2022/06/13
5件の回答
回答する
2022/06/14
回答をもっと見る
今年も夏祭りお疲れ様でした! 今年行なった、保育園の室内での夏祭りの内容を(園バレしない程度で)教えて欲しいです。 ・保護者参加あり・なし ・お店の種類、工夫 が基本的に知りたいです🏮 今は幼児さんになると子どもたちがお店を考えたり、工夫したりしますよね。乳児さんのお店の工夫があったらお願いします!
おみせやさん工作保育参観
すしず
保育士, その他の職場
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
夏祭りは、16日の予定です。保護者参加ありです。お手伝いもお願いしています。お店は、でんでん太鼓作り、射的、マリオのフォトスポット、当てもの、うどん餃子、ポテト、ナゲット、たこ焼き、チュウペット、ジュ一ス、お茶など食べるスペースがあり、盆踊り、おみこし、アンパンマン提灯があります。ぷかぷかすくいもあり、お店で工夫している点は、各コ一ナで小さいお菓子がついてきたり、子どもが好きなアンパンマンのキャラクターを取り入れて、親しみやすくしています。
回答をもっと見る
主活動の際に、何かしらの導入を入れる ことがあると思いますが、 製作や造形、工作、絵を描く活動のときに、 この導入が良かった というアイデアを教えていただきたいです! 私は、最近ぐるぐるの塗りつぶしの際に、 絵本のポコポコのミックスジュースを読んで フルーツや色の紹介をしてクレヨンで ぐるぐるしました💫
工作絵本制作
ぱきら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童発達支援施設
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
工作一つの作品で、終わりなのではなく、全て繋がりがもてるといいと思います。 例えば、水族館のおみこしを作る前には、お部屋で水遊びに見立てた遊びをしたり、釣りごっこをしたり。絵本、紙芝居、ペープサートやパネルシアター等の導入もいいと思いますよ。先生の寸劇も楽しいですよ。 物を作る前に見せるだけでなく、少し前から期待をもてるように、これを作ろうね。と見せて飾ったりも私はします。
回答をもっと見る
私の園では、自由遊びの際ブロックや塗り絵お絵描き粘土など、いつも決まった遊びしかできません。 もっと子どもたちのやりたい気持ちを引き出したり想像力を養えるような遊びをできたらなと思うのですが、変わったことができず窮屈に感じています。。 そのため、お店屋さんごっこなど、工作をしてそれを遊びに発展させるようなことをやったことがありません。 皆さんの園では、お店屋さんごっこなどをどのように導入?してはじめるのですか? また、作るものなどは子どもたちと相談するのでしょうか? 実際にごっこ遊びをする時にはどのように行なっているのですか? 他にもお店屋さんごっこ以外にも楽しめる遊びなどがあったら教えてください。 よろしくお願いします。
おみせやさん工作ごっこ遊び
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さひた
保育士, 保育園
お店やさんごっこは、行いたいクラスが行うのですが、やはり4.5歳が私の職場では多いです。行う際は、みんなで話し合いをしてから何のお店やさんを開くのか相談をした上で製作をし、製作をしたあと他クラスにも声をかけ、お客さんで交流を図っています。なので、一人何個までという制限を設けますが作るのも子どもたちに任せるので作る量というところで開くのは、4.5歳というところがあります。まるさんの職場では、おままごとはしないですか??2歳クラスからはおままごとを発展させて三角巾やエプロン、カラポリでお洋服やペットボトルの空容器にひもをつけてカバンなどおままごとのときに小さなコーナーに区切って、おままごとをして遊んでいます。日々の保育で楽しめるといいですね🎵
回答をもっと見る
子どもは好きですが、給料がやはり低いのがネックになってて、転職を考えています。 保育業界以外でも勤務経験があるのですが、40代なので、年齢的にも転職は難しいとは理解しています。 同じような境遇の方、いらっしゃいますか?
給料転職幼稚園教諭
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務ですが、 職員年齢層高いです☺️ 4社デイサービス経験ありますが、 40歳〜最高70歳🙄! わたしなんかペーペーでした🥲! 地域にもよりますが、わたしの地域は転職活動年齢層関係ないのかな?それともデイサービスだから?って感じです🙄!
回答をもっと見る
子どもたちの名前を覚える時に工夫していることはありますか? あとは1番慣れないのが保護者の顔と子どもの一致〜! 転職した時なんかは1番大変ですよね😭 春に入職したとすれば、園全体(小〜中規模)の子どもは夏までには大体覚えるのですが、これに加えて先生の名前、園の仕事も含めて大変でした…。 春になればまたひとクラス分! 大なり小なり、何かいい方法があれば教えてくださーい!
幼児乳児保護者
すしず
保育士, その他の職場
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
すしず様 私が顔と名前を覚える時にやっていたことは ①名前と特徴をメモする ex.)いつもツインテールしている、朝一番に登園する、〇〇の遊びが好きな子ども、黒髪でショートカットの先生等 ②個人情報の関係もあるかと思いますが、個人写真を撮って、その写真のデータに名前を書いて、自分用の名簿を作る。 ③名前を覚えれるように耳にした名前を心の中で復唱する。 子ども、先生、保護者と覚える顔と名前がたくさんで大変かと思いますが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私は認可保育園で保育士をしています。 一歳児の女の子が下の子が産まれてから噛みつきが酷く、止める間も無く噛み付いてしまいます。 イライラしている気持ちを受け止めてはいるのですが、なかなかおさまらず、、、 噛みつきのある園児さんへの対応は、どうされていますか?
噛みつき1歳児保育士
Ryo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
参考になるか分かりませんが… 自分がその年齢の担任だった時は、被害者を出さないように。噛みグセにならないように。と、とにかくその子に張り付いていました。事故が起きたその日や次の日くらいまで、本当に予測が難しい子は、さりげなくその子の射程距離に他児が入らないようにしたり抱っこしたりしたこともあります。 噛みつき対応もありますし、心労お察しします。
回答をもっと見る