3歳児のおすすめの活動ありますか?

ひー

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

一年目で3歳児の担任をしています! おすすめの制作、遊びを教えてください!

2024/05/06

2件の回答

回答する

公立幼稚園なので幼いのもありますが、やはり、模造紙や画用紙にペタペタシールを貼るのが人気です。それを保育者が鯉のぼりにしたり、お花にしたり切ります。 主体性保育なので一斉ではしません。工作台はありますが、廃材工作はまだまだこれからです。ハサミの解禁は10月以降で個人持ちもまだありません。ただお兄さんたちの憧れはあるので、年長さんのボンドやノコギリを使う姿にキラキラしていて、見ているこっちがヒヤヒヤします。 外遊びはもちろん、蛇口をひねる水遊び に体操をたくさんします。 お花を摘んだり、虫を捕まえたり、固定遊具に、砂遊びもしています。 歌も おつかいありさん むすんでひらいて ことりのうたを、歌っています。 幼稚園3歳児クラス第一期なので、楽しく安全に過ごしてほしいので少し緩やかな印象です。

2024/05/07

回答をもっと見る


「制作」のお悩み相談

遊び

保育園でタイダイ染めをしたいと思っています。 初めてなんですが、どこの染料が良かったとかあれば教えて下さい。子ども15人分のを染めて、お泊まり保育や運動会で使いたいと思います。よろしくおねがいします

水遊び運動会幼児

小梅

保育士, 保育園

32025/05/26

まりも

保育士, 保育園

Amazonで購入して使用しました。ユザワヤにも同じ物がありましたよ。 私は、このシリーズの小さい物で、バンダナ15枚を染めました。全色は使わなかったので、捨てた材料もありましたが、説明書や色止め剤も入っていたので分かりやすく使えましたよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模保育園で正社員で勤務しています。 0から2歳までなのですが、毎月の製作〈画用紙一枚平面で飾るタイプ)を担当しており、手形足形、タンポ、プチプチスタンプ、バーツののり貼りなど色々手を変え品を変え、考えて取り組んでいます。とは言え、まだ年度初めで子どもたちの発達からできることが少なく、あまり子どもが作った感じのしない仕上がりな気がしています。 皆さまの製作のアイデアを教えていただけると嬉しいです。

小規模保育園制作乳児

ぽんたん

保育士, 小規模認可保育園

62025/04/26

まじかりーぬ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

すごく丁寧に子どもたちのことを考えていますね! 自分は幼児の担任をしていますが、乳児の先生が使っていたものを紹介します! ● 指スタンプ(フィンガーペインティング) • 絵の具をちょっとだけ指につけて、ペタペタ押して模様をつける • 桜・雨・風船・海の泡など、季節に合わせたテーマにするとすごく可愛い! ● 自由お絵かき+先生が形にする • クレヨンや水性ペンでぐるぐる自由に描かせて、その上に先生が「雲」「葉っぱ」「ケーキ」みたいに切り抜く • 「本人が描いた線」が残るから、オリジナル感がめちゃ出る! もし良かったら使ってみてください!

回答をもっと見る

保育・お仕事

海の製作でおすすめ教えてください! できれば立体がいいです。お部屋を海のようにしたく、今の所手形でカニ、魚、タコを作ったところです。 二歳児です。

手形保育室制作

tanahara

12025/07/15

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

「海のゆらゆらモビール」 《材料》 ・画用紙、セロハン紙 (青・水色など) ・紙皿(土台) ・たこ糸や毛糸(吊るす用) ・両面テープ、のり、はさみ ・クラゲ・貝・ヒトデなどのパーツ(子どもと一緒に手形やスタンプで作る) 《ポイント》 ・紙皿のふちに穴を開けて、そこに海の生き物を吊るすと立体感が出ます。 ・セロハン紙を使うと、光に透けてとっても綺麗! ・クラゲの足は毛糸でふわふわに、ヒトデや貝はラメやキラキラシールでデコっても◎ 📷こんなイメージです

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

認可園で日曜日に保育をしている園はありますか?以前いた保育園が100人以上の園で、月曜日から土曜日まで保育とホームページに書いてあるにもかかわらず、社員さんに話を聞いたら日曜日も保育をすることがあると聞き、驚きました。

保育士

miki

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

102025/08/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 市内の公立園1ヶ所で休日保育をしていましたが民間園に委託?したそうです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1.2歳のクラスを担当しております。お昼寝から先に起きてしまった子どもの対応について質問です。 1人の子どもが先に起きてしまっても布団でじっとしていることは難しく、遊び始めてしまい、その子どもを筆頭に次々に他の子どもも起きてしまいます。 別室で対応することもできるのですが、主任にその旨を伝えると人の手は足りているのに断られてしまいました。 何人も起きてしまうと休憩に行っている先生もいて、書類が全く進みません。 低年齢の担任の方、早く起きてしまった子どもの対応について、どのようにされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

2歳児1歳児保育士

aya

保育士, 認可保育園

62025/08/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

1歳児クラスは あそばせたりしてますが2歳児クラスは 寝るか座って布団にいるように言ってます。 2歳児クラスは3歳児クラスに向けて3時までは布団で頑張るチカラをつけていくことが大切なので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

通常級に通っているが支援の必要な子(高学年)で、自分の思い通りにならないと手がつけられないレベルで怒り出してしまう子がいます。最近人の話も中々聞けないような状態なのです。 こういった状況で皆さんはどのように対応されていますか?

児童指導員学童保育グレー

ももめろん

保育士, 放課後等デイサービス

22025/08/03

ぽむ

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

こんにちは!放課後等デイで働いています。 私の施設にも、思い通りにならないと感情が爆発してしまうお子さんがいます。よくある場面は、ゲームに負けた時や送迎車の順番・メンバーが希望と違った時などです。 以下のような対応をしています👇 ①「先生のお願いを聞かないのに、自分のお願いだけ通してほしい」は違うよ、と伝える。 ② 怒っている間は対応せず、「落ち着いたら話そうね」の姿勢を大事にする。 ③ 好きな活動を一時的に制限することも。どんなに怒っても思い通りにはならないことを伝えるため。 何より、「怒れば通る」と学習しないように、毎回一貫した対応を心がけています。 少しでも参考になれば嬉しいです😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あるないその他(コメントで教えて下さい)

125票・2025/08/11

よく話しますあまり話しません全く話しません1人暮らしですその他(コメントで教えて下さい)

189票・2025/08/10

やっています🙋していません🙅やりたいとは思っています🤓その他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/08/09

よくなってると思う少しずつだけどよくなってる変わらないな年々しんどいよどんどん大変だと思うその他(コメントで教えて下さい)

208票・2025/08/08