2022/07/18
4件の回答
回答する
2022/07/18
回答をもっと見る
保育園併設の子育て支援センターに勤務し、もうすぐ1年です。 コロナの影響で現在、閉鎖しており保育園の方の来年度準備に駆り出されています。 普段から、支援センターの休館日には、保育園の保育に応援で入っておりました。 だけど、閉鎖になってからは完全に来年度の準備要員として、大掃除やパソコンでの作業と大好きな子どもとのふれあいが全くなく凹んでます。 自分は、保育士資格ありますが、資格ない方たちが保育に入っていたりとモヤモヤが多いです。 誰かが来年度準備しなくちゃ行けないので、例年より早く取りかかれ、誰かが楽になると思ってましたが、もう限界です… 子どもとのふれあいが楽しく資格とりましたが、今、やってる仕事は全く違う職種に感じてしまい、もう転職したい気持ちで一杯です😭 子どもと関わりたい!と、思うのは、ダメなのかな…😭 事務が苦手なんです 4月から昼にパートで入る方たちが慣らしで保育に入っており(資格なし)、人数は足りてるということで、もう、完全に子どもふれ合う日がなさそうです😭
園庭開放スキンシップ子育て支援センター
ミミミ
保育士, 認可保育園
ゆら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ミミミさんのお気持ちもよく分かります。ですが、来年度の準備はとっても大切なことなので、ミミミさんが任されているっていうところ、自信持って良いと思います。 この仕事はこどもと関わることだけが仕事ではありません。 来年度には新しい子どもたちが入ってきます。至る所の名前も変えなければいけないし、誕生表を変えたり、連絡帳を新しく作ったり、連絡網作り、4月に配布する文書を作ったり、ネーム作成、、、と山のように仕事があります。 保育士という仕事は、こどもと関わるのも仕事ですが、こどもと関わる前の準備も必要です。そして保護者との関わり、先生同士の関わりがとても大切な仕事になります。 新年度準備は今が山場で1番忙しい時期です。私もそうですが、一緒に乗り切りましょう!!!
回答をもっと見る
0歳児の発表会で親子のふれあい遊びを考えています! みなさんの園ではどのようなことをやりますか?(またはやっていましたか?)参考にさせてください♪
スキンシップ発表会0歳児
なつみ
学生, 保育園, 幼稚園
あおぞら
保育士, 認可保育園
園で0歳児の親子ふれあい遊びしました。その時は、わらべうたを中心に手遊びなど、家でも簡単に楽しめるようなものをプログラムしました。最後に家でも出来るように、イラスト付きの解説プリントのようなものをお渡ししました。 わらべうたは「一本橋」や「めんめんすーすー」など、よく知っていそうなものをしました。 ご参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
0歳児とのかかわり方について質問です。(以下長文) 新卒で今月から0歳児クラスの担任をしています。担当制を取っているので1:2で保育をしているのですが、担当児とのかかわりに悩んでいます。担当児Aは保護者と別れてすぐは泣くものの「悲しいよね、さみしいね」など気持ちに共感するような声掛けをすると段々と落ち着き、笑顔で遊びを楽しんでいます。しかし、担当児Bは保護者と別れた後1日中泣き続けていて、「たくさん泣いていいんだよ、さみしいよね。でも必ずママはお迎えに来るからね」など声かけをしながら頭を撫でたり背中をさすり、子どもの好きな玩具を近くに置き遊んで見せているのですが全く泣き止まず、抱っこをしようとすると更に泣き声がひどくなりとても暴れます。それでもめげずに声掛けをし続けながら手を握ったり膝の上に乗せたりスキンシップを取っているのですが、何をしても泣かれてしまい、この先きちんと信頼関係を築けていけるのかとても不安です。先輩方に相談したところ最初はみんなそうだし保育士なら誰もが通る道だから大丈夫!と励まして下さいましたが、自分の声掛けは間違っているのではないか、保育士には向いていないのではないか、など色々と考えてしまいます…。みなさんは0歳児と信頼関係を築くためにどんなことを心がけていますか?
共感担当制保育スキンシップ
プー
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
maru
保育士, 保育園
わたしは今4年目ですが、1年目と2年目のときに0歳児クラスを担当してました! 1年目のクラスも2年目のクラスも泣かない子は余裕で遊ぶし泣く子はご飯も食べられないくらい泣いてるって感じでした。泣く子の中にはプー先生が言っているように抱っこを嫌がる子、スキンシップを嫌がる子、座らせられるのを嫌がる子、座って抱っこされるのを嫌がる子、外に出るのを嫌がる子、汚れるのを嫌がる子…などなどいろんな子がいました。 そういう子にはただひたすら話しかけて歌歌ってましたね〜。あとはおんぶ紐でおんぶしたり、ラッグでゆらゆらしたりしてなんとか気を紛らわそうとしてました。でもやっぱり落ち着かない子は落ち着かないので、こっちが泣きそうでした(笑) わたしの1番印象に残ってる子で、1年目に見た子なんですけど、わたしに抱っこされるのも触られるのも近くに来られるのも嫌がる子がいたんです。もう汗だらだらにして泣くんですよ、ほんと。それで、わたし嫌われてるなーって思ったまま進級しちゃって、今その子3歳児さんなんですけど、今はわたしのこと大好きなんですって(笑)本人は赤ちゃんの時も好きだったよって言ってますけど、どうだかなと思いながら聞いています(笑) 何が言いたいかと言いますと、今0歳児に関わってる時はなにも前進してないように思えるけれど、絶対その子のためになってます!プー先生の声かけもかかわりもその子に届いてなさそうで実はちょっとだけ届いてて、それがこの1年で積もっていくんだと思うんですよね。 0歳児はすぐに成果が見られない分しんどいところがあるんですが、プー先生の声かけとかかかわりがその子の今後を作っていると思って自信を持ってください! ながながと失礼いたしました! 何かしら気持ちが楽になってもらえると嬉しいです!
回答をもっと見る
小規模保育園でバートで働いてます。 定員が15名で、4月から数名の新入さんを迎えることになりました。 年度切り替えなので、保護者に協力日をお願いしたところ、31日と1日、両日とも3名程度の出席になりました。 この場合、協力日の勤務はどうされますか?バートなので時給が発生します。 出勤した方が良いか尋ねたところ、お任せしますでした。お任せされたことありますか?もし、任されたら出勤しますか?
小規模保育園パート
りん
保育士, 認可保育園
ゆい
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
小規模園でパートをしています。 お盆の時に一度だけ、子供が少なく 「お休みでもどちらでも」と言われたことがあり、わたしは休みました。 給与を減らしたくないのか 給与はいらないので休みたいのか 有給があるなら使うチャンスと思うか… 人それぞれかなと思います😊
回答をもっと見る
3歳児担任をしています。好き嫌いがはっきり出てきている子が多くのですが、無理に食べさせることもないと思っていたので「1回食べて食べられなかったら残してもいいよ」と声をかけていました。次年度の引き継ぎのために、次の担任の先生にその話をしたら「それは甘やかしすぎじゃない?」と言われてしまいました。 苦手なものを無理に食べさせなくても(食わず嫌いは良くないので1回は食べて欲しいと思っていますが)いい、むしろ無理に食べさせる方が良くないと学生時代習ってきたのでちょっとビックリしてしまって……。 みなさんは好き嫌いのある子供への対応、どうしていますか?
学生3歳児担任
ふー
保育士, 保育園, 認可保育園
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
私もふーさんと同じで、一口は頑張ってもらってます。そこで、美味しいと感じたら自分で食べるし、やっぱり苦手となれば無理強いはしないです。なので、「どう?美味しい?」と確認してました! 先生たちによってやり方や考え方が違うので、すり合わせないといけないですね。。。 大人でさえ、苦手なものを無理やり食べさせられるのは嫌ですからね〜。子どもも一緒だと考えてます。
回答をもっと見る
・勤務時間を超えてもいる・時間で帰る・勤務時間内にみんな帰る・周りの様子によるかも・新年度の準備のため残ってる・その他(コメントで教えて下さい)