10月に認可外保育園にパートで転職しました。保育園としての役割を果たし...

みかん

保育士, 保育園, 認可外保育園

10月に認可外保育園にパートで転職しました。 保育園としての役割を果たしておらず、困っています。 園児17名ほどで園長先生(社長)も含め無資格の方が4名、保育士資格を持った方が正職員の先生とパートの私2名のみです。保護者に周知してる人数と差があります。 異年齢保育で、月案週案日誌等は正職員の方が書いてくれていますが、児童案がありません。 0~4歳の異年齢保育で担任がいないので人手が足りず書けないのも分かりますが認可外で高額の月賦を貰ってるにも関わらず基本的な書類も書かずにいるので不安になってしまいます。 園長先生は保育士資格を持っていないため発達も分からず他園での保育経験も無いため、真夏の暑さ指数が超えてる中でも散歩に行ってしまうような先生です。 こういう状況を少しでも変えていこうと正職員の先生と頑張っていますが、園長先生に聞く耳を持ってもらえず…です。 自閉症グレーゾーンの子も居ますが理解が無いため支援に繋げてあげることが出来ず心苦しいです。 このような状況でも保育園のシステム等を変えていくことは可能でしょうか。 たかがパートの自分に出来ることが何か分からず本当に困っています。 何かアドバイスがあれば教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

2020/12/10

7件の回答

回答する

色々問題の感じる園ですね。 私の住んでいる市が 認可外の園が少ない市ですので、 認可外のイメージ(言葉がとても悪くて気分を害されたら申し訳ないのですが、様々な所でずさんな印象)がまさにみかんさんのような感じでした…ですが、おもっていた以上にずさんで驚いています。 そんな中でも、子どもたちのために、親御さんのために保育の質を高めようとされるみかんさん本当に素敵な先生だと感じました。 園長先生のお話をうかがうと、保育園のシステムを変えるのはちょっと難しい気がしますね…。せめて真夏の散歩時のルールなど細かいところでも園の方針が定まってくるといいですね。

2020/12/10

質問主

ゆんさん ずさんですよね…まだ問題が起きていないだけでいつか起こりそうで怖いです。 半ば諦め気味になっていますが、年度末まではやりきろうと思うので少しずつ変えられるところを探してみようと思います。 素敵な先生になれるよう頑張ります。 お答え頂きありがとうございました。

2020/12/15

難しい悩みですね…。発達段階は人それぞれ違うのもありますし、自閉症スペクトラムの事も資格がない方には全然だと思います。 認可外の悪い所は園児の単価が統一と言うところです。明らかにブラックな子供でも白な子供でも単価は同じ。余程環境が良くなければ、認可保育園に転園するので1人でも多くいれて資金が欲しいのです。通常なら保育士が報告して施設と連携をとるのが筋です。しかし、施設側も園長の判断と言います。正直バカ園長の意見なんて当てにならないから僕たちが直談判してるんです!と言いたくなりますよね…。 余談ですが自閉症グレーゾーンの園児が泣いていて 園長が飴を渡して泣き止ましても 僕らは意見することが出来ないんです 使われてる身だから… 悔しいことですが。 当然見切りをつけてそこの保育園は辞めました。 子育てしてるだけで経験者と言い張る園長でしたし、施設経験者とは畑が違うとも言われました。でも自閉症等の子供の発見は保育園経験者より早いはずなんです。 そして極めつけは 俺だって社会福祉主事を持ってるんだと福祉アピール。内心「アホか?」と思いました。 園長が変わる気ないなら 常勤の保育士さんと一緒に転職した方がいいと思います

2020/12/15

返信有り難うございます! 子育て経験だけで言い張る園長、タチ悪いですよね~。療育にお子さんが行っても 欠席でお金が減るってのも少ないですし、そもそもお子さんが辞める辞めないは保護者の判断ですしね…。 児童発達支援も一日中の預りは何か特殊な理由がないとしませんし、保育園や幼稚園と併用してるところは多いです。しかし、そんな園長であれば、児童発達の職員がなんだこの園?と疑いをかけると思ったりもします。 又自分が働いていた園は逆に 保育補助さんは大学生・保育園経験者とかで、療育のスキルとして もう少し欲しいな…と思いつつでも仕方ないよなと 自分がカバーしながら明らかに療育センターか加配が必要な子供をみていました。 正直、療育が必要な子供と言うのはじっくりと社会生活に馴染むようにしていかないといけないのですが、人数が足りないと かまってあげる時間が少なくなってしまいますし、僕はその児の専属の担任ではありません。また、基本的に 児の言いなりになってはいけないので、それは飲まないなどメリハリをつけないとならないのですが、他の職員や園長副園長はその事も知らないので「冷たいんじゃないの?」とも言われました。 僕が「惹き付け(注目行動)は対応してはいけないと」教えても違うと言います。 施設経験者ならむしろ基本の内容です。 それで、泣いてしまっても 自傷をしても その欲求は飲んではいけないのです。冷たいとか人でなしって言われても その子の為にしかたなくやっていて1番傷がついてるのは僕の方です。 あと未満児への他害が酷かったので、止めに入ったり 2歳児には他害されそうになったら逃げてと教えました。それも違うと園長'sに言われましたが 最低限の防御を教えたまでです。 偏食盗食は書くまでもなく…です。偏食でお昼食べなかったらおやつで挽回だ!っていってた副園長には泣きたくなりました。健康管理アウトじゃーってね。 こんな酷い園もあったんだなと 頭のすみにいれていただけると幸いです。

2020/12/17

回答をもっと見る


「認可外」のお悩み相談

保育・お仕事

認可外保育所で働いています。暑くなって来てプールの時期が来ますね!そこで皆さんに質問なのですが、水着は男の子もラッシュガード着る等の決まりはありますか?女の子はラッシュガードを着るよう指定していますが(保護者の方の性的な面での不安を取り除くため)、近年では男の子もそういう面での配慮が必要なのかなと感じています。みなさんの園ではどうなのか教えてください。

認可外水遊び私立

なつみ

保育士, 認可外保育園

42025/04/22

まこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設

お疲れ様です。 暑くなってくると、水遊びがはじまりますね☺️ なつみさんのところは、女の子はラッシュガード 指定なのですね! 女の子も男の子も、今は自由ですが、時代の流れに沿って、考えていく必要があるなと感じます。 考えるきっかけをありがとうございます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

認可外保育所で働いて9年になります。正職で働いています。パートの先生とペアを組んでいますが、仕事をお願いすると嫌な顔をされることもしばしば…。キャリアはパートの先生の方があるため強くも言えず…、仕事を選ばれる時はみなさんどうしてますか?

認可外キャリアパート

なつみ

保育士, 認可外保育園

12025/04/13

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

保育経験年数、年齢 関係ないです。なつみさんは正規なので 強く出るべきです。 パートの心持ちなどに問題があるだけなので。 非正規でクラス担任をしています。 経験年数も年齢も上がってきて 新卒 2〜3年目など下の正規と組むこともありました。絶対 偉そうにしない、正規を立てる、自分の意見は言うけど言い過ぎないなど…後輩正規がやりにくい😮‍💨と思わないように気をつけてきました。 後輩正規たちも しっかり きちんと話してくれる子ばかりだったのでやりやすかったです。 言いにくいのは分かりますが 正規なので強気でいかないと舐められますよ。頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

パート保育士です。認可外保育所で働いています。 一歳児クラスの担当を持たせてもらっているのですが、12人を2人(1人保育士もう1人は無資格)で見る事が多々あります。 クラスの子たちが元気いっぱいでまとまりません…。 12人を大人2人で見ている方、クラスの状況はどうですか⁇どうやってまとめていますか? 保育園で働くのは初めてで、12人の子どもたちに振り回される毎日です。。

認可外パート1歳児

おぴ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

102024/12/17

ぽんた

保育士, 保育園

2人で12人をみるとなると、1人が全員を惹きつけるような手遊び、絵本、パネルシアターなどで興味をもたせ、この先生のお話は聞きたい!と子ども達に思ってもらえるようになるのが大切ですよね! そして、もう一人が補助として、主の先生の話を聞いていない子を話を聞くように促す。 うちは、50人近くの1歳児を8〜9人でみますが、主の先生によってまとまりが違うと感じます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育士パートです。 専属クラスは1歳児なのですが 現在、人手不足により毎日違うクラスのヘルプに行ってる状態です。職場の雰囲気は良く担任の先生方もとても親切な方が多いのですが...それでもやはり気疲れもしますし、子ども達との信頼関係や担任の先生が気を付けている事などを察し、子供達への言葉掛けだったり、立ち回りを気を遣い一日ものすごく疲れてしまいます。 仕事だから仕方ないと割り切ってはいるが 少し孤独も感じたり...。 同じパートでフリーの先生方はどうでしょうか。 お話し聞きたいです。そして、担任を持っている先生が見ていらっしゃったら、フリーの先生はどう動いてくれたら助かりますか?嬉しいですか?

幼児乳児パート

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

22025/08/07

ぽんた

保育士, 保育園

パートのフリーです。 1日、2〜3クラス回ることもあります。30分だけ、このクラス。。。と言うことも。。 週3日勤務なので、子どもの状況、クラスの状況も目まぐるしく変わっています。 入るたびに、状況が違うので、特に1、2歳児は入る時に噛みつきありますか?など尋ねています。 めちゃくちゃ気を遣いますよね。 0歳児なんて、人見知りされるし。。 でも、私は担任よりフリーの方が好きです!担任が動きやすいように察して動くようにしています。 担任が、これから何をするかを考えて、その補助をすると言う感じです。 今からミルクの時間なら、排泄をしたり、ミルクを作ったり、飲み終わったら哺乳瓶を片付けたり。そうすると、担任は、子供につきっきりでゲップさせたりそのまま寝かしつけたりできるので! 視野を広げて、そう言うのを察しできるようにして楽しんでいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保護者対応について。 お迎えの時、なるべく日中の様子や、他クラスの子なら一緒にいた時の姿など伝えると思うんですが、時々全然頭に思い浮かばない時ってありませんか??😭ど忘れとか、捻り出せない時とか… そういう時のネタってありませんか?

保護者保育士

すしず

保育士, その他の職場

52025/08/07

まる

保育士, 小規模認可保育園

私もそういう時があります!特にその前がこどもたちの玩具やり取りでバタついてしまった時に保護者さんが来て、その前のやり取りがインパクトあり過ぎてどうしよう...という時は焦りました。その時は、そのお子さんというよりかは今日クラスで何をしたかをゆっくり伝えながら頭の整理をしていると、そのお子さんの様子も浮かび上がることがありました...!あるいは明日の活動内容をさらっと伝えて、「楽しみだね〜」とお子さん交えてまとめてしまった時もあります🙇‍♀️ 私の勤め先は日々の様子を連絡帳で細かく記入しているので、お迎え時は必ず今日の様子を話さなくても良い雰囲気がありがたいところです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児です。 思い通りにいかないと癇癪を起こしたり 友達に手と足が直ぐにでたりと トラブルが多い子の対応はどうしていますか?

児童指導員幼児4歳児

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

32025/08/07

Ajane78888

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職

看護師怎麼

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

他人とのコミュニケーション能力子どもを見る観察力クラスや園内を見渡す洞察力きびきび動く瞬発力きつい仕事もこなす持久力オールマイティな力その他(コメントで教えて下さい)

144票・2025/08/14

毎回買う派何回かに1回は買う買わない派ちょうど、迷っている~その他(コメントで教えてください)

188票・2025/08/13

好きだから作りたい♪好きだけど作りたくない💦カレンダーに書き込むくらいで十分なくてもいいかな…👀その他(コメントで教えて下さい)

204票・2025/08/12

あるないその他(コメントで教えて下さい)

209票・2025/08/11