によるのでは? 子どもにも好かれて保護者にも好かれて同僚にも好かれて上司にも気に入られて…そんな人いるの? 2:6:2なわけだ。10人いれば、好き、どちらでもない、嫌い、の法則は。 ほどよい距離でかかわるのは大事だけど、それでいい環境ってつくれるのかな?みんながみんな様子見て遠慮して…もう、わかりません。意見を言い合う関係も大事なんじゃないの? ちょっと話がズレたり長文でごめんなさい。 目を通していただいた方、ありがとうございます。 生きることって、難しいです😓 だったらさ、保育士になれる人の、基準でも、つくってよ…

退職保護者転職

つーた

保育士, 認可保育園

42024/07/28

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

コメント読んで…ん〜そうじゃないなと感じました。 私は何十年と保育士をしてきていますが、結婚してなくても子どもがいなくても尊敬できる人はいましたし、保護者からも頼りにされてる感じがありました。 判断は相手ですが、そこにどれだけ真剣に信念をもってやるかどうかだと思います。プラス専門性も。 そして、信頼関係を作ろうとする姿勢も。 確かに、子育てしてないと分からない事もあります。でも、周りから聞く事や知識として得ている事で自信を持っていいと思います。 結婚して子育てしていても、向いてない人はいますから💧 私は考え方一つだと思います。 決してあなたの考え方が違うとは言いません。 こんな考えを持っている保育士も保護者もいる事を知っていて欲しいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今月(3月)いっぱいで今の園を退職します。 有給も沢山残っており、最後の1週間を有給でお休みを頂きたいと園に言った所 今まで辞めていった人は有給消化とかしてない、前例がないとか言われました。 前例も何も園がそれを認めてこなかったから前例がないだけで…。 因みに今年度は病気(コロナ)で5日間有給 キャリアアップ研修を受ける為に2日有給取れただけです。 勤めている園は幼稚園型の認定こども園です。なので終業式の後は春休み(預かり保育)になります。 なので普段より子どもの数は減るし、卒園児は殆ど登園しません。 なので終業式まで仕事して区切りよく、春休み(預かり保育)からの最後の1週間 お休みを頂きたいとお願いしたのに、先生(私)は未満児の担任だからそんなのは関係ない、31日まで仕事に来るのがケジメとか 訳分からない事言われ 園の勝手な言い分にイライラしています。 有給消化する事はそんなに悪い事なのか? 今まで殆ど休む事なく真面目に勤務してきたのに、腹が立って仕方ありません。 だからこんな園に見切りをつけ辞める事にしたのに。 最後の最後にやっぱり気持ちよく辞めさせてくれませんでした。 因みに私1人居なくても園は回ります。 仕事しない副園長がちゃんと仕事すればの話ですが…。

退職正社員保育士

はるかみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

102025/03/21

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

有給消化拒否は違法ですよ😓 労基に電話してみると、動いてくれると思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場を退職しました。4月から2歳児クラスであり得ない保育がされていました。一人の年配が暴走してオムツを履かずに歩き回る子のおしりをたたいて「いい音した」と言って、「いたーい」泣き叫ぶ子がいたり、となりの部屋に行こうとしない子を、一人で部屋に置き去りにしてドアを閉め閉じ込めて泣かせたり、トイレ嫌と言う子に「嫌じゃないわー💢💢」と怒鳴りながら無理やり手を引っ張ってトイレに連れてったり、泣いてる子に無理やり給食をスプーンで口に押し込んだり、給食のスープに虫が入っていたのを教えてくれた子がいて、担任が園長に報告しようとしているのを、「大問題になるよね、〇〇ちゃんが自分で入れたんじゃないの?」と言って子どものせいにしたり。。。 園長に相談したところ、対処すると言ってもらえましたが当たり前ですが密告がバレました、おばさんからの無視や嫌がらせが相次いで、退職して絶対役所に匿名で電話を入れてやると思っていましたが 結局担任がこのままおばさんの暴走が続いたらまずいと言うことで、園長や主任を交えて話し合いを何度か行い不適切な言動や保育を辞めようとおばさんに言い聞かせ、最近はほぼ不適切保育はなくなってはきたようです。 辞めるまでクラスを外してもらい、園の他のクラスはきちんとした保育が行われており、優しい先生が多くきちんとした園だということがわかりました。 しかし園内で不適切保育の対処をしたといっても、そのおばさんが何事もなかったように保育士を続けていくことになんだかモヤモヤしています。不適切保育でニュースになった保育士がその後保育士を続けてたら、誰だって嫌ですよね。それともニュースになった保育士は、不適切保育はもうやらないという理由で保育士を続けてたりするんでしょうか?大ベテランのはずの人の不適切保育ってそう簡単になおるのか。でも担任が今後はおばさんが悪いことしたら阻止していくと言っているようですし、担任の頑張りをむだにするわけにもいかないですし いじわるな保育士は保育士を辞めてほしいというのは本音ですが、例えもう悪いことはしないと反省して不適切なことをしていた保育士が保育士を続けてくことってどう思いますか?

保育室主任給食

ねこバス

保育士, 認可保育園

192023/09/30

ちのこたこ

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

いつもお仕事お疲れさまです。 ひどいですね… そのような人は、一回反省した時は本当に反省するのかもしれませんが、日が経つに連れまた不適切保育をする気がします。 個人的には免許停止などの措置があっても良い気がします。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

わたしは6時間パートで、0.1歳の複数のクラスのフリー保育士として動いています。 昨年もフリーみたいなものでしたが…以前は別の園で正規職員として担任を持ち、どちらかというと指示を出す立場だった為フリー保育士として動くのは結構大変さを感じていました。 最近は各クラスの望む動きやコミュニケーションが取れるようになってきたので(自分比ですが) つらさは和らぎましたが、担任とは別の大変さがあるなと感じています。 皆さんのフリー保育士としての大変だった、つらかった、または楽しかった、面白かった、こうしたら上手く行ったなど色々聞いてみたいです。 教えてください!

0歳児パート1歳児

ちゅん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

42025/04/03

おこげ

保育士, 幼稚園

日々の保育おつかれさまです♪ 私は0〜5歳全お部屋対応のフリー保育士をしていましたが、大変なのは、当たり前ですがやはりお部屋によって1日の流れややり方が全く違うということです。勤めだしの最初の頃は全お部屋のことを覚えるのがいっぱいいっぱいでした。 楽しかった面白かったなと思えることは、フリーなので多くの子どもたちと関わりを持てることだったと思います。 担任とフリーの1番大きな違いだと思います。 また、担任の先生にバンバンやって欲しいことを指示してもらえる方が動きやすく覚えやすく、ありがたかったです(⁠^⁠^⁠)

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼児クラスでは、桜が咲くと近くの公園に写真を撮りにいくことが恒例行事のようになっています! 写真を撮るだけではなく、子ども達に季節を感じてもらえたり、自然に興味を持ってもらいたいなと思うのですが、導入のようなもので良いものありませんでしょうか?

幼児4歳児保育士

ちー

保育士, 保育園

32025/04/03

おこげ

保育士, 幼稚園

私は幼児クラスの時(5歳児)お散歩に行く前に色んなお花の折紙をみんなで折っていました。 そしてお散歩に行った時に「あ!折り紙で作ったたんぽぽ咲いてるよー♪」等声をかけるとみんな楽しく折った花がないか探しながら歩いてくれます(⁠^⁠^⁠) 桜を見て帰ったら桜の絵を描くこともしていました。「桜の花びらは何枚あったかなー?」や「枝や葉っぱはどんな色だったかなー」と声をかけると、意外とみんなしっかり見ていて5枚の花びらを描ける子もいました(⁠^⁠^⁠) 参考になるか分かりませんが…みんな楽しく四季を感じてもらえるといいですね♪

回答をもっと見る

保育・お仕事

4月ですね(*^^*)新しいクラスになったと思います!!そんな中で相談なんですが、クラスに1人気になる子どもさんがいます。私の関わり方がいけないのかもしれませんが💦今は、家庭保育協力日となっていて各学年合同で保育していまして新4歳(継続児)の1人が気になります。室内で遊んでいて急に部屋から走って行ったりします。その時は1人ではなくいつも同じ友だちを連れて「𓏸𓏸くん!あっち!いこう」と誘い部屋から出て行きます。一緒に行く友だちは「ドアしまります〜」等の声かけをすると急いで戻っては来るんですが、誘った男の子はニヤニヤこちらの様子を見ているようになかなか帰って来ません。帰ってきた時は、「おかえり。待ってたよ」と声をかけてますが落ち着きがない姿があります。この4月から認定こども園にもなり部屋が変わったこともあるのかな…と思っていますが💦どのように声かけしてあげたらいいのかなと悩んでいます。危険なことをしているときは言いますがそれもあまり響いていないように感じます…目が合わないことがほとんどです。恐らく、私を試していたり舐められているのかなとは思いますが…

新年度4歳児保育士

ぷ~たろう

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園

22025/04/03

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

まだ、4月始まったばかりなので、先生も子ども達との信頼関係作りが大切ですね。 外に何かその子の好きなものがあるのかもしれないし、合同保育ということなので、おもちゃがその子にあってないのかな?とも思ったり…。 もし可能なら、1対1でじっくり話したり遊んだりするのも良いかもです。 大人も子供も始まったばかりの環境なので、始まったばかりの今の時期は落ち着かないのはしょうがないのかな、と感じました。 もう少し様子を見られては?と思いました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

64票・2025/04/11

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

187票・2025/04/10

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えて下さい)

209票・2025/04/09

クラス担任、主担任副担任、複数担任特別支援加配フリー早朝延長担当保育補助用務員、看護師、栄養士、調理員など主任や園長などの管理職その他(コメントで教えて下さい)

221票・2025/04/08
©2022 MEDLEY, INC.