クラスにコロナの陽性者が出た場合、園側から抗原検査キットをもらえますか...

しーちゃん

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

クラスにコロナの陽性者が出た場合、園側から抗原検査キットをもらえますか? それとも自腹ですか? 最近風邪症状の子が増えてきて、ドキドキしながら保育をしています。 正職員はクラスに陽性者が出たら、抗原検査キットをもらえてますが、パートまではもらえないのが現実です。 その代わりたくさん陽性者が出たら、パートは休むことができます。

2022/12/26

6件の回答

回答する

抗原検査キットは、好きな時に使って良かったです。 コロナ陽性だった園児に濃厚接触した疑いのある職員は検査しました。 身内が濃厚接触者になったパートの先生にキットを渡したりしていました。

2022/12/26

回答をもっと見る


「コロナ」のお悩み相談

施設・環境

体調不良や突然の退職で人手が足りない場合、どのように人材を確保していますか? 今年うちの園はタイミーを使って、何名かきていだきましたが、やはり人によりけりで、遅刻したり全然動かなかったりあまりよくない方も実際いました。 なので、他の方法があれば是非知りたいです。

トラブルコロナストレス

サキ

保育士, 保育園

42022/12/30

ももも

栄養士, 認可外保育園, 小規模認可保育園

派遣会社さんは利用された事ありますか? 登録料やら割高ですが、背に腹はかえられぬ……という感じで本当に人が足りない園については取り急ぎ派遣さんで凌いだりしてます(><)

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の対応・考えがおかしいのでしょうか? 昨晩の23時頃から発熱と喉の痛みなどの症状があり、今日出勤予定でしたがお休みをいただきました。 病院に行くように言われ抗原検査をしてもらい PCR検査は症状がでてからまだ時間があまり経ってないので後日の方がいいかもしれないとのことでした。 陰性でも2日後検査したら陽性になった方もいるし 勤務先にコロナ感染者がいるから発熱が続くようならした方がいいかもねともいわれました。 (今日は受診した病院も予約がいっぱいのため明日予約をいれてもらいました。)ですが、保育園のルールでPCRが陰性ではないと出勤できないため今日中に結果が必要だったため、片っ端から発熱外来のある病院などに連絡をしたり県の相談センターに聞いたりしたところ今日の予約はどこもいっぱいで(受けれなかった人が次の日などに予約する人もいるためすぐ予約がうまってしまうとのこと)初診の方は受け入れない病院もあり抗原検査ならできますがとのことでした。無料のPCR検査の場所にも連絡しましたが無症状でないと検査できないといわれました。 そのことを踏まえて現在の症状(熱はあるか・喉の痛みなど)を園に連絡で報告したところ、抗原検査の結果を聞いても意味がない。症状が出てから時間経ってるからPCRできるでしょう。何のために今日一日やすんだの?などと言われ呆れ果てた様子でした。なら明日も休みだから有給は新人でつかえないからねーっていわれ電話を切られてしまいました。(電話を切る際に愚痴?悪口?と笑い声もきこえてきたのでかなしくなりました。) 園の対応にじゃぁどうしろと?やれることはやったのに。。。私だけ何でこんなこと言われないけないの?邪魔なのかななどと思ってしまいました。 (つい先日も、給料に不満あるならやめていいよ。不満があるまま仕事されても迷惑。仕事の足手まといなんだけど。要領がわるい。保育士むいてない。辞めてほしい。新卒の新人と比べて仕事ができてない。と面と向かって主任やお局さんらに言われたばっかりです。) 私の体調管理ができてなかったりPCR検査のできる病院を探すので連絡がお昼寝時になったこと日頃ご迷惑をかくているのは悪いと思いますがなんか悲しくなって職場復帰するのが嫌でたまりません。

有給主任コロナ

みー

保育士, 保育園

132022/08/22

y

幼稚園教諭, 幼稚園

毎日お疲れ様です。 文章を読んでいて、とても辛い思いをされているんだなと感じました。 みっこさんは、体調不良の中、お休みを無駄にせず、できる限りのことはされていると思います。 主任さんやお局さんの対応はほんとにひどいと思います。 いやですよね。行きたくないですよね。 同期や悩みを話せる先輩はいますか? 一人で抱え込んでいないですか? 私なら転職を考えてしまいます。 保育士をやっていて、職場の人間関係はほんとに大切だと日々思います。 辛い思いをしながらの保育は、子どもの保育にも悪影響になる思います。 どうかこれ以上ご無理なさらないように自分の健康や精神面を第一に考えてくださいね。

回答をもっと見る

愚痴

コロナが落ち着いたけど、元々嫌だった、共有するものーとや本をめくる時に自分のつばをつける人。 借りたものまでそれをしていて、気持ち悪い🥺 もう癖なんでしょうけどやみてほしい😰

コロナ保育士

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

22025/05/29

つーた

保育士, 認可保育園

わぁ〜、それイヤですね。 なんか、癖でも職場では節度ある行動をしてほしいですね。 家ではどうぞだけど、外に出るっていう意識があれば癖でもどうにかなりそうだけど… 人間なにがって、無意識が何よりこわいですからね。 僕はそういう人を見た瞬間、ドン引きだしそれ触れなくなります。 触るとしても端っこもつとか後で必ず手洗いするみたいになっちゃうなぁ。 直接目撃しちゃうと、なおさらですよね。 なんか、遠回しに意識するような声かけないかな?って思ってしまいますね。 子どもが絵本とかおもちゃを自分の口に指を入れたり、指しゃぶりした手でよだれついたまま触ったりすることがあって、衛生的にどうかな?って思うことがあるんですよね。見ていたら触る前に手を拭くか洗うかするようにはしてるんですけど…とかって子どもの話題から話を職員に振ってみるとか? 無意識な人なら気付けないかもですけど。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育園やこども園(保育園型)で働いている方へ質問です。 お盆休み期間も開園しているかどうかはその園によって違うのでしょうか? また、開園している場合いつもより園児は少ないと思うのですが、職員さんは交代でお休みされるのですか?

認定こども園幼稚園教諭保育士

れんこん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

62025/08/09

工房_森の苺

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

上の子が小学生だったりすると、夏休み。親御さんが交代で休み取ってたりする。それでお盆前後は、「ご協力ください♡」と予約制にしています。給食の材料の発注もあるし、無駄な仕事しなくていいと思うから。夏は体力温存。休めるうちに休めって思う。ただ、飲食店とか、お盆がかきいれ時の業種もあるから、そのへんは保育します!てすよね。親は仕事と育児に疲れてるのかもしれないけれど、私たちの仕事は、子供と親を引き離すためのものではない。休みだからこそ、じっくり親子で向き合うことも大切なのでは? お盆に働く親御さんでちゃんとしてる人は、平日にきちっと親子で休んでプラマイ・ゼロにしてる。そ〜ゆ〜子は精神的にも安定してる。 開園してるから、やれ、預けろ、やれ、延長保育使え、うちは保育料払ってんだからさ、という考え方の両親の子供は、やっぱりちょつとおかしくなってくる。噛みつきが多いとか、お友達とのトラブルが多い、とか。 飯を食わせときゃ子供が育つなんて大間違い。昔と違って核家族が増えてワンオペ育児が多い。でも、子供は産んだら責任が生じるってことをわかってほしい。 その上で保育園を上手に利用してほしいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さん、研究保育・公開保育の題材に どのような物を選ばれていますか? これまでに「こんなものをやりました!」と 経験談がありましたら、 今後の候補にさせて頂きたいので、 お伝え頂けたら嬉しいです。

園内研究認定こども園遊び

sa...

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

12025/08/09

mikku.

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

幼稚園では、体育や音楽、絵画や知育などに特に力を入れている園だったこともあり、公開保育では、体育指導で跳び箱・温水プール、絵画の専任講師による絵画指導、楽器遊び・和太鼓、知育教材を使った知育遊びなどをご覧いただいていました^^ 前述は年長児の内容ですが、年少・年中ではリトミックやお製作、集団ゲームや園庭遊びなど普段どおりの保育風景だったと思います♪

回答をもっと見る

感染症対策

私の保育園は前日に下痢や嘔吐をした子どもを熱がないことを理由に預ける保護者がいます。園の方針で預からなければ良いのですが、熱がなければ断る理由にならないとのことで園長も何も言いません。そのため、休まなかった子どもから他の園児やその保護者まで移ったり、かなりの感染になってしまいます。 皆さんの保育園では嘔吐や下痢をしていた子どもを預かりますか?また、保育中に子どもの体調が悪くても熱がなければ連絡しないことが多いです。正しい方法で処理していても、次々に感染した子どもが登園すると職員まで感染したり、防ぐことができず悩んでしまいます。

延長保育登園連絡帳

aya

保育士, 認可保育園

12025/08/09

sa...

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

熱がない場合の登園の可否は、 判断が難しく、保育者の立場からは なかなか申し上げにくいですよね…。 園の入園要項の書類等に、 「24時間の家庭での健康観察を行なった後、健康状態に問題がない事が 確認できたら登園可。」など、 病後児の受け入れについての基準を 記載して頂けることが一番ですが、 それを上に伝える事も大変難しいですよね…。 私の園では(こども園なのですが) 嘔吐や下痢の場合、 熱がなくてもお迎えをお願いしておりました。 理由としましては、 嘔吐後は通常の給食メニューでは、胃腸に負担がかかる可能性が 考えられる点。 嘔吐が続く場合などには、 脱水も視野に入れ、 早めに受診される事が望ましい為。 下痢は、腹痛を伴うこともあり、 子ども自身が元気に活動できず、 本人の負担になってしまう為。など 熱がない場合にも、 保護者の方にお電話をして 現状をお伝えした上で、 お迎えをお願いしておりました。 (もちろん、集団生活の中で、 周りへの感染拡大予防の観点から そのようにお伝えしていたのですが、) ありがたいことに、 ほとんどの方にご理解いただき、 お迎えに来て頂いております。 どうしても…と仰る方には、 一度、受診をしてから来て頂き、 医師の方から「登園可能」との 判断がおりた事を確認した上で、 受け入れをしております。 ただ、本園は、言い方が悪いですが 「園長が強気…」といいますか、 保護者の方に対して、 割と厳しい方なのではないかと たびたび感じております。 (でも、働きやすいです、笑) なので、このような場合の 受け入れの可否は、園によって、 判断に大きく差がある部分ではないかと思いました。 理解のある保護者の方が 増えますように…とお祈りしております。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

転倒で申請した腰痛で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

177票・2025/08/16

できるだけ自炊・弁当持参お金のかからない趣味を探すコンビニに無駄に行かない中古でないか探す本当にいるか自問自答その他(コメントで教えて下さい)

183票・2025/08/15

他人とのコミュニケーション能力子どもを見る観察力クラスや園内を見渡す洞察力きびきび動く瞬発力きつい仕事もこなす持久力オールマイティな力その他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/08/14

毎回買う派何回かに1回は買う買わない派ちょうど、迷っている~その他(コメントで教えてください)

217票・2025/08/13