minder_crDwKh6pvQ
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
朝登園してからクラスにわかれるまで、夕方の居残り保育の時間。どんな活動をしていますか? 今は、電車とブロック、ぬいぐるみ、という感じで玩具で遊びが朝は続き、夕方は途中で英語のフラッシュカード音楽遊びを15分ほどはさみ、また玩具という感じです。 朝早い子どもたちはクラスが別れるまでに1時間半ほど同じ遊び、帰りは3時間ほど合同で同じ遊びをして飽きています。特に朝早い子は帰りも遅いのが毎日、飽きてさらに上手く遊べなくなります。 毎年、会議の議題にも上がりますが朝夕の職員数もカツカツで余裕もなく、上手く対処が決まらずに過ごしている感じです。何か良い案があれば教えて頂きたいです。 企業主導型保育園で、園児は012歳児です。園庭はありません。朝も夕も1歳児が多く6割ほど、2歳児が3割、0歳児1割です。
延長保育0歳児遊び
わか
保育士, 保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私も、012歳児の小規模保育園勤務の時は、保育士の人数が足りない夕方には、ブロックなどの玩具遊びの後、ビデオで映像を流して、見る子は、見守り、0歳児や見ない子は、すぐ側で触れ合いあそびなどしていましたよ!どうしても人数がカツカツの時に、そのようなやり方をしていました。ずっと、見せっぱなしではなく子供たちの様子をみながら、対応していました!
回答をもっと見る
現在4年目で保育園で働いています^_^ 私は人並み以上に手荒れが酷く、3年間程、痒みがひどく、汁が出てくるほどの重度でした😂 やっと1年前に完治したと思ったのですが、また砂を触ったり塩素掃除をしたりしている関係なのか、手が荒れてきて痛いです😭 ハンドクリームを常に持ち歩くわけにもいかないので、みなさんはどのような工夫をされているのか気になった為相談させて頂きたいです😭
保育士
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
はっち
保育士, 保育園
私も、手荒れがひどくて絆創膏だらけの手で働いたりしてました。 消毒液とかなども染みたりしますので、できるだけ掃除や園児の洋服を洗う時も使い捨て手袋を使ってました。園で頼んで買ってもらったりもしましたが、最初はそれも気が引けたので自分で買って持って行ってました。 エプロンのポケットに何枚か入れたりしてました。 痛いのはやはり自分なので、どうにかしたいですよね。周りの先生にも、手が荒れることなど伝えておけば手袋を使っても特に何も言われなかったでした。
回答をもっと見る
お子さんをお持ちの方は、子どもの教育資金の備えをどうされていますか? 学資保険もたくさんあるし、利率も今の時代あまり良くないようでどこにしようか迷っています。 学資保険の方は差し支えなければどこのものに入っているかもおしえていただきたいです。 積立nisaもとても気になっていますが、子どもが本当に必要なときに手元にしっかりあるのかを考えてしまい不安です。
教育正社員幼稚園教諭
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
わか
保育士, 保育園
学資保険も考えましたが、あまり利率が良いものがなく辞めました。学資保険なら普通に自分で貯金を貯めている方が必要な時に引き出しやすくて良いと聞きましたので。積立ニーサしています。今のところ上がったり下がったりですが、今のところあまり損はしないようなシステムになっていると旦那曰くですが言ってました。旦那任せであまり良い返答でなくすいません。ですが、今の学資保険はあまり良くない…とのことです。銀行の保険担当の方や、別の保険会社の方のお話です
回答をもっと見る
みなさんの園では、野菜や果物以外で食育ってしていますか?もし実践している園があれば、どのようにしているか、教えてください。 私は乳児までの園で勤務していますが、夏野菜やサツマイモを育てたり、タケノコの皮剥きをしたり、グリンピースのサヤ剥きをしたり、野菜スタンプをしました。しかし…ふと思ったのが、食育ってなんで大体野菜なんだろう?と疑問に思いました😅 ご飯やパンの食育って今までしたことがなくて💧後、小3の息子がこの前、いりこからダシをとる方法を学校で栄養士さんから習ってきました❣️ダシの食育っていいなと思いました😊
保育内容2歳児1歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
わか
保育士, 保育園
確かに野菜や果物が扱いやすいくて取り入れることが多いですよね。 その他のものとなると、 出汁の匂いを比べたり、調味料(醤油、味醂、砂糖と塩、酢など)を透明のコップに入れて見て嗅いでどんな味か話したり、違いを知ったりというのもしました! お米研ぎをしたり、おにぎりをラップで握ったり、ふりかけづくり、餃子の皮のピザで子どもたちがトッピングしたものを焼いたりしたことがあります。クッキング保育も食育ですよね。 最近はいろんなキノコの匂いを嗅いで名前を知り、それを自分たちで割いてアルミホイルに並べて乗せ、給食のレンジで焼いたものを鰹節をかけ醤油を垂らして食べました!(マイタケ、しめじ、エリンギ、椎茸を使いました) これからだと、給食で七草粥が出る日には七草を触ったり嗅いだりしたりしましたがこれは野菜ですね💦 乳児までの園なので2歳児メインになりますが結構色々出来ますよ〜 ゼロイチはやはり同じように野菜果物が多めかなぁと思います。 パンはアレルギー児もいるのでなかなか使えないかなぁと…野菜ならアレルギーの心配もあまりないものが多くてやっぱり01には安心ですよね。
回答をもっと見る
毎日慌ただしく働いていますが、今は10月なのに11月の製作を作っていて、もう12月の製作を考えていると思うと季節とか時間の感覚が分からなくなってパンクしそうです笑 制作作らない園とかあるんですかね? 月案とかも次の月のことをまだその月始まったばかりなのに考えててこれは必要なものなのか…?とたまに思ってしまう新卒一年目です…笑
新卒制作1歳児
ぽにえる
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
わか
保育士, 保育園
月案私も若い頃は、必要なのか?と思っていましたが…上の立場になるにつれ必要だなと思ってきます。特に1年目の先生たちには、子どもたちを考え目標を立て、ねらいをたて、それを保育に落としていくという作業はしっかりやって欲しいなという気持ちです!子どものいろんな面を伸ばしてあげる、その中に制作することも入ってるのかなぁと思います。ファイトです!
回答をもっと見る
コロナの影響もあり、IT関係の企業から保育園や幼稚園などで仕様できる様々なサービスの案内があります。 うちの園では、各クラスにタブレットを配布して出欠情報・午睡管理・メール配信・資料作成のサポート等を取り入れています。使用しながら、何を選択していくのか試行錯誤しています。 皆さんの園で取り入れられているサービスや便利なものがありましたら教えてください。
ICT幼稚園教諭担任
りんご🍎
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
わか
保育士, 保育園
私の園はコドモンというアプリを使っています。保護者との連絡帳もアプリを使っています。お迎えに来られる方や時間の変更もアプリで送ってもらっており、保育中なかなか電話に出られないことが多いので電話に出る手間がなくなりました。お帳面は紙で残したいという保護者の為に、年度終わりには製本を作成することもできます。 あとは写真の販売など、土曜保育希望のアンケートも使用しています。監査でもパソコンを見せることが増えました。いろいろな書類がペーパーレスで場所を取らず便利ですよね。
回答をもっと見る
0.1歳児クラスのお昼寝時間の配置人数について質問です。 お昼寝時間は12時からです。 それと同時に保育士は休憩に行きます。 ・12:00~12:45 ・12:45~13:30 上記の2パターンで休憩しています。 12時からお昼寝担当に入る保育士は2人で、 12時45分からは保育士1人でみています。 45分からのお昼寝担当だと子どもたちが寝静まってからなので他の仕事もしやすいですが、起きてしまう子どももいます。なので他の仕事ができないことがよくあります。その度に0.1歳児の担任から「また起きてる。寝かしつけないとあかんで。」と言われて寝かしつけようとしてるけど難しいと内心感じてるので、追い討ちをかけられてしんどいです。 ちなみに、完全に起きてしまった子どもには絵本やおもちゃを渡して机に置いて遊んでもらっています。 皆さんの職場では乳児クラスのお昼寝時間は何人でされていますか?教えて頂けると嬉しいです🙏🏻
睡眠乳児0歳児
うさあさ
保育士, 保育園, 公立保育園
わか
保育士, 保育園
同じ感じです。でも先生のところのようにはっきり時間も決まっていないので、交代で行かれるので、もっと遅い時間に休憩を取りに行く先生がいて起きてくるのに先生1人で見ている。と、いうことがあります。壁がなくロッカーだけで仕切られた012の部屋なので他のクラスのことを思うと、泣いて起きてきた時必死な時間が💦 その為、早く休憩をとるように伝えるのですが、行った数日だけ早くまたゆっくり休憩に取りに行くというのに戻るので、困ってます💦休憩する側の担任は寝てる間に休憩じゃなく仕事をしたいから、ということでその気持ちもわかるのですが、残される側のことは考えてないなぁと、思います。
回答をもっと見る
会社がブラックすぎて今年度退職者が既に4名。 保育士の今の人数は正職員、パート合わせて12名。 この先もぞろぞろ出てきそうだな。 今年入ってまだ半年も経ってないけどみんな限界突破しながらやってるよ。
転職パート正社員
ぴょん
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園
ブラック企業なら退職するのが良いと思ってはいても、子どものことを思うとやめれなかったり… でも、たくさん辞められるとなると残る先生たちにさらに負担が行き、さらにブラック加速ですよね… うちも旦那さんの転勤で辞めることになったり、妊娠されてコロナ禍で働くのが、と言う理由でポンポンと2人急に辞められたり、突然の保育士不足でどうしようという状況です。ブラック企業になりたくなくてもなってしまいました… 毎日お疲れ様です😭
回答をもっと見る
今、ニュースで報道されている事故を見て思い出しました。 今年の卒園式で、私は駐車場整備の係でした。 (駐車場の中ではなく、入り口に誘導します) 係をしていると、少し離れた場所で、時間的に 誰もいないはずの駐車場で、車のドアが開きました。 見に行くと、中には2歳児と4歳児の、子どもだけがいました。4歳児の子は、不安だったのかポロポロと涙を流していました。(子どもが待たされた時間は発見する前の時間も想定すると45分〜2時間です) 私は園の駐車場で車内放置が起こっているという事実に衝撃を受けました。子ども達の近くへいき、手遊びや話をすると泣き止んでくれました。もちろんドアが開けたままにしました。 少しして同期が通りすがったので、声をかけ事情を説明し、見守りを交代してもらっている間に、職員室にいる先輩の先生2人に報告をしにいきました。 職員室には、置いていかれた子どもの保護者もいたので、小声とジェスチャーで職員室の外に出てきてもらい、事情を話して保護者の方に伝えてもらったのですが、その様子を見ていたベテランの先輩が、事情を伝えた先輩の先生に「大したことないことで、がくっときたでしょ!大袈裟だけど、あの子(私)なりに頑張ったつもりなんだろうけど、、。」とバカにされた一言が聞こえて、その場ではグッとこらえましたが、子どものことも思うと、物凄く腹が立ちました。 みなさんに質問です。 ◎車内放置は季節に関係ありますか? ◎車内放置に対して必死に対応した私は大袈裟でしたか? 今だからこそ、質問したくなりました。 子どもの車内放置自体を危険だと考えていた自分が 間違っているのか?と不思議な気持ちになりました。 私は、そんな園でその卒園式から満4ヵ月働きましたが 精神を病んでしまい、退職します。
退職4歳児保護者
新人R
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
新人R先生は何も間違っていないです!!大袈裟なんかじゃありません!!! これだけ車内放置して死亡事故が絶えないというのに、そんなこと言う人の方が信じられません! 車内温度は夏の比ではないと思いますが、それでも子どもさんが自由に中を移動出来たということは、勝手に出て先生にも見つけてもらえず、ママやパパを探し歩いて他の車に轢かれる可能性もあります。 昔、発煙筒を触ってしまって火災になった事故もありますし、別の車がハンドルミスをして乗っている車にぶつかってしまったら怪我をする可能性や、エンジンがついていた場合、勝手に動かすこともあり得ます。 何より、2時間近くもママやパパのいない車の中にいるって、子どもさんたちにとってどれだけ寂しくて心細かったか… 新人R先生の対応は、子どもさんたちの安全を確保し、気持ちを落ち着かせ、卒園式という場を乱すことなく対処された、本当に素晴らしいものだと思いました! 車内放置は本当に危険です。私も今回の事件の概要を聞いて、同じ年頃の子を持つ母としても、保育士としても本当に許せないです。 あんな哀しい事件を今後2度と起こさないためには、新人R先生のような責任感のある先生が必要です! 「大袈裟な…」なんて言う人、ベテラン先生じゃなくて、ただの老害です!そんな人に子どもたちは守れません!! どうか退職後はゆっくり休んでくださいね☺️ 新人R先生は何も間違っていないですよ。
回答をもっと見る
市で子どもに対しての保育士の人数は決まっています。 人が足りずと本社に電話したら日中でも人数オーバーしてでも合同して見るしかないでしょと違反なことを言ってきました。 毎月会社には保育士と子どもの人数が合ってるかという表を打ち込んで提出しています。保育士がマイナスだと改善しろと言うくせに人がいなかったらオーバーでも見ろと??なにを言っているんだと思いました。 訴えられてもしらんよ。 そこまでして疲れさせたいのか。
保育士
ぴょん
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園
子ども対保育士の人数、国の基準よりも厳しく決めてある自治体ですか?人手が足りずに保育はなかなかしんどいですよね。私の市は国の基準通りですが、国の基準自体がしんどいなと感じることもあります。(昔より保育士1人に対する人数が1歳児はふえたのでそれだけで…)足りてないなら尚更ですよね。今はコロナで職員が休みとなり少ない人数となっても保育園を閉めないでほしいと、市から言われているので、厳しすぎます。長時間勤務や残業で回したり…保育士不足申告ですよね😭
回答をもっと見る
福祉施設で働いています。フルパートですが、毎月残業が10時間程あります。これは労働基準法に反してないですか?働かされすぎて日々疲れ切っています。
施設パート保育士
ちゃん
保育士, 児童養護施設
わか
保育士, 保育園
毎月の総労働時間が法定労働時間内で有れば、通常の時給代で残業も可能かと…でも、法定労働時間外であれば割り増しの時給を頂いて下さい。でも、パートで残業は嫌すぎる!何のために正社員じゃなくてパート雇用なのか。うちは、パートさんは基本残業なしという契約で雇用していますが、ちゃんさんは施設雇用の時に、たまに残業ありですみたいな雇用説明があったんでしょうか?なければなお、施設側にお話しされた方がいいかと思います。
回答をもっと見る
職場で自己紹介カードを作成するらしく自己PRを書かないといけなくなりました。ただどこに向けてのPRなのか、そのプロフィールカードがどう使われるのかはよくわかりません。自己PRと言われても難しく悩んでいます。みなさんだったらどのように書くか簡単でいいので教えて頂けたら助かります!
施設パート1歳児
みんみん
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園
どこに向けてなのか、何に使用するのか、自己紹介カードを書くように指示された方に聞くことは出来ないのですか?それを聞いてみたほうが、書きやすいかなぁと思うのですが…私ならまずそれを園長か主任などに聞いてしまいます。どのくらいの量書いたらいいのかも… 職員間でなら、私なら自分の趣味を書くかなぁと思います。K-popのこととか、旅行が趣味なのでそのことを話します!今まで行った国の話など、ヨーロッパを1ヶ月バックパッカーして回ったことを話すのが自己紹介では鉄板ネタです笑
回答をもっと見る
正職ではなく、社会保険に加入されている働き方(パートや派遣)をされている方に質問です。出産後、どのくらいで復職され、勤務時間は何時から何時くらいにされましたか?週どのくらいの日数で、どのくらいの勤務時間がベストだと感じましたか??
保険担任保育士
ぽんた
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園
9時15時で週5です!4月で子どもが10ヶ月だったのでそこで復職してます。週5ですが、子供が入園してしばらくは発熱で休むことに何回もなりましたので、1週間行けなかったり、週5にしてても週4になることが多かったので、時給の身としては入れる時は週5でちょうど良かったかなぁと思います笑
回答をもっと見る
小学校低学年が多い放課後等デイサービスに勤務しています。 夏休み中の行事でスイカ割りをするのですが、当日は、どう頑張ってもスイカを割れそうにない子たちが来ます… 事前にうっすら切れ目を入れて割れやすくしておこうと思うのですが、衛生的な面で、どんな棒を使って割ったらいいのか悩んでいます。 金属バットなどは重くて持ち上げられないので、硬いラップの芯にラップを巻いたものを使ってもらおうかと今のところ考えているのですが… 他に良い案はないでしょうか?
小学校学童行事
なな
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス
わか
保育士, 保育園
以前スイカ割りを行事でした時は、園長先生が我が家に使ってない良いものがある。と、いって木の杖を持ってきてそれを使いました笑 給食室で洗って消毒などもしてもらいました。コロナになってからはスイカ割りの行事が、なくななってしまいましたが…保育園でその硬さの棒でも割れず先生も途中途中に参戦しながらわりましたよ🙆♀️ 小学生なら硬いラップの芯でもスイカに切れ目を入れてたら割れるかもしれないですね!
回答をもっと見る
育休の条件を満たさず、産前ギリギリまで働いて条件を満たした方、いつまで働かれましたか?また、他の副業などでも、産前ギリギリまで働かれた方はいらっしゃっいますか? 私の園では妊婦に配慮があり、毎年3.4人の妊婦が皆予定日6週間前から産休に入ります。私は派遣で自由が効くのですが、産休以降、掛け持ちしている別のところで週1で働こうと思っています。
育休幼稚園教諭保育士
ぽんた
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園
産前ギリギリまで働くと勤めてから一年たち育休が取れるということですか?それで身体がしんどくなく、園側もオッケーか出ているのであればギリギリ(手当が出る期間になる)までは勤めても良いかもしれないですね。でも、お腹が大きければ何かあった時など園側も責任をとれないので早めにと言われるかもです。私は産休育休を取る時には勤めて2年目だったので、園規定の出産日の二ヶ月前から産休に入って良いというところからもらいました。切迫早産になって1ヶ月半仕事を休まなければならなかったり、出血もあったのでまた何かあったらどうしよう…と、怖かったのもありました。 なので、お腹が大きくて保育の仕事を出産ギリギリまでする、と、なれば私にはなかなかハードルが高いことだったと思います。 ギリギリまで働いた体験談ではなくすいません💦
回答をもっと見る
学童保育で、児童同士が喧嘩したときに、 例えば、AさんとBさんが喧嘩して、先生に言いに来たとき Aさん「だって、そっちが先に叩いてきたんだもん!」 Bさん「ちがうよ!Aさんが、先に叩いてきたんだよ!」 と、お互いに譲らない場合どうしたらよいのでしょうか? 「それは辛かったね」など共感したり、お互いの想いを伝えたりは出来ますが、解決しなくても良いのでしょうか? 以前、学童保育で働いていて疑問に思っていました。
学童保育学童
れもんとうめい
その他の職種
miina
保育士, 保育園
まず真相は一度置いておいて、どうしてそのような状況になったのか話を聞きますかね。お互いの状況や気持ちを整理してから、叩くのは良くなかったこと、どうすれば良かったかを一緒に考えるようにしています。 子どもも話を聞いてもらうことで冷静になり、落ち着けば互いに相手の気持ちや、何が良くなかったかを受け止め、解決に向かうことができるパターンが多いです。 わたしはまずは話を聞いて、一緒に考えることを大切にしています🤔
回答をもっと見る
保育園の給食では、添加物などを気にされてますか? ハムやウインナーなど…。 気にされている保護者も増えているような気がします。 子どもが生まれると、気になる気持ちもすごくよくわかりますが、保育園ではなかなか 気にしてる園は少ないのかな?と感じます。
保護者会給食保育士
ぬーそう
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園
保護者の方で気にされて除去をという方がいました。0歳児クラスの時は食べてないと離乳食が進めないのでずっと食べておらず除去出来ていましたが、完了期、幼児食へと移行する為にも食べてもらいました。添加物、自分が親になって私も気にする様になりギリギリまでは食べなくて良いかなぁと思いますし家では必要なければ食べなくても、と思いますが、給食などでは無理に除去は難しいのかなと個人的に思います。消化機能が発達してくると、そこまで気にしなくても、気にするほど蓄積はせず排泄できる様になると聞きましたよ。グルテンフリーや無添加の給食提供をすることを売りにしている園もちらほら見かける様になりました。
回答をもっと見る
保育記録はパソコンですか?手書きですか?手書きの所があるのかなと思ったので気になりました。パソコンできない職員も時代に対応しなければいけないと思います。
記録
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
わか
保育士, 保育園
保育日誌は手書きです。月案、週案、個別、年カリなどパソコンです。クラスに1台パソコンがなくて、日々のものはまだ手書きなのです💦でもほんと、もうパソコンは必須ですよね。ちなみに、お帳面は園の携帯電話でアプリで打ってます。携帯電話はクラス一台あるので…というかたちです。
回答をもっと見る
こんにちは。福岡市在住の24期卒業予定の大学生です。 今までは幼稚園教諭しか考えていなかったのですが、大学にきたゲストティーチャーの講話から、保育士の公務員があることをしりました。 保育士の公務員が魅力的だと感じた理由は、お金のことだけではなく、保育士だけではなく支援サービスのお仕事にも仕事を辞めたり転職をせずにできるということがあります。また、最近施設の実習に行って、児童養護や支援にも興味を持つようになりました。 大学の就職課に聞いたところ、保育士の公務員になる人は本大学にはあまりいないためわからない!保育の教授にも聞いたところ、友達とかと一緒に目指して情報共有をしながら頑張ればいいんじゃないか!などと言われてしまい、なかなか公務員試験に向けての準備がこれで大丈夫なのか不安が大きいです。ちなみに、周りにも公務員の保育士になろうと思っている子はいません。 自分で調べたりして、過去問やテキストを買ってはみたのてすが、他の人はどんな準備をしてるのか心配になります。他の専門以外の友達は公務員になるこはいますが、公務員用の3年生の4月から既に講座を受けたり、学校に通っていたりします。まだ間に合うのか、、やはり公務員の学校などに通った方が良いのか、、そこも含めて色々と、なにかわかることがあれば教えてほしいです。 他にも、、、公務員を目指しかながら、他の幼稚園や保育園に、他の企業など受ける一般の就職と同じように、内定を持っておくようなことは可能なのですか?幼保のでは、内定が1つでたら就職活動終わり!というイメージがあったので、、そこも気になります。 長くなりすみません。上手にまとめることができませんでした。最後まで読んでくださりありがとうございました。
学生公立幼稚園教諭
みるく
学生, 幼稚園, 公立保育園, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
最終的に私立園に務めたのですが、 同じように公立にも興味があり、試験は受けました。みるくさんと同様、周囲にはあまりいなかったので、自分でテキスト買って勉強したくらいです。 1次試験は合格しましたが、2次試験と(絶対に休めない)実習がかぶってしまったことと、私立の内定をもらったことで、私立を選びました。 たしかにこの業界ではいくつもの園から内定をもらって選ぶという感じではないので、一か八か…ですよね💦 私は、私立が受かれば私立優先、公立は蹴ってもまぁいいのかな…むしろ受かるのかな?という感覚で受けました。 ただ、私立の内定を蹴るということは、後輩の就活に関わる可能性が出てくる、とは教授に言われた覚えがあります。 難しい選択だと思いますが、頑張ってください^ ^
回答をもっと見る
子どもの怪我の処置について、保健師さんが在園していない場合の質問です。 擦過傷については、流水で洗い、最近では消毒をしないで乾かし、様子を見るのが最良?とか個々の先生方の判断で対応することがあるのですが、①目の中の異物、腫れ、かゆみ②皮膚トラブル(とびひやあせもその他)③疲れて寝てしまった子の眠る環境(別室がある、保育室で寝かせる、タオルをお腹にかけず好きに寝かすなど)といった場面ではどう対応していますか?それぞれ、自分やり方で対応していますが、他の先生とズレを感じます。 どうした方が最良かアドバイスをいただきたいです。特に保健師さんからのアドバイス、助かります。 よろしくお願いします。 追伸子ども 健康管理の研修とかしていますか?時代とともに認識が違うので、根拠のない対応をする先生が周りに多いと感じています。
怪我対応パート幼稚園教諭
よりより
幼稚園教諭, 幼稚園
わか
保育士, 保育園
私の働く園にも保健師や看護師はいません。市の保健衛生や、事故防止の研修などに行き、研修で学んだことを会議で報告して園での対応を決めています。私の市では、園独自のマニュアルがきちんと出来ているか、が、監査でも必須です。先生により対応がバラバラだということならば、園としてこういう時はこうするというのを決めてマニュアルに記載して統一した方がいいかと思います。 私の働く園でも、転んだなど軽い擦傷は、消毒液は使わず、流水で汚れを流すとしています。皮膚トラブルの対応はとびひかあせもかなどは見極めが保育士だけで判断が難しい場合は、主任、園長に見せて相談し対応します。疲れて寝てしまった子を眠らせる別の部屋はありません。保育室ないの隅に自分のコットを出して寝ていました。保健師ではなくてすいません💦 でもとにかく園でどうするかを決めることが、良いかと思います。
回答をもっと見る
手づくりおもちゃについて質問です。 このようなマグネットシートを使ったおもちゃの適齢は、どのくらいでしょうか? (パーツのサイズは大きめで) 家で親と一緒にあそぶことを前提としても、1.2歳児には早いでしょうか?
遊び2歳児1歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
親が付いていて、普段からおもちゃを口に入れないなら、2歳児でも遊べるかな?と思いました。 1歳だとまだ、ちょっとボードから剥がしたりするのは難しい子もいるのかな?と思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る