きのこ

minder_wVyS0LnDyA


仕事タイプ

その他の職種


職場タイプ

児童発達支援施設

保育・お仕事

私は児童発達支援の分野で働いています。いわゆる療育センターです。 保育園や幼稚園にお勤めの先生方の中には、療育に通っているお子さんの担任や介助を経験した方も多いと思います。療育センターの職員に求めることや 、こういう風に関わっていきたい等のご意見があったら、教えていただきたいです。

療育幼稚園教諭担任

きのこ

その他の職種, 児童発達支援施設

32020/09/27

ねこひめ

保育士, 公立保育園

保育園勤務時に、療育センターの先生方にお世話になっておりました。毎月、発達段階についての研修を設けて下さり、とても勉強になりました。日々の保育園では、具体的な援助の方法やこんな遊びを展開すると、発達の弱いところが刺激されるなど、より具体的に教えてくださり助かりました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆様は、保育の仕事以外に副業をしてますか?そしてそれを公表してますか?職場に届け出は必要ですが、私はそれ以上にいろんな人に話しすぎたかなと反省したりしてます。 仕事でミスしたり疲れてそうに見えたときに、副業のせいって思われないかなとか、気になることがあります。 副業をしてる方は、職場でそのことをどう扱ってるのか、うかがってみたいです。

きのこ

その他の職種, 児童発達支援施設

22020/09/27

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立こども園で非常勤をしています。 非常勤は週30時間勤務なので届けを出せば兼業可能です。でも私は、環境の変化と人間関係に強くストレスを感じるので兼業はしてません。 勤務園の人手不足が深刻で、全職員が夏季休暇を取る為に7〜9月限定で非常勤に平日週休返上で出勤してほしい(もちろん時間外 つきます)と園長から言われ、兼業する代わりに週休返上で出勤しています。シフトに入れる臨職が来ないため、この方法が延長になりました。10月も週休返上で出勤します。

回答をもっと見る

健康・美容

保育の仕事は腰などに負担が大きいと思います。私もぎっくり腰の既往があり、気を付けながら仕事をしていますが、時々怪しくなります。 腰痛予防のために気を付けていることや、対策していることがありましたら、教えてください。

きのこ

その他の職種, 児童発達支援施設

172020/09/27

さくら

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 公立保育園, その他の職場

私は20代のときに、ぎっくり腰で1週間仕事を休んだことがありました。 本当に痛いし、動けないし、辛かったですね。。 整体にも行きましたが、これで治すのにはお金もかかるし、根本的な治療にはなってないような気もして、 妹の勧めでホットヨガを始めました。 体の歪みが少しずつなくなって、血流もよくなって、そして痩せました(笑) コルセットを巻いたり、整体に行ったりするよりも、 自分で体を動かして筋肉をつけたり、柔軟性を高めたりした方が良くなるなと感じました。 8年近く続けていますが、腰痛で悩むことはなくなりました。 いい気分転換にもなるので、おすすめですよ🍀

回答をもっと見る

遊び

発達に課題のあるお子さんの療育機関に勤めています。私の職場では昔ながらの体操をすることが多く、とてもシンプルでよいのですが、新しいものも取り入れていけたらいいなと思っています。3分未満くらいの短い体操で、おすすめのものがあったら教えてください。

療育運動遊び

きのこ

その他の職種, 児童発達支援施設

42020/09/26

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

こんばんは! 以前働いていた園で、使っていた体操なのですが、ちょっとだけ体操というのがあって、とても簡単で曲の長さもちょうどいいと思います! ご存知でしょうか? YouTubeとかでもあると思いますのでぜひ聞いてみてください^ ^

回答をもっと見る

行事・出し物

ハロウィンの季節ですね。ここ数年、保育の現場でもハロウィンを扱うことが増えたと思うのですが、日本の伝統的な行事に比べて、紙芝居や絵本は少ないと思います。そんな中で、どうやって「ハロウィンってこういうものだよ」ってことを説明していますか?おすすめの教材なども教えていただけたらうれしいです。

絵本行事

きのこ

その他の職種, 児童発達支援施設

42020/09/23

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

私は制作でかぼちゃのお菓子入れなどを作りました! あとは新聞紙を自分で好きな形にちぎって洋服にしたり、仮想っぽいことをしてみたり、身近なものを使ってでも十分楽しめましたよ! ハロウィンも保育の中でも割とメジャーになってきているので保育雑誌にも何か載っているかもしれませんね!

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.