2020/10/29
4件の回答
回答する
2020/10/29
2020/10/29
2020/10/29
回答をもっと見る
職場で仲良し?というかプライベートでも仲良しみたいな人がいない。 勿論、もう社会人なので、仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切ってしまえばそれまでなのですが、〇〇先生とご飯行った〜とか、〇〇先生とはプライベートでも仲良しなんだよね〜という話を聞くと、今の職場ではそういう仲の人がいないので落ち込みます。前職では先輩でも後輩でもご飯を行ったりという関係が出来ていたので尚更落ち込みます。 皆さんは今の職場での人間関係はどうですか? 話そうと思えば話せる人はいるし、相談しようと思えば相談できる人はいるけど、プライベートの日まで付き合いはなかったり、ご飯は行ったことがないという関係性で終わってます。ご飯行きたいですと言ってもいいのかなとか、連絡先知りたいなーと思っても聞いてもいいのかなと迷ってしまいます。
後輩連絡帳先輩
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ウンベラータ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ものすごくわかります!!! 私自身自分から誘うタイプではなく 誘われたら行くタイプなので 誘わないが続くとこの人誘わない方がいい?になるのかなと最近思い 自分から誘うことを頑張ってます笑 相手に迷惑かな?とか考えちゃうし、 誘う第一歩って大きいですもんね😂
回答をもっと見る
保育士2年目の2歳児担任なのですが、先週急遽代役でリードを行うことになり、事前準備も何もしていなかったためか上手くいかず、リーダーの先生から「保育をしていて苦しかった」と言われました。凄い落ち込みました。 実際にリードをしている際に上手く他の保育者との連携や「〇〇お願いしてもよろしいですか?」等の声掛けが全くできずにいたため、他の保育者がどのように動けば良いか分からずにいた事は、自分の原因だってことは十分に理解しています。 そのせいか金曜日にクラスの話し合いで先程の「保育をしていて苦しかった」と言われるなどボロクソに言われてしまいました😭すごい悔しかったです。 また、子どもたちを客観的に見て欲しいから来週から2週間、目標を持ちながら保育して欲しいと課題をいただきました。その答えを報告してねとも言われました。 困っていると他の保育者からの助けで「目標は単体の子を見るのでもいいと思うよ。例えば〇〇くんの様子を見てみるとかね。」とアドバイスを頂きました。 ・子どもを客観的にみるための目標の例を教えて欲しいです。 ・自分の性格上からか保育者に上手く声掛けや質問を積極的に行うことが苦手です。どうすれば良いかアドバイスください。 て
週案先輩2歳児
ゆうな
保育士, 保育園, 認可保育園
まき
保育士, 認可保育園
保育士8年目です。免許は国試で取った為、保育の事もさっぱり分からず「ねらいって何?」と思いながら、先輩方に質問もせずぼ〜と2年ほど過ごした事もありました^^; ゆうなさんの先輩が優しくアドバイスを下さるなら、自分なりに目標を立ててみるのが良いと思います。 人間、そんなにすぐには成長しませんから(笑) 私なら… ・リーダーや他の先生が書かれた日々の日誌を読む。 他の先生方の保育の目線を知る事が出来、どんなねらいを持って保育されているのか知る、反省も含めて知る事が出来ます。 ・噛みつきやトラブルが多い子を中心に見る。 トラブルが多い子は、一度や二度で済まず、数カ月続く覚悟が現場で必要です。 なので、与えられた2週間に「トラブルを防ぐ為に〇〇ちゃんの近くで保育しても良いですか?」と先輩方に尋ねる。ここで、先輩方とコミュニケーションが生まれますね。 ・他の先生の個人記録を読む。 ・体操やわらべ歌など、子どもと楽しめそうな事を見つけて一緒に楽しむ。 ゆうなさんが楽しい気持ちになれれば、自信が芽生えますよ。 「ペンギンのプール体操」とか、わらべ歌なら「そうめんにゅうめん」など。 これは、保育士間の信頼関係になりますが、助言して下さる先輩方や、掃除で入って下さるフリーに必ず「ありがとうございます」と目を見てお礼を言うのを続けて下さると嬉しいです。 ゆうなさんは、まだまだ保育士2年目。分からない事だらけで当然です。リーダー業務的な事もとても難しいです。 だからまずはこの一年、周りの方と信頼関係を築こうと思って下されば気持ちも軽くなりますよ。 ゆっくりゆっくりです。
回答をもっと見る
保育教諭4年目です。 職場では私が1番下で、他の先輩はだいたい20~30歳くらい歳上の人がほとんどです。 先輩はみなさんすごく優しいし、いろいろ教えてくださったり声をかけてくださったりするような人達なんですが、つい何でも1人でこなそうとしてしまいます。 そして、いつも先輩の方から気を使って 「手伝おうか?」「大丈夫?」って声をかけてもらって手伝って貰い、申し訳なく感じています。 私が元々人を頼るのがすごく苦手で、仕事を頼むのも申し訳なく感じてしまい、仕事でも悩みごとでも1人で抱え込んでしまうんですが、たまに仕事の相談とかをするとみなさん親身になって聞いてくれて、仲のいい先輩からは「もっと人を頼りなよ😉」とよく言われています。 先輩からみたら、こういう素直に人を頼れない後輩ってどう思われますか…? あと、同じく後輩の立場の方は職場の先輩と普段どんな感じで関わっておられますか? そして、素直に人を頼れるようになるにはどうしたらいいか等、何でもいいのでアドバイスを頂きたいです🙇♀️
先輩認定こども園
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。年上の方が多い職場なのですね。 自分が20代前半の頃、同じく20歳~30歳以上も年上の方たちと働いていました。 私も人に相談や頼みごとが出来ないタイプなので、その頃は一人でクラス運営の悩みを抱え込んでいました。先輩にフォローに入ってもらうと焦ったり不甲斐なさを感じることもありました。 ただ、一人きりで複数の子どもを保育することは困難であり、無理をすると子どもに対する余裕がなくなってしまうということが分かってきてからは、何でも自分でやりきろうとせず、頼れる先輩から指示を仰いだり、雑談に加わる中で困っていることを伝えたりすることから始めてみました。 今は自分が10歳下の保育士と関わることが増えてきて、後輩がいっぱいいっぱいになっている姿をみてフォローに入ったり、話を聞いたりする側になることもあります。 過去の自分の経験が生かせる部分もあると感じます。 少しずつ周りと関わることを意識していくことで、年数を追うごとに周りとの連携も取りやすくなると思います。
回答をもっと見る
児童発達支援事業所で集団療育をしています。 5〜6人で室内でパラバルーンで遊びたいのですが、どんな遊び方があるか教えてください! 衝動的、指示理解が難しいなどの特性を持った子たちもいます。 分かりやすく、短い時間でも良いので楽しめるアイディアをお願いします。
バルーン療育遊び
こじょ
保育士, 児童発達支援施設
私は国試で保育士の資格を取りました。 知り合いに勧められて、公立の保育所で会計年度職員として働いて1年と少し経ちました。仕事には慣れてきたのですが、このままでいて保育スキルが身につくのか疑問に思っています。目標としているのは他の園での正職としての就職なので、経験を積むために働いていますが、このままでいいのかなと焦るばかりです。1年で全てができるようになるわけではないのはわかっています。ですが、正職の新人は正職の先輩保育士がついて色々と教えられているのに私にはそれはないので。見て学ぶしかないのだなと思いますが、それも限度があるなと思って悩んでいます。
キャリアスキルアップ公立
きみ
保育士, 公立保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 全くスキルが身につかないわけではないと思います。でも、何故周りの先生たちはついて教えてくれないのでしょうか。確かに正職の先生にしっかり教えていくのも分かりますが、会計年度だろうがパートだろうが教えないとダメですよね。 試験を受けて公立の正職になるのはダメなのですか? もしくは思いっきって、他園の正職へ転職など。
回答をもっと見る
0.1歳児混合クラスの担任をしています。 先週、熊が出て園庭で遊ぶことができなくなりました。 散歩にも行けません。 1時間くらいの室内での遊びを一週間分アイデアをください🥺
0歳児遊び1歳児
けんちゃん
保育士, 保育園