2025/01/06
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
誕生日会で年少、年中、年長の全園児を対象にで先生からのお楽しみとして出し物があります。 子どもたちに向けての出し物(パネルシアターや先生たちの劇など)のアイディアは何を参考に考えていますか? また全園児向けや年齢別におすすめの出し物があれば教えてください!
ゲーム遊び保育参観誕生会
おもち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 小規模認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
インスタが大活躍です! 季節の製作に特化した物、出し物に特化した物など、本当にたくさんの保育のアイディアがつまったアカウントがあります!保育園 出し物 などで検索して、おすすめに出てきた所からアカウントをのぞいてフォローすると良いです!
回答をもっと見る
勝敗のあるゲーム(椅子取りゲームなど)について質問です。長文失礼いたします。 4歳児の子で、勝ち負けが決まるゲームをすると分かると頑なに参加を拒否する子がいます。 ゲームはおろかジャンケンでも負けると、すぐ「でも」や「だって」、相手が遅出ししていないのに「遅出しした」などが始まり、保育者が声掛けをしても高確率で泣いてしまいます。 自由遊びの時、私と他児が1体1でカルタで遊んでおり、その子は私の横で笑いながら見ていたのですが、カルタをしている他児に「1人だとつまらないから一緒にやろう」と誘われた途端、表情を曇らせ無言で何度も首を横に振っていました。 その子とカルタで遊んでいる子は普段いつも一緒に遊んでいる程仲が良く、誘われるとすぐ「いいよ」と言って一緒に遊んでいます。 恐らく、カルタは獲得した札の枚数で勝敗が決まると分かっていて、負けるのが嫌だから遊びたくなかったのだと思います。 ゲームで負けてしまい悔しくなる気持ちは分かります。ですがここまで負けることに対して拒絶していると、単純に負けるのが嫌なのではなく最早「怖い」のだろうかとも考えてしまいます。勿論、園では負けた人に罰ゲームを課したり、負けたことに対しておちょくったりなどする先生はいません。どの先生も気持ちに寄り添った声掛けをしています。 強制に参加させることはしたくありませんが、保育を設定する時、その子だけが嫌がるからといって勝敗の決まるゲームを全くしないというわけにもいきませんし、気持ちの切り替えの練習や勝ったことで得られる達成感や成功体験も経験できるなどメリットがあるので、設定保育を考える上で勝敗の決まるゲームを全く行わないというのは考えられないです。 もし皆様の勤めていらっしゃる園に似たような事例がありましたら、声掛けの仕方などを是非アドバイスいただけますと幸いです。
ゲーム遊び遊び保育士
檸檬茶
保育士, 保育園
tanahara
悔しい気持ちは大切な気持ちと教えています。悔しい気持ちは一生懸命頑張った人だけが感じられること。だから負けて悔しいっていう時は悔しいって言って良い。泣いてもいい。それくらい一生懸命頑張ってたって証拠。 でも、悔しいだけで終わるのは勿体無い。 次は負けないぞ!また頑張ってみよう!って思えたらもっと素敵!そしたら次は勝てるかもしれないよ。 負けて泣いてる子がいたら「〜くん、負けて悔しいって泣いてる。すごく一生懸命頑張ったから悔しいんだよね。一生懸命になれたのすごくかっこいいね。また挑戦してみようね。」とみんなの前で話してます。 怖くてやりたくないなら見てて応援するのもいいと思います。そういうゲームを全くやらないのは考えられないというのは大人の押し付けなのではないでしょうか? 「やってみる?応援隊になる?」と、選択させてあげてもいいのではないでしょうか? 別の遊びをしてるのではなく、応援という形で参加をし、負けた他の子の反応や立ち直り方を、見て学ぶのも一つです。 応援用のうちわを一緒に作ってそれを持って応援という参加の仕方とかどうでしょう。 応援を続けてる中で「やってみる」と自分から挑戦する選択ができた日には成長を感じますよね。 無理やり一歩踏み出させるのではなく、環境を整え、一歩踏み出す勇気がでる援助が今は必要な気がします。
回答をもっと見る
初めて質問します! 二歳児担当しています。 主活動や合間時間にできる活動を探しています。 何かありませんか? 少人数向けやオススメはありませんか? 是非教えてください。
コーナー遊びゲーム遊び手作りおもちゃ
たかち°
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育, 事業所内保育, 病院内保育, 児童施設
seesaaj
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
簡単なクイズなどは合間の時間によくやっていました。 「甘ーいものなんだ?」など、答えがたくさん出てくるものです(笑) あと、色が分かるようになってきたら、お部屋の色探しもよくやりました。 短い時間で、おもちゃを広げなくてもよくて、みんなで楽しめる遊びはとても役に立ちました。
回答をもっと見る
現在お世話になっている保育園の園長先生が、"環境保育推し"なのですが、言っていることとやっていることがかなり異なっているように感じており、戸惑う場面があります。 私自身も環境保育と言う言葉は聞いたことあるものの、集団保育中心でやってきたのでいまいちピンと来ず、、 環境保育とは簡潔にまとめるとこうだよ✨ ここが推しポイントだよ✨ など分かりやすく教えていただけたら嬉しいです☺️ ご経験のある方、勉強されたことある方、ぜひご教授くださいm(_ _)m
認定こども園園長先生保育内容
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
幼稚園で働いてだんだんと上の立場になってきました。将来のことも考えてキャリアアップ、スキルアップしたいと考えているところです。キャリアアップでなくとも視野や保育の幅を広げたいです! どのような研修や勉強などみなさんがしていることや役に立っている資格があれば知りたいです。
キャリアスキルアップ幼稚園教諭
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
お疲れ様です✨ キャリアアップではありませんが放課後児童支援員の資格を取られる方多いなぁと感じています^ ^ やはり保育園だと体力もかなり必要なので、膝が痛い、腰が痛い、、などで保育園勤務が厳しくなった時、子どもと関わることのできる学童で指導員できるように、だそうです✨ 私も時間ができたら取ろうと思っている資格です!
回答をもっと見る
1歳児の楽しくなって「キャー!」と結構大きめの声で叫ぶ子への対応はどうしてますか?楽しくなってしまうことは全然いいんです。けど以前子どもの叫び声でクレームが来たことがあって園長からどうにかしてと言われています。 「キャー」と叫ぶ時は必ず保育者の顔を見てやります。それで保育者が「ばつだよ。お耳痛いよ」と言うと「ばーちゅ!」と言ってニコニコで去っていきます。反応を楽しんでると思い、結構低めの声で「キャーはバツ」とスパッと言っても効果はありません。 ペアの先生は園長に言われたのがカンに障ったのかめっちゃキレてて何度も叱っています。効果はありません^^「何度もバツって言ってるよね?叫ぶ子は遊べませんばいばい」みたいな感じで私は意味ないだろうなーとは思ってます。 同じような経験がある方、アドバイス頂きたいです🥺
言葉かけ1歳児担任
🍎
保育士, 認可保育園
タルト
保育士, 保育園
初めまして。お仕事お疲れ様です! 私も1歳児担当していました。 みんな叫びます笑 1人が叫んだから共鳴して叫びますよね笑 そういう時は遊ぶ前にお約束としてみんなにお話したり言葉でわからない時はパネルシアターみたいな絵にして伝えたりミニ劇みたいにして伝えていました! すぐには変わらないので時間をかけて何度も伝えることが大事かな思います🥹そのうち賢い子とかがお友達に注意し始めたり習慣になってきたするとは思います。大きい声って出したら気持ちよかったり気持ちの表れなので悪いことではないと思いますよ☺️寄り添いながらしていくと楽しい時間になるといいですよね☺️
回答をもっと見る
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・一緒にプールや水遊びが楽しい・夏といえばボーナス🍆・夏は体力的にしんどい…・その他(コメントで教えて下さい)
・ほぼみんなで、当番制でやっているよ・主に職員室を使う園長や主任で掃除・正社員だけで掃除している・パートだけで掃除をしている・用務員さんがしている・誰がしているか知らない…・その他(コメントで教えて下さい)
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・園についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・白か黒なら黒T派・白Tでさわやかに!・エアリズムが手放せません・無地Tよりも柄T派・夏も制服があります~・その他(コメントで教えて下さい)