2020/04/30
10件の回答
回答する
回答をもっと見る
エプロン
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育
退職するなら3月末が最適だと思います。
回答をもっと見る
会計年度について 会計年度で経験を積んだあと 公立試験を受けて公立保育士を目指すのは難しいでしょうか。 民間の保育園は諦めようかと思います。 空白期間を指摘され、落とされました。 落とされる理由ってなんでしょうか。 未経験だからですか? 未経験でも可能とあったのに酷くないですか? 一気に自信を無くしました。
保育士試験公立私立
にっぬ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私の保育園では、空白期間のある先生も新しく入ってくることも多くあります。 ちなみに、民間の保育園です! 未経験だから…とかではなく、保育園側の事情なのでは?と思います。 違う民間の保育園を受けてみるのも、アリかと思います。
回答をもっと見る
育休明け復帰して、乳児クラスに配属され2ヶ月たったのですが、まさかの幼児に移動になりました。。 というのも、産休前8年間幼児でリーダーを務めていたこと、幼児の担当の先生がメンタルを病んで来られなくなったことがあり、急遽行って欲しいといわれました。 育児中なので、悩みましたが時短勤務のままでいいと言われたので承諾しました。 しかし、幼児(縦割りクラス)に行くとかなり気になる子が多くて💦私が居た頃と全然ちがう、、、という感じがしています。 試し行動が多く大人の話は基本聞きたくない、みたいな子が多いです。 こういっては行けませんが、今まで乳児の頃から一緒の先生が厳しくて、かなり叱られてばかりきたようです。 数年前までかなりの人手不足でひとりひとりにかかわれてなかった子達が幼児になって、かなり落ち着きがない、大人は信頼していない!という感じです💦 私は、産休前、子ども達と心を通わせられるように努力してきました。 また1からだなとは思ってるんですが、基本的にこちらの注意は聞いてくれないので、やはりイライラすることも多いです。(みんなでは無いですが、うるせぇ、キモい、ばか、やだばかり言う感じの男の子がかなりいます。) 一人ひとりに関わる事を大事にしていったら変わってきますかね?その厳しい先生もまだ居るんですが。。 接し方でアドバイスあれば、教えていただきたいです。
私立4歳児5歳児
あおあおくん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
んぅ…乳児クラスの担任次第もありますが その学年によって落ち着きやカラーは違いますよ。 3歳児クラスに上がった時 持ち上がりではなく、新しい担任の場合 その先生の実力次第のところがあるように感じてます。 数年前…の部分はあまり 関係ないような…人手不足でも担任配置がきちんとできていれば できること。担任の心がけ次第ですよ。 非常勤で乳児クラス担任経験しかなく、幼児1人担 経験が一切ない 私が偉そうに言えませんが💦 近年は加配までではない グレー児がかなり増えてるし、鬼滅やチェーンソーマンなどジャンプ連載の暴力的アニメを見てる、兄弟が小中高校生という子もいる、家庭的にしんどい…様々な背景で暴力的な言葉を平気で使う子 増えてますよ。 私が1、2歳児クラスで担任をした今の5歳児クラスを3歳児クラスの年度途中から担任をしている 先生を見て感じてることですが… コイツら 激しすぎて最悪👎という 見方ではなく、激しさを含め全て 受け入れ 信じる。子どもたちにあった保育を模索し していくと 1、2歳児クラスで殴り合いのようなケンカをしたり 落ち着きのない子どもたちでも落ち着く。というのを見てきました。 年齢関係なく「やればできる👍」と信じて 真摯に向き合っていくことが大切と思います。 メリハリのためには厳しい先生も必要ですよ。 私自身のことを肯定するつもりはありませんが… 4、5歳児クラスの学年の子どもたちにとって 私は口うるさい、厳しい人だと思います。今も。そこも含め 信頼関係はあるかな?と思ってます。
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の男の子が近くにいるお友達を急にバシッと叩きます。まだ話せなく理解力も遅いほうだと思います。 周りの先生方は「だめだめ」ばかりいって脅しにも聞こえてきます。何か違う言葉で言う方法ありませんか? 声掛けなど対応の仕方のアドバイスを宜しくお願い致します。
お友達1歳児保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
一歳児ならば、まだまだ理解は難しいです。 ①その子を更によく知る。どのような場面起きるのか?その時の人的環境はどうか?家庭環境はどうか? 本人は 挨拶のつもりかもしれないし、真似をして覚えるので、身近な人が叩くかもれません(大人同士の中でよくやる) 自分の思いが上手くいかなくて、パチンなのかもしれません。 ②叩く欲求があるならば、危険や他害じゃなければ認め、代替などの環境を考える。 ③叩くのは暴力になるので駄目なものは駄目 まだまだ理解は難しいので「だめ いけない」と簡潔に言います。 おもちゃを取られた→嫌だ→だから叩いた ならば、「おもちゃを取られたね」「嫌だね」「でも」「叩きません」「ちゃん痛いよ」という感じですね。 私も先輩のご意見頂戴したいです。
回答をもっと見る
今組んでる先生が 何かあるたび、子供に「ごめんなさい」を過剰に強要することが多く、聞いていてしんどくなっています。 もちろん、子供同士がケンカになった時など、状況把握や、お互いの言い分を聞いたりしたうえで、子どもが納得して「ごめんなさい」と言えるように促すのは大切だと思うのですが 大半が、きちんと並べてなかったとか、お茶をこぼしたとか、ふざけてたからということで 「ごめんなさいは!」と先生(自分)に「ごめんなさい」と言うよう迫ってるのです。それも結構キツイ口調なので、私も怖くなる時があって。 「ありがとう」や「ごめんなさい」は私も大切にしている言葉ですが、「ごめんなさいは!」と迫るものではないと思ってます。そのワードを言えばそれでOKでもないですし。 「ごめんなさい」という言葉を言う以上に、 悪いことをしたことへの反省とかが大切だと思うので(わざとではない時もあるし)その子と話をしたり、本人が理解納得できるよう丁寧に行いたい私は、毎日モヤモヤしています。 1日に何10回も「ごめんなさいは‼️」と子どもを責める言葉を聞いてるのが、しんどいです。 もし、我が子がこんな風に責められてるとしたら辛いです。 皆さんは「ごめんなさい」強要しますか?
幼児保育内容保育士
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
私も、ねこあしさんと同じです。 それを聞いてるだけでもイヤですよね💧 子どもが「ごめんなさい」の意味を取り違えてしまいそうですよね。 言えばいい…そうなりそうですよね。 私は、例え子ども同士で何があっても、良くない状況なら許せないから謝らない選択もアリだと思っています。 子どもにも伝えます。
回答をもっと見る
食育について教え下さい。 これから栄養士の先生と相談して 内容を決めていくんですけど どのような内容が良いのか教えて下さい。 食材は、にんじんです。 対象年齢は、0歳児から2歳児です。 よろしくお願いします。
栄養士食育内容
はるりん
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
「やさいのおなか」という絵本は野菜の断面図があってオススメです。 他にも「やさいのうた」の手遊び。 ペープサートで馬やうさぎをつくって、お話を作るなどですかね。 年齢やアレルギーなどもあるのでクッキングは出来るかは、わかりませんが2歳児や1歳の高月齢ならば、人参のホットケーキの生地作りとかなら楽しそうですね。
回答をもっと見る
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)