2025/08/23
4件の回答
回答する
2025/08/23
回答をもっと見る
保護者対応まだできないって言われて理由を聞いたら雰囲気が暗いとか、コミュニケーション能力がないとか言われました。元々他人と話すのはあまり得意じゃなく、それを聞いて納得したんですが、コミュニケーション能力って何を意識したらいいのか全然分からなくて困ってます。助けてください。
コミュニケーション保護者正社員
お前の母ちゃん美人だな
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ぐいぐい話しかけてくる人っているじゃないですか‥ 例えば大阪のおばちゃんみたいな? あんな感じのコミュニケーション能力って感じですかね🥺?
回答をもっと見る
年下の職員と組んでいます。 社会人経験があり、試験を受けて資格を取られた方です。 保育経験がないのですがはりきって仕事をしてくれます。でもホウレンソウがないです。勝手に?相談なく保育を進められるので困ってます。私が頼りないからかなと思いますがどうやってコミュニケーションをとればよいか悩んでいます。
コミュニケーション保育士
マメ
保育士, 公立保育園
のん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
今年度初めから組んでいるのであれば、この季節にはコミュニケーションがとれていると良いですよね。私は自分から、まず自分のことや保育以外のことなども話をして なるべく壁ができないようにするタイプです。工夫しているのに勝手に保育をされるのであればそれは上に報告した方が良いかも知れませんね💦
回答をもっと見る
前年度の先生から引き継ぐ際、『この子、グレーだから』と言われました。集団行動とコミュニケーションが苦手な子です。よく話を聞くと、だからといってその子のためになる事はなにもしていなかったとのことです。このままではと思い、保護者の方と様子を日々伝え合ったところ、専門機関に相談したいと言ってくださいました。様子を見て成長に期待したい気持ちも分かります。皆さんは、様子見と保護者への投げかけをどのようなラインで考えていますか?
専門機関コミュニケーショングレー
maruco
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。「グレーだから。」というのは、前年度の先生の主観なのかはわかりませんが、だからといって何もしないのはどうかなと思いますね。ラインは個々に違うので難しいですよね😓
回答をもっと見る
兄弟や姉妹がいる園児は、発熱したら、クラスが違っても、発熱していない兄弟や姉妹も一緒に帰宅していますか?病院受診して感染症でなければ、発熱していない兄弟や姉妹は、登園していますか?登園されたら、どのように保育していますか?
看護師乳児
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
りあんみく
保育士, 認可保育園, 児童施設
兄弟・姉妹の1人が発熱した場合は、その子だけのお迎えもOKとしています。 保護者の方が「一緒に帰った方が楽」という場合は、発熱していないお子さんも連れて帰っていただいていますが、 実際は発熱した子だけ先にお迎えに来られることが多いです。 発熱した子が感染症でなければ、発熱していない子は通常通りお預かりします。 また、発熱した子は解熱後24時間空けてからの登園をお願いしています。
回答をもっと見る
皆さんの園では、外部の先生を招いて行うカリキュラム(英語・体操・リトミック、音楽あそび、プログラミングなど)はありますか? また、その際に担任の先生はどのくらい活動に関わっていますか? 一緒に参加しているのか、サポートに回るのかなど、園によって違いがあるのかなと思い気になっています。
カリキュラム楽譜運動遊び
りあんみく
保育士, 認可保育園, 児童施設
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
公立幼稚園です。年長クラスだけ英語があります。あくまでも遊びという位置です。 保育者もALTと一緒にやることはなく、一緒に遊び見守る感じです。
回答をもっと見る
11月の製作、毎回すごく悩みます。 みなさんの園ではどんなテーマにしていますか? どんぐりや落ち葉など自然物を使うか、季節行事にするか迷っています。 子どもたちが夢中になった作品があればぜひ教えてください!
行事制作3歳児
なみびより
保育士, 認可外保育園
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
私は、たぬきの音楽隊を作る予定です。 楽器は太鼓とタンバリンなどです。
回答をもっと見る
・20代まで続けたい・30代まで続けたい・40代まで続けたい・50代まで続けたい・60代まで続けたい・動けなくなるまで続けたい・ライフスタイルに合わせてかな…・その他(コメントで教えて下さい)
・食べる、寝るなど生活を整える・仕事のことは園において帰る・深呼吸をする・先輩に言われたことなどを思い出す・リフレッシュを大事にする・その他(コメントで教えて下さい)