新年度一日目ですが辞めたいです。保育歴4年目で今年度初めての年少担任に...

パンダ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

新年度一日目ですが辞めたいです。 保育歴4年目で今年度初めての年少担任になりました (今までの保育は未満児担任や未満児クラスの非常勤パートでした) 保育一日目ですが、あまりにも自分が動けず、一年間やりきることができるのかとても不安です 流れを何度もペアの先生から聞いて自分自身も覚えようとしていますがいざ保育に入ると上手く動くことができず、ペアの先生から「もういいから変わって」と言われてしまう始末…… 一日目から上手く動けない私が悪いのは十分分かっていますが、どうしたらいいのか、分からなくなり、明日からどう子どもと関わるのが良いのかも分かりません どなたかアドバイスください

    2020/04/02

    8件の回答

    回答する

    はじめから完璧にできる人なんていないのよ、いたら神様よ。 わたしが尊敬していたある先生の言葉です。 1日目から完璧にできる人なんていませんよ。 落ち込む必要ありません! ペアの先生も少し冷たいですね。 今日上手くいかなくても、明日は今日より少しは上手くいくかもしれません。 パンダさんの思うように、子どもと関わったらいいと思いますよ。 わたしも1年ぶりに正規の担任に戻り、不安でいっぱいです。 お互い頑張りましょう😊

    2020/04/02

    初の幼児、そして年少。 不安がたくさんありますよね、どうしたらいいかわからないですよね。 そうだと思います。初めてのことですから。 ただ、焦る必要はないですよ! すぐに動ける人なんてなかなかいません。動いているようでも実際は頭の中がパニックだったりするもんです。 今はとにかく、子どもたちと担任として信頼関係を築いていけるように関わることを軸にしたらいいと思います。 ペアの先生は言い方はどうあれ、子どもたちを導くためにフォローしているのだと思います。 なので、そこから盗む気持ちで。 自分が動けないから…と考えてしまうのもわかります。ならばまずはペアの先生がどう保育をすすめているか、真似をしたっていいんです。ただ、慣れてきたら自分の進め方を流れに乗せていく。 今は年度始まりで悩みますよね。 私は今回、フリーという立場で担任ではないからうまいことフォローしなければと思いながら動くようにしていますが、難しさを感じ、フリーの動き方ってどうがいいの?っていう日々です。 きっと明日からも毎日反省があるんです笑 でもいいんです。 少しずつで。 1日にひとつでも、ペアの先生を見ていて、なるほどと思うところを見つけたら。 そしてとにかく、遊びや活動の時間などには子どもとたくさん関わる。言葉を交わす。コミュニケーションをとる。笑顔で関わる。 子どもは、先生が動けていないとか、そんなこと気にしないですから☆ 全力で自分のことを受け止めてくれる、話を聞いてくれる、絵本を読んでくれる、遊んでくれる、そんなことを求めているはずです。 保育って、聞いたからってどうにかなるものではないと思うので。 あくまで参考。実際には人間と人間のやりとりなので、まして相手は子ども。日によっても全然違いますし。少しずつ動いて、これか!っていうものが見つかって試行錯誤していく、頭と身体で覚えていくものだと思います。 長文失礼いたしました。

    2020/04/05

    回答をもっと見る


    「職場・人間関係」のお悩み相談

    職場・人間関係

    身バレしないか怖いです🥹同じ職場の人が見ていませんように…(笑)

    パート正社員1歳児

    みーせんせい

    保育士, 認可外保育園

    32024/05/13

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    ユーザー数が少ない気がするので、多分大丈夫かなって思いたいです😊笑 知恵袋とか、Xだと速攻バレそうです😣笑

    回答をもっと見る

    職場・人間関係

    職場に1人は苦手な人がいるとよく聞きます。 皆さんが苦手とする人はどんな人ですか? 私は、ものの言い方がきつい先生がいてその人と一緒に仕事するときは毎回テンションが下がります。

    幼稚園教諭ストレス保育士

    さん

    保育士, 公立保育園

    172023/11/30

    さるみ

    保育士, 幼稚園, 公立保育園

    グチグチ 細かく言う 小姑ババア タイプ 言い方がキツい 否定的な言い方をする などなど… HSP気質でHSPの部分がキツくなっているので 苦手なタイプと喋るのも関わるのも心的ストレスが大きすぎて しんどいです(笑)

    回答をもっと見る

    職場・人間関係

    保育士によって仕事への考え方が違うので、これは愚痴になってしまうかもしれませんが、こちらが手伝おうかと言うと「大丈夫です」「私やれます」と言い切るのに時間までにできないことが多いのです。また、手伝ってその人の仕事をやったとしてもお礼の言葉もなかったりします。こちらが勝手に気を回してやった事だからなのかもしれませんが…返って手伝ってもらったことが迷惑だったのでしょうか 一緒に仕事していても、なんだか壁があるようでとてもやりにくいです。 こんな人周りにいますか?

    保育内容保育士

    ロカ

    保育士, 保育園

    52024/05/03

    てぃ

    保育士, 認可外保育園, 事業所内保育

    私も「大丈夫です」と言ってしまうタイプです(^_^;)期限は守ってますが。。。他の職員の時間を奪ってしまうと思い、申し訳なくなるのと、モノによっては人に任せたくなく、自分の手で作りたいというのがあります。本当に1人じゃ無理な時は、お願いしますが。。。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    遊び

    一歳児低月齢の先生をしています。 今月ふれあい遊びをするのですが、人形を使ったふれあい遊びなにがありますか? 後、ポットン遊びもペットボトルを型に落とす以外に何かあれば教えて欲しいです‼︎ 余談ですが、給食の時に完了食の子どもにスプーンをいっつも渡しているのですが、片手にスプーンをもって片手で手掴みで食べる子どもがいるのですがその場合どうしたらいいですか?自分は最初は手掴みで食べるのも大事かなと思って過ごしているのですが少ししてから「スプーン使って食べてね」などの声かけをしています。そうすると一回だけ使ってあとはまた手掴みで食べ出します。

    保育内容1歳児

    かのん

    保育士, 幼稚園教諭

    22024/06/07

    まり

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

    ふれあい遊びですが人形を使うとのことで、定番ですがおんぶやだっこ、ねんねのトントンなどお世話遊びはいかがでしょうか? お母さんお父さん真似っこは男女関係なく一歳児ほどなら楽しめるかなと思いました😌 ポットン遊びについては、タピオカのストロー(太めストロー)をペットボトルや容器のなかに落とすのも簡単に準備できて楽しいと思います!

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    4月から2歳児担任でしたが、先月0,1歳クラスの担任一人が退職したため、今はほぼ0,1歳クラスに入っています。今日は2歳児担任の一人がお休みで、久しぶりに2歳児クラスに入りました。 よく人を見る子がいます。優しい先生には、試し行動をたくさんします。 朝その子が登園した時から、私がいることに気づくと「せんせー!」ととにかく自分を見てほしい!相手してほしい!とアピールがすごかったです。 ただ、可愛い甘えではなく、できることもやらずにわざわざ私のところに来てベタベタくっついてきたり、私が他の子(その子がいつも意識している子)に関わっていると、その子を押しのけて私のところに来ようとしたり。 ペアの先生は、「この子はほんと人見てるよね。私たちは厳しくしてるから普段ここまでじゃないけど、前に〇〇先生(他クラスの先生)が入った時も甘えてたよ」と。 私も舐められてるのはわかっていたので、この子は構ってほしい、見てほしいんだろうなと援助はしつつも、やる時はやるよ!と伝えていきました。 私ももう、たまにしか入らないんで、試し行動がなくなることはないだろうなと思っています。 話がまとまらないですが、試し行動ってほんとに難しいなーと思いました。 みなさん試し行動に対して、どのように対応していますか?

    登園退職2歳児

    みー

    保育士, 公立保育園

    12024/06/07

    さるみ

    保育士, 幼稚園, 公立保育園

    2歳児クラス担任です。 試しなのか…イヤイヤ期なのか…手に負えなくなったら、アンパンマンなどの絵カードや小さい 手作りのぬいぐるみなどを使います。

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    今の職場、、おかしくないですか? 時短勤務の規定がシフト制→固定になりました。 その規定が変わったのはおそらく今年度から。 何年か前に時短はシフト制と言われてパートで働く先生がいます。 職場は時短とパートの差をつけないと その方たちが損になると言っています。 どこかで時短とパートの差をつけないといけないから、時短正規は夜の会議も出て書類もあり、行事も参加、 担任も持つことがあるって言われています。 固定シフトなのに、夜の月一の会議には出ないといけないの意味もよくわからないです。 パートと時短の差をつける?って何とも思ってて そもそもそんなところに差をつける前に 今までパートで働いていた先生に規定が変わったことを 伝えたりもしないんでしょうか。 パートから正規に戻りたいと言っていた人にも、もう一度採用試験を受けてくれなどと言っていたそうです。 皆さんの園はどんな感じですか?ここまでくると いじめじゃないですか? とてもじゃないけど時短で働ける環境ではないので 育休めいいっぱい取って辞めようか悩んでいます。 一方で辞めてしまうと有給がある場所には戻れないし 再就職も難しくなってきますよね。 やはり無理してでも一旦戻った方がいいのでしょうか。 育休取るだけ取って辞めるのは非常識でしょうか。 言いたいこといっぱいあるけど交渉しても無駄な気がするので辞めるなら保育園入れず辞めますって感じで伝えようと思います。

    保育士試験会議有給

    にっく

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園

    02024/06/07

    最近のリアルアンケート

    0~10分前~20分前~30分前~1時間前1時間以上その他(コメントで教えて下さい)

    9票・2024/06/15

    満足です♡特に思わない♪ちょっと不満あり満足していませんその他(コメントで教えて下さい)

    183票・2024/06/14

    幼稚園こども園保育所どこも好き♡決められないその他(コメントで教えて下さい)

    206票・2024/06/13

    保育系で転職あり他の業界へ転職あり他の業界から保育へ転職したことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

    219票・2024/06/12
    ©2022 MEDLEY, INC.