09/10
以前、キャラクターものの絵本を読むのはどうなのか?という質問をされている方が居たのですが、なぜあまり推奨されないのでしょうか。 その方が挙げていたのが、アンパンマンとノンタン。 私自身も、アンパンマンやトーマスなどアニメが有名なものなどは積極的に読み聞かせはしませんが、ノンタンもだめ?と思うなどしました。 ノンタンばかりになっては、とは思いますが、推奨しない理由が分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
キャラクター絵本保育内容
あずき
保育士, プリスクール・幼児教室
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
言いたいことがよく分かりませんが… ノンタンシリーズには 一つ一つ 子どもたちに伝えたいことが題材になっているのでアンパンマンやトーマスとは違うと思いますが。読み聞かせをするし、2歳児クラスの発表会で使ったこともあります。 「ノンタン がんばるもん!」は子どもたちに人気です。物語CDをかけて見ることもあります。
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任をしています。 何度話しても同じことを繰り返す子へのアプローチで悩んでいます。 ・1歳6ヶ月男の子 ・パズル、製作、紐通しなど手先を使った遊びは集中して取り組むことができる ・一度やったパズルはすぐ覚える ・トーマスが好きで、トーマスの名前を全部覚えている、数字が好き ・気に入った単語を何回も口ずさむ。 ・集団で動く時は部屋を走り回りみんなと同じことができない (片付け、保育士の話を聞く、手を繋いで歩くなど) ・身の回りのことは個別に援助が必要 ・遊びが見つからない、イライラしている日は物を投げたり、好きなパズルさえもバラバラにする ・こちらが注意しても聞かない、強く話をしても目を合わせないでごまかす、笑う、関係ないことを話す ・泣いてしまうと何も耳に入らない ・褒めても次につながらない、褒められたから頑張ろうという気持ちがない 今日保護者と面談し、保護者も何度注意しても響かないことを悩んでいました。 持っているものがありそうですが、どのように援助したらいいのか悩みます…。 その子に対してイライラしてしまう自己嫌悪です。
キャラクターお片付け身の回りのこと
みー
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 投稿を見る限り、デコボコさがありますね。 まだ1歳6ヶ月という事で、難しいですが、言葉より視覚支援の方がいいと思います。 言葉ではなく、絵表示で、その都度伝えていく方法。 でも、言われたからと言ってやらなくなる訳ではないと思います。 その都度絵表示を見せながら「〇〇だよ」と絵と言葉を伝えていく。 その時の状態に寄って、入る時と入らない時はあると思いますが…。 また、強く言う事はなるべく避けた方がいいと思います。怒られている事しか分からず、余計に言われている事が入りません。 注意されて笑ってしまうのは、どうしていいか分からないからです。 簡単にすべき行動を伝える事です。 「〇〇します」 また、いい行動をした時に沢山褒めていく事です。 注意する事ばかりになってしまいますが、いい姿に注目し「〇〇できたね」と褒めることが増えると嬉しいし、安定する事も増えていくと思います。
回答をもっと見る
職場の絵本や紙芝居がアンパンマンやノンタンだらけで…。 日中の読み聞かせにアンパンマンをチョイスする先生方が信じられません。 正直、家で読んで欲しいです。 まだ朝夕の時間外で特別な絵本とかならわかるのですが…。 手遊びやペープサートくらいなら私自身も使っているので完全にキャラ物NGではありません。 はらぺこあおむしやだるまさんシリーズなど言い方悪いですが、普通の絵本がほとんどなく乏しい園です。 キャラ物の読み聞かせが他の園でも普通に行われてるのか気になりました。 キャラ物の読み聞かせをする意味はなんでしょうか?
キャラクター絵本
みさと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です!確かにキャラものの読み聞かせはしません!! でも、午睡前など子どもたちにリクエストしたときには読んだりします。ただ、日中、活動中はまずありえません…3園働きましたが全て読みませんでした💦
回答をもっと見る
暑さが本格的になってきました。 熱中症が気になるところです。 冷房をつける必要があるのですが、ずっとキンキンに冷えた室内にいることにもすこし疑問があります。 子どもは『汗をかく』という経験も、体の機能として必要なのではないか…と。 そのあたりのことに関して、教えていただけないでしょうか?
冷暖房熱中症
ああ
幼稚園教諭, 幼稚園
まる
保育士, 保育園, 認可保育園
冷房慣れと言う言葉があるように今の子達は冷えた環境に慣れているかもしれませんが昔と夏の気温が全然違いますよね。 危険を冒してまで冷房を控えるのはどうかと。。 汗をかくということは夏に限らず夏以外でもお風呂や体を動かすことで機能してるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
私はリーダー職に就いています。チームのメンバーに対して、「いつまで一人の子を抱っこしてるんだろう?」とイラっとしてしまうことがあります。 それを言葉には出しませんが、早く仕事を回してほしいなぁ…とモヤモヤしています。 (職場では、保育士の数が足りていないと感じています。) 主担任、リーダーの先生方 同じような経験はありませんか?泣いていたり、甘えたがる子はいつまでも抱っこしますか? 同僚への声かけに悩んでいます。
2歳児1歳児保育士
はんもっく
保育士, 託児所
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
保育の流れに支障が出る場面で、抱っこしてる保育士には遠慮なく言います。先生、今は抱っこしないで、〇〇して頂いてもいいですか?って。抱っこはコミュニケーションで大事なことだとは思いますが、メリハリ付けることも大切です。子どもはその子ひとりじゃないので。
回答をもっと見る
インターナショナルスクールの一斉保育の2歳児クラスで勤務しています。 2歳であれば、機嫌がいい時もあれば、調子の悪い時もあり、毎日パーフェクトなレッスン(英語、体育など)は出来ないと思うのですが、この認識は間違っていますか? 外国人の先生が、激昂して子どもに怒るタイプで、少しでも調子のいいレッスンが出来ないとめちゃくちゃ怒ってしまい、子どもにも怒鳴るので困っています。 レッスンに集中しない、遊びに夢中でおもちゃを片付けない、並ばない、行進が上手に出来ない(運動会の練習です)などでも、子どもたちが思っている動きをしないと怒鳴り散らしています。 その様子を見ていた子どもまで泣き、怒られた子どもは続々とフリーズし、見てるだけでしんどいです。 理不尽に叱られる事が続くとレッスンに集中せず、それに対しても怒っています。 話し合いの機会を設けたいとは思うのですが、 私の認識はずれていますか?
言葉かけ保育内容2歳児
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
灯
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
こんばんは😊 認識はずれていないと思いますよ! なかなかハードな先生がいらっしゃいますね🥺 2歳でも確かにけじめは必要だと思いますが、 まだ小さいので機嫌の良し悪しはあるのではないかなとは思います。 その先生は確かに自分の基準で決めてしまっているのではないかと見受けられるので、 一度話し合いを設けてお伝えしてあげた方がいいのかなぁと感じました🥺
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもについての連絡・着替えや帽子の持ち物チェック・プールカードの記入の確認・自分の体調・その他(コメントで教えて下さい)
・「つぎ」って秒で言われる・読んでいる途中に誰かがトイレへ・声のトーンが迷子になってた・どんどん子どもの声が騒がしくなる・他の保育士が読むと爆笑…・その他(コメントで教えて下さい)