minder_IYUhJmDT2g
現在は保育現場からは離れておりますが、保育士10年の経験があります。同年齢保育、異年齢保育、副主任、母子通園など様々な経験をし、全年齢の子どもたちを担任しました。
仕事タイプ
その他の職種
職場タイプ
その他の職場
異年齢保育をされている方へ質問です! 何歳から何歳までの異年齢保育をされていますか? 私が勤めていた園では1〜5歳児までの異年齢保育をしていました!
異年齢保育5歳児
のくり3
その他の職種, その他の職場
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 のくり3さんのおっしゃる異年齢保育とは縦割り保育ということですか? その年齢幅で保育をしたことがないので想像ですが活動の幅も考えていかなくてはいけないので難しそうですね。 私が経験した異年齢保育は幼児だけです。つまり3歳から5歳。 乳児は月齢での発達の違いが大きすぎて💦 ご参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
シフトの組み方についてアイデアはありますか? 例えば「年間でシフトを作って見通しを持つ」「月に一度、好きな日に休めるようにする」など。できるかどうかは別として、希望をおしえてください!
シフト
のくり3
その他の職種, その他の職場
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私たちのところではお盆や年末などは全体のバランスを見ながら、年休があまり取れていない先生や希望が少ない先生から順に休めるようにしています。 お休みの希望はあらかじめ期日までに提出してもらい、最後は事務所の先生がみんなの予定を見て調整しています。少しでも参考になればうれしいです🍀
回答をもっと見る
リオナ
保育士, 認可保育園
『きょうはなんのひ?』が好きで今も持っています。 自分が小学校に入学したばかりの頃に学校内のいろんな教室を見て回る時間があり、その時の図書室で一冊借りてみようというアクティビティで借りた本だったと思います。 なぞなぞが好きだったのでストーリーも楽しかったのと、色鉛筆の優しい風合いに子どもながらに惹かれたのを覚えています。あと最後の方に出てくる植物の実の色(青紫というか群青色というか)が大好きでした。小学校6年間の間に何十回借りたかわかりません笑
回答をもっと見る
新米保育士さんに質問です。 先輩保育士に求めることは何ですか? また、これからの保育園に期待することなどあれば教えてください。
先輩保育士
のくり3
その他の職種, その他の職場
ぽんた
保育士, 保育園
新米ではないですが、同じことを聞いたことがあります。 無茶振りしないで 期待しすぎないで と言う新米保育士さん。。 これからの保育園には、苦手なことを強制させず、得意なことを伸ばしていける環境が良いとのことでした。 時代のギャップを感じました。
回答をもっと見る
保育士を目指したきっかけはありますか? 熱い思いを聞かせて欲しいです。 私は保育士を経験して、本当にかけがえのない経験をたくさんして、とても良かったと思っています。
怪我対応保育士
のくり3
その他の職種, その他の職場
あんこちゃん
保育士, 保育園
自分自身が保育園で先生に寄り添ってもらった経験があり、その温かさを今度は自分が子どもたちに返していきたいと思ったから!
回答をもっと見る
9月に年中、年長でクッキング活動を行います。季節感や「まごはやさしい」を意識したメニューにしたいと思っています!おすすめのメニューを教えてください!
食育4歳児5歳児
ゆりりんご
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
のくり3
その他の職種, その他の職場
具沢山お味噌汁はどうですか☺️? ま…豆腐 ご…最後にゴマを振りかける わ…わかめ や…お野菜(子どもたちと考える) さ…白身魚などいれると出汁がでて美味しいです し…しめじなど い…じゃがいもなど
回答をもっと見る
日々の保育お疲れ様です! 毎日体を動かして保育をしていると、疲労が溜まりませんか? 皆さんはどんなリラックス方法で体を休めていますか?
保育士
とん
保育士, 保育園
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
とにかく寝ることです♡ やっぱ寝ると疲労が取れます!!
回答をもっと見る
扶養内パートで保育士をしていますが、出勤時間が短すぎて他の職員の先生方とのコミュニケーション不足で関わりにくいと思うことがあります。 そのような悩みをお持ちの方、おられますか?どのように対処しているかアドバイス頂けたら嬉しいです。
コミュニケーションパート保育士
のえる
保育士, 事業所内保育
りん
保育士, 認可保育園
こんにちは。 私も遅番だけの3時間パートです。忙しい中、ゆっくりコミュニケーションのために話すとかは難しいと思います。2年目ですが、前の年と比べると少しは改善されたかな?とも思います。 でも、私自身、人見知り?余り、喋るのが得意ではないので必要以上に話すことはしませんが。 それでも、今現在、心掛けていることは 〇保育のことで分からないことは必ず確認する←仕事で困っていることをアピール出来る。短時間なので、こちらからでないと伝わりにくい。 〇まずは、自分と仕事内容の近い人と仲良くなる←仕事を覚えられる 〇コミュニケーション取れないことは、短時間なので潔く諦める←2年目なのに、まだまだ分かってもらえてませんから 〇飲み会などあれば、積極的に参加する←仕事以外の顔が分かって少し話しやすくなる などでしょうか?
回答をもっと見る
私は1歳児の担任をしています。この部屋は、朝夕0、1、2歳児が合同で使う部屋なのですが、子どもが主体の保育が出来るように、保育室のコーナー分けをして、子どもたちが自分のペースで好きなおもちゃを選んで遊べる環境を作ることを目指しています。今はおままごとコーナー、絵本コーナー、その他穴落としのおもちゃ、電車や車などのおもちゃがあるスペースを作っているのですが、今までやったことがない園なので、職員の中には視界が出来て見通しが悪いからと反対する方もそれなりにいて、中々進まず中途半端になっています。確かに死界が出来るのはわかるのですが、その分子どもたちが好きな場所に分散され、他の友達に邪魔されない環境が作れると思っています。 皆さんの園では、コーナー分けしていますか? また、コーナー分けについて反対、賛成のご意見などあったらお聞きしたいです。
保育室乳児遊び
りおん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
ミルクショコラ
保育士, 保育園, 幼稚園
こんにちは♪ 2歳児クラスですが、牛乳パックを繋げてジャバラのものを何個か作り、コーナー分けしてます。
回答をもっと見る
給食中にどんどんと姿勢が悪くなり、近くの席の子にぶつかるくらい、腕をどんとテーブルに乗せて食べてるお子さんがいます。加配が必要なお子さんなのですが、言葉の理解が難しく、絵カードでも伝わらないです。なにか良い方法ありませんか?
給食4歳児担任
とん
保育士, 保育園
のくり3
その他の職種, その他の職場
机や椅子の高さはその子に合っていますか?他のこと同じ机だと集中しづらいことも考えられます。みんなと同じ空間にいながらも落ち着けるような環境は大切ですね。いつも同じ場所、いつも同じ机と椅子で、まずは落ち着いて安心して食べられる環境を作ってみてください。1人用の椅子と机、気になるものや人が見えない環境などおすすめです。
回答をもっと見る
運動会に向けて、ダンスの練習を始めようと思っているのですが、消極的な子が多く中々上手くいきません。踊りたくない子をむりやり踊らせるのも違う気がしますが、運動会なので見栄えというものもあるのかなと、、、。消極的なお子さんにどのように対応していましたか?
運動会4歳児保育士
とん
保育士, 保育園
のくり3
その他の職種, その他の職場
子供達の姿を保護者に『見せる』という考え方から、『親子で楽しむ』日という考えに変えてみませんか☺️?普段忙しいパパやママと思いっきり楽しむ日になったら、親子にとって最高の1日になると思います!例えば、「音楽が鳴ってる間は親子でダンス、音楽が鳴ったら玉入れ!」みたいな感じで、ダンスが苦手な子でも楽しめる競技にしてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
乳児の保育は、担当制ですか?一斉保育ですか? また、どちらの保育が好みですか? 私は今担当制ですが、他の保育士なら、もっと上手くかかわることができる気がしてしまう時があります。 でも、家庭のように、深いかかわりができる所は、好きです。 他の園の様子を教えてください!
担当制保育一斉保育認定こども園
きみどり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
のくり3
その他の職種, その他の職場
私が以前勤務していた保育園では『ゆるやかな担当制』を実施していました。乳児にとって、特定の大人との信頼関係の形成は、安心できる自分の居場所として大切です。しかし、特定の保育士とだけの関係だけでなく、『一番安心できるのは◯◯先生だけど、△△の先生も好き』と思える保育士の存在があることで、特定の先生がお休みの日や早ˑがありの日でも、安心して過ごせるようになります。 ゆるやかな担当制とは、まず月齢別に3〜4グループに分けます。それぞれのグループの担当を決め、生活面を見ていきます。食事・排泄・睡眠などです。生活面では特定の大人が関わりますが、あそびの面では満遍なく担任全体で見ていきます。しかし発達面などは、担当が把握するようにしていきます。 この担当制を季節ごとや学期ごとに組み直していきます。「まだこの子は◯◯先生がいいみたいだから、引き続き担当してもらおう」「この子は月齢的に上のグループでもよさそう」など細かく組み直していき、担任全体で把握できるようにしていくとスムーズですよ。
回答をもっと見る
4歳児、今月いっぱいで水遊びが終わるのですが、水遊びの内容がマンネリ化してきてしまい、子どもが飽きてきています。シャワー、色水遊び、シャボン玉液て泡作りなどを行ってきました。最後になにか楽しめるものはありませんでしょうか?
水遊び4歳児
とん
保育士, 保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
「宝探しゲーム」 色付きの氷やおもちゃをプールに入れ、みんなで探す遊びはワクワク感があります。 「水鉄砲リレーやペットボトル噴水を使った競争」もおすすめです。 とても盛り上がりました✨
回答をもっと見る
6月も終わりを迎え、暑くなってきましたね。 体調を崩す子も増えてきてる時期ですが、 皆さんの園では発熱時の対応や基準など、 どのように決まっていますか? お迎え要請の電話のタイミングや 翌日の登園の可否など 教えていただきたいです^^
登園幼稚園教諭保育士
ゆみ
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育
さーは
保育士, 保育園
37.5℃以上で一度電話を入れています。 迎えに来てくれる保護者もいますが「様子を見て下さい」と言われる事が多いです。 38℃以上になったらもう一度電話を入れその時はお迎えをお願いする事になっています。
回答をもっと見る