2025/05/07
6件の回答
回答する
2025/05/07
2025/05/08
2025/05/08
回答をもっと見る
2歳児クラスでコーナー遊びをされてる方、 どのような物を設置していますか? 今はパズル、塗り絵、ヒモ通し等を 置いています。
コーナー遊び制作遊び
まお
保育士, その他の職場
みんみん
保育士, 保育園
私の園ではシール・のり貼り、ままごと、トングや箸を使うあけうつし、ボタンやファスナー、洋服を畳む練習が出来る布の玩具などを置いています!
回答をもっと見る
どうすれば良いのか悩んでいます。 以上児(主に年中年長)のおもちゃ棚、おもちゃ収納、どのようにしていますか? 一つ一つに写真の表示などつけていますか? 保育士によっても意見が様々で… 数が多いのか、分かりにくいのか、片付けに時間がかかっていて、保育士の叱る声も増え…環境を見直して子ども達かイキイキと遊べて、自ら簡単に片付けられるようにしたいです。 皆様の園ではどのようにしているか教えてください! また、参考にしている書籍などもあれば教えてほしいです🙇♀️
コーナー遊びお片付け幼児
あたり
保育士, 幼稚園教諭
トマトマトマト
想像ですが、、片付け方が、最後に一度に片付けはじめー!となると、片付けの時点であちこちおもちゃも混ざっていたりもするのでしょうか? 遊び方から見直すのはどうでしょう。遊ぶエリアを区切っていますか?このおもちゃはこのマットで遊んでね、このおもちゃは机で遊んでね、このエリアのおもちゃは他のエリアへは持っていかないよ。など、ルールを伝えて所在を分ける。ままごとは数が多い場合は写真で片付け方の手本を示しておく。そして、一番重要になってくるのは今使っているものを片付けてから、次のおもちゃを出す。の徹底。 誰も使っていないおもちゃが放置されていたら「誰も遊んでくれないのに家にも帰してもらえないよー😭」など擬人化すると、放置おもちゃが減ります。 そして、中長であれば、時計を使って心づもりさせるのもおすすめです。「あと10分でお片付けしようと思います。今遊んでいるおもちゃを最後のおもちゃにして、○時○分にはお片付けを始めましょう。」など時計を指差しして針の移動幅をわかりやすく事前に伝えておくと、切り替えスムーズ、かつ、先読みする子は事前に片付け始めることも。併せて時計にも親しめます。 エリア分けが叶わない場合は、こちらから指示を出して、○○さんはこのかごに○○を集めてね、△△さんはこのおもちゃの片付けをお願い、など名指しで一つのものを片付けてもらうよう分担するとスムーズだと思います。
回答をもっと見る
みなさんの園での遊びの環境を教えて下さい。私はコーナー遊びの環境設定の中で遊びを楽しむ保育をしてきました。どのように環境設定されていますか?
コーナー遊び保育内容遊び
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
ふわふわ
保育士, 認可保育園
こんにちは。 私もコーナー遊びを保育園で行っています。子どもたち一人一人が好きなおもちゃや遊びを選んで遊ぶことによって、集中して遊ぶことができます。子ども主体の遊びになるよう、子どもたちに「何して遊びたい?」「なんのおもちゃがいいかな?」などと聞いてコーナーを作るよう心が得ています。 また、1人で黙々と遊びたい子どもがいるときは、牛乳パックや段ボールで手作り仕切りを準備し、1人の時間も楽しめる空間づくりをしています。(落ち着ける居場所づくり)
回答をもっと見る
2歳児、担当性保育です。 5人担当児がいて、そのうち3人の子について悩んでいます。 まず、私に対してとにかく甘えが出ます。 園生活の中で、私がいると私にべったり、慣れないところだと過剰にスキンシップを求めます。 私がいない時は、各々好きな遊びを楽しんだり落ち着いて過ごせることが多いです。 私が寝かしつけにつくと、抱っこなどスキンシップを求め逆に寝ない子もいます。 私の遊びへの誘い方がうまくないのもあると思いますが、担当性保育の経験がある方いらっしゃったらアドバイスいただきたいです。
スキンシップ生活遊び
みー
保育士, 公立保育園
保育園勤務の方にお聞きしたいです! 複数担任をやられてる方、クラス会議(クラス担任での話し合いの時間)は設けられていますか? また、行われる頻度やいつ頃(月末?月初?)、内容など教えて頂きたいです! 私の園はクラス会議は決まって設けられてなく、やりたければやるスタイルです。
会議保育士
神子
保育士, 保育園, 認可保育園
更年期世代の保育士さん、どうやって乗り越えられましたか? 更年期なのに、転職をして20代30代中心の園にひとり50代です。それも正職員です。 園のやり方にも戸惑い、中々馴染めません。どうにか乗り越えるすべを教えてください。病院には行ってホルモン剤を頂きました。まだまだ頑張らないといけません。
転職保育士
わんたろう
保育士, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
世代が違うと働きづらさもありますよね🥲 今までの職場年齢層が高く、 40代〜70代が多かったです。 デイサービスです。 50代の人も居ましたが、やはり 体力的につらそうでした🥲 20代〜30代の職員の中に フレンドリーな人とか、 関わりやすい職員はいませんか?🥲 その人がいると働きやすいのですが🥲 わたしはいつも、最年少になるので、お菓子や飴玉くれたり、 休憩のココアくれたり、 優しくしてもらいました☺️ お菓子配りとかも、いいかも? 仲良くなりたいですよね☺️
回答をもっと見る