08/02
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
身近な先生や保護者から、子どもに対しての言葉掛け(会話)について♪ 「素敵な言葉選びだな」「真似したい言い回し!」などと感じたことがある方、是非教えてください!!
幼児保育自由保育一斉保育
D M
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
パパの久しぶりのお迎えでテンションが上がった3歳児の男の子。遊園地いってー、公園行ってー、ミッキーのところも行く!今から行こう!と100%の無理難題を言い出した男の子。私だったら今からは行けないから今度いこうねー!と軽く流してしまいがちなんですが、パパは 面白い考えだね!今からぱぱとなにしようかお家に帰って作戦立てよう!!⭐️とご機嫌で帰って行きました。 そのパパの言葉がけがいつも素敵なのでひっそり参考にしていました♩
回答をもっと見る
お散歩の時の子供達の道路を歩く時の指導について教えてください。 ウチの園では、2人ずつ手を繋ぎ、縦に並んで、前に1人、後ろに1人先生がつき、公園まで歩きます。やはり子供なのでお友達と話したりふざけたりして列が乱れ、興奮すると大きく車道側に膨らむこともしばしば。せっかく楽しく散歩をする中であんまりガミガミ叱りたくはないけれど、車道の危険をしっかり伝えなければならない。叱らずにガミガミせずに、子供に届く指導にするにはどうしたものか。みなさんはどんな風に指導されてますか?
幼児保育教育散歩
sanagi.n
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2人担の場合、プラス1で散歩に行くので前 1人(リーダー)、真ん中1人(サブ)、後ろ1人(フォロー)で保育士が道路側につきます。 子ども同士で繋ぐ場合、前の子の頭を 見て歩くように声かけをしてました。 ダラダラ 歩く子は一緒に手を繋ぎ 歩けるようにしてました。 子どもの歩く順番は しっかり歩けない子を1番前にして並べてました。
回答をもっと見る
タイトルだけ見ると、子どもなのだから人によって態度が変わるのは当たり前だと自分自身も思いますが、最近自分の保育に自信を失いつつあります。 3、4、5歳児の担任をしています。 私が保育をしている時間は、障がいのある子に優しく寄り添い声を掛けたり、ある程度決まっているルーティンに自ら取り組んだり、落ち着いて遊んだりしています。 私が休みで他の職員が保育に入ると、障がいのある子に対して無断で玩具を奪ったり、片付けの時間だけどもっと遊びたいと言ったり、落ち着きがなくなったりという姿になり注意をしたという報告を受けます。 他の職員を信じていない訳ではないのですが、私自身が目の当たりにしていないので子どもたちに話すきっかけも作れず、私の保育と他の職員の保育が繰り返されるだけの日々を過ごしています。 自分の保育を振り返っても、自分と違う子にも優しくしなさいとか片付けの時間になったら片付けなさいとかいう声掛けはしていません。子どもたちが自分で気付いたり行動に移したりしたときに、○○してくれたの先生もお友達も嬉しかったよ、よく覚えてたね、と伝えたり援助が必要なら行動に移す前に選択を与えたりしているくらいです。 ですが、あまりにも姿の差が激しいため、他の職員の前の姿が子どもたちの本来の姿なのではないか、自分がいると子どもは窮屈なのではないかと考えるようになりました。 どう保育を見直したらいいか分からなくなってしまいました。
幼児保育教育クラスづくり
ramrin
保育士, 保育園, 認可保育園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育お疲れ様です。 先生によって姿がかわることすごく分かります!私も、休みをいただいたとき、子どもたちがいつもしない行動をしていて驚いたことがありました。(その時はトイレにブロックを入れて遊んでいたようで…) 私はそのとき、信頼できる先生が休みなことが、少し不安定にさせるのかと感じ、さらに、入った先生に対して試し行動もあるのかなと感じました。 その行動は預かり保育と普段の保育、幼稚園と家庭などでも見られ、子どもなりに気持ちを切り替えているのかなと思います。なので決して窮屈な保育ではないと思います。むしろ、ramrinさんの言葉がけ素敵ですね。 私は、毎日先生も他の先生も同じ考えということや、先生がいなくても自分たちで考えて行動できるように毎日練習しようねって子どもたちに伝えていました。
回答をもっと見る
担任への依存がすごい子どもがいます。その子は昨年度の4月から入園しており、普段は情緒が安定しているのですが担任が来ると自分を見てほしいのか、執着がすごく少しでもそばを離れると泣き続けています。 想いを受け止めて満足するまで側にいるものの、他児が来ると怒ったり満足して遊び出しても担任が次の活動の準備をしようと立ち上がると泣き出します。不安なんでしょうか、どうしたら安定するのかを探っています。
1歳児保育士
ゆっち
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
ゆいっち
保育士, 認可保育園
私は、フリーで4月から1歳児クラスのサポートに入っています。 担任は、ベテラン正規(0歳からの持ち上がり)、新卒2年目正規、30代非常勤の3人です。 18人を6人ずつ担当制3グループで保育をしています。 その中の1人の男の子が、0歳からの担任だったベテラン先生に対する依存がすごかったです。 どこに行くにも追いかけ、引っ付き、号泣…ベテラン先生が、保護者対をしていてもパーテーション越しで泣いてました。 4月半ばに、ベテラン先生が、朝の保護者対応中にパーテーション越しに泣き続け嘔吐した事もありました。 その度、私も入れて3人の先生が、抱っこしたり遊びに気をかえさせたりしましたが、ダメでした。 4月スタートの時は、ベテラン先生の担当するグループの中の1人としてスタート。 クラス仲間、新しい担任に慣れる、その子どもの特性を知っているのは持ち上がりの担任…と言う事でした。 しかし、ゆっちさんが、おっしゃるように依存があまりにも酷すぎて他の子どもとのトラブル、泣きすぎてクラスが落ち着かない、担任自身もリーダーができない、本人自身も今後が、可哀想…と言う事で、4月の下旬頃からグループ移動しました。 最初は、若い担任の先生も手こずり子ども自身も泣いたりしてました。 中庭で遊んでいる時もベテラン先生を追いかける、ベテラン先生のグループが部屋に入ると窓越しに見つめている… 泣いている時や追いかける時は、私も含めて他の先生達が別の遊びに誘う… その間は、ベテランの先生のグループは、別の場所に移動する(部屋に戻って着替えや給食など)。 少しずつ子どもの視界からベテラン先生を離すように工夫しました。 扉越しに見つめているときは、そのままにしていましたね…泣いていないので…それで、納得できるなら存分に見つめて…て感じでした(笑) ゴールデンウィーク明けから現在… 今もベテラン先生を見つけると追いかけたり近くに行ったりしてますが、もう泣いたりなどの依存はなくなりました。 今の新しい担当の先生とグループで行動できるようになり視野が広がったと思います。 ベテラン先生も心を鬼にして頑張ってましたよ。 今は、自分の担当の子ども達と行動がスムーズに出来るようになり気持ち的に楽になった…と言ってます。 子どもが少ない時や合同で保育をする時は、2人で仲良く遊んでます。 その姿を私達たの先生は、微笑ましく見てます。 「よく成長したなぁ…」て。 不安な気持ち、他児より依存度が高い?愛情不足もあるのかもしれませんね。 でも、どこかのタイミングでお互いに距離を置かないと子どもさんも先生も大変だと思います。 数年前にも同じく1歳のクラスの新入園児が、1人の先生に依存しすぎて大変な事がありました。 その時は、たまたま5月くらいに担任の先生が、コロナになり1週間くらい休み…復帰後、その子の依存愛がなくなりました。 コロナで休みに入った時は、どうなるんやろう?て心配しましたが… 距離感て大事なんだなぁ…て思った経験談です。 ゆっちさん、頑張ってくださいね
回答をもっと見る
私のクラスには2名衝動性や多動性が見られるため療育施設に通っています。 その中の1名は日中も友達と関わりたい!けど関わり方がわからず、歌を歌う時間に友達のところに行って嫌な言葉を伝えたり、友達にぶつかりに行ったりする姿が見られ、その都度「〇〇くん!」と強い口調で周りから言われる始末です。 この嫌な流れを断ちたいのですが、年長児ということもあり、担任は私1名のみ、加配保育士は0名なので、クラス運営をしながら、その子どもが落ち着かないときに寄り添うことができず悩んでいます。 そんな子どもが落ち着いて生活を送るための工夫などありますか? またこんなふうにしたらいいよ!などアドバイス頂けると嬉しいです🙇
クラスづくりグレー
のむ
保育士, 認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 療育を以前していた者です。 きっとデイサービスではそんな事はあまりないのかなぁと思います。 園だと人数が多く、刺激が多すぎて本人も処理しきれないほどの情報量が入ってきてるんでしょうね。 危ないことは注意しますが、やってほしくないことは基本無視が一番良いとされています。周りからすると嫌なことでも本人は相手が反応してくれた事で、楽しんでいたり、それがその子のコミュニケーションの仕方なんですよね。 ただ、相手の子が嫌がっていれば、その子のためにも止めてあげる必要があると思います。難しいですよね デイに通っているということであれば絵カードを利用していると思います。 保護者、園として使って良いなら絵カードで表情カードを使って嫌なことをした時に相手は困っている表情のカードを出してみたり、だめという指示よりもこうしたらいいよという指示の仕方をしていました。 耳で聞くより視覚のほうが入りやすい子が多いので視覚支援をしたり、パニックになった時には何を伝えても余計に落ち着かなくなるので、段ボールで良いのでその子が、クールダウンできるスペースを用意していましたよ。 なかなか一人担任で難しいですが、どれがその子にとって良いものかは、探り探りになると思います。 何か参考になれば幸いです。 ちなみに絵カード、ペクスカードで、ネットでイラストが出てきますので印刷して使えると思います☺️
回答をもっと見る
今週から個人懇談週間に入っています。 毎回感じるのですが個人懇談でどんなことを伝えるといいでしょうか? 1ヶ月間の子どもの様子は伝えるとして、その他の会話の膨らまし方がイマイチ掴めておらず、 これであってるのかな?っという疑問ばかりです。 私の後輩はしっかりとベテラン保育士の懇談の様子を側で見学する機会があったようですが、 私が入社した時は全くそのような配慮がなく、 急に「今日〇〇さんの懇談よろしくね」という形で個人懇談デビューをしました(笑) なので個人懇談でこんなこと伝えてます!などのアイディアやこんな言い方に気をつけています!などの配慮点などあれば教えてください!
個別懇談会5歳児保育士
のむ
保育士, 認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 何歳のお子さん担当か分かりませんが、私は今年度1歳です。入園、進級してからの様子と、身辺自立に関して自分でできることを少しずつ増やしていくことを園で目標にしているので、おうちでもやってみてくださいと伝えようと思います。 大きいクラスの時は、身辺自立でまだ難しいことと小学校に向けて集団の中で、座ってお話が聞けているか、指示がきちんと理解できているかなどを伝えていました。 マイナス面ばかりではなく、こんな事ができている、その子の良い部分をあとに伝えるようにしました。マイナス面ばかりだと保護者も気持ちが落ちてしまいますので。 参考になるか。。。頑張ってください☺️
回答をもっと見る
・距離を取りつつ見守る・毎日少しずつ声をかける・一対一で関われる時間をつくる・他の先生にも協力をお願いする・子どもの好きな遊びに入っていく・その他(コメントで教えて下さい)
・思い切って普通に頼む・「すみませんが」と断りを入れて頼む・自分がやるようにしている・周囲の先輩やリーダーにお願い・その他(コメントで教えて下さい)