2024/07/07
4件の回答
回答する
2024/07/08
回答をもっと見る
落ち着きのない園児の対応は、どこまで、関わり容認していますか。園児の遊びが集中せず、走りはじめたり、興奮しやすかったり、その時、その場で、どこまで様子見て観察したら良いのか悩みます。玩具の種類や置き場にもよると思いますが、園児を落ちつかせるテクニックはありますか?
慣らし保育グレー部屋遊び
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
何歳児でしょうか? それによって対応も変わってくるかと思いますが…、クラスの他のお友だちに影響が出るようであれば、その都度対応が必要かと思います。 例えば、一回廊下に出て落ち着けるように促したり、その子だけの落ち着けるスペースを保育室内の隅に、囲って用意したり…どのような環境で落ち着きやすいかなどにもよるかと思いますが。 なかなか落ち着けないと言う場合に、環境を変えずに落ち着ける方法は月齢が低ければなかなか難しいと思うので、少し興奮しすぎていたら、環境をかけてあげるのが良いと思います。
回答をもっと見る
たまご
保育士, 公立保育園
公立保育園で保育士しています。 雨の日なんか、新聞紙遊びしたりしますよね。 わたしも新聞紙をビリビリやぶいたり、 破いたりものを集めて新聞紙プールをしたり、やぶいた新聞紙を袋に集めておばけやてるてるぼうずを作ったりしました。 また新聞紙の真ん中だけ、丸くやぶると洋服のように頭からかぶれるので『洋服だね。』なんていって遊んだりしました。 参考になるかわかりませんが、 良かったらやってみてくださいね🙇♀️
回答をもっと見る
仕事中のエアコンの温度設定どうしてますか? 26〜7度にしていると、暑い暑いと、騒ぐ職員。寒すぎる!と、騒ぐ職員と、、 室内26度くらいやし、もう、子どもがちょうど良いんだからええやろー!!と思います。 ファンを回して、循環させたり、プール後は冷えすぎないよう弱めたりしますが、この、大人の職員たちのエアコン論争に疲れます。特に園長が、電気代が気になるのか?冷やすことにうるさいです。実際そんなに冷やしすぎてませんが…。 皆さん、設定とか、エアコンの使い方教えてください😅
部屋遊び幼稚園教諭保育士
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
わかります〜!!エアコン論争、夏の恒例ですよね🥲 うちも「暑い!」「寒い!」で毎年振り回されてます…。 うちは基本26度設定+サーキュレーターで循環させてますが、湿度が高いと暑く感じるので除湿機も併用しています。 私は冷え性なので「寒っ!」と思うこともありますが、上着で調整してます。 やっぱり子どもたちが快適なのが一番なので、「暑くない?寒くない?」とこまめに声をかけています😂 管理者の先生は電気代を気にされますが、体調を崩されるよりは…と思って、その都度調整しています。 同じ悩みを持ってる方がいてホッとしました😅 体調に気を付けながら頑張りましょうね🥰
回答をもっと見る
園内の掃除関係ですが、お盆や年末前など園児の登園人数が減る時期に普段できない掃除をします。 掃除をする人はいつもしています。しない人はしません。気が付かないのか、担任だからと思っているのか…。フリー保育士だから当たり前ではないと思います。 私の園は小規模保育園なのでみんなでやりましょうという風習です。 みなさんの保育園ではどうですか?
小規模保育園パート担任
のえる
保育士, 事業所内保育
おその
保育士, 保育園, 認可保育園
うちは200人規模のこども園です。年末と、監査前には全員で分担して大掃除しますが、他は各クラスの自治に任されてますね...! あまりに部屋が汚いクラスは今のところないですが、共用部分の掃除が行き届いてないことがあるのが課題ですね
回答をもっと見る
年中児 右手首にミサンガ付けている子がいます。 基本的に、外さないらしいです。衛生的に気になります。 年中児なのでほぼ一人でできますが、大便の始末とかでついたらと思うと…想像したくないです。 その子自体は何でも出来る子でオシャレに興味があります。 おしゃれなのかわかりませんが、どこまでOKなのかわかりません。園でも特に何か言われるわけでもないので、ただ手首なので頻繁に手洗いしますし、泥あそびもします。 完全排泄の自立はしていますが、人間なので、失敗や集団生活で起きるものもあるでしょう。少し考えてしまいます。
幼児4歳児5歳児
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
一度、園長先生にご相談されると良いかと思います。
回答をもっと見る
暑い日が続いて、園庭やお散歩へ行けない日々。室内遊び毎日何をしたらよいか悩みもうネタ切れです。皆様の室内遊びを教えて下さいー!3.4.5歳お願いします。
4歳児5歳児遊び
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんと申します。 私が勤務している園では、以下のような遊びを行なっています。 3歳児には、手指の発達を促す粘土遊びやビーズ通し、ブロック遊び、簡単な塗り絵や紙ちぎり・貼り絵などの工作が向いています。また、段ボールで作ったトンネルやイスを使った平均台、風船遊びなどで体を動かすこともできます。ごっこ遊びでは、ままごとやぬいぐるみの世話ごっこを取り入れると楽しみながら社会性も育ちますよ! 4歳児には、ルールを意識した遊びとして簡単なカードゲームやボードゲーム、音楽に合わせた体操やリズム遊び、折り紙や紙コップ工作などの創作活動がおすすめです。ごっこ遊びも発展させて、お店屋さんや病院、動物園ごっこなど少し役割が複雑な遊びに挑戦すると協調性や想像力を育てられます。 5歳児には、頭を使う遊びとしてパズルや迷路、簡単な文字・数字遊び、体と協調性を育てる椅子取りゲームやボール遊び、フラフープなどを取り入れると良いです!創作活動では、紙粘土や絵を使ってストーリーを形にしたり、簡単な水遊びや色水遊び、スライム作りなどの科学的な実験遊びも楽しめます。 以上が私がおすすめする年齢別の遊びです。 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
・他の人と比べない・物事を肯定的に受け止める・時には断る勇気をもつ・寝る、食べるなど自分の身体を労わる・その他(コメントで教えて下さい)